ブログ記事824件
3月26日、西武新宿線・拝島線で列車撮影を行いました。まずは西武拝島線で撮影しました。この日は日中、玉川上水⇔小平間往復の「上水ピストン」6連運用に、川越鉄道開業130周年記念ヘッドマーク付きの2000系2049Fが充当されているとのことで撮影に向かいました。この日の天気は晴れ。撮影は東大和市駅と小川駅で行いました。3.26(水)@西武拝島線東大和市駅5482レ各停小平行き西武2000系2049F(川越鉄道開業130周年記念ヘッドマーク付(国分寺市デ
2025/03/23。週末パスを利用して昨日から篠ノ井線で特急しなの号を撮影しています。昨日はあまり満足いく撮影ができなかったので、今日は良い写真が撮れるといいです。まずは西条-明科間の撮影地に行きたいのですが金欠なので、八王子から西条まで普通列車です。↑八王子駅には富士急に譲渡される205系は止まっていました。↑八王子から松本までは2回乗り換えましたが、全てロングシートで疲れました約4時間の旅を終え、西条駅に到着。場所は下に貼っておきます↑特急しなの1号長野行。(9:29)かなり満
2025/03/22。6月末に廃止される週末パスを利用して3/22と3/23は篠ノ井線で383系の特急しなの号を撮影しに行きます。↑週末パス大宮から北陸新幹線に乗って長野へ↑はくたか551号に乗車。自由席は大混雑↑軽井沢付近の車窓長野駅から稲荷山へ移動し、稲荷山-篠ノ井間で撮影します。(場所は下に貼っておきます)↑211系の快速長野行(8:59)稲荷山ストレートは撮影不可になっていたので別の場所で撮影。撮影不可と言っても、その場所に入れなくなっていただけで、そのうち撮影できるよ
3月24日、西武池袋線入間市駅で撮影後は、西武拝島線西武立川駅で撮影を行いました。3.24(月)@西武拝島線西武立川駅西武立川駅では、川越鉄道開業130周年記念ヘッドマーク(川越市デザイン)付きの2000系2055Fを狙いに撮影をしました。この日の2055Fは、本川越・拝島方に「アボジー号」2463Fを連結して10連での運用でした。天気は曇りとあまりよろしくありませんでした。2344レ急行西武新宿行き西武30000系30101F5414レ各停
6月17日は東急田園都市線・大井町線二子玉川駅で朝ラッシュ撮影を行いました。引退迫る東急8500系8637Fの撮影がメインですが、このほかにも東急グループ100周年トレインも田園都市線・大井町線両線分撮影しました。今回は写真が多いので、前編・後編分けてお届けします。前編では、7時44分から8時8分の撮影分をご覧いただきます。▼41-072レ準急清澄白河行き東急2020系2124F▼131-072レ急行大井町行き東急6020系6121F▼30-0
3月11日、西武001系出場試運転撮影後、暇つぶしに西武池袋線の定番撮影地・中村橋駅で撮影を行いました。今回の撮影では、40000系ムーミンラッピング電車以外大した車両は撮れませんでしたが、珍しく001系の特急列車車両交換による臨時回送が撮れました。3.11(月)@西武池袋線中村橋駅24レ特急ちちぶ24号池袋行き西武001系001-E1F4106レ準急池袋行き西武40000系40152F(Moi!MOOMINHANNOラッピング電車)1806レ(
1月7日、京王線で5000系迎春ヘッドマーク電車が撮れず意気消沈しながら、続いて京王井の頭線へ向かいました。午前中順光な井の頭線の撮影地はどこかいいところはないか検索したところ、池ノ上駅から程近い池ノ上~駒場東大前間がオススメだと出てきたので、そこへ行ってみることにしました。もちろん池ノ上に降り立ったのは今回初めてでした。この撮影地で狙うのは、1000系2編成に掲出されている迎春ヘッドマーク電車です。京王線で撮れなかった分、ここで撮ろうと思い待ってみたところ、運よく2編成
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今年も皆様にとって、良い1年となることをお祈りいたします。新年一発目となる記事は、昨年12月29日の撮影記です。この日は小田急線で撮り鉄活動を行いました。今回は、西武鉄道譲渡で話題の小田急8000形を狙いに来ました。まだ本数的にそこそこあるのですが、今のうちに撮って損はないと思うので、撮影することにしました。撮影場所は祖師ヶ谷大蔵駅です。12.29(金)@小田急線祖師ヶ谷大
3月24日も西武線で列車撮影を行いました。まずは西武池袋線入間市駅で撮影です。滅多にここで撮影しないのですが、ここで撮影したのには理由があります。「L-trainの三代目(20104F)と四代目(40152F)の並びを撮影すること」です。この日はL-trainの三代目・四代目ともに終日運用だったので、西武時刻表を参考にどこで並びが見れるのか探したところ、「12時3分の入間市」で並ぶことが判明。ということで、入間市駅で降りL-trainの並びを狙うことにしたのです。
8月12日は相模線を乗り通し、その日の夕方は東京メトロ半蔵門線水天宮前駅で、7月26日に続き2度目の「闇鉄」を行ないました。※7月26日の撮影の様子は下の記事をご覧ください。今回の撮影では、東京メトロ18000系が営業開始したことで、18000系の闇鉄が出来ました。去就が注目される東急8500系は2編成撮影出来ました。撮影場所にはあとで同業者の方が1名いらっしゃって、譲り合って撮影しました。撮影お疲れ様でした。B1722K各駅停車長津田行き東
8月4日、東京メトロ副都心線千川駅で撮影を行いました。今回撮影は、千川駅ホームから小竹向原方向トンネルに向かって撮影する「闇鉄」をしました。副都心線千川駅ホームは広く取られているので、駅ホーム小竹向原方先頭も撮影しやすいです。その駅で、副都心線を走る各列車を撮影しました。8.4(金)@東京メトロ副都心線千川駅B1201K各駅停車石神井公園行き東急5050系5170FB1325SFライナー急行森林公園行き東京メトロ17000系17106FB
7月30日の東急東横線・目黒線撮影記。続いて目黒線の撮影記です。今回の撮影では、東急3020系のラッピング電車は来ませんでした。前回の記事で書き忘れましたが、撮影時の天気は曇りで、暑さも緩和されていました。そんな暑さも和らいでる時に撮影しました。7.30(火)@東急目黒線新丸子駅370-091レ各停日吉行き東京メトロ9000系9105F631-091レ急行海老名行き相鉄21000系21109×8238-091レ各停武蔵小杉行き
ダイヤ改正後初の平日となる3月17日も、方向幕撮影を行いました。副都心線系統の新平日ダイヤの注目は、相鉄車による副都心線内急行の池袋行きです。副都心線旧ダイヤでは相鉄車の「通勤急行」というのがありましたが、「急行」は初めての設定。「急行池袋行き」自体も今まで西武線直通打ち切りなどのダイヤ乱れの時にありましたが、定期では初設定となるようです。3月17日はそれを中心に、このほか東横線、西武線、相鉄線でもダイヤ改正で登場した方向幕表示を撮影してきました。東京メトロ副
3月27日は西武線内で撮り鉄活動を行いました。まずは西武池袋線です。この日東急東横線での人身事故によりダイヤが乱れたため、車両運用にも影響が出ました。この影響で東急車も西武車運用・メトロ車運用の代走に就き、有楽町線新木場へも乗り入れました。今回は、その「ShibuyaHikarie号」4110FとQ-SEAT車連結の4113Fの新木場行きを撮影しました。…ところが前者の撮影写真を確認したところ、失敗していました。ということで、この日撮影できた東急車の新木場行
おととい7月10日は撮り鉄に出かけました。今回は東急東横線の綱島駅から徒歩数分のお手軽撮影地・鶴見川で撮影しました。以前にもここで撮影していましたが、いつ撮ったか覚えていません…(そのぐらい前です)。撮影日の天気は晴れ。気温も35℃前後の猛暑日でした。熱中症予防のためとあまり時間なかったので、撮影は少数にとどまりました。7.10(月)@東急東横線大倉山~綱島間久しぶりに撮影にやってきた鶴見川河川敷。711-122レ急行和光市行き横浜高
7月28日、西武池袋線秋津駅で撮影後、西武新宿線の地元駅・新所沢駅で撮影を行いました。今回は西武6000系6101Fを順光で狙いました。撮影時の天気は晴れて、気温も上昇しました。同業の方も数名いらして、会話をしながらまったりと撮影していました。7.28(金)@西武新宿線新所沢駅121レ特急小江戸21号本川越行き西武10000系10111F5645レ各停本川越行き西武30000系38101F(DORAEMON-GO!)2659レ急行本川
3月17日、西武池袋線に続いては、東急東横線・目黒線武蔵小杉駅で列車撮影を行いました。武蔵小杉駅渋谷寄り駅先端は最近まで工事の囲いがあり撮影困難でしたが、先日これがなくなり、再び撮影できるようになりました。というわけで順光の時間を狙って、久しぶりに武蔵小杉駅で撮影をしました。といっても順光の時間はごくわずか。すぐに曇ってしまいました…。3.17(月)@東急東横線・目黒線武蔵小杉駅785-131レFライナー特急元町・中華街行き東京メトロ10000系10
昨日3月22日、西武線内で列車撮影を行いました。まず手始めに、西武池袋線稲荷山公園駅で撮影を行いました。今回は「L-train」の20000系20104Fと40000系40152Fの2本、さらにプリンスアイスワールドラッピング電車40000系40106Fを狙いに撮影しました。以上の狙いの3本は短時間に集中的に来たので、効率の良い撮影ができました。四代目L-trainの40152Fは、これが日中初撮影となります。この日の天気は晴れで気温も上昇。暖かかったです。
先週11月3日、西武池袋線清瀬駅でバルブ撮影を行いました。この日は航空自衛隊入間基地で、事前申込制の航空祭が小規模に行われました。西武池袋線では特別ダイヤは設定されず、小手指始発の新木場行き2本を入間市始発に変更するにとどまりました。ということで、今年は特に面白い臨時列車は運転されなかったので、夜にバルブ撮影でもしようと思い立ったのであります。11.3(木・祝)@西武池袋線清瀬駅3703レ(31K)快速飯能行き東急5000系5119F4353レ
1月7日の京王線撮影記の後編です。前編はこちら『【撮影記】23.1.7迎春HM車求めに京王線へ(前編)』1月7日朝は京王線桜上水駅で撮影を行いました。狙いは京王5000系に掲出されている「迎春」ヘッドマーク電車(5731F・5737F)です。当日の運用充当は…ameblo.jp京王5000系の迎春ヘッドマーク電車狙いで桜上水駅に降りた私。前半戦では迎春ヘッドマーク電車は来ませんでした。果たしてこの後半戦で来るのか…?最後までご覧いただければと思います。
4月6日は西武池袋線・新宿線で撮影を行いました。桜が開花する季節、関東地方は5日ぐらいに満開となり、各地桜がきれいに咲き誇っています。この日の撮影では、西武線に満開の桜を絡めての撮影を行いました。4.6(土)@西武池袋線小手指~西所沢間今回まずは、小手指駅から徒歩数分のところにある公園とその付近へ行きました。ここの公園の桜もきれいですが、あまり撮影者がいないという隠れ撮影スポットとなっています。ここで西武池袋線の撮影を行いました。西武6000系6
平日ダイヤ改正初日となる3月17日は方向幕撮影中心に行いましたが、列車撮影も行いました。まずは西武池袋線中村橋駅で撮影を行いました。今回のダイヤ改正で、東急車8連の準急元町・中華街行きが平日にも午前中に清瀬発で1本登場しました。今回の撮影では、その東急車8連の上り準急を中心に撮影しました。この日は残念ながら「四代目L-train」は撮影できませんでした。撮影時の天気は晴れ時々曇りで、雲にすっぽり覆われてしまった写真もありますが、今回それは抜いてあります。
12月9日、東急5050系4000番台4109Fの長津田車両工場(恩田)検査出場試運転を撮影しました。この出場試運転、往路は青葉台駅で、復路はあざみ野駅で撮影しました。試運転列車なので同業者がそこそこ来るのかと思っていましたが、意外にもほとんどいなくて、まったりと撮影できました。両駅急制動試験が行われ、一時停車していました。撮影時の天気は晴れでした。12.9(月)東急5050系4000番台4109F長津田車両工場出場試運転96運行試運転梶が谷行き東
本日、東武10030系11637F+11442F10連の甲種輸送が行われました。熊谷市内にてデキ303牽引の10030系。今日は少し早めのスピードで通過したので、後追いがこんな感じになってしまいました(;^_^A毎月往復2回ほどの甲種輸送です!今年1回目のアップでした。
おととい3月15日、各鉄道会社でダイヤ改正が行われました。種別/行先の新設・廃止が行われ、今回も目新しい種別/行先が登場しています。ダイヤ改正が行われた3月15日、さっそくその新設された種別/行先の方向幕を撮影してきました。今回撮影した路線は、東武東上線、西武有楽町線、東急東横線、東京メトロ副都心線、相鉄線、都営三田線。このようにいろいろ回ってきました。今回撮影した土休日ダイヤの注目といえば、東上線内「快速急行」・副都心線内「急行」の「湘南台行き」でしょう。
ペットラインキャラットミックス毛玉をおそうじ2...Qoo10Qoo10で詳細を見るUNIQLOで詳細を見る久しぶりの更新です。今年の夏は超暑いですね!氷河期が来てくれないかと願うばかりです。今回は新京成線と北総線に出かけました。お盆でしたので、通勤車は空いていていました。アクセス特急3153F羽田行き。場所を変えて撮影開始!待っている間に謎の所が・・・かつて新京成線に乗り入れしていた頃の名残のようです。千
3月22日、西武新宿線田無駅で撮影後、西武国分寺線へ向かいました。3.22(土)@西武国分寺線恋ヶ窪駅国分寺線でも2000系の川越鉄道開業130周年記念ヘッドマーク電車が走ってるので、そちらを撮影しに恋ヶ窪駅へ行きました。この日の国分寺線はこのほか、6連唯一のひし形パンタ車・2053Fなんかも走っていました。6672レ各停国分寺行き西武2000系2053F6674レ各停国分寺行き西武2000系2081F6676レ各停国分寺行き西武20
10月8日の京王線撮影記の続きです。千歳烏山駅でヘッドマーク付き高尾山トレイン8713Fを撮影後、続いては特急に乗り飛田給駅へ向かいました。この日味の素スタジアムでサッカーの試合があり、一部の特急は飛田給駅に臨時停車していました。なので乗り換えなしで行けました。飛田給駅で撮影したのは、今回初めてでした。10.8(土)@京王線飛田給駅5153レ各停高尾山口行き京王9000系9731F(サンリオラッピング車)0137レ特急高尾山口行き京王70
6月17日の東急田園都市線・大井町線朝ラッシュ撮影記後編です。後編では東急8500系8637Fの撮影を中心に、8時9分から8時35分の撮影分をご覧いただきます。前編はこちらです『【撮影記】22.6.17田園都市線・大井町線朝撮影(前編)』6月17日は東急田園都市線・大井町線二子玉川駅で朝ラッシュ撮影を行いました。引退迫る東急8500系8637Fの撮影がメインですが、このほかにも東急グループ1…ameblo.jp▼115-082レG各停大井町行き東急9000系
3月17日の西武新宿線撮影、後半戦は小平~花小金井間の昭和病院前の有名撮影地「昭和病院カーブ」で撮影しました。ここに来るのは久しぶりです。小平駅・花小金井駅から結構歩くので、滅多に来ることはないのですが、たまにはと思い撮影することにしました。撮影時は晴れていましたが、なんといっても風がすごかったです。3.17(日)@西武新宿線小平~花小金井間(昭和病院カーブ)2644レ急行西武新宿行き西武30000系30104F5328レ各停西武新宿行き西武2