ブログ記事1,890件
こんばんは🌛今日も激暑でエアコンなしでは過ごせませんね~ι(´Д`υ)アツィー皆さん、体調大丈夫ですか?感染拡大が続いてますので、みなさんもお気をつけくださいね毎度のことですが~気がつけば、旅行に行ってもう1週間経っちゃいました💦いろんな所に行って全てが夢のような時間だったなぁ~🍀まだどこかフワフワしてる金髪がんちゃんにまだ気持ちが翻弄されてるけど、ちょっと振り返りますので、よかったらお付き合いくださいね😊。*⑅୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧⑅*。ここまでのお話『娘
ゴールデンウイーク後半に入りました。今日の修善寺温泉は晴れ。「日本画家安田靫彦画伯」のデザインで「平等院鳳凰堂」を模して造られた建物。「大正8年築登録有形文化財月の棟」玄関の扉を開け、中に入るとこんな感じ。同じく「日本画家川端龍子画伯」の考証で現在の形に改修されています。正面には五月人形が飾られています。旧暦の3月3日(今年は3月31日)に雛飾りから五月人形に変わりました。鎧飾りと兜飾りの両方を飾っています。ゴールデンウイ
今日の修善寺温泉は晴れ。風が少し強い感じはしますが、いいお天気になっています。今日は新井旅館の客室のご案内です。新井旅館の客室は、廊下伝いに8棟の建物が繋がっています。予約サイトなどでお部屋をお選びする際には、①美しい四季を満喫する渓流沿い「特別室」/トイレ・温泉内風呂付②池のほとり水上に浮かぶ「準特別室」/トイレ・温泉内風呂付③四季の竹林を望む渓流沿い「花の棟」/トイレ付④スタンダードタイプ(和室10畳)/トイレ・温泉内風呂付⑤スタンダードタイプ(和室・ツインベット)/ト
今日の修善寺温泉は晴れ。朝方は12℃くらいの気温で少し肌寒く感じる事もありましたが、お昼近くになって22℃まで上がってきています。昨日よりは過ごしやすい一日ですね。「昭和3年築登録有形文化財山陽荘」からの眺め。現在「銀座金澤翔子美術館修善寺」として、金澤翔子さんの書を飾っています。お泊りの方は無料でご覧いただいています。(木曜定休10時から16時迄)竹の向こうに「青州楼」が見え、その左奥には「指月殿」の屋根も見えています。今日のようにお天気の
新型コロナウィルスの影響もあり、旅行に出かける際に車を利用されるお客様が増えてまいりました。また、あまり寄り道せずにチェックイン前に修善寺温泉に到着され、温泉街を散策される方も増えてまいりました。チェックイン前にご到着された際、スタッフがお部屋などの確認に回っていたりしており、駐車場のご案内などにすぐに対応できない場合がございます。今日は新井旅館の駐車場のご案内です。温泉街に入ってくると左側に赤い欄干が見えてきます。桂川です。そして右側に修禅寺のお寺さん。
今日の修善寺温泉は曇りのち晴れ。朝は20℃前後で涼しかったのですが、お昼を過ぎて25℃まで気温は上がってきました。それでも今日は散策日和。修善寺温泉で、「修禅寺」や「竹林の小径」でお楽しみください。その「竹林の小径」途中の桂橋では、皆様写真をよく撮られています。右側の建物が、「昭和9年築登録有形文化財新井旅館花の棟」1階手前のお部屋がこちら。「花の棟9号室」最近リピーターの方も増えてきました。実は海外の方のリピーターも。
今日の修善寺温泉は晴れ。朝からとてもいいお天気になっています。そして気温も上昇。今日の伊豆市の最高気温は25℃。夏日の予報です。今日、お昼頃の修善寺温泉の様子です。散策するのに、半袖で十分の修善寺温泉です。温泉街の中心を流れる桂川からは「カジカガエル」の音色が聞こえてきます。修禅寺境内へもたくさんの観光客の方々が入られていきます。境内に入れば「ウグイス」のきれいな鳴き声も聞こえてきます。癒される温泉地「修善寺温泉」です。
今日の修善寺温泉は曇り。朝の気温は4℃。日中は8℃。肌寒い一日になっています。今日はこんなアングル。「昭和10年築新井旅館特別室吉野の棟」の裏玄関。しっとりした、いい感じです。日本画家安田靫彦画伯考証早稲田大学中村鎮先生設計。中村鎮先生はこの建物が出来上がる前に他界されてしまいましたが、昭和30年代に旅館業法が改正され、各地の旅館は建物の改修などを余儀なくされました。新井旅館もいくつかの建物を改修しましたが、「吉野の棟」は
今日の修善寺温泉は晴れ。昨日から少し風が強くなっていますが、いいお天気です。そんなお天気ですが、今日は伊豆への観光の方には吉報。朝から富士山がきれいに見えています。お昼の「だるま山からの富士山」の様子です。伊豆市ライブカメラ2025-04-1612時の映像伊豆市の最高気温は20℃まで上がる予報。暖かな中、雪化粧をした富士山をお楽しみください。新井旅館のホームページもどうぞご覧下さい。Welookforwardtoyour
今日の修善寺温泉は曇りのち晴れ。昨日は夜10時過ぎに雨が降り始め、雷も伴うような時間帯もありました。大気がなかなか安定していないようです。お昼前の新井旅館上空はこんなお天気です。今日の伊豆市の最高気温は18℃くらいのようです。昨日もご案内しました、「登録有形文化財観音堂」の手前の庭の様子です。右側に「西洋シャクナゲ」今日は左側の花もご案内。ちょうど「大正5年築登録有形文化財桐の棟」の真裏に植えられている「ハナミズキ」少しづつ花が
5月に入りました。今日は「料理長自慢の特選会席」5月~6月にかけての料理「初夏」の献立のご案内です。一箸付新緑豆富木の葉大根スモークサーモンクコの実菊美味出汁一箸付新馬鈴薯摺り流しぶぶあられ一前菜新蓴菜鰻寿司姫栄螺磯煮合鴨ロース塩蒸し川海老一お椀鮎女黄味揚げ
今日の修善寺温泉は曇り時々晴れ。朝は16℃くらいの気温でしたが、日中は23℃まで上がる予報です。春から初夏にかけて、新井旅館の庭ではいろいろな花に遭遇します。只今館内ではツツジが一番多く咲いていますが、今日はこちらの花のご案内。「雪の棟」から裏庭に出て、「登録有形文化財観音堂」に向かう途中。奇麗な黄色の花が放射線状に咲き乱れています。「エニシダ」の花です。新井旅館のホームページもどうぞご覧下さい。Welookforwardt
今日の修善寺温泉は雨のち曇り。パラパラと降っていた雨も午後には小康状態になりましたが、今日は朝からとにかく寒い一日です。箱根は雪になったようですが、ライブカメラなどの様子を見ると、主要道路は雪はなく濡れた状況のようです。夜は凍る心配がありますのでお車で夜や早朝走るときは注意が必要ですね。旅館内の池の鯉たちもさすがに今日はピクリとも動かない状態です。(笑)この寒さの中で癒される場所。貸切風呂「かわせみ」温泉の中に手を入れただけで幸せな
今日の修善寺温泉は雨。午前中は降ったりやんだりでしたが、お昼前に少し強い雨に変わりました。しばらく強く降ったり弱くなったりが続きそうなお天気になっています。気温は朝から16℃前後がずっと続いている感じです。そんなお天気の修善寺温泉。明日、いいお天気に変わる予報ですので、今日は早めに旅館に着いてのんびり温泉に浸かったり、館内でおくつろぎください。今日の新井旅館の庭の景色。池からの水が多くなり、鯉たちが餌を探して水の落ちる場所に集まっています。適度
今日の修善寺温泉は晴れ。温泉街の空は雲一つないお天気になっています。今朝の「日本画家安田靫彦画伯考証登録有形文化財月の棟」日本建築が青空に映えています。玄関脇には同じく「日本画家川端龍子画伯考証」のつくばい。そして静岡県藤枝市出身の石彫彫刻家「杉村孝さん」のわらべ地蔵そのすぐ横で、只今「天城しゃくなげ」がきれいに咲いています。そして、つくばいの手前の苔むした石に着生した「天城しゃくなげ」も今年初めて花を咲かせました。新井旅
今日の修善寺温泉は曇り。午前中は気温も20℃まで上がらず、夕方には雨に変わる予報になっています。お昼前のベランダ「登録有形文化財渡りの橋」「日本画家安田靫彦画伯」の考証。どこから写真を撮っても絵になります。3月に皆様方の目を楽しませてくれた「渡りの橋」横の老紅梅の木。この木に着生させた花が今年も咲き始めました。「セッコク」です。少し近づいて見てください。新井旅館のホームページもどうぞご覧下さい。Welook
今日の修善寺温泉は晴れ。今日もポカポカ陽気。伊豆市の最高気温は22℃超えの予報です。日本画家安田靫彦画伯考証の「登録有形文化財渡りの橋」太鼓橋の下は小川のせせらぎ。右の大岩の後ろでヤマブキが花を咲かせ始めました。このヤマブキは八重の花。ヤマブキと言えばこの歌。七重八重花は咲けども山吹の実の一つだに無きぞ悲しき太田道灌新井旅館のホームページもどうぞご覧下さい。Welookforwardtoyour
今日の修善寺温泉は晴れ。今日も朝から気温が上がっていて、朝食時間にはすでに20℃超え。予報では伊豆市の最高気温は24℃。もしかすると25℃超えの夏日になりそうな暑さです。温泉街を歩く方の中には、すでに日傘をさされている方もいらっしゃいました。急な暑さですので熱中症にお気を付けください。新井旅館のホームページもどうぞご覧下さい。Welookforwardtoyourvisittoourwebsite.歴史・文化
今日の修善寺温泉は晴れ。今日は暑かった昨日より、若干気温は下がる予報です。本日4月20日、そして明日21日は「春季弘法忌」春の弘法さんのお祭りです。今日は午後1時より、「神輿の渡御」(お上りさん)のスタートです。神輿に乗った弘法大師様が修禅寺を出発し、「奥の院」まで移動します。昨年の様子そして夜は万灯会修禅寺からロウソクを「独鈷の湯公園」まで運び供養します。そして明日21日は「湯汲式」湯汲娘さんたちが「独鈷の湯」から汲み
今日の修善寺温泉は快晴。今日も23℃超えの暑い中、「春季弘法さん湯汲み式」が行われました。お昼過ぎ13時半に修禅寺の鐘の音が鳴ると、境内からご住職や護持会の方々などが降りてきました。太鼓の音のもと、護持会の方が続き。お稚児さんや旅館組合や観光協会の方々に続きます。そして湯汲み娘の登場です。150人に及ぶ行列が温泉街を歩き、「独鈷の湯」へ向かいます。「独鈷の湯」で汲み上げられた温泉が、湯汲み娘たちの桶に入れられます。湯汲み
今日の修善寺温泉は曇り時々晴れ。温泉街の上空は雲が多くなっています。「スタンダードタイプ(和室・ツインベット)/シャワーブース付桂の棟」からの景色です。桂川沿いの部屋。奥に「虎渓橋」そして「独鈷の湯公園」・大正ロマンの建物「花小道さん」桂川からはカジカガエルのかわいらしい音色も聞こえてきます。今日の伊豆市の最高気温は22℃の予報です。新井旅館のホームページもどうぞご覧下さい。Welookforwardtoyourvisit
昨日はベランダのツツジをご紹介しましたが、今日はこちらのツツジ。「雪の棟」の前の廊下に、裏庭に出る扉があります。こちらから草履に履き替えて外に出てみてください。目の前の両側で只今ツツジが咲き始めています。紫のツツジ、オオムラサキ。その先、「登録有形文化財観音堂」へ進む階段。左側にもオオムラサキ。右側は白いツツジ。白いツツジの代表は「琉球ツツジ」そして赤いツツジこちらはキリシマツツジベランダや裏庭のツ
「ポケットモンスター」のキャラクターが描かれたマンホールのふた「ポケふた」が修善寺温泉内に設置されました。場所は、新井旅館「登録有形文化財青州楼」が目の前に見られる「独鈷の湯公園」の中。小型のパンダポケモン「ヤンチャム」と大型パンダポケモン「ゴロンダ」の「ポケふた」です。ヤンチャムやゴロンダが加えているのは笹の葉や竹の枝。修善寺温泉と言えば「竹林の小径」そんなイメージで「ヤンチャム」と「ゴロンダ」が選ばれてデザインされたのかと思います。
修善寺温泉の散策と言えば、「修禅寺」「日枝神社」「指月殿」「頼家の墓」「範頼の墓」など歴史探訪。そして「独鈷の湯」から入る「竹林の小径」昼間の「竹林の小径」も人気がありますが、修善寺温泉に泊まって、夜の「竹林の小径」もご覧ください。日没から夜11時までライトアップされています。「竹林」の中央には竹で出来たベンチ。昼間はみなさん寝転がって上空を写メっています。夜はこんな感じ。切り絵のライトアップ。先月はライトの修理のためご覧いただけません
「明治32年築登録有形文化財雪の棟」の前の庭小川と石と苔、そしてカエデの新緑。初夏になると苔が輝いて見えてきます。そんな苔庭ですが、よく見ると可愛らしい花が咲いています。「エビネ蘭」です。只今玄関には鉢が置かれていますが、こちらは地植え。少しづつ花が増え始めてきたようです。新井旅館のホームページもどうぞご覧下さい。Welookforwardtoyourvisittoourwebsite.歴史
今日の修善寺温泉は晴れ。伊豆市の最高気温は22℃。爽やかな風が吹き、とても気持ちのいい一日になっています。お昼過ぎの玄関。今日は観光客の方々が、ひっきりなしに玄関の前で写真を撮られていらっしゃいました。その合間を見てパチリ。GWというよりも通常の週末といった賑わいの修善寺温泉です。新井旅館のホームページもどうぞご覧下さい。Welookforwardtoyourvisittoourwebsite.歴史
今日の修善寺温泉は曇り。曇っている分、昨日より気温は下がり、伊豆市の最高気温は22℃と過ごしやすい一日になっています。今日は新井旅館のベランダの椅子に座ってのんびりしたい一日です。目の前の新緑(新紫?)を眺めながらのんびりしてください。新緑の奥ではツツジも咲き始めました。新井旅館の庭では、いろいろな色のツツジを観賞することができます。裏庭のツツジもまた明日、ご紹介しますね。新井旅館のホームページもどうぞご覧下さい。Welo
今日の修善寺温泉は晴れ。温泉街の上空には少し雲が多くかかっていますが、お天気自体はいい感じです。また、今日は少し風が冷たく感じる一日。伊豆市の最高気温も19℃となっています。今日の「華の池」暖かくなり、鯉たちが自由気ままに泳ぎまくっています。この鯉たちだけでも癒されますが、昨日の夕方にもう一つの癒し。わかりますか?手前の岩に「つがいのカモ」岩の上で休んだり、池を泳いでいたり。鯉たちがカモの足をつついている光景など、結構癒され
今日の修善寺温泉は曇り。今日の玄関の様子です。昨日の日テレ系21時より放送の、「花咲舞が黙ってない」第5話のスタートがこのショットでした。第5話の舞台「眠山温泉」の撮影場所に修善寺温泉が選ばれました。「眠山温泉」の為に、花咲舞さん(今田美桜さん)が歩いていた場所は、「頼家の墓」前や「独鈷の湯公園」付近、そして足湯「河原湯」。自転車で回っていた場所は「滝下橋赤蛙公園」付近。花咲舞さんと相馬健さん(山本耕史さん)が歩いていたのは「竹林の小径」
新井旅館の玄関ロビー4月10日の日記でもご紹介しましたが、昭和35年「日本画家川端龍子画伯」の考証で今の形に改修工事されています。台湾檜を多く使い、天井の高さや梁、照明や階段のデザインなど、色々な所に龍子画伯の意匠が入っています。特に日本建築の玄関ロビーの中に大きな岩を持ってくるところなど、画家さんのおもしろいデザインです。その大きな岩の脇に、今年もさりげなく花を置いてみました。エビネ蘭です。新井旅館のホームページもどうぞご覧下さい。W