ブログ記事877件
3月10日、東京メトロ副都心線千川駅で列車撮影を行いました。今回もB線で後追い撮影(闇鉄)をしました。狙いは東武9000型。東武9000型を闇鉄したかったので、今回の撮影に至りました。この日は9102Fと9105Fの通勤急行和光市行きを撮影。短時間で2本の9000型が来て、効率の良い撮影ができました。3.10(月)@東京メトロ副都心線千川駅B1502K回送小竹向原行き東急5050系5157FB1630M急行所沢行き西武40000系4
12月2日午後、鉄道撮影に出かけました。しかし外の撮影地はどこも撮れるとこがなかったので、地下で撮影することにしました。この日は東京メトロの副都心線→丸ノ内線と撮影しました。まずは東京メトロ副都心線池袋駅にて、「闇鉄」で撮影しました。今まで明治神宮前駅や千川駅で「闇鉄」をしてきましたが、池袋駅で「闇鉄」するのは初めてでした。…「闇鉄」する前に、まず「地下鉄構図」でメトロ7000系(7120F)を撮影しました。B1403S各駅停車和光市行き東京メト
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2025/01/26。この日は午後から京王高尾線をメインに撮りに行きました。狙いは7000系の幕車です。↑京王八王子ー北野の踏切で撮影。高尾山トレインです。↑同じ踏切で並走している横浜線も撮ることができます。次は山田ーめじろ台の俯瞰ポイントへ↑特急高尾山口行。9000系+7000系です。↑少し高い位置から撮影↑7000系のLED車。↑本命の幕車!!最後は北野ー京王片倉の撮影へ↑各駅停車高尾山口行。↑幕車の7000系。微妙な出来具合
8月12日は相模線を乗り通し、その日の夕方は東京メトロ半蔵門線水天宮前駅で、7月26日に続き2度目の「闇鉄」を行ないました。※7月26日の撮影の様子は下の記事をご覧ください。今回の撮影では、東京メトロ18000系が営業開始したことで、18000系の闇鉄が出来ました。去就が注目される東急8500系は2編成撮影出来ました。撮影場所にはあとで同業者の方が1名いらっしゃって、譲り合って撮影しました。撮影お疲れ様でした。B1722K各駅停車長津田行き東
11月26日、西武40000系甲種後半を待っている合間に西武国分寺線で撮影を行いました。この日の狙いは残り少ない旧2000系の2417F、さらにこちらも残り少ない新2000系の小窓編成である2517F・2051Fです。この日2417Fは、2517Fとペアで運用されました。今回撮影地に選んだのは、国分寺線恋ヶ窪駅付近です。恋ヶ窪駅に降りたのは初めてではないですが、改札を出たのは今回初めてでした。この日の天気は1日中雲に覆われていて、寒かったです。11.2
7月19日朝、西武新宿線田無駅で列車撮影を行いました。この日の撮影は、方向幕撮影の空き時間を利用して列車撮影を行いました。今回も西武2000系川越鉄道開業130周年記念ヘッドマーク付き電車を中心に撮影してきました。撮影時の天気は晴れでした。光線は夏光線なのが惜しいですが。7.19(土)@西武新宿線田無駅2622レ急行西武新宿行き西武20000系20105F(三代目L-train)2624レ急行西武新宿行き西武2000系2079F(川越鉄道
8月11日は相模線での撮影を行なった事は前記事で報告しましたが、その前に西武40000系40155Fを狙いに、朝ラッシュ時に西武新宿線で撮影を行なっていました。撮影場所は新宿線の定番撮影地・田無駅上りホーム花小金井寄りです。当日の天気は晴れで絶好の撮影日和でした。4606レ準急西武新宿行き20000系20101F※検査明け後初撮影です。5602レ各停西武新宿行き30000系38116F2752レ通勤急行西武新宿行き40000系40104F
7月19日の夜間は相鉄線で撮影を行いました。この日は休日ダイヤで、55K運用は相鉄線内快速運用をこなすことになります。そしてその55K運用に、あの東急5050系4000番台4110F「ShibuyaHikarie号」が充当とのことで、撮影に向かいました。休日55K運用とは…休日55Kは西谷引上線から出庫。夕刻まで相鉄線湘南台から東上線間を行ったり来たりする運用で、夕刻かしわ台に一時入庫。その後夜間に再出庫し、海老名から快速運用を1往復こなします。
7月1日、相鉄線で列車撮影を行いました。今回は、さがみ野駅・かしわ台駅開業50周年記念ヘッドマーク電車(相鉄10000系10708F)を狙いました。撮影時の天気は分厚い雲に覆われ、雨が降ってきそうな天気。そんな中での撮影でした。7.1(火)相鉄本線さがみ野駅まずは、開業50周年を迎えたさがみ野駅でヘッドマーク電車を狙います。3039レ特急海老名行き相鉄8000系8712F6255レ各停海老名行きJRE233系ハエ128編成2067レ
福岡遠征シリーズもこれで早くも最後。最後は福岡市地下鉄での撮影記録を掲載する。まずは博多延伸で大変便利になった七隈線新しい地下鉄故なのか、駅端が壁になっていたり、ガラス張りになっていてレンズを向けられなかったりと闇鉄するには大変難しい路線だと感じた次第。しかしながら一箇所撮影できる駅を見つけ出して撮影。近未来的な見た目の七隈線車両は本当に格好いい。その後は空港線の方へと転戦。福岡市地下鉄の公式SNSでも取り上げられる有名な場所。新型車両も出てきたこともありいよいよ1000系車両の今後
2025/03/23。週末パスを利用して昨日から篠ノ井線で特急しなの号を撮影しています。昨日はあまり満足いく撮影ができなかったので、今日は良い写真が撮れるといいです。まずは西条-明科間の撮影地に行きたいのですが金欠なので、八王子から西条まで普通列車です。↑八王子駅には富士急に譲渡される205系は止まっていました。↑八王子から松本までは2回乗り換えましたが、全てロングシートで疲れました約4時間の旅を終え、西条駅に到着。場所は下に貼っておきます↑特急しなの1号長野行。(9:29)かなり満
7月17日の多摩川駅での東急東横線・目黒線撮影記の続きです。後半の撮影では、東武車と埼玉高速車の並走や西武40000系などが撮影できました。東横線を走る西武車は西武線内に比べて本数が少ないので、新鮮に感じました。7.17(木)@東急東横線・目黒線多摩川駅12-141レ各停元町・中華街行き東京メトロ17000系17195F639-141レ急行海老名行き相鉄21000系21104F709-141レ急行元町・中華街行き横浜高速Y500系Y517
7月17日、午後からは東急東横線・目黒線の定番撮影地・多摩川駅で列車撮影を行いました。今回は1時間半と長時間撮影をしました。その間に東急5050系「ShibuyaHikarie号」「SDGsトレイン」、東急3020系など、いろんな車両が撮影できました。撮影時の天気は薄曇りで、先ほどまで強く吹いていた風は弱まってました。今回は写真が多いので、【前編】【後編】と分けてご覧いただきたいと思います。7.17(木)@東急東横線・目黒線多摩川駅27K回送(臨時)
大阪遠征2022・初日の阪神電車撮影の後編です。阪神電車では姫島駅と大物駅の2駅で撮影しました。まずは姫島駅での撮影の続きをご覧いただきます。▼1549レ急行西宮行き阪神8000系8231F▼1569レ普通高速神戸行き阪神5500系5515F▼1511レ特急須磨浦公園行き阪神8000系8235F▼1551レ急行尼崎行き阪神8000系8243F▼1571レ普通高速神戸行き阪神5700系5713F▼9161レ直通特急
8月4日、東京メトロ副都心線千川駅で撮影を行いました。今回撮影は、千川駅ホームから小竹向原方向トンネルに向かって撮影する「闇鉄」をしました。副都心線千川駅ホームは広く取られているので、駅ホーム小竹向原方先頭も撮影しやすいです。その駅で、副都心線を走る各列車を撮影しました。8.4(金)@東京メトロ副都心線千川駅B1201K各駅停車石神井公園行き東急5050系5170FB1325SFライナー急行森林公園行き東京メトロ17000系17106FB
5月1日、この日最後の撮り鉄活動は丸ノ内線です。撮影場所は丸ノ内線後楽園駅です。廃車が進行している02系、その車両はこの日意外にも多くの編成が撮れました。また、02系同士の奇跡(?)という離合も撮れました。5.1(月)@東京メトロ丸ノ内線後楽園駅B1509池袋行き東京メトロ2000系2110FB1571池袋行き東京メトロ2000系2114F(右)B1521池袋行き東京メトロ02系02-104F(左)A1603方南町行き東京メトロ20
7月17日の東急田園都市線列車撮影。今度はたまプラーザ駅・青葉台駅で行いました。たまプラーザ駅では、去就が注目される東京メトロ8000系のトップナンバー8101Fと8109Fを撮影しました。8000系の置き換えも進行していますが、この編成の去就もそう遠くはないと思われます。7.17(木)@東急田園都市線たまプラーザ駅71-112レ回送鷺沼行き東京メトロ8000系8109F73-112レ各停久喜行き東京メトロ18000系18102F61-1
しろくまくんです~更新です8500形がいよいよ引退間近になり、昨日に「ありがとう8500形」のイベント会がありましたね。最大なにぎやかになったのだろう。『【東武】亀戸線撮影in25-07-11』しろくまくんです~更新です今日から、8577F、8579Fに「ありがとう8500形」のヘッドマークを掲げた運用が始まることで、会社へ行く前に朝ちょっとはやめ…ameblo.jpあいにく、都合があったため撮りに行けずでしたが、やはり、予想通り撮り鉄間でトラブルがあったようでした・・・。85
4月26日は、西武2000系2007Fラストランツアー撮影後暇だったので、東京メトロ南北線で「闇鉄」でもしようと思い、後楽園駅へ向かいました。南北線は全面フルスクリーンホームドアなので、安全に撮れますからね。南北線後楽園駅での闇鉄は3回目になると思います。前回の南北線後楽園駅での撮影はこちら『【撮影記】21.7.13メトロ南北線で夕ラッシュ撮影』7月13日、東京メトロ南北線後楽園駅で撮影(闇鉄)しました。撮影は、運行本数の多くなる夕ラッシュ時に行いました。A1794M
7月17日、東急田園都市線・大井町線で列車撮影を行いました。前記事で書いた東急6020系6154F試運転撮影の前に、まずは二子玉川駅で撮影を行っていました。ここでは、営業中の6020系5両編成の最新編成・6152Fを狙いに撮影をしました。この日の6020系5両編成は109運行が6151F、110運行が6152Fということで、日中の各停は2本連続で6020系が来るという事態がありました。また、離脱が発生中でどの編成が次離脱するかわからない9000系もちゃんと記録しました。
2月16日の西武線撮影。後半戦は武蔵藤沢駅で軽く撮影したほか、西武球場前駅でホームドア輸送で停まっていた6000系6110Fを撮影しました。2.16(日)@西武池袋線武蔵藤沢駅武蔵藤沢駅では、テレ玉ラッピング電車2000系2075Fの優等列車(準急)を狙いました。撮影時の天気は曇りで、撮影しやすかったです。4127レ準急飯能行き西武6000系6152F4129レ準急飯能行き西武2000系2075F(テレ玉くんラッピング電車おかげたまで45
4月2日、東武東上線に続いては西武池袋線で撮影を行いました。西武池袋線での狙いは、東急5000系青ガエルラッピング電車の石神井準急と西武40000系L/C車のFライナーです。そしてもうひとつは、西武6000系アルミ車(6050系)です。この車両は先日から、ある理由により地下鉄乗り入れが「非対応」となり、地上運行専用となりました。非対応車については前面貫通扉窓上に黄色いテープが、運転台には「地下鉄非対応車」のテプラが貼られています。なお、4月2日時点で撮影した6153
しろくまくんです~更新です~昨日、北春日部にて「ありがとう8500形撮影会」がありました。元々は、東武鉄道から公式発表があり、ひさしぶりに撮影会がおこなわれのことでした。https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/news/20250627025349JtFosAU7x9dI7y9Q1bogYQ.pdf販売開始がちょうど嬬恋鐵の郷へ行く途中でした・・・。ところが、ちょうどお昼時間で昼食のところでした。ダメもとで申し込んでみましたがヘッドマーク付きの10時部は申
営業運転開始2日目!運用は昨日と同じ!本日が営業運転開始2日目ですね。ただ、なんと運用は営業運転開始初日↓↓『ついに大井町線新型車両6020系(6151f)デビュー‼️』久しぶりのブログの更新です。さて、本日、大井町線の各駅停車用新型車両6020系(50番台)がデビューしましたね。40年弱ぶりということもあり、非常におめでたい…ameblo.jpと同じく、115運用でした。溝の口8:06発と時間は遅く、朝は早いので、少し嫌な運用です。まあ撮れるだけありがたいですが。昨日と同じく溝の口
2025/04/08。中央本線の高尾ー相模湖間の有名撮影地「小名路踏切」へ行ってきました。午後は予定があるので、午前のみの撮影です。↑820M快速東京行(8:01)圧巻の12両編成でしたが、側面が悲しい↑526M普通立川行(8:15)幌付きはかっこよすぎる↑5106M特急かいじ6号東京行(8:48)ハイビ感謝↑528M普通高尾行(9:01)またしても幌付き↑422M普通高尾行(9:22)↑5110M特急かいじ10号東京行(9:42)側面にも光当たり始
6月7日、バイトを済ませた後、東京メトロ有楽町線で撮影をしました。お目当てはもちろん7000系7101Fです。今回まずはトンネル内を走る7101Fを撮るため、新富町駅へ向かいました。夜ラッシュ時に行ったため被りが心配されましたが、無事被ることなく撮影できました。A1767S各駅停車新木場行き東京メトロ7000系7101F後追いB線入線中であまり線路側に寄って撮れなかったため、こんな感じに…。7101Fはこの後新木場分室に入庫しました。
久しぶりのブログの更新です。さて、本日、大井町線の各駅停車用新型車両6020系(50番台)がデビューしましたね。40年弱ぶりということもあり、非常におめでたいです。今朝、Xを見て115運用に入ったことがわかったので、早速撮影に行ってきました。ってな訳で溝の口駅へ。まずは一枚。この時点で同業者がそこそこいました。大井町線各停大井町行きの9014fです。運番が白色に更新されていない編成ですね。個人的には9014fのようなオレンジ運番が好きです。9110fの当駅止まり列車との並びも一
相変わらず月1回の投稿が限界のTAKESHIです…好きな飛行機撮影に中々逝けず、ネタ不足でございますので、過去の写真を引っ張り出してきました(笑)今回は2021年8月に夏休みを利用して泊りで成田に撮影に行った際に撮った中から何枚かピックアップしてみました。約4年前、まだコロナがヤバかった時期だと思います。だから載せなかったのかな?(笑)もう時効だと思いますので、載せさせて頂きます。この日は「さくらの山」で到着機を撮影していたようです。最近見ないな…そもそも空港に行
2月10日、相鉄線で撮影後、東京メトロ副都心線明治神宮前駅へ向かいました。ここで、久しぶりの「闇鉄」撮影を行いました。撮影は渋谷方面のトンネルに向かって行いました。今回は画像の明るさ・コントラスト等をパソコンで編集し、少しクールな感じを出してみました。2.10(土)@東京メトロ副都心線明治神宮前駅A1789SFライナー急行元町・中華街行き東京メトロ10000系10116FA1704M各駅停車元町・中華街行き西武40000系40153F(映画ドラ
こん。Sです。A07(2)から流れるA31に3500が入るので撮影に出向いてみました。短いです。豪華な練習電。この前に退避ホームに3200と3600がきてます。さて飛ばして本番。だんだんと幕が回されていきます。はええよ最終的に白飛び幕(俺の愚術)、07(3)に入る灯⚪︎の3500になってしまいました。疲れてフラフラなので撤収。以上です。