ブログ記事834件
しろくまくんです~久しぶりに更新です・・・とうとう、東武鉄道8575Fが引退すると発表がありました。東武8000型「さよならオムライス」イベントを開催いたします!|東武鉄道公式サイト東武鉄道の沿線おでかけ情報。日光、鬼怒川、浅草、東京スカイツリー(R)、川越など、東武沿線で人気の観光スポット、食事、お土産、宿泊情報など、便利でおトクな情報がいっぱいです。街へ、温泉へ、楽しい旅行にご活用ください。www.tobu.co.jp4月19日撮りに行こうか迷いました。しかし、混雑するし、
4月14日、西武池袋線で朝ラッシュ後半時間帯の撮影を行いました。この日の朝は曇っていたこともあり、ひばりヶ丘駅で撮影することにしました。今回の撮影では、「L-train」「プリンスアイスワールド」「映画ドラえもん」や東急5050系の新幹線デザインラッピング電車などといったように、ラッピング電車が多く撮れた充実した撮影となりました。4.14(月)@西武池袋線ひばりヶ丘駅3108レ快速池袋行き西武40000系40152F(四代目L-train)40000系に被られ
4月9日の西武新宿線撮影。続いては地元駅・新所沢駅へ戻り撮影しました。前回の上石神井での撮影に続いて、ここでも西武2000系「2+2+4」の変則編成を狙いました。日中の新所沢駅下り列車の撮影では、ダイヤ上裏被りされやすいのですが、ここでは裏被り無しで撮影できました。このあと折り返し上りも撮りたかったのですが、光線状態がよくないため撮りませんでした。4.9(水)@西武新宿線新所沢駅5639レ各停本川越行き西武30000系38106F2641レ急
こんにちは。高校が忙しくもあるのに馴染めず多忙とのダブルパンチで疲れているsakawagawamaniaです。自分人見知りですからね(笑)某日、東武(イベント系)の公式X・駅ポスターから「オムライス引退イベント」との情報が発表されました。友達に聞いてみると土曜授業のようで、急いで自分も確認してみると土曜授業はありませんでした。しかも整理券配布で午前中は暇になりそうな今日(2025/04/12)に土曜授業があるという事実。疲れはしますが幸運です。昼ごはんを食べて亀戸駅に向かいます。80
2025/04/09。江ノ電を撮影しに行きました。横浜線で町田まで行って、そこから小田急線と江ノ電を乗り継いで、鎌倉高校前へ行きます。「江の島・鎌倉フリーパス」というのが、めちゃくちゃお得なので、それを利用しました。鎌倉高校前駅から鎌倉方面へ少し歩いた地点から撮影します歩行者と被った写真が多かったので、キレイに撮れたのは少ないです↑鎌倉行(9:10)富士山をいれて↑鎌倉行(10:06)次は七里ヶ浜ー稲村ヶ崎間の有名撮影地へ↑鎌倉行(10:39)↑鎌倉行(10:52)↑鎌倉行(1
4月9日、西武新宿線で列車撮影を行いました。この日まずは、上石神井~武蔵関間の沿線で撮影しました。この日狙うは、西武2000系の「2+2+4」という変則編成です。これが走っているとのことで、他路線で撮影しようかと思っていたところを変更し、急遽西武新宿線で撮影することにしました。撮影時の天気は晴れ。撮影を行ったのが昼頃でした。4.9(水)@西武新宿線上石神井~武蔵関間まずは下り側で「2+2+4」を狙いました。5633レ各停本川越行き西武
4月8日、目黒川で東急東横線と桜を撮影後は、東急東横線・目黒線新丸子駅で列車撮影を行いました。天気は曇りだったので、下りだけでなく今回は目黒線上りも撮影しました。今回は目黒線3020系「SDGsトレイン」を中心に撮影しました。4.8(火)@東急東横線・目黒線新丸子駅354-152レ各停赤羽岩淵行き東京メトロ9000系9106F201-152レ急行西高島平行き東急3020系3122F(SDGsトレイン)後方が東横線列車に被られてしまいました…。
4月8日、駆け込みとなりましたが、目黒川の桜をバックに東急東横線を撮影してきました。目黒川にやってきたのは、前回が2022年だったので、約3年ぶりとなります。目黒川の桜の木ですが、訪れた8日の時点ではすでに散り始めており、特に東横線・日比谷線中目黒駅をはさんで北側は一部緑葉となっているのもありました。ということで、今回も定番のアングルである中目黒駅南側で東横線を撮影しました。あと余談ですが、訪れた15時台にはCBCテレビの「ゴゴスマ」取材班が中継に来ていました。「東
2025/04/08。中央本線の高尾ー相模湖間の有名撮影地「小名路踏切」へ行ってきました。午後は予定があるので、午前のみの撮影です。↑820M快速東京行(8:01)圧巻の12両編成でしたが、側面が悲しい↑526M普通立川行(8:15)幌付きはかっこよすぎる↑5106M特急かいじ6号東京行(8:48)ハイビ感謝↑528M普通高尾行(9:01)またしても幌付き↑422M普通高尾行(9:22)↑5110M特急かいじ10号東京行(9:42)側面にも光当たり始
4月5日、西武池袋線秋津駅で列車撮影を行いました。この日の西武池袋線は、ベルーナドームでコンサート開催の為休日ナイターダイヤでした。ということで今回の撮影では、メトロ車の西武球場前行き、さらに西武40000系「四代目L-train」を中心に撮影しました。天気は晴れのち曇りで、撮影にもちょうどよかったです。4.5(土)@西武池袋線秋津駅6529レ各停小手指行き東京メトロ17000系17104F2149レ急行飯能行き西武40000系40153F
こんにちは。春休み満喫&風邪人生謳歌のsakawagawamaniaです。春休みの宿題が思うように進まず、気分もあまりはかどりません。友達から越中島行き日鐵チキの運転を知り、準備します。そういえば日鐵チキは新小岩に停泊するスジ?ですが、武蔵野線内の駅は通過となった噂を聞きました。バルブができないんですね...そんなわけ?で出陣しました。晴れ早く起きすぎて暇だったんで亀戸線を撮ったりそらいどひろばからの俯瞰を試みたりしてました。適当な現像で申し訳ございません。全部このライトの
4月4日、西武池袋線小手指駅付近で撮影後は、東久留米駅へ向かいました。4.4(金)@西武池袋線東久留米駅ここでは、2000系2071F「清瀬駅開業100周年記念トレイン」を狙いました。ラッピングは3月終了かと思いきや、まだラッピングは続いているようです。そろそろ終了でしょうか…?5106レ各停池袋行き西武40000系48151F5308レ各停池袋行き西武2000系2071F(清瀬駅開業100周年記念トレイン)今まで晴れていたのに、入線直前
2025/04/05。この日は大回り乗車を利用して、両毛線、上越線の211系を撮りに行きます。途中下車ができないため、駅撮りになります。朝5時台の列車で最初の撮影地である両毛線富田駅へ浦和で快速ラビットに乗車し小山へ。ボックスシートに座りたかったので、1号車に乗車しましたが、進行方向向きの席は埋まっていました…↑437M普通小山行A60編成(9:18)桜とのコラボが撮れて良かった↑439M普通小山行A57編成(9:53)↑441M普通小山行C8編成(10:52)
こんにちは。sakawagawamaniaです。日常鉄のネタストック(笑)が進んで来たので書いていきます。3.29東京レールセンター送り込み(午前)ちょっと言わせてください。いつかに撮った写真に文句をつけるのはいいですけどある程度その環境を察してからケチつけてください。順光で撮ることしか考えてない人には言われたくないです。こっちは記録で撮ってるんですよ。ちょっとよくわかりませんね(笑)どうしようもない逆光&かすみに文句つけんなってことです。風邪をひきました。寒いです。
3月30日の西武新宿線撮影、続いては花小金井駅で行いました。ここでは、休日の不定期急行・多摩湖行きや、ダイヤ改正で40000系L/C車から一般通勤車に戻った快速急行本川越行き、さらに川越鉄道開業130周年記念ヘッドマーク電車を狙いました。特にこの日の多摩湖急行2本目は、川越鉄道開業130周年記念ヘッドマーク付きの2000系2055Fが充当されていました。撮影時の天気は薄曇り→徐々に晴れて日差しが出る感じでした。3.30(日)@西武新宿線花小金井駅2621レ急行
最近撮影時まほろばが、よくいます今日のムコソ2025/3/25撮影後に、あの店で・・期間限定メニュー食べる!–ほぼ駅撮りの、鉄道撮影ブログ②最近のムコソ撮影記は、鉄道専用ブログに載せています。宜しければご覧ください。
今日はエイプリルフールですが、この記事は実際の撮影記です。3月30日、西武新宿線で列車撮影を行いました。まずは田無駅で、西武2000系の川越鉄道開業130周年記念ヘッドマーク車を中心に撮影しました。今回はさらに、その2000系ヘッドマーク車同士の並びも狙いました。偶然にも田無の引上線にいる所沢市デザインヘッドマークの2079Fと西武新宿行きで田無駅に入線する川越市デザインヘッドマークの2055Fが顔合わせしました。……ところが、慌てて撮影したところ、ピン甘でミス
3月27日、西武新宿線で撮影後は、西武池袋線富士見台駅で撮影を行いました。ここでの撮影、狙いは四代目L-train・40000系40152Fと、青ガエルラッピング・東急5000系5122Fの「準急保谷」行きです。後者の東急車8連による「準急保谷」行きは、ダイヤ改正で久しぶりの復活となっています。今回5122Fを撮る理由には、緑の電車と緑の種別の組み合わせを撮りたかったのもありますが。3.27(木)@西武池袋線富士見台駅2157レ急行飯能行き西武4000
2025/03/30。桜も開花し、春の陽気となりました。この日は八高線を撮影するついでに、京王八王子駅から地上出てくる京王線を撮影します。↑特急新宿行(10:51)ロービ感謝↑特急新宿行(11:10)側面…↑各駅停車新宿行(11:19)7423F+9706Fのペアです。↑高尾山トレイン(11:29)曇られた↑特急新宿行(11:40)幕車!↑特急新宿行(12:11)昼過ぎたら側面にも光が当たるかなって思ってましたが、厳しいようです。このあとは八高線を撮影しに行きます!
3月27日も、午後から西武線内で列車撮影を行いました。まずは西武新宿線の地元駅・新所沢駅で軽く撮影しました。今回は、西武2000系の川越鉄道開業130周年記念ヘッドマークの狭山市デザイン(2065F)を初撮影しました。これまで川越鉄道開業130周年ヘッドマーク車撮影完了編成は6編成中5編成。後は2047Fのみとなります。撮影時の天気は曇り。日差しを期待してましたが、それもありませんでした。3.27(木)@西武新宿線新所沢駅5645レ各停本川越行
2025/03/23。週末パスを利用して昨日から篠ノ井線で特急しなの号を撮影しています。昨日はあまり満足いく撮影ができなかったので、今日は良い写真が撮れるといいです。まずは西条-明科間の撮影地に行きたいのですが金欠なので、八王子から西条まで普通列車です。↑八王子駅には富士急に譲渡される205系は止まっていました。↑八王子から松本までは2回乗り換えましたが、全てロングシートで疲れました約4時間の旅を終え、西条駅に到着。場所は下に貼っておきます↑特急しなの1号長野行。(9:29)かなり満
2025/03/22。6月末に廃止される週末パスを利用して3/22と3/23は篠ノ井線で383系の特急しなの号を撮影しに行きます。↑週末パス大宮から北陸新幹線に乗って長野へ↑はくたか551号に乗車。自由席は大混雑↑軽井沢付近の車窓長野駅から稲荷山へ移動し、稲荷山-篠ノ井間で撮影します。(場所は下に貼っておきます)↑211系の快速長野行(8:59)稲荷山ストレートは撮影不可になっていたので別の場所で撮影。撮影不可と言っても、その場所に入れなくなっていただけで、そのうち撮影できるよ
3月26日、西武新宿線・拝島線で列車撮影を行いました。まずは西武拝島線で撮影しました。この日は日中、玉川上水⇔小平間往復の「上水ピストン」6連運用に、川越鉄道開業130周年記念ヘッドマーク付きの2000系2049Fが充当されているとのことで撮影に向かいました。この日の天気は晴れ。撮影は東大和市駅と小川駅で行いました。3.26(水)@西武拝島線東大和市駅5482レ各停小平行き西武2000系2049F(川越鉄道開業130周年記念ヘッドマーク付(国分寺市デ
ある方より耳寄りな情報を聞いたのでウッキウキで撮影の予定を立てていたらそれに関するガセの情報が公開されていて一瞬ギクッとなった、sakawagawamaniaです。運賃を節約したいのでJR、武蔵野線周りで新八柱、八柱に向かいます。練習電です。前回と構図を少し変えてみたり、幕を止めるために絞って撮ってみました。変な時間で踏切が鳴り、ブツが来ました。しんちゃんけいちゃんが添乗?しています。足回りがピカピカですね。移動します。首振りです。優しい方に前に入れてもらいました。影と
3月24日、西武池袋線入間市駅で撮影後は、西武拝島線西武立川駅で撮影を行いました。3.24(月)@西武拝島線西武立川駅西武立川駅では、川越鉄道開業130周年記念ヘッドマーク(川越市デザイン)付きの2000系2055Fを狙いに撮影をしました。この日の2055Fは、本川越・拝島方に「アボジー号」2463Fを連結して10連での運用でした。天気は曇りとあまりよろしくありませんでした。2344レ急行西武新宿行き西武30000系30101F5414レ各停
3月24日も西武線で列車撮影を行いました。まずは西武池袋線入間市駅で撮影です。滅多にここで撮影しないのですが、ここで撮影したのには理由があります。「L-trainの三代目(20104F)と四代目(40152F)の並びを撮影すること」です。この日はL-trainの三代目・四代目ともに終日運用だったので、西武時刻表を参考にどこで並びが見れるのか探したところ、「12時3分の入間市」で並ぶことが判明。ということで、入間市駅で降りL-trainの並びを狙うことにしたのです。
3月22日、西武新宿線田無駅で撮影後、西武国分寺線へ向かいました。3.22(土)@西武国分寺線恋ヶ窪駅国分寺線でも2000系の川越鉄道開業130周年記念ヘッドマーク電車が走ってるので、そちらを撮影しに恋ヶ窪駅へ行きました。この日の国分寺線はこのほか、6連唯一のひし形パンタ車・2053Fなんかも走っていました。6672レ各停国分寺行き西武2000系2053F6674レ各停国分寺行き西武2000系2081F6676レ各停国分寺行き西武20
3月22日、続いては西武新宿線田無駅で列車撮影を行いました。ここでの狙いは、前日21日より運行を開始した西武2000系の川越鉄道開業130周年記念ヘッドマーク電車です。新宿線系統の2000系6編成にそれぞれ異なるデザインのヘッドマークが掲出されているため、1編成ずつ撮影するのが大変ですが、今後あせらずゆっくり記録していければと思っています。ここ田無駅では今回、その所沢市デザインと東村山市デザインのヘッドマークが撮影できました。3.22(土)@西武新宿線田無駅17
昨日3月22日、西武線内で列車撮影を行いました。まず手始めに、西武池袋線稲荷山公園駅で撮影を行いました。今回は「L-train」の20000系20104Fと40000系40152Fの2本、さらにプリンスアイスワールドラッピング電車40000系40106Fを狙いに撮影しました。以上の狙いの3本は短時間に集中的に来たので、効率の良い撮影ができました。四代目L-trainの40152Fは、これが日中初撮影となります。この日の天気は晴れで気温も上昇。暖かかったです。
ダイヤ改正で方向幕撮影が活発してきた今日、その傍らでレアな方向幕表示の撮影も行っていました。今回の記事では、3月12日・20日に撮影したレア幕の写真をご覧頂きたいと思います。3.12(水)この日は東武東上線内でダイヤ乱れが発生し、直通各線にも遅れが出ました。東上線では「Fなし快速急行森林公園」行きが、西武池袋線ではFライナー快速急行所沢行きの格下げで「準急清瀬」行き(東急車)がそれぞれ運行されました。東武東上線快速急行森林公園東武50070