ブログ記事240件
ちょっとドキドキしてます(笑)何かというと、もう10年ぶりになるんですけど、僕が住んでいる山口県防府市にある、サンライフ防府で木彫り体験を開催することになってるんです〜!^^ちなみにサンライフ防府はいつも木彫り教室でもお世話になってる会場なのでよく行ってます(*^_^*)今回はサンライフ防府の主催としての木彫り体験なので、いつもの生徒さんが参加してくださる木彫り教室ではなく、知らない人ばかりの木彫り体験講座というわけで
実は気づいてないってことありません?(^_^;)自分じゃ気付けないことっていうのもありますもんね〜。実は木彫りでもよくそういうことがありまして、特にわかりやすいのが彫刻刀ですね!切れ味が悪いのに気づいてないっていうのは木彫り初心者の方はほんとによくあることなんですけど、他にも刃が欠けてるのに気づいていないとか、刃こぼれしてるのに気づいていないとかもよくあるんです^^実は木彫り初心者だけじゃなくて
もしかしたら早期終了しちゃうかも〜!(>_<)みたいなことを前回の記事で書いた木彫り入門通信講座web「D.Family」31期生の事前登録。覚えてます?^^あのあと実は続々と事前登録を頂きまして、「このままでは受講をお断りしないといけない方がどんどん増えちゃう!(>_<)」ということで、あっという間に受付をストップさせて頂きましたm(__)mありがとうございます!木彫り入門通信講座web「D.Fami
小さな1歩を踏み出せるかどうかで人生って大きく変わったりしますよね。例えば、僕は20代前半の頃、体調が悪くて仕事もできず、辛い日々でしたけど、それでもどうしたら良くなるのかを考えて、できることを1つ1つやっていくことで変わっていくことができました(*^_^*)あの時、どうせ自分はもうこのままなんだって諦めていたら今の僕はないわけです。今の現状に満足しているならそのままでも良いのかなとは思いますが、自分が変化したい方に行動
良い木彫り作品を作るために必要なこと。それは、正しい方法で木彫りやること!^^これに尽きます!(^_^)v例えば、猫とか犬とか4つ足の動物を彫りたいってなったときに、木彫り用の材料がどうなっているか。この彫る前の木彫り用の材料によって作品の出来が変わるわけです!「え〜!?」って感じです?(笑)「彫り進めていく中で形を整えれば良いんじゃないの〜?」って思われるかもしれません
誰の役にも立ててない。もしかしたらそういう思いを抱いて過ごしている人もいるんじゃないかと思います。実はこれ、以前の僕でもあります。何のために生きてるのかわからない状態でけっこう精神的にきつかった。でもそれを支えてくれたのが木彫りだったんです(*^_^*)彫刻刀を使ってひと彫りひと彫り進めていくと、変化を感じられる。何もできないはずの自分でも何かを変えていける。ぼんやりと、でも確かにそれを目の前に
木彫りやってみたいって思うけど、自分にできるか不安・・・。木彫り初心者の方が木彫りを始める時は誰しもがこういう気持ちになるんじゃないかと思うんです。もしかしたら「できる自信しかない」って言う人もいるかもしれませんが(笑)こういう人は少数派というか稀です(^_^;)ほとんどの方は木彫り教室に行っても全然できないんじゃないか・・・。もしくは上手くいかないんじゃないか・・・。そういう不安を少なからず抱
通信講座って孤独なイメージないですか?教材が送られてきて、あとは自分でやるしかない!みたいな(笑)実際に通信講座を用意している側も教材を届けて、あとは自分でやってねっていうスタイルもありますからね(^_^;)でもはっきり言って、木彫りはそれだとほぼほぼ上手くいかないです(^_^;)木彫りをするっていうことは当然ですが、木を相手にすることになりますよね。木って個体差があります!なので、同じ木
桜満開!東京の方は一足早く満開を迎えていたようですが、山口県はまさに今!って感じです(*^_^*)桜を見ながらごはん〜みたいな花見はしてないんですけど、近くの春日神社にあるハート桜は見にいきました〜!何気に満開のタイミングで行ったのは初めてでしたけど、綺麗に咲いていていい感じでした^^春って気候が良いこともありますが、動きやすいこともあり、なんだか動きたくなりますね!(*^_^*)動くと言えば!実はそろそろ木彫り入門通信講
気づけば3月が終わります。そして明日から4月!!3月も春っていう感じがしますけど、4月になるとより春!って感じがしますよね!(*^_^*)しかも桜もけっこう咲いてきたし、なんだか動き出したくなる気分です^^そんな春に新作というわけでもないかもしれませんが、新しく作品作りをスタートさせているんです〜^^それがこちら!何かわかります?^^よーく見たらわかるかな。普段こういう格好をしない動物。木彫
気温差が・・・。3月とは思えないほど暑くなったと思えば、週末からはまた寒くなるって・・(^_^;)地球に振り回される(笑)でもね〜、そんな地球にしたのはもしかしたら人間なのかなっていうのもある。自分のためにっていう気持ちも大切ではあると思うけど、それだけになっちゃダメですよね。自分だけのためじゃなく、誰かのために、そしてできれば世の中のために、地球のためにも生きていきたい。それぞれ1人1人、できるこ
木彫り初心者の方が趣味で木彫りを楽しむために必要なことは?そんな考え方を基本として構築した木彫り入門通信講座web「D.Family」!僕が講師をさせてもらっているこの講座はおかげさまで大好評!^^受講をきっかけに人生を楽しまれている方がたくさんいらっしゃいます!前回募集させてもらった30期生もおかげさまで定員いっぱい!早期に募集終了となっております!実は定員オーバーしたのは内緒です(笑)そんな木彫り通
自分の意見を貫き通す。それは時に大切なことではあると思うんですけど、いつもそうだとどうでしょう。たまには自分の意見や考えを疑ってみる。そうやって変化できる余白を作っていくことで成長していけるんじゃないかなと思ってます。木彫り作品を作る時、僕はいつもこれで良いのかっていう問いかけもしてたりします。自分にね(笑)この彫り方で良いのか、もっと良い方法はないのか。そう思ったからすぐに変わっていけるわけじゃ
9割まで仕上げてたはずなのに、改めて見てみると、「7割くらいしかできてない!?(笑)」そんな感じで仕上げ彫りを進めていったのが、屋久杉で作る縁結びのお守り「結心」!早く終わらせるために手を抜く気はまったくないので、どれだけ時間が掛かっても納得いくまで彫ると決めて彫り進めていきました^^その結果、想像以上に時間かけたけど、彫り終わりとなりました〜!たった2cmくらいしかないこの作品を接写してるのでそりゃ
木彫りだけじゃなくて、なんでもそうだと思いますけど、上手くなるにつれて楽しくなりますよね!^^最初は上手くいかないことも、続けるうちに上達していって、できることが増えてくると楽しさも増してくる(*^_^*)だから10年かけて上達するよりも、1ヶ月で上達した方が長く楽しめるわけです!(^_^)vしかも、早く上達する方法があるとしたら知りたくないですか?^^木彫りも初心者の頃から地道に続けていくことで、
週末に久しぶりに山口県立美術館に行ってきました〜^^昨日で終わっちゃったんですけど、県美展が開催されてまして、友達やら知人やらの作品も入選して展示されてたので、楽しませてもらいました(*^_^*)まぁでもね、僕もアーティストという立場ではありますが、県美展は絵画中心になってるのもあって、「ん〜、よくわからん(笑)」っていうのもたくさんありました(笑)絵の知識はあまり持ち合わせておりませんので(^_^;)あとはそ
直感が優れている。直感を大切にした方がいい。先日、ISD個性心理学を見てもらった時にそう言われたんですよ〜^^今までも直感って大事だなぁってとは思ってたんですけど、単純なので今まで以上に大事にしようと思ってます(笑)今制作中の屋久杉で作る縁結びのお守り「結心」気づけば2つ目も彫り終わり、現在3つ目に突入しております〜!(*^_^*)こんなに接写したら粗が目立ちますね(笑)でもこれが現実(笑)大丈夫で
今日免許返納で警察に、行ったの月曜日だから、混んでいて終わるまで2時間以上かかったの……更新じゃないから、講習があるわけじゃないのに……babaと同年輩の人が、結構いてね「いつまで持たせるんだ!」って、ブツブツ言う人「まだかまだか」と、何度も聞きに行く人「キャッシュレスって、聞いてないかった」と、苦情を言う人……ちゃんと書いてありました……キャッシュレスの操作に手間取る人担当者の説明が、すぐ理解できず、何度も聞き直す人…………そして、「私は、ずっと、無事故無違反な
花粉症というワードを毎日目にしますね。今の所、僕は花粉症ではないはずなんですが、全く気にならないかというと、そういうわけでもなく(笑)花粉症じゃないと信じているだけかもしれませんが、いつ発症してもおかしくないってよく聞くので気にしつつ過ごしてます(^_^;)木の香りは免疫機能の向上もさせてくれるらしいので、もしかしたら木彫りやってるのも良いのかな〜なんてね^^花粉が出ない杉が植樹されていってるらしいですが、その効果が実感できるまで
着々と進行中なのが木彫り通信講座の受講が決まった生徒さんにお届けする教材!今やってるのはこれです!・木彫り通信講座のカリキュラムの作品を彫るための材料の準備・メーカーから購入した彫刻刀の状態チェックこれどっちも木彫り初心者の方には難しいことなんですよねー。材料の準備をするにしても木彫りに適した木が手に入らないっていう方が多いですし、仮に手に入ったとしても彫りたい作品に合わせて、木の大きさを調整したりするのはどうしても技術とか経験が
木彫りを始めようと思った時にいきなり彫刻刀をいっぱい買うのはやめた方がいいです(笑)木彫り教室によっては最初にたくさん彫刻刀の購入を進めてるところがあるみたいなんですけど、「いきなり10本とか、そんなに買って全部使う〜?」って僕は思ったりします(笑)ちゃんと使うから木彫り教室でも用意しているんだとは思うんですけどね〜。僕の考えとしては最初に基本となる彫刻刀を揃えてもらって、それぞれの彫刻刀の使い方の基礎をお伝えするところからスタート。
僕が良い講師かどうかっていうのは、僕には判断ができませんけど、気づけば木彫りの講師歴10周年を迎えさせていただくので、悪い講師ではないと思ってます(笑)そんな僕が木彫りを始めたい人、木彫り初心者の方に何かをお伝えするにあたって、大切にした方が良いと思ってることがあります(*^_^*)それはですね、「情報を受け取る人の役に立つのかどうか」「情報を受け取る人がどういう状況なのか」これをちゃんと想像して、
何を大切にしているか、何を意識しているか、何気ないことかもしれませんけど、これが日々の選択を決める要因になってたりするし、その選択があるからこそ得られる結果があるんだと思うんです。あることに対して、適当で良いとか、だいたいで良いって思ってる人が得られる結果は、やっぱりそれなりのものだと思うんですよね(^_^;)でもあることに対して、出来ることはすべてやりたい!って思ってる人が得られる結果は、自分の限界ギリギリかそれ以上のもの
銀歯取れました・・・(笑)別にお餅とかそういうくっつく系を食べてたわけじゃなく普通に食事してただけだったんですけどね(^_^;)最近歯医者行けてなかったんで、そろそろ行かなきゃな〜って思ってたんですけど、「行きなさい」っていう銀歯からのメッセージですかね(笑)あ、もう行って来たので大丈夫です!^^すぐに対応してくださる歯医者さんに感謝です(*^_^*)餅は餅屋って言いますけど、歯は歯医者ですね^^
子供が上手くいかないことがあって困ってる時。大人からしたらそれはなんでもないことだったとして、代わりにやってあげることが子供のためになるとは限らないじゃないですか。場合によっては子供が学ぶ機会を奪ってしまうこともあると思うんです。親にできることの1つの役割として、「失敗しても良い環境を作ってあげること」これがすごく大切だなと思ってます^^これは大人になっても変わらないというか、何かをやる時に、失敗しちゃいけないっていう
バレンタインデーですね〜!^^というかもう夜なので、でしたね〜っていう感じかな(笑)自分が子供の時はこんな僕でもソワソワしてたもんですが、全然モテなかったんでソワソワしたまま終わることがほとんどでした(笑)もしかしたら!って思っちゃってた自分が今となっては可愛い(´▽`)今は嫁さんが買って渡してくれるのが定番になってて、ありがたくいただいております(*^_^*)チョコとか甘いものは好きなんですよね〜^^
こだわり出すと、止まらないところがあります(笑)本当はこんなにこだわるつもりじゃなかったんですが・・・・。今日は少し前に完成した木彫りのへびさんのことなんですけど、へびさんを制作している時にいくつか動画を撮ってたんです。でもその動画は実際に公開したのは一部だけ(^_^;)このまま眠らせておくのはもったいないなぁと思いまして、編集して公開することにしたんです!(*^▽^*)Youtubeに今回は公開しようと思って準備
最近はAIでいろんなことが出来るようになってきて、ネット環境があればなんでも知ることができるんじゃないかって思っちゃいますよね〜(^_^;)僕もまだAIはあんまり使いこなせてなくて、恐る恐る使ってるところもありますが、勉強しなきゃ!って思って講座を受講しはじめましたよー(*^_^*)この画像もAIで作ってみたんですよ〜!すごいでしょ^^めちゃ可愛い(*^_^*)講座に入るとわかるんですけど、やっぱり自分だけで情報探してる時と全然違いますね
なんで僕が木彫り教室と木彫り通信講座で講師をすることができるのか。これって木彫りが上手いからっていうだけじゃないんですよ、実は(笑)木彫り教室でも木彫り通信講座でもそうなんですけど、講師としてやっていけているのはワケがあるんです^^木彫りが上手い人は探せばたくさんいます。そりゃ〜ピアノとかスイミングスクールとかメジャーどころの習い事のジャンルからしたら木彫りが上手い人はかなり少ないですが、でも探せばたくさんいるわけ
木彫り初心者だったころは誰にでもあって、もちろん僕も最初から上手かったわけじゃない(*^_^*)上手いどころか下手だったなぁって思います(笑)そんな僕も木彫り初心者の頃から少しずつ学びを深めてきたことで今があるわけですが、前はできなかったことが今はできるって言うことっていっぱいあります^^例えば、これから彫ろうとしている屋久杉。屋久杉をはじめ、杉の木って木彫りに向かないんです(^_^;)基本的に僕は木彫りに杉は