ブログ記事844件
APJapanese試験は毎年5月に行われます。今年は5月9日です。生徒さんのレッスンも最後になりました。皆さん、頑張って欲しいものです。そのAPJapanese試験ですが2時間以上の長丁場です。その最後の問題にカルチャープレゼンテーションというものがあります。恐らくこの試験の中で一番難しい問題だと思います。「日本の○○について5つ挙げて説明しなさい」○○というテーマは毎年変わります。過去問を見ると・・・2007年家や部屋に関する習慣2
今年のAPJapanese試験は5月8日です。私の週一レッスンの生徒さんも追い込みに入りました。この試験勉強をして思う事はアメリカンキッズにはいろいろ体験をさせましょう!と言う事です。例えば、ボランティアとかアルバイトとか。これにまつわる質問が過去多く制限時間内に咄嗟に答えなくてはいけないので経験したことがあるのとないのとでは難易度が変わってきます。APの試験は大学レベルですからAP試験を受験する生徒は11年生や12年生だと思います。そのぐらい
2018年に入学して、翌年に教育実習と介護等体験の申請をし、2020年に教育実習の予定だったんだけどまさかのコロナ突入。コロナの時のことは正直もう記憶があんまりもうない。。。実習校や体験の場所も決まってたけど海外から日本に戻ることが難しかったりコロナの予防接種してないこと、帰国者への厳しい目があったりで結局その年の実習は断念。。大学や実習校側にもコロナだから仕方ないよね、って感じで理解してもらえた。事前講習とかも受けたのに水の泡。。結局コロナが落ち着いてから再申請、
先週はプラス2度~3度まで気温が上がり、暖かかったエドモントン。マイナス20度からプラス2~3度になると、もはや寒くはありません(笑)なんならジャケットなしでも行ける!そんな感覚になります。そして、今週は、またマイナス15度くらいまで下がり、体感温度マイナス18度くらいになりました。外に出て、鼻毛が一気に凍り、まつ毛がくっつく感覚を得ると「あっ、今日はマイナス15度以下だな!」って分かるようになった私です。そして、マイナス20度を下回ると、痛い寒さを感じるのでそんなこと
日本語のない環境で子育てをするときどうやって日本語を伝えていけるのかそんな悩みをお持ちの方と一緒に考えていきたいなと思ってブログを書いています外国語を日本語文に使用する混ぜ語やルー語など表現は色々あるけれど逆に外国文に日本語単語を使用することなんてありますか今朝駅までの道のり車を走らせながらふと思ったんです「今日は連休明けで道が混んでるね」を英文で"Theroadisbusythismorning.Everyone
国籍の異なる親を持つ子どもたちの名付け。どちらかの言語の名前をつける人もいれば、両言語で通じる名前を付ける人もいれば、両方の言語の名前をつける人もいる。我が家の子たちは、日本でもフランスでも通用する名前を1つだけ付けた。日本でも、フランスでも、同じ名前を使っている。ただ、フランスではよくある名前なので、フランスの出生届には2つめの名前も登録した。フランスには、「ミドルネーム」というものはない。いくつかの名前をつけることはできるが、公的書類以外で使う人
日本に住む日本人にとってバイリンガル教育というのは「子どもに英語を教えること」というイメージが強いと思いますが、海外に住む日本人にとってバイリンガル教育は「子どもに日本語を教えること」が中心になるかと思います「教養として外国語(英語)を身につけたい」というバイリンガル教育と、「子どものアイデンティティとしてルーツである言語(日本語)を学ばせたい」のではかなり違いがありますが、どちらもバイリンガル教育なんですよねバイリンガル教育について学生の頃から興味があり色々な本を読んできましたが、バイリン
釜山日本村では3月からオフライン幼稚部、継承日本語クラス(小中学生)で授業をしてくださる方を募集しています。▪️勤務地:釜山広域市海雲台区▪️応募条件:・日系子女に日本語、日本文化を教えた経験がある方・日本語で授業ができる方・保育士/幼稚園教諭免許、小学校教諭免許/日本語教師(日本語教育能力検定試験合格、日本語教師養成講座420時間修了、大学、大学院で日本語教育主専攻・副専攻修了等)の資格保有者は優遇します。▪️給与:応相談▪️勤務時間:月3回日曜日幼稚部