ブログ記事10,186件
日本語を勉強しているミックスの生徒さん。親御さん、生徒さん自身の努力のしていることがわかるほど、日本語の理解力があります。でも、やはり好きではないことがあります。それが「文字を書くこと」「読解」です。香港・銅鑼湾で主に日本人のお子さま向け語学(日本語&英語)センターを運営しています。横井美佳です。➡自己紹介➡メニュー・料金夫は香港人。娘たちはもう社会人です。🟢オンライン・対面🟢個人・グループレッスン対応お気軽にお問い合わせください。
ブログご訪問ありがとうございますフリーランス日本語教師naonaoです「初めまして」の方はこちらから『私がフリーランス日本語教師になったわけ』いつもブログご訪問いただき、ありがとうございますフリーランス日本語教師naonaoです【募集中】日本語教師のための実践勉強会「生教材を使った授業を考えよう…ameblo.jpフォトジャーナリストの阿佐部伸一さんの取材を受け、Yahoo!ニュースに掲載されましたベトナム人が見た日本~実習生・留学生急増の陰で~(阿佐部伸一
日本語のない環境で子育てをするときどうやって日本語を伝えていけるのかそんな悩みをお持ちの方と一緒に考えていきたいなと思ってブログを書いています自分が体験してきて思う授かった子どもの母親が日本人だからだから子どもに日本語を教えることは当たり前だと思っていたしそう言われてきたうまくいかなくて苦しかったけれど自己を犠牲にしてまでやりたくない時間を設けようとはしなかったどうして何かを犠牲にしなくては実現しないと思い込んできたのだろうか
実践科目の先生がおもしろい方で、授業が楽しい😀4〜6月、3ヶ月で実践科目3科目を組んでしまい…先生たちからは、「強者」と言われたり、「大変だから、夜寝る時間を削って、(模擬授業作り)頑張って!」と言われたりする😅でも、当の本人は、まだそこまで心配はしていない😀正直、本当にそこまで大変なのかな、と疑っている部分もある😅😅ま、なんせ、追い込まれたら頑張れるタイプだから🤣🤣まだ、今よりだいぶ若い頃ではあったが、修士論文も、実は、寮の部屋に閉じこもって、2、3日で書き上げ、友人に認められたこ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。今朝は久しぶりに娘を学校に送って行ったのでクルマの中でいろいろおしゃべりしました。娘は私の生活を見ていて「ママみたいに大学で教える仕事をしたら楽しそうだ」と思っているようですが、じゃあ大学から大学院に進み、さらに大学に残って教職に就きたいかと言うと「でもたいへんそうだよね」と言います。私が18歳の時、高校教師だった母を見ていて「楽しそうだから教師になりたい」なんてまったく思わなかったし、大学時代に
今日の御言葉|御言葉メールのバックナンバー御言葉メールのバックナンバーmikotoba.org今日のみ言葉【No.3609】(2025年4月10日)「神の具体的方策(3)」台湾の総統府わたしはこの民にエジプトびとの好意を得させる。あなたがたは去るときに、むなし手で去ってはならない。(出エジプト記3:21)——————戒厳令が解かれた直後の台湾に行った時の話です。かつて日本は台湾を統治し、現地の人々に日本語教育を強制しました。その影響で、私が訪れ
日本語のない環境で子育てをするときどうやって日本語を伝えていけるのかそんな悩みをお持ちの方と一緒に考えていきたいなと思ってブログを書いています世界を股にかけて活躍されている起業家の方のご自分の時間管理について話されている動画を拝見する機会があった海外で家族と生活されていて起業家として妻として母として多分時には娘として友達として一人でいくつもの役割があって忙しそうそんな彼女が時間を自分で管理可能な時間とそうでない時間とに分けていると話さ
皆さま、おはようございます皆さまのお住まいの地域の桜の開花状況はいかがですか当地、ちょうど満開ですまだ7、8分というところもあり、ひょっとすると、この週末も楽しめそうですさて、イライラしていますという、とんでもないタイトルのお話です。よければお付き合いくださいm(__)mアメンバー限定の記事にしたほうがいいかもしれませんが、ほどほどの内容にしながら綴ります。この4月から、とある日本語学校で、「専任」教員として
**「こんばんわ」って書いてる人、見たことない?**SNSとか、ブログのコメント欄とか…。「あれ?なんか違くない?」って思ったこと、ありませんか?🤔今回は、そんな「こんばんわ」と書く人の心理について、こっそり🔍️探ってみましょう!「こんばんわ」と「こんばんは」の違いと意味まずは基本から!「こんばんわ」と「こんばんは」、何が違うか分かりますか?そう、ポイントは**“は”**と**“わ”**の一文字違いなんです!たった一文字だけど、実はこれ、大きな違い
前回、とある教材についての記事を書きました。↓『まさかの驚愕の教材とは…』我らが隊長まるさんの驚愕↓『ブロ友さんとのひととき』皆さま、おはようございます昨日の「ぎっくり腰」騒動の記事に、たくさん温かいメッセージをお寄せいただき、あ…ameblo.jpまぁこんな、まさかの教材は別として(笑)日本語教育界で長らく主流だった教材で有名なのはやはり、「みんなの日本語」かなと思います。「みん日」は、有名であるがゆえに崇拝派と否定派に分かれますよね。でも教材とは本来、学習者
キラッキラ✨の日本語教師を増やしたい日本語教育コンサルタントのMikiko改めMicoです!今日、帰宅したら、郵便受けに見覚えのある封筒が!宛先部分を見ると、「〇〇行」と書いてあったところに大きく「様」とスタンプが押されてました。先日郵送した「開業届」に同封した返信用封筒でした!戻ってくるのが思ったより早かったので、「不備があって戻された??」ドキドキしながら開封すると、私が送ったもののうち「控え」の紙が2枚。特に「受領印」も押されておらず、付箋が張
先日、発泡スチロールの剣と盾をクリスマスにもらった息子君が、娘とチャンバラごっこをしていました。娘が非道にも丸腰の私に切りかかってきました。間に入って[ママは僕が守る]、まではカッコよかったのですが…息子君は娘に斬りかかろうと振りかぶって私の顔面にザクっと入りました。痛くは無かったけど、みんなで大笑い!気概は良いのに、ちょっと残念な結果になってしまった息子君でした。
コーチングに興味はありますか。日本語教師をしていると、無意識にコーチングをしている事ってあるんじゃないかな?って感じます。ただ、改めてコーチングについて考えてみると、結構面白くて、興味もある方もいるのではと思い、今回は記事にしてみました。【こんな人に読んでもらいたい】コーチングに興味のある方コーチングを取り入れたい方学習者さんの事で悩んでいる方そもそもコーチングとは聞いたことがある方は多いかもしれませんが、具体的にどんな事がコーチングと言われるのでしょうか。
先日、県内の外国人数の調査結果(令和7年1月1日現在)が発表されました。神奈川県に住む外国人の数は年々増加しており、私が小学生だった1985年には約4万7,000人だったのに対し、2025年には28万人を超える規模となりました。実に6倍という大きな変化です。今では県民の約32人に1人が外国籍という時代になっています。特に近年では、ベトナムやネパール出身者の増加が顕著です。以下に、主要な国籍別の外国人数の推移を表にまとめました。このような変化は、単なる統計上の話では
日本語のない環境で子育てをするときどうやって日本語を伝えていけるのかそんな悩みをお持ちの方と一緒に考えていきたいなと思ってブログを書いています昨日こんな記事を書いたhe-so-no-oのブログへその緒さんのブログです。最近の記事は「今夜はトンカツ」です。ameblo.jp読み返していて違和感を覚えた箇所が出てきたそれは「ティーはトンカツ」と言いかけて躊躇した理由で『我が家でティーと言えば夕食のことだけれどそれを知らない人が聞いたらトン
昨日に引き続き、振り返り第2回です。今日は学期全体の振り返りを。1~3月の学期は中級クラスといつもの初級クラスを担当しました。中級クラスは2期連続でしたが、今回は前回より読解を担当する日が多くて、初めの学期より苦戦したように感じます…文法も中級になると教えにくいものが多く、まだまだ経験が必要だと思いました。もうひとつの初級クラスはもう何回も担当しているので、教えること自体にものすごく難しいと感じることはありませんでしたが、とあるクラスでは学校生活関連の問題が多発し、その対
皆さま、こんにちは雨予報でしたが、青空が広がっていますそして、暑い...今日は午後から母宅にて、トイレ&電気工事立ち合いですところで皆さま、↑↑↑このようなモノを集めておられますか(笑)実は、数年前からチャレンジしています2月から4月末までやっていますが、だいたい2つはゲットできています妻と私の2人分なので、ちょうどいい感じです。今年は、丸いサラダ皿でした。重宝しそうですさて、学生からのうれしいひと言
我らが隊長まるさんの驚愕↓『ブロ友さんとのひととき』皆さま、おはようございます昨日の「ぎっくり腰」騒動の記事に、たくさん温かいメッセージをお寄せいただき、ありがとうございますおかげで、なんとか快復いたしまし…ameblo.jpはい、この話題のテキストは、ワタクシめが勤務している学校のものでございますどんなテキストなのか気になる、というコメントをくださった方々がいらしたので、ちょっとだけヒントを・初級の文法や会話を学習するテキスト。2冊組み。CD付。・副教材として練習問
4月になってしまいましたが、年度末の振り返りをさせてください…笑まずは卒業式。先日のブログでも書きましたが、今年卒業した学生はわたしが日本語教師としての勤務を始めてから入学しているので、皆日本へ来たばかりの頃から知っています。『もうすぐ卒業式』3月もあっという間に下旬。先日期末試験も終わり、今年度のイベントは来週の卒業式のみとなりました。昨年は卒業生と一緒に出し物をし、日々練習を重ねるたびに「もう…ameblo.jp入学当初に初級クラスで担当した学生の中には、最終的に
日本語のない環境で子育てをするときどうやって日本語を伝えていけるのかそんな悩みをお持ちの方と一緒に考えていきたいなと思ってブログを書いています英語が母国語である息子に今更ながら日本語で話しかける従来の正当な日本語教育ではなく私なりの方法でそれは日本語文に英単語を使うことを許可すること彼らは私の挑戦を受け入れてくれて面倒臭がらずに反応してくれているそんなある日突然口籠ってしまった出来事があったそれまで毎日何気なくしていた晩御飯は
今年度、ゼロ初級の担任をすることになった。悩んだ末に、これで☟「できる日本語」カリキュラムを作ってて思った。文科省の資料やらなんやらを見ているとああ、そうか。日本語教育は「詰め込み型教育」から「ゆとり教育」へ移行しようとしているのか。と感じた。ということは揺り戻しが必ず来るってことだな。
こんにちは。フランス・ドイツ・日本と引っ越しながら日仏バイリンガルの子ども二人を育てた日本語教師海外での日本語教育サポーターのベラール聰子です。先日、お子さんが幼稚園に上がられたところというお母さまとセッションをさせて頂きました。その中で、これからどういった課題が出てくるか何歳くらいに難しい時期がやってくるかというお話をさせて頂いたのですが「知らなかった」と言ってとても熱心に聞いてくださったんですね。子育てというのは
学生に、なんで「くれます」がありますか、「くれます」って必要ですかって聞かれた。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・その学生は、なんでそう聞いたのかな。「くれます」があると混乱するからかも。物の移動なら「あげます」と「もらいます」でいいですって言ってた。それから、自分の国には「くれます」はないって言ってた。そこなんだよ、分かりにくい理由の一つは。母語に「くれます」がないと、理解とか使い方が難しいんだろうね。「
「あげます/もらいます」の後に「くれます」の授業をすると、混乱する学生がいるんだよね。なんで「くれます」があるか、聞かれたこともある。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・どう答えたの?親切の気持ちが大きいのが「くれます」だって答えたら、みんなとても親切だって言われた。たしかに、って思った。たしかに。で、ちょっと整理してみたんだけど、聞いてくれる?いいよ。まず、「くれます」が難しい理由だけど、①②が
「本を貸してもらいました」と「本を貸してくれました」はどちらが親切ですかって聞かれたんだけど...どちらだと思う?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・親切って、どういうこと?相手の人が親切だってこと?行為を受けた人の感謝の気持ちが強いってことかな。うーん、「貸してくれてありがとう」って言うから、「貸してくれました」のほうじゃない?「貸してもらってありがとう」とは言わないし。たしかに。じゃ、「本を貸してくれ
今年度のクラスの担当が決まって、再履修のクラスを受け持つことになったんだけど、どうしたらいいかな。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・再履修のクラスって?新入生クラスをもう一度やるクラス。みんな非漢字圏からの留学生で、真面目に勉強しないわけじゃないんだけど、どうも定着しないらしい。それで、「再履修」クラスか。そう。留学生だから、今年度で卒業させなきゃいけないし、卒業後の進路も考えないといけない。でも、最初からや
音読って素晴らしい効果があると思うんだけど、なかなかできないんだよね。授業ではしたりしてるけど、そんなに多くないし。宿題で書く練習をするように、声を出す練習もできたらいいと思うんだけど...音読を宿題にしてる学校はあるのかなあ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・音読すると、意味が分かって読んでるのか、ただ平仮名を読んでるのかがすぐわかるよね。そう。どこで区切るかで、意味が分かっているかどうかがわかる。漢字が正しく読めると
新学期にむけての教務会と勉強会に参加してきたんだけど、12月のJLPTで不正を疑われた学生がいて、N2認定を取り消されちゃったんだって。どう思う?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・どう思う?って、どういうこと?すごい真面目な学生なんだよね。日本語能力も高いし。ひどくない?ひどくないって言ったって、不正があったんでしょ。あったんじゃなくて、疑われたの。不正判定じゃなくて、判定不能で返金処理になったんだって。
皆さん、レッスンでテキスト(教科書や練習問題集など)を使っていますか。私は、テキストに基づいてレッスンをしていますが、レッスン中は、基本的に自作のパワポを使用しています。中には、テキストを読んじゃう方もおり、たくさん話してもらいたいために、あまり読む事へ導かないようにしているつもりです。私のレッスンでは、テキストを開く機会が少ないのですが、テキストは買ってほしいと思っています。でも、中々教科書を買ってくれない方っていませんか。そんな時、私が行っている対応方法があります。
皆さま、おはようございます昨日から新年度が始まりました~新年度って、日本独特の考え方というか言い方というか、概念というかそんな気がするのですが、いかがですかいずれにせよ、私はこの4月から専任教員としてリスタートです4年のブランクを経ての専任教員ということもあり、また環境も違うので、新鮮でもあり、モヤモヤした感じもあり・・・ひとまず、明日、明後日と学生との面談が続くので、今後のことを語り合おうと思っ