ブログ記事240件
良い木彫り作品を作るために必要なこと。それは、正しい方法で木彫りやること!^^これに尽きます!(^_^)v例えば、猫とか犬とか4つ足の動物を彫りたいってなったときに、木彫り用の材料がどうなっているか。この彫る前の木彫り用の材料によって作品の出来が変わるわけです!「え〜!?」って感じです?(笑)「彫り進めていく中で形を整えれば良いんじゃないの〜?」って思われるかもしれません
こんにちは。京都のライター/コンサルタントのナガオヨウコです。木彫りのカゴバッグやランプが可愛すぎるKIYATAさんの展示会「KIYATAの森」へ。▲四条河原町下ル、東側のレトロビル場所は、京都・四条河原町のメリーゴーランド京都。ミナ・ペルホネン関連が5店舗入った寿ビルディングの5階です。動物バスケットは抽選販売KIYATAさんの展示会「KIYATAの森」会期は2021年9月17日(金曜)〜22日(水曜)です。私がKIYA
今日のあなたと3か月後のあなた。もしかしてこのままだと何も変わってないんじゃないですか?こんにちは。木彫りで幸せになった男。木彫家の大二郎です。木彫りをやってる人って周りにいます?居るよ~!っていう人もいるかもしれませんけど、たぶんほとんどの人は木彫りしてる人が周りにいないんじゃないかと思います(^_^;)僕もそうでした(^-^;こうしてこのブログを見てくださってるという事は、木彫りをしてみたいと思われて
予想以上に記事の更新が出来ませんでした(^-^;初めて制作するモチーフというかデザインは予想を上回る制作時間が必要ですね。特に今回は納期が短かったのでとにかく制作時間の確保を意識して日々牛さんと向き合ってた感じ(*^_^*)制作の様子を書きますね!こんばんは。牛の木彫りが初めてにしては上出来?木彫家の大二郎です。前回は角材に下絵を描いた状態だけお伝えしてましたが、あれから切り込みを入れてどんどん彫り進めていきました!(*^-^*
木彫りを始めたばかりとか、これから始めてみようっていう初心者の方にとって立体の木彫り作品って意味不明だったりしません?(笑)「どうやったら出来るのか、意味わからん。」みたいな(^-^;実際にやってみるとわかるんですけど、感覚的に立体が彫れちゃう方もいらっしゃいますし、やっぱり全然できない方もいらっしゃいます。人間なのでよっぽど才能がある人じゃない限り、立体を3Dで完ぺきに想像できる人なんていないと思ってます(笑)僕も絶対無理
誰の役にも立ててない。もしかしたらそういう思いを抱いて過ごしている人もいるんじゃないかと思います。実はこれ、以前の僕でもあります。何のために生きてるのかわからない状態でけっこう精神的にきつかった。でもそれを支えてくれたのが木彫りだったんです(*^_^*)彫刻刀を使ってひと彫りひと彫り進めていくと、変化を感じられる。何もできないはずの自分でも何かを変えていける。ぼんやりと、でも確かにそれを目の前に
通信講座って孤独なイメージないですか?教材が送られてきて、あとは自分でやるしかない!みたいな(笑)実際に通信講座を用意している側も教材を届けて、あとは自分でやってねっていうスタイルもありますからね(^_^;)でもはっきり言って、木彫りはそれだとほぼほぼ上手くいかないです(^_^;)木彫りをするっていうことは当然ですが、木を相手にすることになりますよね。木って個体差があります!なので、同じ木
ちょっと夜更かしすると次の日眠くてしょうがない(笑)やっぱり早寝早起きが良いなぁ(^-^)こんにちは!実は木彫り体験は鉛筆じゃなかった?木彫家の大二郎です。あれだけ鉛筆作りのワークショップやりますと言っておきながら鉛筆じゃなかったってなると大噓ツキになっちゃいますね(笑)鉛筆作りのワークショップは間違いなく鉛筆が出来上がるわけですが、今回ある事をしたらあるものに見えるっていう事があったわけです^m^あること、あるもの。これじゃわかりませんよ
小さな1歩を踏み出せるかどうかで人生って大きく変わったりしますよね。例えば、僕は20代前半の頃、体調が悪くて仕事もできず、辛い日々でしたけど、それでもどうしたら良くなるのかを考えて、できることを1つ1つやっていくことで変わっていくことができました(*^_^*)あの時、どうせ自分はもうこのままなんだって諦めていたら今の僕はないわけです。今の現状に満足しているならそのままでも良いのかなとは思いますが、自分が変化したい方に行動