ブログ記事826件
10月11日、西武新宿線を走る6000系のトップナンバー・6101F(6000系30周年ヘッドマーク付)をバルブ撮影したくて、西武新宿線で9日ぶりにバルブ撮影を行いました。その9日前のバルブ撮影の様子はこちら『【撮影記】22.10.2西武新宿線で久しぶりのバルブ撮影』10月2日夜、西武新宿線航空公園駅で久しぶりのバルブ撮影を行いました。今回は去就が注目される2000系や、30000系「DORAEMON-GO!」を狙いに撮影…ameblo.jp今回は、10連をきれいに収めて
7月13日、東京メトロ南北線後楽園駅で撮影(闇鉄)しました。撮影は、運行本数の多くなる夕ラッシュ時に行いました。A1794M各駅停車浦和美園行き埼玉高速2000系2109FA1666S各駅停車浦和美園行き東京メトロ9000系9108FA1686M各駅停車浦和美園行き埼玉高速2000系2105FA1660S各駅停車浦和美園行き東京メトロ9000系9117FB1746S各駅停車白金高輪行き東京メトロ9000系9123FA17
昨日7月22日は、西武池袋線中村橋駅で撮影を行いました。この日は休日ナイターダイヤということで、特急ドーム号や元町・中華街発快速西武球場前行きが運転されていました。30000系2+8の稼働率も休日にしては高く2本ほど撮影できたほか、20000系ハリーポッターラッピング電車の急行も撮影できました。天気はどちらかというと雲が優勢の天気でした。7.22(土)@西武池袋線中村橋駅2147レ急行飯能行き西武6000系6156F4141レ準急飯能行き西武4
秋になり日照時間が短くなった10月16日、西武新宿線西武柳沢駅で撮影を行ないました。今回は夕刻に撮影。久しぶりに(西武柳沢駅では初めて)バルブ撮影を敢行しました。19日より池袋線で運行予定の30000系「DORAEMON-GO!」(38101F)と、廃車が危ぶまれる2000系2007Fを目当てに撮影をしてきました。5807レ各停新所沢行き2000系2531F+2505F5165レ各停田無行き30000系38118F5167レ各停田無行き300
先週11月3日、西武池袋線清瀬駅でバルブ撮影を行いました。この日は航空自衛隊入間基地で、事前申込制の航空祭が小規模に行われました。西武池袋線では特別ダイヤは設定されず、小手指始発の新木場行き2本を入間市始発に変更するにとどまりました。ということで、今年は特に面白い臨時列車は運転されなかったので、夜にバルブ撮影でもしようと思い立ったのであります。11.3(木・祝)@西武池袋線清瀬駅3703レ(31K)快速飯能行き東急5000系5119F4353レ
今春も関東地方に桜の便りが届きました。今年も新型コロナウイルス感染拡大防止の為に、各地でお花見が中心になるなど規制を強いられています。そんな中で感染対策を万全にし、桜を手軽に撮影出来るスポットへ行き、撮影をしてきました。3月28日は、西武池袋線中村橋駅(付近の学校近くに咲く桜)と、西武新宿線新井薬師前駅から徒歩5分程・新井薬師2号踏切(中野通りに咲く桜)へ行って来ました。どちらも見頃を迎えており、春が来たんだなと感じさせられました。今回はその両者と西武線を走る電車たちを絡めた写真を
11月26日、西武40000系甲種後半を待っている合間に西武国分寺線で撮影を行いました。この日の狙いは残り少ない旧2000系の2417F、さらにこちらも残り少ない新2000系の小窓編成である2517F・2051Fです。この日2417Fは、2517Fとペアで運用されました。今回撮影地に選んだのは、国分寺線恋ヶ窪駅付近です。恋ヶ窪駅に降りたのは初めてではないですが、改札を出たのは今回初めてでした。この日の天気は1日中雲に覆われていて、寒かったです。11.2
10月2日朝、長津田検車区へ行く前に東急田園都市線たまプラーザ駅で軽く撮影を行いました。田園都市線で一般列車の撮影をすることは滅多にありませんが、今回は少し撮影したかったので、撮影することにしました。撮影時の天気は晴れでした。10.2(水)@東急田園都市線たまプラーザ駅12-082レ急行押上行き東急2020系2130F9-082レ各停南栗橋行き東急5000系5120F32-082レ急行押上行き東急5000系5113F64-082レ
1月18日は撮り鉄活動に出かけました。まず朝は西武新宿線田無駅で撮影を行いました。今回は、2000系の2+4+4編成や40000系拝島ライナーなどが撮影できました。しかし、撮影途中デジタル一眼のエラーが発生し、一部の列車が撮影できませんでした…。撮影時の天気は晴れでしたが、撮影後半は一時雲が出て日差しがなくなったりしてました。1.18(木)@西武新宿線田無駅2618レ急行西武新宿行き西武2000系2451F+2507F+2533F2312レ急
12月2日午後、鉄道撮影に出かけました。しかし外の撮影地はどこも撮れるとこがなかったので、地下で撮影することにしました。この日は東京メトロの副都心線→丸ノ内線と撮影しました。まずは東京メトロ副都心線池袋駅にて、「闇鉄」で撮影しました。今まで明治神宮前駅や千川駅で「闇鉄」をしてきましたが、池袋駅で「闇鉄」するのは初めてでした。…「闇鉄」する前に、まず「地下鉄構図」でメトロ7000系(7120F)を撮影しました。B1403S各駅停車和光市行き東京メト
11月11日、東京メトロ丸ノ内線を撮影しました。この日は丸ノ内線支線の中野富士見町〜方南町間で線路内発煙事故があった為、ダイヤ乱れが発生しました。この為、丸ノ内線池袋から方南町へ直通する列車は一時新宿折り返しとなり、平日朝ラッシュにしか見ることが出来ない新宿行きが日中にも見られました。撮影場所は国会議事堂前駅。こちらは後追いで"闇鉄"も出来る撮影地です。39運行荻窪行き02系02-150F数少なくなった02系の未更新です。同後追い43運行荻窪行き
過去の撮影記を紹介する「過去帳」。今回は今から3年前の今日・2019年9月25日の撮影記です。この日は朝から京急線で撮影を行いました。「モーニング・ウイング号」や「イエローハッピートレイン」、そして今では見慣れた当時の新鋭・都営5500形などを撮りました。しかし、最大の目的は朝ラッシュ終了後に走る都営5300形5321Fの廃車回送です。これは以前にも書きましたが、また今回改めて振り返りたいと思います。2019.9.25(水)@京急線立会川駅752H特急
3月27日、西武新宿線で撮影後は、西武池袋線富士見台駅で撮影を行いました。ここでの撮影、狙いは四代目L-train・40000系40152Fと、青ガエルラッピング・東急5000系5122Fの「準急保谷」行きです。後者の東急車8連による「準急保谷」行きは、ダイヤ改正で久しぶりの復活となっています。今回5122Fを撮る理由には、緑の電車と緑の種別の組み合わせを撮りたかったのもありますが。3.27(木)@西武池袋線富士見台駅2157レ急行飯能行き西武4000
ダイヤ改正後初の平日となる3月17日も、方向幕撮影を行いました。副都心線系統の新平日ダイヤの注目は、相鉄車による副都心線内急行の池袋行きです。副都心線旧ダイヤでは相鉄車の「通勤急行」というのがありましたが、「急行」は初めての設定。「急行池袋行き」自体も今まで西武線直通打ち切りなどのダイヤ乱れの時にありましたが、定期では初設定となるようです。3月17日はそれを中心に、このほか東横線、西武線、相鉄線でもダイヤ改正で登場した方向幕表示を撮影してきました。東京メトロ副
2月16日の西武線撮影。後半戦は武蔵藤沢駅で軽く撮影したほか、西武球場前駅でホームドア輸送で停まっていた6000系6110Fを撮影しました。2.16(日)@西武池袋線武蔵藤沢駅武蔵藤沢駅では、テレ玉ラッピング電車2000系2075Fの優等列車(準急)を狙いました。撮影時の天気は曇りで、撮影しやすかったです。4127レ準急飯能行き西武6000系6152F4129レ準急飯能行き西武2000系2075F(テレ玉くんラッピング電車おかげたまで45
1月19日、地元路線・西武池袋線で撮影を行いました。今回撮影地に選んだのは、所沢~秋津間にある所沢陸橋付近の撮影地です。こちらも有名な撮影地で、緩やかなカーブを行く列車を撮影することができます。撮影時の天気は晴れで、まずまずの順光写真が撮れました。1.19(金)@西武池袋線所沢~秋津間2138レ急行池袋行き西武30000系32106F+38103F4306レ準急池袋行き西武30000系32102F+38109F6514レ(33S)各停
おととい3月15日、各鉄道会社でダイヤ改正が行われました。種別/行先の新設・廃止が行われ、今回も目新しい種別/行先が登場しています。ダイヤ改正が行われた3月15日、さっそくその新設された種別/行先の方向幕を撮影してきました。今回撮影した路線は、東武東上線、西武有楽町線、東急東横線、東京メトロ副都心線、相鉄線、都営三田線。このようにいろいろ回ってきました。今回撮影した土休日ダイヤの注目といえば、東上線内「快速急行」・副都心線内「急行」の「湘南台行き」でしょう。
2月10日、相鉄線で撮影後、東京メトロ副都心線明治神宮前駅へ向かいました。ここで、久しぶりの「闇鉄」撮影を行いました。撮影は渋谷方面のトンネルに向かって行いました。今回は画像の明るさ・コントラスト等をパソコンで編集し、少しクールな感じを出してみました。2.10(土)@東京メトロ副都心線明治神宮前駅A1789SFライナー急行元町・中華街行き東京メトロ10000系10116FA1704M各駅停車元町・中華街行き西武40000系40153F(映画ドラ
1月15日も東急目黒線などで方向幕撮影を行いました。今回は、相鉄21000系の通常設定のない方向幕を中心に撮影してきました。この日、白金高輪駅でのドア点検の影響で目黒線系統のダイヤが乱れ、相鉄21000系21003FがS運用を代走しました。この代走により、通常相鉄車で設定のない「急行新横浜行」や「各駅停車白金高輪行」などが見られました。まずは今回撮影した相鉄21000系の「急行新横浜行」「急行浦和美園行」「各駅停車白金高輪行」をご覧ください。急行
3月22日、西武新宿線田無駅で撮影後、西武国分寺線へ向かいました。3.22(土)@西武国分寺線恋ヶ窪駅国分寺線でも2000系の川越鉄道開業130周年記念ヘッドマーク電車が走ってるので、そちらを撮影しに恋ヶ窪駅へ行きました。この日の国分寺線はこのほか、6連唯一のひし形パンタ車・2053Fなんかも走っていました。6672レ各停国分寺行き西武2000系2053F6674レ各停国分寺行き西武2000系2081F6676レ各停国分寺行き西武20
平日ダイヤ改正初日となる3月17日は方向幕撮影中心に行いましたが、列車撮影も行いました。まずは西武池袋線中村橋駅で撮影を行いました。今回のダイヤ改正で、東急車8連の準急元町・中華街行きが平日にも午前中に清瀬発で1本登場しました。今回の撮影では、その東急車8連の上り準急を中心に撮影しました。この日は残念ながら「四代目L-train」は撮影できませんでした。撮影時の天気は晴れ時々曇りで、雲にすっぽり覆われてしまった写真もありますが、今回それは抜いてあります。
ダイヤ改正で方向幕撮影が活発してきた今日、その傍らでレアな方向幕表示の撮影も行っていました。今回の記事では、3月12日・20日に撮影したレア幕の写真をご覧頂きたいと思います。3.12(水)この日は東武東上線内でダイヤ乱れが発生し、直通各線にも遅れが出ました。東上線では「Fなし快速急行森林公園」行きが、西武池袋線ではFライナー快速急行所沢行きの格下げで「準急清瀬」行き(東急車)がそれぞれ運行されました。東武東上線快速急行森林公園東武50070
1月7日の京王線撮影記の後編です。前編はこちら『【撮影記】23.1.7迎春HM車求めに京王線へ(前編)』1月7日朝は京王線桜上水駅で撮影を行いました。狙いは京王5000系に掲出されている「迎春」ヘッドマーク電車(5731F・5737F)です。当日の運用充当は…ameblo.jp京王5000系の迎春ヘッドマーク電車狙いで桜上水駅に降りた私。前半戦では迎春ヘッドマーク電車は来ませんでした。果たしてこの後半戦で来るのか…?最後までご覧いただければと思います。
3月30日の西武新宿線撮影、続いては花小金井駅で行いました。ここでは、休日の不定期急行・多摩湖行きや、ダイヤ改正で40000系L/C車から一般通勤車に戻った快速急行本川越行き、さらに川越鉄道開業130周年記念ヘッドマーク電車を狙いました。特にこの日の多摩湖急行2本目は、川越鉄道開業130周年記念ヘッドマーク付きの2000系2055Fが充当されていました。撮影時の天気は薄曇り→徐々に晴れて日差しが出る感じでした。3.30(日)@西武新宿線花小金井駅2621レ急行
2025/03/30。桜も開花し、春の陽気となりました。この日は八高線を撮影するついでに、京王八王子駅から地上出てくる京王線を撮影します。↑特急新宿行(10:51)ロービ感謝↑特急新宿行(11:10)側面…↑各駅停車新宿行(11:19)7423F+9706Fのペアです。↑高尾山トレイン(11:29)曇られた↑特急新宿行(11:40)幕車!↑特急新宿行(12:11)昼過ぎたら側面にも光が当たるかなって思ってましたが、厳しいようです。このあとは八高線を撮影しに行きます!
6月25日は東急池上線で撮影を行いました。今回は、23日より運行を開始した1000系1500番台の特別装飾車「いけたまハッピートレイン」を撮影しに向かいました。撮影当日の天気は曇り。あまり天気が良くない中でしたが、この日撮影したかったので撮影しました。ちなみにこの日の日中の池上線は、ほとんどが7000系での運行。1000系(1500番台)はいけたまハッピートレイン含め2本しか走っていませんでした。6.25(火)@東急池上線御嶽山~久が原間まずは御嶽山
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2025/02/11。建国記念日です。この日は京王井の頭線を撮影しに行きました。撮影場所は池ノ上ー駒場東大前で、池ノ上駅から徒歩10分もかからないところです。場所は下に貼っておきます。↑各駅停車渋谷行き。(10:58)床下か少しキレイ。↑各駅停車渋谷行き。(11:06)車両ごとに塗装が異なるので飽きずに撮ることができます↑急行渋谷行き。(11:10)↑急行渋谷行き(11:19)↑急行渋谷行き(11:27)↑急行渋谷行き(11:3
3月26日、西武新宿線・拝島線で列車撮影を行いました。まずは西武拝島線で撮影しました。この日は日中、玉川上水⇔小平間往復の「上水ピストン」6連運用に、川越鉄道開業130周年記念ヘッドマーク付きの2000系2049Fが充当されているとのことで撮影に向かいました。この日の天気は晴れ。撮影は東大和市駅と小川駅で行いました。3.26(水)@西武拝島線東大和市駅5482レ各停小平行き西武2000系2049F(川越鉄道開業130周年記念ヘッドマーク付(国分寺市デ
今日はエイプリルフールですが、この記事は実際の撮影記です。3月30日、西武新宿線で列車撮影を行いました。まずは田無駅で、西武2000系の川越鉄道開業130周年記念ヘッドマーク車を中心に撮影しました。今回はさらに、その2000系ヘッドマーク車同士の並びも狙いました。偶然にも田無の引上線にいる所沢市デザインヘッドマークの2079Fと西武新宿行きで田無駅に入線する川越市デザインヘッドマークの2055Fが顔合わせしました。……ところが、慌てて撮影したところ、ピン甘でミス
9月3日、西武新宿線の地元駅・新所沢駅で撮影を行いました。この日は見かける機会が減った2000系が3本撮れました。新所沢駅下りホーム航空公園駅寄りは有名撮影地。ですが、撮影した時は同業者がいなくて、まったりと撮れました。この日の空模様は、どちらかというとやや雲が優勢の空でした。では撮影記をご覧ください。9.3(日)@西武新宿線新所沢駅5633レ各停本川越行き西武2000系2083F117レ特急小江戸17号本川越行き西武100