ブログ記事10,489件
ご覧いただきありがとうございます。青葉と申します50年やってた大工の父が、近所で建てていた富士住建の構造とチラシをみて、この安さで、この柱はすごいね~というところから、富士住建で建て替えをお願いすることになりました。23区の制限厳しい土地ですが、猫と一緒に暮らせる心地よい家を作りたいと思います。1月完成予定ご訪問ありがとうございます!いいね!やフォローもいつもありがとうございます。な、なんと、建築確認申請が下りました!!!マイホームの夢じゃなかった。4
こんにちはスウェーデンハウスで注文住宅を建てています🇸🇪前回は、HMを選ぶにあたり、担当者さんが微妙でお断りした鉄骨メーカーさんの記事を書かせていただきました。今回は木造住宅編です!悪口を言うのが目的ではないので、こちらもあえて名前は伏せさせていただきます。分かってしまった人も、どうか胸の内にそっと閉まったままお読みください。笑では、いきます!もともとスウェーデンハウスで家を建てたいと思っていた私ですが、他の木造住宅メーカーも比較検討してみようと思い、目をつけたのが某大手木造住宅メ
畑の土も焼けています土曜、日曜日ににわか雨が降りましたが、金曜日に引いた白線は何とか消えていませんでした線に沿ってマルチを張ります出来るだけまっ直ぐに張ります張れた後は、ショベルで外周や通路を均しながら走ります後は雑草刈りです3回目の草刈ですが、背丈ほど伸びています夕方は我が家の菜園の管理収穫と草引きと水やり孫も手伝ってくれました夜は自治センター
相変わらず鋭い家鳴りがする木造住宅からこんにちは!今日もサムネイルが可愛くないので、可愛い(当社比)の画像から。もうパンジー・ビオラも終わりです。処分する前に空きビンに飾ってみました。グレーとパープルのグラデーションは合うと思い込んでいます。前回の続きです。窓を自作防音パネルでふさぎ、外からの音をシャットアウトすべく、時間と金と筋力を使います。前回ここまで仕上げた防音パネル早速窓にはめてみましょう。この布を掴んで取り外しします。金属
ご覧いただきありがとうございます夏の暑さ対策で、2階の廊下に換気扇をDIYしたお話です。我が家はBESSのログハウスの家です。2階部分が三角屋根で天井が高く、開放感がある所はとても気に入っていますしかし屋根裏が無いので、夏になると天井からの暑さが直に2階の空気を温めて、モワッと熱気がこもっていましたそこで、2階廊下に換気扇を設置することにしました廊下は南北方向に長いのですが、南か北、どちらに付けるべきなのか?南に付けたら涼しい空気が北から取り込まれていいような気がした
先にちょこっと宣伝&報告してもいい?実は本日、例の【坂口本】発売開始となりました!昨日まで予約受付中だったんだけど、なんと昨日2部門でkindle売れ筋ランキング1位(部門別だけど)になったんです!これも先行して予約してくださった読者さまのおかげです!本当にありがとうございます!編集者のみおさんと一緒に、どうやったら自分でカンタンに間取り改善や後悔しそうなポイントをつかめるだろうか?と考えて作った本です。時間がない!予算もかけられない!でも打てる手は打ちたい!と思っている人のお役に立
土地と前面道路に高低差のある住宅に接近して、駐車場を設けたい場合などに必要になる、基礎の深基礎工事の説明します。↑住宅の基礎の高さを深くつくる、この部分深基礎と呼んでます。土地に広さがあったり、駐車場スペースと関係が少ない場合はこのように土留めブロックを積んで土留めしますが、敷地がそんなに広くなく駐車スペースを建物に接して確保したい場合にこのようにブロック積ではなく、住宅の基礎を深く拡張して兼用する事で駐車スペースを有効的に利用出来ます。ブロックを積む金額
引渡し日から数か月後に受け取った「現場監査記録書」土台は「ヒノキ」と記載されていましたが、柱については何の記載もありませんでした。上棟式の日を思い出し、写真を探していたらありました。柱は「ヒノキ」ではなく、スプルース集成材でした。木造住宅に拘って建てたはずが、外壁の焼杉だけでなく、柱も集成材だったとは…。こちらの工務店で建てられた家は、スプルースの柱かもしれませんね。たまたま、スプルースのことについて書かれた記事を見つけました。※引用させて頂きました。我が家も柱や巾木等など
湿度の高い日本の家庭では、除湿機の性能や使い勝手が快適な生活を左右します。特に、空気清浄や衣類乾燥機能も兼ね備えたモデルや、水捨て不要の連続運転モデルに注目が集まっています。この記事では、ダイキンの人気機種であるMCZ704A-TとJKT10VS-Wの特徴や違いを比較しながら、それぞれの利点や注意点をわかりやすく紹介します。空気清浄や静音性、スマート連携など、注目すべきポイントも解説します。「加湿もできるモデルが欲しい」「水を捨てる手間を減らしたい」「自分の家に合った除湿機を知りたい
よく図面にある”PS”パイプスペースについて投稿します。木造の2階建ての住宅では、2階トイレの排水管などを降ろす為のパイプシャフトが大半の場合、室内のどこかで、設けています。(角の出っ張り部分です。写真は図面と位置反対です)↑トイレのスペースに設けた場合の例は、こんな感じ↑洗面脱衣室のスペースに設けた場合図面にPSと描いてあるケースが多いと思います。むかし、お客様で「PSと描いてあったので、プレステーションをやる位置かと思った」と言っていた方がいましたが。違います
後輩(八王子在住)がバンド練習参加のために福岡の実家檜原からやってきました駅で待ち合わせしてたまに利用する料亭高井良へ料亭と冠にありますがリーズナブルなメニューがほとんどでお寿司も美味しい食堂です後輩の選択で海老フライ定食を頼みましたバンドのことなどで盛り上がってると。。。大きめのプリプリ海老が4尾も衣は薄く旨旨お味噌汁はホンシメジがたっぷりきのこは大木町の特産ですねこれで1柴三郎納得の旨さ今日は県知事選挙投票に行きますよ投票し
✅①最近カメムシが多い…それ、季節と家の構造が原因かも?「窓を開けたら異臭が…」「カーテンの裏に茶色い虫が…」「玄関先で何匹も見かける…」👉秋〜初冬にかけて、カメムシの室内侵入が札幌でも増加中です。特に戸建て住宅やアパートの南向き・日当たりのよい壁面に集中する傾向があります。🧠②カメムシが侵入する原因とは?🌡寒くなると越冬のため家屋に集まる🪟サッシ・換気口・屋根裏の隙間から侵入🌞日差しのある外壁に集まりやすい🏠木造や断熱材構造の家は隙間が多く
2024.12.10一日一季語隙間風(すきまかぜ)【冬―生活―三冬】隙間風さぞや海女小屋トタン張り森田純一郎令和3年10月第3句集『旅懐』かつらぎ平成25年4月号の創刊一千号を以て、森田純一郎が三代目主宰となりました。わが国には春夏秋冬の四季があって、いろいろの季節現象が見られ、目と心を楽しませてくれます。季節現象を17音という俳句の形式で詠んでゆくのはとても楽しいことです。われわれの「かつらぎ」は心にひびく写生をモットーに、ものの本質をとらえる高度の写生で
【2025年6月3日】No2144自然豊かな秋田県北部の大館市で断熱等級6+床下暖房の家の設計と施工をやっている直洋建設の砂川です今日もblogを見に来てくれてありがとうございますはじめて見に来てくれた方ありがとうございます。最近多いご相談・・・古い今の家をリフォームして住んだ方が良いか?いっそ壊して新しくした方が良いのか?どっちがいいの?この様な質問は意外と多いのですが実ははこれ簡単には答えにくいので