ブログ記事3,604件
お友達と川越散策こちらの続きです『買える気がしない瞬殺のちいかわ限定どら焼!~お友達と食べて歩いた川越散策その①』先日のことお友達のみかんちゃんと川越散策のお話です川越駅で待ち合わせてむすめちゃんと一緒に改札から出てきたみかんちゃん蔵の街までは歩くと遠いけ…ameblo.jp菓子屋横丁から歩いて弁天横丁へ。このレトロな雰囲気がたまらない古い建物を修復するプロジェクトがあるらしいまだまだこれからが楽しみな
東京2泊目以降は日本橋の「ホテルかずさや」へJR「新日本橋」駅からだとすぐ「神田」駅からも5分程フロント前のロビー小綺麗なビジネスホテルって感じですフロントスタッフもベテラン系この日は外国人客が多い印象でチェックイン手続きも少し待ちました6階のスタンダードツイン部屋は手狭だけどベッド幅が110とやや大きめバスタブ無しシャワールームのみトイレが独立で理想的アメニティー類は洗面台にコスメセット(小分け)はフロントで販売されてましたが
本日もお疲れさまで~す今日は息子が大宮のスタジオへ練習しに行っていたのですが『駅まで迎えに来て~』っていうので、お迎えのついでに…行ってきました~桜のフラぺ、2種類買って…私は白桃をすっ飛ばして、抹茶をチョイス蜜璃ちゃんカラーが、ホント可愛い…なんだけども、私には抹茶が強すぎたかな~息子とチェンジしてもらいました実は今日、仕事がホント忙しくて…夢中で解析してたから、お昼ご飯もだけど水分も摂ってなくてだから思わず一気飲み自宅まで10分かからないんですが、着く前に飲みきってま
久しぶりに川越散策へいわしふりかけの在庫が少なくなったので買い足しに行くついでですこのいわしふりかけは絶対きらしちゃいけない我が家の常備品ごはんだけじゃなくてサラダでも麺類でもなんにでもかけちゃうこのお店の名物ねこまんまおにぎりはお昼には売りきれたみたいです10月14、15日は川越祭りだから人手でいっぱいになるからね!ってお店の方も言ってましたついでにランチも蔵の街でいつもお店の外まで並んでる人気店でずっと気になっていた土麦さんへ時間帯が中途半端だったからかすぐに
朝、右脚ふくらはぎが攣ってしまい、その痛みで目がさめました。冷えたのかなぁ。痺れ対策もあり、もこもこハイソックスを履いて寝てますが、暑かったのかいつのまにか脱いでいたしね。さて今日はかねてから振替休日を申請していました。そして親友ママ友さんと行ってきました。顔出し梨花です😂川越です。我が家から電車乗り継いで1時間ちょいで到着しました。遠足のお供はコレ⬇️小学生かって😂森永製菓ハイチュウプレミアム<シャインマスカット>35g×10袋Amazon(アマゾン)本当は🚙で佐原に行く
久しぶりの緊急新店速報(。+・`ω・´)キリ・・今回御紹介するのは、愛知県春日井市に6/30オープンしたばかりの「ラーメン道時の鐘」(o^-')b大将は独立リーグの元野球選手で、東京の有名二郎系ラーメン店での修業を経て春日井市「一竜軒」店主とタッグを組み開店という流れ初日(6/30)の10時半・12時・13時と3度訪れるも4台分ある駐車場が満車で断念(´・ω・`)更に13時では完売の為、準備中の札がかかっており完敗・・そんな反省を経て7/1に気合いの再訪問(`・ω・´)ゞリベ
おはようございます。春の近所の風景を少しだけ。AM6:00時の鐘から見られた、昇る朝日。大正ロマン通りでは、今年も子供たちが彩色した鯉のぼりが、元気に泳ぎだしました。入間川の土手は、いち早く、黄色に染まってました。元気になるビタミンカラーです。ムラサキハナナの土手はこれからです。春の風景でした。
上司が見つけてきました小伝馬町駅からすぐなのに路地裏なので見つけにくかったため知らなかったもう、この風情からして最高です11時半にのれんが出るか出ないかで入ったのでこの時点ではまだお客さんは我々2人だけでしたがすぐに満席になりましたあれ?画像で見ると箱ティッシュが一人一個置いてあるカウンターは6席満席前の貴重なショット女子の二人組や常連さんのご様子この冷ややっこを食べた時点でこのお店
先月の川越散歩の続きです。夜のしあわせ稲荷小路。そして再び時の鐘。もうひとつの川越のシンボル…りそなコエドテラス。夜の街並みも素敵。松津園茶舗の花手水🌼川越熊野神社⛩️そして最後、小江戸蔵里。蔵里は期間限定で花手水とイルミネーションイベント開催中でした蔵里は本丸御殿より長いか期間開催されていましたが、川越大人な夜散歩イベント期間にもっとこのようにイルミネーションとか多くの場所で開催し、飲食店も本来夜営業していないところでも営業したりすればいいのになぁと思いました。川越には春、夏
3月20日春分の日は小江戸・川越へ食べ歩きしに行ってきました川越駅から歩きながらメイン通りにたどり着くまでにまず最初に食べたのは観光地の定番みたらしだんごダースベイダーがライトセーバーじゃなくてみたらしだんごを持ってる!お次はフルーツ大福🍓🥭1度はやってみたかった糸で切るやつ想像以上にするりと切れますあまおうのいちご大福もうひとつはマンゴー大福🥭いちごもマンゴーも甘くてお餅もちもちで美味しかった〜覚王山フルーツ大福弁才天小江戸川越店覚王山フルーツ大福
小学4年生の女の子幼稚園の年長の女の子週3パートのアラフォーママ会社員のパパ家族4人でドタバタと暮らしています。アメトピで紹介してもらった記事『スタバで活力を!』スタバで朝活採用試験の勉強が全くはかどりません子どもの幼稚園のお迎えまでの数時間勉強をするぞと思ってスタバに来たのに、ブログを書いて、スタバでお茶を楽…ameblo.jpその時の900アクセスを超えるように頑張っています。フォロー、いいねして頂いた方、ありがとうございます😊ブログを書く励みになります!
ちいかわもぐもぐ本舗の待ち時間に街ぶらをしながら、ランチに行ってみたい所を何店舗か目星しをつけていたのですが、ちいかわもぐもぐ本舗で買い物を終えると、丁度お昼時な事もあり、先程はガラガラだったお店が長蛇の列に!せっかくの川越なので、有名な鰻を食べたいところですが、息子は食べられません…鰻屋さんは、鰻しか扱っていないお店が多く、食べ歩きをして色々つまみながら、ランチは川越を出てからにする事にしました菓子屋横丁近くに停めている駐車場に向かい歩いていると、最後にあったお店が宇田川茶屋お蕎麦なら
ひとり日帰り旅で川越へ。小江戸を食べ歩きました。先ずは、サマーレモネードソーダから出発。目指すは、菓子屋横丁へ。街並み。ここでは、お菓子やお漬物を購入。そして、時の鐘へ。お昼は、お芋のミニ懐石。陶路子さんへ。さつまいものアイス付き。ブラブラ散策。芋川でさつまいもブリュレで休憩。締めは氷川神社。車で片道90分の旅でした。おせんべいを買い忘れた。リベンジしようかな。
休前日は連続投稿。2022年6月4日に川越で見つけた子。9人目は、前の記事の子のお友だち。美少女ですね。人見知りをしないノリのよさもいい子でした。先月のランキングです。先月は20人が1000アクセスを超えました。1位は、2182アクセス。浅草で見つけた、着物美少女。正直言って、意外な結果でした。最近は着物姿の子はアクセス数が伸びなかったのですが、かわいい子だとやっぱり伸びるんですね(^^)2位は、1806アクセス。浅草で見つけ
今日はというかも川越土産の話、以前もご紹介しましたが、川越はおいもの街🍠いろいろな芋けんぴがあります。まずは菓匠右門の川越けんぴマツコの知らない世界芋けんぴの世界でも紹介されましたそうそう、菓匠右門といえば川越食べ歩きグルメ定番のいも恋菓匠右門は比較的川越では歴史浅いですが、川越の街あちこちにあります、川越駅出て改札前(ルミネ)から、蔵づくりの街並みの一番街、菓子屋横丁、そしてほら、時の鐘のすくたもとにも❗(ちなみに揚げたては菓子屋横丁内に、菓子屋横丁店とはまた別の工房店で売っ
今日は、部屋にこもる気分で無かったので人混みは苦手だけど少し散歩したくなり時の鐘を見に来ましたさおりだけに、さをり。近すぎて、知らない世界がある事を改めて探しに出掛けました。本川越。
おはようございます!やなぎですっちいかわもぐもぐ本舗をちょっと覗き見て、ちいかわの人気に目を付けた寺子屋さんはさすがですっ!なんて思いつつ、そのままお散歩。風が強い日でしたが日差しは強いんですよね💦💦陽だまりは暖かい池の鯉も寒いせいなのか、みんなで縦になってましたwww🐡発泡スチロールアートが変わってたり、散歩するのに飽きません!姉妹店のミッフィーのお店↓川越のシンボル時の鐘
2022年6月4日に川越で見つけた子。8人目は、制服姿の高校1年生。ニコニコ笑顔を絶やさない元気な子。ショートも似合っててかわいいですね。
おはようございます!やなぎですっでは昨日の続き。近所を散歩してきました。やなぎの家は川越にあるので、20分くらい歩くと観光地でもある蔵造りの街並みへ着きます。菓子屋横丁を過ぎて、大きい銀杏はまだまだ色ついていない養寿院↓黄色になるととってもきれいです。この間の寒気で色づき始めたかな?当日はまだまだ紅葉はしていないので、紅葉し始めたらまたフラッと散歩します蔵造りの街並みですが、平日
旦那さんも私も予定がなかった日の前日⚐⚑母から「明日、仕事休み取りました!」宣言をされwこれは…もう〜出掛けるしかないよね(*´艸`*)と思い立ち、どうしようか慌てて考えて調べて〜私がずーっと遊びに行ってみたかった川越へ、3人で行くことにしました♔*゜観光に爆買い爆食からのアウトレットshoppingと、とーっても楽しい1日になったので全記録❁まずは【あぐれっしゅ川越】で新鮮野菜を調達★9:30【川越氷川神社】とっても興味のあった川越氷川神社✧︎*。やっと来れて嬉しい❤︎しかし
おはようございます!やなぎですっやなぎの散歩、最後は…蔵づくりの街並みへ。埼玉りそな銀行もリノベーションされて本日辺りオープンだったけかな?ATMがあった場所はおしゃれなカフェに☕うん、観光地価格wりそなコエドテラス↓【お知らせ】りそなコエドテラス(埼玉りそな銀行旧川越支店)2024年春GRANDOPEN!!|埼玉りそな銀行埼玉りそな銀行旧川越支店が「りそなコエドテラス」として、2024年春にGRAND
こんばんはおばぁちゃん子ですGW最終日、やっとオーブンレンジ買いましたー(湯煎地獄から解放されました)GW後半は真夏日の様な日もあり、湯煎してるとダイニングキッチンが「蒸し暑い」母は、「何でも良いから早くほしい」と言いだしたので、先週一緒に下見をして目星をつけたオーブンレンジを買う事にしましたすると、先週の下見から4,400円も値下がってた(もし買って後で分かったらショックだわー)しかも今回は下取りも付いて、壊れていても良いとの事。(先週は持込有料1,100て言
今日は朝から曇って多分小雨が降っている?先日出かけた以前から行ってみたかったところは埼玉県川越市です「小江戸川越」と言われているようです「小江戸」というのはWikipediaによると「江戸のように栄えた町」「江戸時代を感じる町」らしい私がこの町を知ったのはテレビドラマです若い人?は知らないかもだけど昔?日テレで「火曜サスペンス劇場」という番組がありその中の人気シリーズ「監察医・室生亜季子」の舞台が埼玉県川越市でしたオープニングに「時の鐘」と蔵造の街並みエ
娘の切望によりランチはうどんと相成りました。時の鐘から30歩ほどの超ど観光地にありますが、めちゃくちゃ美味しかったです。娘は芋うどんをせいろで。すべてのメニューは芋うどんか普通のうどんを選べますが、ここまで来たら川越名物を逃せないでしょう♪芋が配合されていることでダイエット中の身としては食物繊維とグルテンレス(そんな言葉あり❔)が期待できます。私は五色を芋うどんで。コシが強く、つゆは薄味マイルド、美味しゅうございました。夫はけんちんを芋うどんで。自粛期間
青春18きっぷで旅に出ています。前回は、長野県松本市で食べ歩きをしました。『【旅日記】青春18きっぷで松本食べ歩き』コロナ禍になって、ずっと控えていた「青春18きっぷ」での旅に行ってきました。まあ、なんと久しぶり!色々考えた結果、私たちの日帰り旅ではかなり遠い方の、長野県…ameblo.jpご存じと思いますが、青春18きっぷは5回分がセットになっています。前回2人で使ったので残り3回分。いつもは5回分を、2人×2回分+1人分として使います。なので、今回は私が一人でお出か
本日は、技術士1次試験と、一級建築士の製図試験でした。長い闘いに最後まで諦めず、お疲れ様でした。川越大師の最強の護符(角大師)玄関に貼っておくと、悪いものが入ってこないと言われている護符(護符1組500円)。比叡山延暦寺でも手に入ります。桜井識子さんのブログhttps://ameblo.jp/holypurewhite/entry-12626476953.html川越市内散策JR川越駅構内の「時の鐘」川越駅の改札口を出ると、市内の巡回バ
2023・2・5晴れ上がりました。2月2日第3小の4年生の地域学習に引率し、寺町を探訪しました。きりっとした冬の空気、青空の下、これからどんなことが起こるのか、期待半分の子どもたちと町を探訪できるのはうれしいことです。こんなことが11年も続けられています。子供たちは毎年変わりますのでその年によって反応も、雰囲気も違いますが、バインダーを首から下げて、聞いた話を即座にメモする子供たちは素晴らしいレポーターです。興林寺は、大久保長安の開運灯篭の残る寺で、和尚さんの楽しく含
2025年に入り、藍なりも7年目に入りました。70名以上のメンバーが、熱き心で踊ることにエネルギーを注いでいます。私も踊り子を続けていられる身体を労わりながら、支えてくれる友や仲間に感謝の日々が続いています。中でも、いつも前向きにチームを引っ張ってくれるK代表や、溢れる才能を思いっきり発揮してくれるA先生のパワーは、神がかりですね・・・お二人との出会いが、私の踊り子人生後半を、より円熟させてくれてるような気がします。3月29日と30日、豊洲市場にできたグルメと温泉の観光施設、千
.●江戸時代においては、「時の鐘」の存在によって現在時刻を知ることができた。これによって見附の門が開き、大名や役人が登城し、職人は例えば昼飯の時刻としたのだ。前65項では小江戸川越の時の鐘を、前83項では岩槻城の、前114項では小田原城の時の鐘を見ている。あるいは前77項では、台東区浅草の「元禄5年(1692)太田近江正次作浅草弁天山」という、下の画像の時の鐘を見たが、他の江戸の町の時の鐘は現在どうなっているのだろう。.天保年間(1830~)に刊行された「江戸名所図会」では、「候時を報