ブログ記事16,813件
\フォローありがとうございます/インスタグラム\ご依頼などはコチラから/お問い合わせはこちらこんにちは!ようみんです我が家の自己紹介『4月。改めまして。』\フォローありがとうございます/\ご依頼などはコチラから/お問い合わせはこちらこんにちは!ようみんですおかあさんといっしょあつこお姉さん…ameblo.jp1歳で自閉症と診断された息子くんの体験談です前
トップページgiyuhei.crayonsite.infoにほんブログ村にほんブログ村関連記事『PTA問題アンチPTAへの対応対策は基本通りに』トップページgiyuhei.crayonsite.info関連記事『適正なPTAに見直しし、アンチPTAへの備えを。』トップページgiyuhei.cra…ameblo.jp今回はアンチPTA対策その①として公文書公開請求についてです。アンチPTAについてはこれまでも書いてきたように、「PTAの存在そのものを許さない、必要ないな
新学年になって新しいクラス&先生🌸仲の良い友達は何人か一緒でホッ😌担任の先生は🧑🏫男性でさっそく用事があり電話で話した感じは、穏やかそうで良い感じ中3って大事な時期なので担任の先生って重要ですよね?あとは相性もあるかな?比較的幼稚園から中2までの担任の先生は良い先生ばかりでしたがっ小5の時の担任だけは悪いけど👎最悪女性の30代始めくらい?最初はあまり気にも留めなかったんですよだだ怒り方がヒステリックみたいで🤬それは娘ちゃんからもたまに聞いて
\フォローありがとうございます/インスタグラム\ご依頼などはコチラから/お問い合わせはこちらこんにちは!ようみんです金曜日~姉妹も久しぶりの学校で疲れています(笑)我が家の自己紹介『4月。改めまして。』\フォローありがとうございます/\ご依頼などはコチラから/お問い合わせはこちらこんにちは!ようみんですおかあさんといっしょあつこお姉さん…ameblo.jp1歳で自閉症と診
娘(中1)の荷物が多かったため、中学校のカバンを私が背負ってあげようとしたところ、首を痛めました…。小学校もそうでしたが、中学校のカバン、重すぎません?<ユースク>通学かばん、重すぎません?改善が進まない背景:中日新聞Web小中学生の娘たちの通学かばんが重すぎます。特に中学生は登山リュックのような頑丈で大型のバッグでないと教科書を全て収めきれません。教科書...www.chunichi.co.jp娘はこの強烈に重いカバンを背負っているからか、どんどん猫背になっていっています。通学中の
皆さまお疲れ様です。いつもありがとうございます。今回の記事は、就学相談で大失敗してしまったにお話になります。アラフォー夫婦。去年退職して専業主婦に。長女(小2)ASD長男(年長)→2023年4月から週1回LITALICOで個別療育中週2回他の事業所でも個別療育中毎日就学のことで悩む毎日です…先日2回目の就学相談がありました。1回目は私が一人で行って概要を聞いてきました。今回は長男を初めて連れて行くはずでした…。『はずでした』というのは…実は…
『【小学校支援級1年】初日で決意した転校』長男6歳☆自閉症スペクトラム知的なしADHD知覚推理129ワーキングメモリ&処理速度平均の少し下言語測定不能支援級1年生次男3歳☆HSP気質軽度発…ameblo.jp⤴最初のきっかけはこちらより次男の送迎の関係で長男を幼稚園に連れていった👒事情を知っている先生たちはとてもあたたかく長男を抱きしめてくれたこの環境がどれだけ貴重で信頼できるものだったのか幼稚園にもどりたい、、長男もとっても楽しそうにはしゃぎまわっていて野外で
トップページgiyuhei.crayonsite.infoにほんブログ村にほんブログ村今回は大阪府の枚方市教育委員会の定例会で話題となった、PTAがなくなった学校の話題についてです。(令和5年4月25日枚方市教育委員会第4回定例会)ご存知の方もおられるとおもいますが、・枚方市立殿山第二小学校のPTA令和5年3月31日解散校長からの要望もあり「殿ニフリー保護者会」について検討されている。・枚方市立さだ東小学校のPTA令和5年3月31日からPTA
第三者委員会を申し入れるまで学校は、加害女児が娘の近くにとどまる、娘の一緒にいる友達を取っていく行為、加害女児が娘を責めて怒ってくる行為、暴言、嘘をついてくる行為、嘘を言いふらす行為、無視、バスケの時に泣くほどの強いパスをお腹に出す、バスケの時に強いパスを出すなどをいじめではない、と一年以上言ってきた。ぶつかる以外はいじめではないと学校は一年以上言ってきた。今回、第三者委員会の結果で証人がいるものだけは、いじめに認定された。思っていたよりはいじめ認定された。反省して
1校長先生とは学校には,管理職が二人います。校長先生と副校長(教頭)です。※学校設置者によっては,校長先生・副校長先生・教頭先生の三人がいるばあいがあります。校長先生は,学校の最高責任者です。入学式や卒業式で,学校を代表してお話をする人でもあります。お給料は,同い年の教諭(普通の先生)+5万円(月)くらいでしょうか。学校で問題が起こった時には,その責任を取ります。校長先生は24時間勤務です。このことは意外に知られていないことでしょう。
\フォローありがとうございます/インスタグラム\ご依頼などはコチラから/お問い合わせはこちらこんにちは!ようみんです金曜日~!!来週からは新学期です我が家の自己紹介『4月。改めまして。』\フォローありがとうございます/\ご依頼などはコチラから/お問い合わせはこちらこんにちは!ようみんですおかあさんといっしょあつこお姉さん…ameblo.jp1歳で自閉症と診断された息子くんの
にほんブログ村にほんブログ村PTAが学校に寄付が違法になる場合があるのをご存知ですか?これは割当寄付と呼ばれ、地方財政法で禁止されています。参考までに「地方財政法4条の5国(中略)は地方公共団体又はその住民に対し、地方公共団体は他の地方公共団体又は住民に対し、直接であると間接であるとを問わず、寄付金(これに相当する物品等を含む。)を割り当てて強制的に徴収(これに相当する行為を含む。)するようなことをしてはならない。」テントやロッカー、下駄箱などの物品や、もちろんお金も駄目な場合が
トップページgiyuhei.crayonsite.infoにほんブログ村にほんブログ村今回は埼玉県川口市のPTAへの加入状況です。PTAは入退会自由な任意団体です。参考川口市教育委員会のPTAに関する通知『川口市教育委員会PTAに関する通知について』城陽市以外では少しずつ教育委員会がPTAの活動に関する通知を出しているところがあります。城陽市では今のところ公文書公開請求をされた保護者がおられますので、無い…ameblo.jp川口市の学校やPTAに関する人権問題で悩んだら、
「お父さんは学校の先生」私立学校で何回も担任をした。そのクラスには、様々な生徒たちが集まってきてくれて、多様な社会を作っていた。ところがどのクラスにも必ず先生の子供というのがいた。つまりは、親が教育者と言うことだ。かく言う私も大学の先生の子だったので、なんとなく教育者の家庭と言うものは想像がしやすい。ただ私立学校に「公立学校の先生」の子供はやたらと多いのである。そして三者懇談会などで親に話を聞くと、自分の子供はどうしても私立学校が良かったと言う。もちろん、これは多くの
ダイキ/高2支援級を勧められたけど普通級のままコウキ/小3小3から情緒支援級アメンバーについて↓『(修正)アメンバーについて』ダイキ/高2支援級を勧められたけど普通級のままコウキ/小3小3から情緒支援級(国・算)IQと凸凹↓『WISC-Ⅳ知能検査の詳しい結果とアドバイス』小…ameblo.jpいろんな方のブログを読ませていただいた結果、うちの市は他の市に比べて【支援学級に入る為のハードルが低め】ということが分かりました。同じくらい低
ご訪問ありがとうございます。支援級に通う自閉症スペクトラム&ADHDの小3男子を育てています。『【ホラー】深夜モンペさんに4時間つかまった人』ご訪問ありがとうございます。支援級に通う自閉症スペクトラム&ADHDの小3男子を育てています。昨日モンペさんに待ち伏せされた話はコチラ。『【恐怖】モンペさん…ameblo.jp先日支援級のママ友から聞いた話です。モンペさん、先生を辞めさせるために、面談で6時間先生を拘束し、「私が悪かったです。」と言わしめて、それをボイスレコーダーに録音し
最後の懇談会③の続きです。『【次女】最後の懇談会③卒業式までの葛藤#人間関係のトラブル』最後の懇談会②の続きになります。『【次女】最後の懇談会②保健室で懇談会での思いを吐露#人間関係のトラブル』最後の懇談会①の続きです。『【次女】最…ameblo.jp話は先日提出した【体罰のアンケート】の話に。『【次女】教育委員会の体罰・性暴力等のアンケートの話。次女には悪いが提出します#人間関係のトラブル』昨日までの26日間、【懇談会後に】シリーズを読んで
そんなわけで紆余曲折の末に日本の小学校に通い始めた我が娘。初日に音楽の授業で覚えてきた歌を家に帰ってきて歌いはじめました。B-I-N-G-Oえ?!英語なの?!『一時帰国小学校へみなさん諦めないで』今日娘が日本で初登校です。ここまでの道のりが大変でした。でも同じような方に諦めないでといいたいので記事を書きます!普段英国にいるものの日本で小学校へ通う娘…ameblo.jp『一時帰国小学校へみなさん諦めないで②』そんなこんなでモヤモヤしたまま辿り着いた日本。初日からハ
初めまして!小学校5年の息子をもつ40代母親です。いつも子育ての話題、楽しく、時には真剣に読ませて頂いております。今日は学校の厳しい先生から叱責され、嘔吐、動悸により不登校気味になってしまった息子について、学校にどう話すべきか、親としてどう行動すべきか、相談させて頂きたく、メッセージを送らせて頂きました。美術の授業中、先生が目の前で机を定規で叩きながら怒ったり、彫刻の時間、刷りの際先生の補助がいるため、話しかけに先生の所に行ったとこ
トップページgiyuhei.crayonsite.infoにほんブログ村にほんブログ村関連記事『文部科学省が学校やPTAに関する通達や通知を出せない理由(追記版)』トップページgiyuhei.crayonsite.info城陽市の任意団体について考える会城陽市の小学校、中学校、高等学校のPTA、保育園・幼稚園・学童保…ameblo.jp文部科学省ホームページ今後の教育行政の在り方について〈中央教育審議会〉答申1998年9月答申����̒n������s���݂̍���
アンガーマネジメントのイベントを企画しました❣️所沢市教育委員会なってたらしくて後援もいただき、近隣の学校に全校配布する予定です。是非、アンガーマネジメントの体験にいらして下さい。新学期スタートがチャンスです♪詳細申込はこちらです^^https://ws.formzu.net/sfgen/S848870699/みんなでアンガーマネジメント@所沢市みんなでアンガーマネジメント2025@所沢この度は『みんなでアンガーマネジメント2025』にお申し込みいただきありがとうございます。※お
初めましての方は→自己紹介まとめ読みは→各シリーズのダイジェスト版前回のお話はこちらです。『情緒支援学級での1年を振り返って』初めましての方は→自己紹介まとめ読みは→各シリーズのダイジェスト版我が家の小1息子は情緒支援学級に在籍する形で小学校生活をスタートしました。…ameblo.jp前回に引き続き、小1息子が情緒支援学級に在籍した1年を振り返ります。今回は情緒支援学級でデメリットと感じたことについて詳しく掘り下げて
トップページgiyuhei.crayonsite.infoにほんブログ村にほんブログ村今回は前回の続き大阪府枚方市教育委員会のPTAが無くなった学校への対応です。枚方市教育委員会の定例会のPTA関連の残りです。(抜粋)19ページまた、PTA協議会のほうからも、今後、これまでもそうなんですけれども、各PTA、会員PTAでの課題であるとか困りごと等を聞きながら、こちらも教育委員会とも情報共有をしてサポート、教育委員会がサポートや助言ができるところは積極的にPTA協議会を通じて
学校も始まり、新年度になりました。進学、進級と子供たちの環境も変わりますね。毎日元気に登校してくれたらと思います。この一年いろいろと考えたこと、感じたことを自分の中の整理も含めて書き留めたいと思います。まずは、少し前になりますが、春ですので教職員の異動の情報が載っていました。このブログを書くきっかけとなった方の名前を見つけました。十勝で一番大きな港のある町の中学校から、海のない町の中学校に異動された教頭。今回の問題を起こし、謝
最後の懇談会②の続きになります。『【次女】最後の懇談会②保健室で懇談会での思いを吐露#人間関係のトラブル』最後の懇談会①の続きです。『【次女】最後の懇談会①《保護者からの一言》に今までの怒りを込めて。#人間関係のトラブル』※黒い気持ちを吐き出します不快に思…ameblo.jp怒りのままに養護教諭に懇談会での様子を話すと、養護教諭は自分の過去を話してくれました。そして、面と向かってN先生(担任)に気持ちをぶつけられた事を、【それで良かった】と認めてくれました。
ブログを見てくださりありがとうございます。自己紹介ママ:30代、超ズボラママできる事なら、一日中ベッドで海外ドラマを見漁りたいパパ:30代、おっとり系優柔不断パパ息子:5歳3歳10か月の時に、保育園から加配が必要と言われました。その際の記事→保育園から加配保育が必要と言われた日4歳6カ月の時に、自閉症スペクトラムと診断。ママの育児情報ブログ→ズボラママとやんちゃボーイの育児日記楽天ルーム始めました加配の事とか、療育センターのこととか、少しでも同じ立場の方の参考になればなと
みなさん、こんにちはいつも石巻健育会病院のブログをご愛読いただきありがとうございます本日は、看護部教育委員会より、入職式後1週間かけて行われた看護部新入職研修についてご紹介しますまずは、庄司看護部長による看護部の概要や「ナイチンゲールの教え」を基にした教育体制について等のオリエンテーションからはじまり・・・翌日からは、基礎看護技術研修を行いました写真は「酸素の取り扱い」「吸引」「採血」「血糖測定」「インスリン注射」についての研修の様子です自主的に質問するなど積極的に
こんにちは今日は朝の8時半にムスコが保育園の時の同級生のお母さんから、中学生の娘さんが普通級でつまづいて困っているという話を電話でみっちり13時まで4時間半聞かされ、あげくに、こんなに普通学級でがんばってきたのに、娘が支援学級に行ったら終わりじゃないですかぁ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そっか、ワ
清川村には小学校と中学校が2校ずつありますが、小学校1校は昨年より休校、中学校1校も来年から休校の予定で、実質小中1校ずつになっていきます。現在1学年にこどもは十数人ずつという状況で、人間関係が固定化してしまうことや、新たな人間関係構築の経験を積むことが難しいといった課題や、授業や部活動の幅の狭さといった課題があります。自治体内に複数の学校があれば、事情によって学区外の学校に転校や進学するという選択肢があります(教育委員会の判断によりますが)が、清川村のようなケースは選ぶ余地がありません
来年小学校へ入学予定の息子がおります。個別支援学級についての確認等のために先日、教育委員会へ行ってきました。※いままでの流れ!●6月ごろ療育センターで就学相談について説明される※小学校に連絡してね、教育委員会へ書類出してねとかの説明です。ここまで療育を受けてる親子さんは教育委員会まで就学相談される方が多いですが、もちろん行かない自由もあります。●7月①教育委員会に(横浜市は特総センターという)特別支援学級(横浜市は個別支援学級という)について相談の申し込みをする。※以下