ブログ記事46,860件
こんにちは、凛です我が家の自己紹介はこちら→自己紹介主に自閉症の長男・コウとの日々を綴っています。よろしくお願いします。『暴言』こんにちは、凛です我が家の自己紹介はこちら→自己紹介主に自閉症の長男・コウとの日々を綴っています。よろしくお願いします。4月からB小への転校が決まり、楽しみ…ameblo.jpの続きです。2月18日(木)の朝。そういえば連絡帳チェックするの忘れてた…。慌ただしい中でコウのランドセルを開け、連絡帳を取り出した私はびっくり。その日は遅番出勤だっ
先日、4月から小学1年生になるASD息子コロの入学説明会に行って来ました。教育委員会とすったもんだあった挙げ句、ようやく特別支援学級(にこにこ学級※仮称)に入れて頂けることになりました。入学説明会と言っても、コロナ禍の中なので、三密を避けるために資料配布会という形でした親は自宅で検温し、体温を記入した用紙を受付で渡すと、入学の資料が貰える仕組みです。次に案内されたのは体育館。親子の氏名やら住所やら必要事項を各自で記入し、提出したら、普通級と支援級
ブログを見て下さりありがとうございます。相互フォローやいいねもありがとうございます!まだまだ、悩める育児真っ只中です。コメントはなかなか出来ませんが読んだ後にいいねだけは忘れないように気を付けます(..)※発達障害のある、女の子は余計に辛いだろうな・・・って、そう思います。
ご訪問ありがとうございますこのブログは、小学5年生の長男チョータ、小学2年生の次男ジゾーの成長を4コマ漫画・育児絵日記で書いています。【ブログについて・家族について】初めましての方はコチラ!現在、コメントは返したり返さなかったりランダム返信とさせて頂いてます。全て嬉しく読んでいます、ありがとうございます。ついやっちゃう、暑い時の靴下。腕まくりと同じ感じだと思ってる😁え、同じ人いますよね?いますよね?---------靴下が見える季節になってくる〜♡こうも暖かい
新小1になるASD息子コロ。公立小の特別支援学級に就学が決まっています。昨日のブログには、沢山の”いいね!”や励ましのコメントありがとうございます。今日は、就学説明会後のゴタゴタの詳細をちょっと記録しておこうと思います。スミマセン、長文です💦---------------------------------------------------就学説明会にて「支援級に在籍する児童は5月の大型連休明けまで放デイ&学童保育に引き渡しは禁止」と告げられたコロ母。しかも、送り
ご訪問ありがとうございますこのブログは、小学5年生の長男チョータ、小学2年生の次男ジゾーの成長を4コマ漫画・育児絵日記で書いています。【ブログについて・家族について】初めましての方はコチラ!現在、コメントは返したり返さなかったりランダム返信とさせて頂いてます。全て嬉しく読んでいます、ありがとうございます。『しらみって今の時代もいるんだね②』ご訪問ありがとうございますこのブログは、小学5年生の長男チョータ、小学2年生の次男ジゾーの成長を4コマ漫画・育児絵日記で書いています。【ブログに
ご訪問ありがとうございますこのブログは、小学5年生の長男チョータ、小学2年生の次男ジゾーの成長を4コマ漫画・育児絵日記で書いています。【ブログについて・家族について】初めましての方はコチラ!現在、コメントは返したり返さなかったりランダム返信とさせて頂いてます。全て嬉しく読んでいます、ありがとうございます。『しらみって今の時代もいるんだね③』ご訪問ありがとうございますこのブログは、小学5年生の長男チョータ、小学2年生の次男ジゾーの成長を4コマ漫画・育児絵日記で書いています。【ブログに
9歳と8歳の自閉っ子兄弟と過ごす毎日を書いています。お兄ちゃんは小学4年生、支援級(情緒クラス)に在籍しています。弟くんは支援学校の小学部2年生です。またまた更新が空いてしまいました。変わらずの毎日ですが子供たちと旦那さんは花粉症で辛そうです。お兄ちゃんは舌下療法を始めて随分と経ちますが、今年も鼻水くしゃみが出るので箱ティッシュを支援級の教室に置かせてもらっています。弟くんは未だ鼻が噛めないので口呼吸です。苦しいのかマスクを下げて噛むようになりました。眼も痒がりゴシゴシとこすって
rikaの子育て♡中学不登校だった息子と難関中高一貫校を辞めた娘、2人の新しい道♡→息子は不登校、娘は高校中退!(*^^*)→rikaのプロフィールはこちら♡→手帳の中身を大公開!私が叶えたこと→大人気メニュー!魂のリーディングマップ(rikaの解説書)の中身を公開!前の記事はたくさんの方にお読みいただきありがとうございました。『不登校ママの今』rikaの子育て♡中学不登校だった息子と難関中高一貫校を辞めた娘、2人の新しい道♡→息子は不登校、娘は高校中退!(*^^*)→rik
ご訪問ありがとうございますこのブログは、小学5年生の長男チョータ、小学2年生の次男ジゾーの成長を4コマ漫画・育児絵日記で書いています。【ブログについて・家族について】初めましての方はコチラ!現在、コメントは返したり返さなかったりランダム返信とさせて頂いてます。全て嬉しく読んでいます、ありがとうございます。『やめられないクセ。』ご訪問ありがとうございますこのブログは、小学5年生の長男チョータ、小学2年生の次男ジゾーの成長を4コマ漫画・育児絵日記で書いています。【ブログについて・家族に
さて、今日から仕事も休み。今年の年末年始はコロナ禍の影響で夫の実家への帰省(新幹線や飛行機を使わないと帰れないレベルの遠方)も無くなり、精神的にすごーく開放されているコロ母です服薬によって少しうつの症状が落ち着いてきたので、全然書けていなかった息子の就学のことを更新していこうと思います。現状、息子の就学先、全然決まる気配がありません今回は11月に行われた就学前健診の出来事編です。就学前健診を受けるだけでも夫は相当苦労をしてくれたのですが…『教育委員会から心配な封書が届きました…。』4
ASD息子、4月の就学に向けて、親ができる事は全て手を尽くしてきたつもりです。自閉症スペクトラム障害である医師の診断書を取り、オムツが取れない理由も附記に記入してもらいました。精神障害者保健福祉手帳も取得しました。そして、それらは全て教育委員会にコピーを提出しています。なぜなら、息子は保育園でたった11人のクラスの中でも補助の先生が必要なほどに困った子供だからです。特別支援学校は愛の手帳が取得できなかったことで入学を断られています。そうなると、両親の希望はただ一つ。特別支援学級に入
オムツが24時間取れないASD息子、いよいよ就学に向けて最終段階へ向かっています。先日は地元の小学校の特別支援学級の見学へ行って来ました。支援級の見学にあたり、3つの武器(医師の診断書・息子の説明書・息子にさほど興味のない夫←ここだけ弱い)を用意したコロ母。当日、入口では教育委員会の担当者(元校長・男性)が待っていてくれました。この方は、年度初めに行われた教育委員会の面談の担当者だった一人で、物腰は超柔らかいのに、ニコニコしながら暴言を吐くので私の中では要注意人物です更に、先輩ママさん
9歳と8歳の自閉っ子兄弟と過ごす毎日を書いています。お兄ちゃんは小学4年生、支援級(情緒クラス)に在籍しています。弟くんは支援学校の小学部2年生です。昨日は母の体調が悪く夕飯は適当ごはん。少し横になろうと旦那さんに子供たちを任せて布団に入ると、本格的に寝てしまいブログを更新できずでした。子供たちは二段ベットで寝ています。20時半に寝て、弟くんは2時半に母のベットに潜り込んできました。寝ぼけた母はエアコンを調整しようとして冷房ボタンを押し冷たい風を浴びました。1時間経っても弟くんは二
ASDで精神障害者保健福祉手帳が出ている息子。まだ就学先が決まりません!!むしろ、決まる予感すらない……「教育的配慮の必要がある」との医師の診断書を基に、支援級の就学を求めているのに、何故か教育委員会と校長の許可が下りないのですそうこうしている内に、私が突然、うつ病を発症してしまいましたうつ病って「何でこのタイミング!?」っていうぐらいに、ある日突然やって来るんですね……。やむを得ず、コロの就学相談を夫が一人で引き受けることになりました。ごめんよーちなみに我が夫、息子が生まれてか
我が子モリー(小3、女子)の家庭学習について書いています。ADHD(注意欠如・多動症)の診断を受けています。小学校入学後、1年間【特別支援学級(情緒)】の在籍でしたが、小2から【普通級】に転籍(正確にいうと、支援級の退籍)し、【通級指導教室】において、個別取り出しによる支援を週に2時間受けています。療育(言語訓練、児童発達支援等)は3歳からスタートし、今は放課後デイサービスを週3回利用→療育を続けています。支援級では、特に支援の必要のない子。普通級では、支援の必要な子。いわゆる
ブログへの訪問ありがとうございますいいね、が励みになっていますいちくん支援級五年生殿くん6歳殿くん英語の歌を歌う。歌えてないけど、メロディは合ってる。ダンスと歌のディサービス入れるので、頑張って欲しい。午前中は、ドラックストアへ。マシュマロを買おうとする。食べないでしょ!自分で売り場に戻した。お目当てのピノのカフェ・オ・レアジを買う。帰ろうとしたら、ガチャガチャに行く。買わないから自販機の前に行く。母ちゃん、騙されないよ。癇癪を起こすそれでも、車に
ご訪問ありがとうございますこのブログは、小学5年生の長男チョータ、小学2年生の次男ジゾーの成長を4コマ漫画・育児絵日記で書いています。【ブログについて・家族について】初めましての方はコチラ!現在、コメントは返したり返さなかったりランダム返信とさせて頂いてます。全て嬉しく読んでいます、ありがとうございます。え、うちの息子、かわいくないですか。(←親子でフル充電。---------最近よく見るセルフカットパンツ。こんなにあるのね。自分に合う長さにカットできるのいいよね
ASD児の息子と共に小学校に併設されている支援級の見学に行った際、学校長や教育委員会の担当者から信じられない言葉の数々をかけられ……。https://ameblo.jp/achikotane100t/entry-12624443602.html『ASD児、支援級の見学へ!!そして絶望…。』オムツが24時間取れないASD息子、いよいよ就学に向けて最終段階へ向かっています。先日は地元の小学校の特別支援学級の見学へ行って来ました。支援級の見学にあたり…ameblo.jpしばらくは悲しみと絶望で
次男が不登校になって4年半。小3になってすぐに学校行かなくなって、当時はめちゃくちゃパニクったし、やっちゃいけないと言われることも全てやった。やっちゃダメ!言っちゃダメ!って頭でわかってても、自分を全くコントロールできなかった半年くらいは一人でてんやわんややってて、(要は学校行かせるために必死)とうとう次男に涙しながら「死にたい」と言われて…そこで私は目が覚めた。私は一体何をやってるんだ⁉️私が大切にしたいものは何なんだ⁉️と。大切なものを見誤ってしまうところだったも
花風社が創立25周年を記念して、浅見淳子さんによる読書会がありました。今回の本は「自閉症者の犯罪を防ぐための提言」でした。浅見さんはかつて自閉症と診断された成人男性から受けた迷惑行為に対して、民事訴訟と刑事訴訟の両方で勝訴していますが、この本にはその時のことが書かれています。本人はもとより親や支援者の中には「障害者なのだから仕方がない」という思考の人達が少なからずいて、事件を起こした時に障害を言い訳に罪から逃れようとする事もあります。そんなつもりではなかった。と
発達障害(自閉症スペクトラム、ADHD)の小学校1年生男子を育てています、まろママです私自身も、発達障害の特性が強い孤立型アスペルガーな子どもで通級指導に通っていました💦特に苦手なのが会話これはもう、本当に苦手すぎて恥ずかしいので、ブログでわざわざ書かなくても良いんじゃないかな?とも思うのですが…自分と同じようなことで困っている子がいたとしたら、周りが理解する手助けになるのかも??と思って、恥をしのんで書きたいと思います💦例えば、学校で「お休みの日は何をしましたか?」と質問された時…
こんにちは😃😃😃またまた今日も良い天気。そして花粉も舞ってますね。わたしとばあちゃんは大丈夫ですが、まるこ、のび太、夫はもろに花粉症に苦しめられてます。ちなみに、室内干しはじめました。除湿機がフル稼働です。高齢者も侮れません。なかには皮膚にきてる人もあり、花粉症のせいでアトピー状態の人もいます。喘息みたいにヒーヒーしてます。花粉症だからアレルゲンを特定するために通院するように勧めても、難聴と知的レベルの低さで理解できず、無理矢理連れて行くしかないようです、、、。医師は認知症だって
ブログへの訪問ありがとうございますいいね、が励みになっていますいちくん支援級五年生殿くん6歳今日、ネットの問題集で中三数学が終わりましたやりきりました!中三数学。教科書ワークも買ったので頑張ります。今日は、映画「ギフテッド」を見ました。6歳の姪とおじさん。海の近くに住んでいる。少女の母親は、高名な数学者だったが自殺。少女も、また天才。ずっと交流のなかった祖母が訪ねてきて。おじさんは、姪がギフテッドだから愛しているわけではなく。ただ、あるがままの姪を愛してる。
rikaの子育て♡中学不登校だった息子と難関中高一貫校を辞めた娘、2人の新しい道♡→息子は不登校、娘は高校中退!(*^^*)→rikaのプロフィールはこちら♡→手帳の中身を大公開!私が叶えたこと→大人気メニュー!魂のリーディングマップ(rikaの解説書)の中身を公開!前回の記事は、たくさんの方にお読みいただき、ありがとうございました。『家庭が元気になるヒント♡不登校ママじゃなくても必見!』rikaの子育て♡中学不登校だった息子と難関中高一貫校を辞めた娘、2人の新しい道♡→息子
おはようございます😃😃😃ご訪問ありがとうございます😊😊😊最近、子供、特にのび太のような障害を持つ子には好きなことや得意なことで続けられることがあるのは非常に良いと思うようになりました。自分に自信が持てる。続けることでメンタル面が強くなる。と思うからです。わたしも小さなときからスイミング、習字、合唱団、バレーボールは続けました。どれもいろいろ大変なことはあったし、乗り越える壁もありましたが、休みの日にひたすら歌の練習をしたことや、コンクールで一発勝負の緊張感を味わったこと、スター
私は小6小4の高機能自閉症の発達障がい兄弟と試行錯誤の日々を過ごすアラフォー主婦です今日は朝いちでこみこみのスーパーへ買い出しへそれから帰ってお昼を食べて午後は下校途中の長男をピックアップして耳鼻科へ急に暖かくなり花粉が飛散し始めているからか耳鼻科はめちゃくちゃ混んでいました。そこで同じ小学校のママ友や顔だけ知ってるママさんにも沢山会いました。ママ友とは挨拶して二言、三言話して「またね~」ってしたり一人のママ友とは待ち時間に立ち話してました。先に長男の順番が来て私たち親子は診察室へ
ブログを見て下さりありがとうございます。相互フォローやいいねもありがとうございます!まだまだ、悩める育児真っ只中です。コメントは、なかなか出来ませんが読んだ後にいいねだけは忘れないように気を付けます(..)※発達検査を受ける度、検査結果には「発達遅滞」の文字が必ず入っていました。「きっと、軽度の知的障害があるんだろうな・・・」と勝手に思い込んでいた私。どちらが太陽くんの為になるのだろう?仲良しのお友達も居ないし・・・皆の輪の中にも入れないし・・・視覚支援があれば、指示は通る。
今日の午前中は、ママ友さんと公園に行きました。だってね?季節はずれに20度とか外気温あるんだもの。出かけなかったら、流石にモッタイナイちょっと小さい山もセットになってるところなので、「冒険だぁ!」と楽しむことができました。後半は家でマタ~リママ友さんとおしゃべりできて楽しかった!一緒に軽くおやつ食べた後、3歳の男の子はシルバニア、konekoさんは鬼滅漫画読んでて関わってなかったけど…年が離れてるから仕方ないかな(;´Д`)昼食後は、鬼滅ドリルの算数と恐竜おはなし
もっくんは、療育園の年長さん兄ちゃんは、小学3年生こないだ公園に行きましたもっくんは普段から自分の世界に入って独り言(遅延エコラリア)が多いんだけど、その日もテンション高くて独り言が炸裂していました「わぁ、すごーい!怪獣来た!こわいこわい!あれ?アンパンマーン!どこー?おーい、こっちおいでー!」「やまだゆうとくん!(←療育園のクラスメイト)うるさーい!シー!お耳、痛い痛い!ダメよ!あぶなーい!おイス、座って!わかった?」「見て見て!おばけ来た!窓、閉めてー!ちょっと待っ