ブログ記事10,207件
以前、大手前大学通信制について、全体的な感想、費用について、日本語教師養成課程について、と、いろいろ感想を書きました。今回は、授業と単位修得試験について通信制大学は、各大学によって様々な特徴があり、勉強の仕方も色々だと思います。自分にとってやりやすそうか、合うかどうか、は大学選びの重要ポイントですよね。以前にも書きましたが、大手前の通信制は、eラーニング、完全オンラインです。様々な手続きも授業も課題も試験も、全て専用の学修サイト内で行います。学部は一つ、「現代社会学部
大出正篤おおいでまさひろ(1886-1949)戦前に満州国や中国占領地で日本語を教えた速成式対訳法である成人向けの速成式を唱え、戦前に満州国や中国占領地で日本語を教授。満州国における日本語教育は、台湾や朝鮮の国語教育とは異なっていた。年少者を対象とした学校での日本語教育はそれほど普及せず、社会人対象の検定試験合格を目指した日本語教育の方が盛んであった。そこで彼は速成式教授法を主張した。中国語による対訳と注釈を付した総ルビの教科書を用意し、本文の意味と読みに
上海では小学校は5年生で卒業し、中学校に4年間通います。日本で小学6年生初中6年級(预备班)日本で中学1年生初中7年級9月が新年度(第一学期)2月が第二学期公立中学校に通う6年級の日中ハーフ娘の記録上海では今の時期、入学前の学校開放見学や申込み準備が始まっています。小学校入学からもうすぐ6年経ちますが、6年前の記事を見て、娘の日本語の状況はどうかというと。小学生の頃は周りの日中ハーフの子は、2割が現地校(公立/私立で上海の指定教科書利用、インターではない
リピートってどれくらいさせていますか?新人先生も授業に慣れてきてリピートの号令も「はい!どうぞ、はい!」なんてかっこうよくビシッとかけられたりなんかして学生も大きな声できっちり揃ってよっしゃ!うまくいってる最高の気分になりますよね!今日の授業はうまくいった〜みんな言えるようになりました〜ベトナム・ゲアンでの授業風景いいえ、全くできていません気持ちいいのは先生だけ。勘違いしてはいけませんと今はそう言っておりますが十数年前の新人日本語教師AYAはそうでしたでもぉ…
ブログご訪問ありがとうございますフリーランス日本語教師❤️naonaoです「はじめまして」の方はこちらから『私がフリーランス日本語教師になったわけ』いつもブログご訪問いただき、ありがとうございますフリーランス日本語教師naonaoです【募集中】日本語教師のための実践勉強会「生教材を使った授業を考えよう…ameblo.jpフォトジャーナリストの阿佐部伸一さんの取材を受け、Yahoo!ニュースに掲載されましたベトナム人が見た日本~実習生・留学生急増の陰で~(阿佐部伸一)-
今日は1日英語で論文を書いていました。この学会誌は日本語でも英語でも論文が提出でき、基本的には発表言語を同じ言語で書くようにという指示があります。私はアメリカにいても可能な限り、口頭発表は日本語でしています。どうしてかというとテーマが「日本語教育」だったり「日本語と英語のバイリンガル習得」だったりすると、例文とか参考文献に日本語を使うことが多くいちいち英語に訳すのが面倒だからです。もちろん英語で学会発表をすることもあるのですが、比率としては半々くらいです。今回はテーマが「教師
フルタイムで働いています。通信制大学(大手前大学)を21年9月に卒業しました日本語教員のヒヨコです。IT関係や環境も学んでいます。Yahoo!ニュースの見出し東洋経済オンラインの記事「最もワーキングプアな国家資格」と自嘲する人も…在留外国人が急増で「日本語教師の需要増」なのに、“低賃金すぎて生活できない”根本的な理由(東洋経済オンライン)-Yahoo!ニュース日本には4万6000人あまりの日本語教師がおり、そのうち半数が日本語学校をは
ブログご訪問いただきありがとうございますフリーランス日本語教師naonaoです「初めまして」の方はこちらから私がフリーランス日本語教師になったわけ|フリーランス日本語教師naonao♥山あり谷あり奮闘記フォトジャーナリストの阿佐部伸一さんの取材を受け、その記事がYahoo!ニュースに掲載されました取材された記事がYahoo!ニュースに掲載されました!「ベトナム人が見た日本~実習生・留学生」|フリーランス日本語教師naonao♥山あり谷あり奮闘記菅優子さんパーソナリティー
オーストラリアから一時帰国してきまして、今日は東京からこんにちは。引きこもり日本語教師のバイリンガル教育ブログです。『自己紹介オーストラリアの日本語教師が子どもに日本語(国語)のスパルタ教育をするよ!』はじめまして。オーストラリアの片すみで日本語の先生をやっています、Superteacherです。5歳のバイリンガルキッズ(日本語と英語)を育てていま…ameblo.jpわが家では映画鑑賞は文学活動なので、とても大切な教育の一環として、2,3歳ごろから日本語・英語とも映画を多
こんにちは!突然ですがみなさん。童謡こどものうたコンクールって知ってます?我が家ではYouTubeで偶然に発見しまして。かなりの時間視聴してますどんなコンクールかというと、老若男女が童謡を真剣に楽しく歌うコンクールです(伝わる…かな?)利点を挙げると①日本の童謡を知ることができる海外にいると、日本の歌をいかにインプットさせるかが意外に課題です②子どもが歌を上手に歌えるようになる沢山の応募の中から選ばれし子どもたちなので、歌い方とか目線や表情などすごく勉強になります③幼
おはようございます〜〜2月22日木曜日の夜明け前。昨日はマーク先生の日やったから究極眠くて〜〜〜22時過ぎにはベッド行って速攻寝落ちやったわ。気温0°C相変わらずニューヨークは寒い2.22言う事でなんの日?と思ったら猫の日?ホンマかいな?と思ってGoogle先生に尋ねてみたらやっぱり猫の日やったわ〜〜。昨夜の(日本では朝の)ニュースでもやってましたっさ〜て、と三連休最終日の月曜日の夜
4月。多くの会社や学校は、新年度の始まりですね🌸私の勤める日本語学校でも、先週から新学期が始まりました。私が今期担当するのは、初級後半レベルの2クラス。人数はそれぞれ12人、13人で、どちらも8か国が混じり合い。・4月入国の新入生。・昨年度からの在校生で、前期の下レベルから上がってきた人。・昨年度からの在校生で、前期、同じレベルで成績が足らず、再履修の人。・昨年度からの在校生で、10月期、前期と、同じレベルで成績が足らず、再々履修の人。が、混じり合い。とい
日本語学校に限らずですが、学びの場では、いろんなルールがあると思います。学校によって全然違うこともあると思います。例えば…スマホ利用私が今勤務している日本語学校は、授業中は禁止だけど、休憩時間はOKです。ところが以前の職場(企業内研修)では、逆に授業中でもスマホ利用を推奨していました。これは、語彙などの意味はスマホで調べた方が早い、という理由です。テキストによっては各国語の翻訳本が別冊としてある場合もありますが、さすがに全ての言語はありません。母語訳本が無い人は英
待ちに待った?、春が来ました♪どこに?学生に私が初めて担当したクラスのC君。長身でスタイルもいいし、オシャレだし、イケメン日本語もかなりこなれてるし、ネイティブじゃないけど英語もできる。そんなC君の将来の夢は、「日本人と結婚すること」授業では、いつもそれをネタに、いじり倒していました(笑)そんなC君、私の担当クラスではなくなってからも、私がいる教室を探して、よく声をかけてくれています。なんて可愛いやつそしてその度に、「先生〜、まだ彼女で
「MZさんから、学生生活のメッセージが来ました。」久しぶりに、MZさんからメッセージを頂きました。上智短大からフェリス女学院大学に3年次編入したのですが、上智短大出身の同級生が、同じ大学生になったので、一緒に勉強をしているそうです。そして、50代の女性が大学生として学んでいるそうなので、知恵を借りるようにすればいいとお伝えしました。そのお返事を頂きました。ちょっと、ご覧ください。☺☺☺短大で友達だった子が同じ学科で履修内容も似ていたので2人で協力して頑張っています。年の離れた学生さ
創価大学文学部の専門科目「現代日本語文法A」に関連する話題の第2回です。前回は日本語母語話者が現代日本語文法を学習する意義について書きました。日本人にとって日本語の文法知識は必要か?本科目の受講者から日本語母語話者向けの現代日本語文法書を紹介してほしいとのリクエストがありました。本科目では教科書を指定していないため、自学自習に適した文法書を紹介してほしいとの趣旨です。以下に独断と偏見で何冊かを紹介します。少し年代的に古いものも含まれています。それらは最新の現代語の実態を反映して
フルタイムで働いています。通信制大学(大手前大学)を21年9月に卒業しました日本語教員のヒヨコです。IT関係や環境も学んでいます。連続シリーズAIでみんなの日本語第10課の教案をつくってみました1~9課まではG社とC社で作ってみましたが10課からはC社だけにします(1~9課までにG社はミス2回あった)指示内容は『みんなの日本語初級1』の第10課の教案を作ってください。第10課を45分授業4回で授業をします。教案の
函館にある英語・英会話教室EnglishTrainのスッチ&マヤです!いつも「いいね!」とブログに遊びに来てくださってありがとうございます!X(旧Twitter)もMaya@英語・英会話教室EnglishTrainで発信中!です♪X:EnglishTrain_HDこんにちは!よく動画だと「緊急で動画回してます!」なんて言葉が聞こえてくるようなタイトルですみませんがホント危機的状況じゃない!?というのが実感なので書こうと思いました
最近、次男くんに補習校の宿題をやらせることが苦痛でしかありませんまだ低学年で量も多くないので、木〜金でまとめて終わらせていますが、そこまで辿り着くまでに、かなり時間がかかっています。毎週、親子でイライラするなら、もう辞めてしまいたいとも思いますでも、ここで手を抜いてしまうと、転げ落ちるのも早い日本語。いずれ日本に帰る身としては、英語の習得以上に、日本語教育を疎かにできないのが現状。っで、何が問題かって、日本の勉強ってつまらないんですよね。誤解を招きそうなので言って
私はまだ自分が教育者だなんて胸を張って言えないのですが、端くれの端くれとして、先日、感銘を受けた言葉に出会いました。*****川は岸のために流れているのではない川のために岸ができているのであるわかり切ったことであるそれだのに教師の考え学校の方針にあわない子どもを「悪い子」「問題の子」「困った子」として切り捨ててしまう風潮が横行しているのはどういうことか子どものために「教師」があるのである子どものために「学校」があるのである「できない子」のための岸になろう「困
先日の授業は、「~たらどうですか」を使って、人にアドバイスするという内容。学生達からは、実にユニークなアドバイスが色々と飛び出してきました特に面白かったのが、【好きな人と恋人になりたいです】という相談事へのアドバイス。学生から出たアドバイスは…①「たくさん話したらどうですか」➡それね。やっぱり少しずつよね。②「花をあげたらどうですか」➡ステキね。まあでも、相手によっては重いわね。③「告白したらどうですか」➡まあそれよね。基本よね。
海外在住の元同僚と久しぶりの長電話♪国は違えど、お互い国際結婚で嫁いだ身。気の合う友とのお喋りは何時間あっても足りないねぇ笑今回のブログの内容は台湾ネタとはほぼ関係がないので興味のない方はスルーしてくださいさて。国家資格登録日本語教員の申し込み。結論から言うと、海外在住者も申し込み可能です。数年間の長い議論の末、国家資格化が実現しました。今後は日本国内の認定日本語教育機関で教える場合、この登録日本語教員
フルタイムで働いています。通信制大学(大手前大学)を21年9月に卒業しました日本語教員のヒヨコです。IT関係や環境も学んでいます。連続シリーズAIでみんなの日本語第16課の教案をつくってみました指示内容は『みんなの日本語初級1』の第16課の教案を作ってください。第16課を45分授業4回で授業をします。教案のほかに新たに教える文型、新出語彙のまとめも作ってください。C社のAIの回答第16課教案1回目:動作の順序を表
外国人向けの日本ビジネスマナー講師ICX日本語教育コーディネーターのAYAです!今日も日本語の先生からご質問いただく教えているとあるあるのことについて書いていこうかと思いますお話を進めるのにベースになるのは学習者が主体のアクティブな授業をしたい!という「思い」です。前回の記事はこちらをクリック『学習者が主体のアクティブな授業をするためには?★AYA、質問に答えました』外国人向けの日本ビジネスマナー講師ICX日本語教育コーディネーターのAYAです!やはりAYAへ
第2クールで苦戦したもう一つの科目計量言語学第1クールで学ばれた皆さんが一同に難しい!と呟いているのを目にし、耳にし、恐怖を感じて第1クールで履修したものの、ずっと手付かずの科目でした。いつまでも尻込みしても何も始まりません。意を決して第2クールで学習を始めました。先生はコーパスの素晴らしさを私たち学習者にみなさんにわかってもらいたい、使えるようになったら視野が広がるといった気持ちを全面的に出した話をされます。とても授業もわかりやすく素晴らしい先生
こんにちは!ゆうなです英語嫌いから一転、マレーシア留学(2023年9月~2024年8月)の後、日本語パートナーズインドネシア22期として派遣されることになりました。ブログでは前例の少ないアラサー女子ならではの留学体験記や海外生活準備の記録、ミュージカルやアニメ・ゲームなどの推し活関連まで幅広く取り上げています。『【最新版】自己紹介*マレーシア留学の次は「日本語パートナーズ」インドネシア22期』自己紹介基本情報マレーシア語学留学から帰国して、国際交流基金の「日本語パートナーズ」
ここ数カ月、会社で20人近く中国人を面接する機会があったのですが日本の私立大学卒(留学で2年とか4年とか)の人が多いこと。中国で高卒後から、中国の大卒後から、仕事数年してからだったり。そこでみなさん「日本で生活していたから流暢です!」と言いながら、聴き取りも半分はできておらず質問しても細かく答えられずごまかしたり、大雑把に「もちろんできます」といったり。話すのも分からないと舌打ちしたり、言葉を思い浮かべるのに時間かかったり。日本の大学出たあと