ブログ記事277件
誰の役にも立ててない。もしかしたらそういう思いを抱いて過ごしている人もいるんじゃないかと思います。実はこれ、以前の僕でもあります。何のために生きてるのかわからない状態でけっこう精神的にきつかった。でもそれを支えてくれたのが木彫りだったんです(*^_^*)彫刻刀を使ってひと彫りひと彫り進めていくと、変化を感じられる。何もできないはずの自分でも何かを変えていける。ぼんやりと、でも確かにそれを目の前に
実は気づいてないってことありません?(^_^;)自分じゃ気付けないことっていうのもありますもんね〜。実は木彫りでもよくそういうことがありまして、特にわかりやすいのが彫刻刀ですね!切れ味が悪いのに気づいてないっていうのは木彫り初心者の方はほんとによくあることなんですけど、他にも刃が欠けてるのに気づいていないとか、刃こぼれしてるのに気づいていないとかもよくあるんです^^実は木彫り初心者だけじゃなくて
木彫りを始めたばかりとか、これから始めてみようっていう初心者の方にとって立体の木彫り作品って意味不明だったりしません?(笑)「どうやったら出来るのか、意味わからん。」みたいな(^-^;実際にやってみるとわかるんですけど、感覚的に立体が彫れちゃう方もいらっしゃいますし、やっぱり全然できない方もいらっしゃいます。人間なのでよっぽど才能がある人じゃない限り、立体を3Dで完ぺきに想像できる人なんていないと思ってます(笑)僕も絶対無理
ちょっとドキドキしてます(笑)何かというと、もう10年ぶりになるんですけど、僕が住んでいる山口県防府市にある、サンライフ防府で木彫り体験を開催することになってるんです〜!^^ちなみにサンライフ防府はいつも木彫り教室でもお世話になってる会場なのでよく行ってます(*^_^*)今回はサンライフ防府の主催としての木彫り体験なので、いつもの生徒さんが参加してくださる木彫り教室ではなく、知らない人ばかりの木彫り体験講座というわけで
木彫りを始めようと思った時にいきなり彫刻刀をいっぱい買うのはやめた方がいいです(笑)木彫り教室によっては最初にたくさん彫刻刀の購入を進めてるところがあるみたいなんですけど、「いきなり10本とか、そんなに買って全部使う〜?」って僕は思ったりします(笑)ちゃんと使うから木彫り教室でも用意しているんだとは思うんですけどね〜。僕の考えとしては最初に基本となる彫刻刀を揃えてもらって、それぞれの彫刻刀の使い方の基礎をお伝えするところからスタート。