ブログ記事11,805件
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様はじめまして東京国立博物館の国宝アンティーク着物の続きです!お写真だけサクッとアップしますね!小袖白綸子地流水松藤模様江戸時代17〜18世紀小袖白綸子地桐樹模様江戸時代17〜18世紀小袖白綸子鼓藤模様江戸時代17世紀振袖淡紅平絹地薊菊模様江戸時代18世紀今回も眼福でございました〜🙏今週も良い一週間になりますよう✨Worldpeace世界平和を
『【東京国立博物館】甘い物が食べたくて一時休憩』『【東京国立博物館】『蔦屋重三郎コンテンツビジネスの風雲児』』『【東京国立博物館】知っている「絵師」の作品があるかも!『浮世絵現代展』』連休中のお出掛け記…ameblo.jp前回の続きです。1週間経過してしまい、なんだか記憶が曖昧ですスイーツを食べて【本館】の『東博コレクション展』を見学してきました。https://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=hall
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様はじめましてGW中に東京国立博物館本館の国宝アンティーク着物✨もガン見してきました!お写真サクッとアップします!振袖鼠縮緬地波網干燕四季花模様江戸時代18世紀結婚前の武家女性が着る振袖です✨打掛白綾地岩牡丹尾長鳥模様江戸時代18世紀素晴らしい刺繍✨ずっとガン見でした〜典型的な公家女性の小袖の紋様紗地の地紋には宮廷の伝統的な立涌紋や雲の丸紋が散らされた
正三角関係ロンドン公演視聴期限は今日までですね。なかなか、時間がとれずヒヤヒヤしましたが英語字幕付きで観れました。久しぶりだった、富太郎。すでに長澤まさみちゃんは違う舞台に出ているし潤くんも表には出てないけどやっていることがあるだろうからとっくに切り替わってると思うけど。。映像を観ると、あの時に気持ちが戻ってしまいます。富太郎、幸せになったのかなぁ…昨日は、上野に行きました。国際こども図書館と東京国立博物館へ東京国立博物館は相変わらず外国の人が沢山。地
東京国立博物館に次ぐ2番目の国立博物館として、京都国立博物館よりも先に誕生した奈良国立博物館。1895年(明治28年)に開館し、今年でめでたく130周年を迎えました。それを記念して現在開催されているのが、“超国宝―祈りのかがやき―”という特別展。開館史上最大規模となる国宝展です。出展作品は、143件(前後期展示替えあり)。そのうち重要文化財は16件、国宝は112件も含まれています!まさにタイトル通りに、超たくさんの国宝が一堂に会す展覧会です。そんな風に
今日は東京国立博物館で開催されている特別展「蔦屋重三郎コンテンツビジネスの風雲児」に行ってきました毎週大河ドラマを見ているのでめちゃめちゃ楽しみにしていました音声ガイドは横浜流星さんもちろんお借りしました🩷さすが蔦重大混雑で列がなかなか進みませんが並んで見る価値あり✨これは本当に手で彫ったのか信じられないほど精巧で美しくて現代にもあったら手にしてみたいそんな作品を世に広める蔦重のプロデュース力が本当にすばらしい大河ドラマの小道具や耕書堂の再現はテ
蔦屋重三郎コンテンツビジネスの風雲児@東京国立博物館開幕早々に行ってきました音声ガイド、借ります❗️「べらぼう」の横浜流星くんの声だものほんと、みなさん美しい開幕日だけどそんなには、混んでなかったわりと、外国人はいたけどねドラマで見た青本、赤本黄表紙、洒落本...あっ「吉原細見」ホンモノ遊女を花に見立てた「一目千本」などなど江戸の文化満載で、興味が湧く次から次へと、ネットワークを広げ新しい視点でもって出版業界でウケるものをプロデュースしていくそんな蔦重の
3月のイベント情報「3月のイベント情報」3/2(土)神楽坂山庵施茶釜3/14(木)上野東京国立博物館「庭園茶室ツアー」3/21(木)表参道根津美術館茶室一般公開3/24(日)赤坂見附青山会月釜3/31(日)高田馬場茶道会館「桜下茶筅供養茶会」3/2(土)神楽坂山庵施茶釜予約不要10時~ですが、お客様が多いと早めに始まることもあります。混雑が苦手な方は、お昼ごろがおすすめ?原則第一土曜日1月は休み問合せ先志満金03
蔦屋重三郎展①の続きです。蔦屋重三郎展、即ち、東京国立博物館の特別展「蔦屋重三郎コンテンツビジネスの風雲児」で印象的だった点のひとつが、狂言師たちの活躍ぶりでした。狂言のコーナーが多彩で、侮ることなかれ、雲母摺り(きらずり)など意外に豪華な書もありました。寛政の改革後もしぶとく工夫を凝らしながら生き延びた浮世絵とは異なり、狂歌の方は改革を境に衰退してしまったせいか、往時の確たる隆興ぶりを本展で初めて認識した状況です。さらに、北尾政演の名で浮世絵師としても活躍した山東京伝(「べら
こんにちは。プリンセスハウス細見貴子です。家族は軽井沢へ戻ったので、昨日の日曜日は東京ひとりSTAYでした。朝5時に起きて、ブログや仕事をちょっとだけして、思い立って、上野にある東京国立博物館へ行ってみることにしました。今日の目的は、展示物を観る・・・のではなく、「展示の仕方」、特にライトアップや什器の雰囲気などを観察するためです。今、骨董や美術品にすごく興味があるのですが、ただ飾るのではなく「どう飾るか
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様はじめまして混雑が苦手にも関わらずGW中に行ってしまいました💦予想通り土日祝はやっぱり混んでました!只今、東京国立博物館の平成館で開催中です。NHK大河「べらぼう」を観ている方は必見です!版画や書籍は全て撮影NGなので行ってからのお楽しみということで!やぁ〜面白かったです撮影OKエリアの写真だけいくつかアップしますのでまだの方は是非行ってみてくださいねこれ
「蔦屋重三郎」と「浮世絵現代」ここのところ大河ドラマは観ていませんでしたが、『べらぼう』は面白いので観ています。そんな数日前浮世絵版画で有名なアダチ版画研究所さんから招待券が送られてきました。送り状には今年4月から6月、東京国立博物館にて『浮世絵現代』と題した展覧会が開催されると…。その現代浮世絵の展覧会は草間彌生、和田誠、横尾忠則、水木しげる…等国内外のトップアーティストの作品が展示される。その展覧会に楳図かずお先生の浮世絵版画が
【年休を取って蔦重展へ】今日は年休を取って、東京・上野の国立博物館平成館で開催中の蔦重展へ。9時から開館しているので本当はその時間帯に行ければ良いのだが家でぐずぐずしているうちにすっかり遅くなってしまう。これだから時間の使い方が下手なのだというのは自覚している。チケットは前もって購入済みで、スマホでQRコードを示して入館。いつも不思議に思うのだが、敷地内に入るときはQRコードを目視して入れてくれていて、この段階ではQRの読み取りは行っていない。ということは、たとえばスクリーン
5月になりましたので、ジャンル変更しました東京暮らしもだいぶ慣れてきました。朝の通勤ラッシュがホントに嫌ですが、女性専用車両を活用しなんとか通っております。ゴールデンウイーク前半に、上野の東京国立博物館へ蔦屋重三郎〜コンテンツビジネスの風雲児特別展「蔦屋重三郎コンテンツビジネスの風雲児」特別展「蔦屋重三郎コンテンツビジネスの風雲児」公式サイトです。2025年4月22日(火)~6月15日(日)まで、東京国立博物館平成館で開催。tsutaju2025.jp始まったばかりの企画展
GWの合間の平日5月2日は上野に行ってきました天気がかなり悪かったので車で出撃!しかし今まで平日の朝に都心方面に向けて車を乗ることがなかったのですが、道路めちゃくちゃ混んでたせいで上野まで2時間以上掛かりました…休日なら半分も掛かりません。京成上野駅近くの駐車場停めようと思っていたのですが、手前の上野広小路の駐車場に停めてしまいました。機械式駐車場なので屋内で濡れずに荷物の出し入れができるのはいいですけどね!今回の目的地は東京国立博物館です。この上野広小路の駐車場からは10分近く
2025年5月イベント情報~5/11(日)表参道根津美術館茶室「披錦斎」にて抹茶セット提供5/3(土)神楽坂山庵施茶釜5/8(木)東京国立博物館庭園茶室ツアー東京国立博物館-展示・催し物催し物ガイドツアー(tnm.jp)5/11(日)代官山旧朝倉住宅新緑茶会4/15事前申込締切6/7(土)神楽坂山庵施茶釜6/8(日)高田馬場茶道会館研究茶会茶会のお知らせ(sadoukaikan.com)6/12(木)表参道根津美術館茶室一般公開斑
9日金曜日、静岡の友人が上京し、上野の東京都美術館で開催されていた悠美会国際美術展を見に行ってきました。中もレトロな雰囲気でステキでした。友人は三女の幼稚園時代のママ友で、そんなに度々は会えないのに、昨年は2回も会えたし、今年もまた会うことが出来て、シアワセな時間を過ごしました💕彼女は手仕事の達人🌟パッチワークキルトもベッドカバー等すばらしい作品を多数生み出しているし、こぎん刺しも賞を取るほどの腕前🌟靴下編みなんかもう100足以上😍レース編み、刺し子…ありとあらゆる
昨日は久しぶりに更新できませんでした。更新を楽しみに?していた方がいらっしゃったらすみません。。なんか…眠れなくて考え過ぎたのか、考え過ぎて眠れなくなったのか、元々睡眠時間少ないのに更に少なくて疲れてしまいましたさて、いい加減5/3の【東京国立博物館】の話を一気にまとめましょう。『【東京国立博物館】『本館東博コレクション展』2階』『【東京国立博物館】甘い物が食べたくて一時休憩』『【東京国立博物館】『蔦屋重三郎コンテンツビジネスの風雲児』』『【東京国立博
こんばんは今週のおやつは創作洋菓子のロイヤル「ブランデーケーキ」です。少し前に日本橋高島屋の味百選で購入しました。■ブランデーケーキスタンダード1,620円(税込)種類がたくさんありましたが、初購入なのでスタンダードなものにしました。サントリーVSOを使用しているとのこと。100g当たり277kcal賞味期限は6月24日までと約2ヶ月後だったのですが…この箱から出すと開封済みということになるらしく開封後は1週
先日、東京国立博物館へ行った話を書きました。『6/30東京中央銀行本店??に出向きお宝見学後、騰落をチェック!』アレ?どこかで見た事ある場所だ〜!ここは東京中央銀行本店のロビーに使われた場所ですね実は、上野にある東京国立博物館のロビーなんですよね。ココ。比較的…ameblo.jp古の品々に感動しつつ、「展示品は常時入れ替えをしてて、次は別の感動がある🥹」と聞いていたので、また来たいと思うようになりました。また来訪するなら、年間パスポートのようなものを買った方が良いと思い色々検索。
日本の特に海洋堂のフィギュアは精度高いとかそのためか?博物館・美術館の公式グッズでは海洋堂制作のフィギュアが公式グッズになっていること多し‼️気がつけば最新の「百済観音」を含め5体の神仏像が我が家におられた初めにお迎えしたのが「阿修羅」像2009年4月東京国立博物館での展示の際会場限定だったもの…初日なのに既に完売でも予約&発送を受付中とのことで入手したその時撮った写真…畏れ多くてボケてる?今回再度12分の1スケール次は同じ東博で2011年7月から開催
今回から数回に分けて、今年(2023年)の年初~春にかけて、東京国立博物館(以下、東博と略記)で開催されていた特別企画「大安寺の仏像」展で拝観して来た仏像を取り上げる。まず取り上げるのは、四天王立像だ。こちら(上写真)はそのうちの多聞天像。おひとりだけ、ケースの中に安置されていたが、そのほかの像はケースなしの展示であった。なお、写真は全て展示中の実物。今回の特別企画は写真撮影可だったのもありがたかったm(__)mルックスの良さなら、大安寺四天王中、わたしはこの多聞天を推す。続いてこ
東京国立博物館、東京芸術大学大学美術館、丸紅ギャラリーへ行きました。東京国立博物館はユリノキが見頃。見頃かなと思って行きましたが、見頃でした。大きな木になると低いところに花が無いことが良くありますが、覗き込めるところにも咲いていて良いです。東京国立博物館平成館で、特別展「蔦屋重三郎コンテンツビジネスの風雲児」を観ました。NHK大河ドラマ関連ですし、番組を見ていそうな年代の方々が大勢来ていました。番組を見ていないので登場人物がわかりませんが、ドラマに出ていそうな人物の
こんばんは「メトロック」無事に終わったみたいでよかったですお天気も持って、あまり暑くならずに、いい塩梅でした「Touch」でなく「タッチ」を歌うシゲちゃん動いているのをで見ていてスクショしたので、画像が悪くて失礼します🙇🏻♀️会場と割と近いので、暮れなずむ空の色が同じで勝手に嬉しかったです来年こそ、お友達と一緒に行けたらいいななんの気なしに「NATSLIVE」へ行ってみたら、「Shige'sSpiceCurry」のロゴが可愛いスパイスのリースみたいです一応、そうかな?と
前回の🏛️国立科学博物館を出たのが、1時過ぎ🕜️次は、東京国立博物館の平成館へ「蔦屋重三郎コンテンツビジネスの風雲児」展へ行きました。特別展「蔦屋重三郎コンテンツビジネスの風雲児」特別展「蔦屋重三郎コンテンツビジネスの風雲児」公式サイトです。2025年4月22日(火)~6月15日(日)まで、東京国立博物館平成館で開催。tsutaju2025.jpこちらは🕤️9:30からの開館に、9時の時点で既に100人以上並んでいました⋯平成館というと、去年のハニワ展なんて⌛️70分待ち!だったので
上野公園の桜はすでに葉桜…それでも観光客で賑わっておりました。この日は東京国立博物館「蔦屋重三郎展」へこの日は初日。狙っていたわけではなくwたまたま前日に知ったので混む前にっNHK大河ドラマ「べらぼう」はまったく見てないのだけど…今からでも遅くないかなぁ?見たくなりましたよ〜横浜流星くんの音声ガイドを聴きながら進んでいきますちらほら横浜流星くんファンも居たりして…そんなに混んでなくゆっくり堪能〜無料で楽しめるVRで吉原を散歩しました。そして
おはこんばんちわ!南天です先日、友人と東京国立博物館で開催中の「蔦屋重三郎特別展」へ行ってきましたNHK大河ドラマ「べらぼう」が面白くてこれは見逃せない展覧会と、同じくべらぼうファンの友人と実際に足を運びその期待を超える濃密な体験となりました〜展示では、蔦屋重三郎(蔦重)が手がけた数々の出版物や、彼が世に送り出した人気絵師たちの作品が一堂に会していて、特に、喜多川歌麿や東洲斎写楽といった巨匠の浮世絵は圧巻!
いつも応援している日本最古のオーケストラ「東京フィルハーモニー交響楽団」ウェブサイト上で2025年の定期演奏会の予定が発表されました。この時を待っていたんです待っていたのには理由があって…毎年東京フィルには寄付をしているのですが、寄付をすると定期演奏会のチケットがお礼の品でいただけるんですよ。しかも上から2番目の良い席であるS席。S席の定価は7000円程なので、年8回の公演で56000円分のチケットをいただいています。(寄付金額によって貰えるチケットが違うのでご了承ください)
世界的な画家・田村修三(石坂浩二御大)の展覧会で作品のひとつが贋作だと判明する事件が起こる。事件の報道が加熱する中、北海道・小樽で女性の死体が発見される。このふたつの事件をつなぐ存在として浮かび上がったのが、新進気鋭の天才画家と称されながら、ある事件をきっかけに人びとの前から姿を消した津山竜次(本木雅弘さま)だった。かつての竜次の恋人で、現在は田村の妻である安奈(小泉今日子姐さん)は小樽へ向かい、二度と会うことはないと思っていた竜次と再会を果たすが……。
本日、三日月宗近を観に行って参りました✨先月へし切長谷部に会ってから、次は三日月に会いたいなあ💙と思い調べたら、まさに今、東博で公開中ということで(@_@)ばびゅんと行ってきました!福岡に比べたら東京めっちゃ近いヽ(^o^)丿✨高速バス+山手線でさくっと到着、広ぉい上野公園をてくてく歩いて東博へ。しかし2月というのに気温は20℃越え、暑い、、、(~_~;)私は暑さに弱いですついた!来たで、三日月宗近😆💞✨それにしてもめっちゃ混んでる😅てか外国人観光客多い。当日チケット売り場の