ブログ記事877件
7月22日、西武線内で列車撮影を行いました。まずは池袋線。今回は稲荷山公園駅で、池袋線で1本しか運行してない2000系黄色塗装・2071Fを狙いました。撮影時の天気は晴れ。午前中撮影しましたが、意外と蒸し暑かったです。7.22(火)@西武池袋線稲荷山公園駅4102レ準急池袋行き西武40000系40152F(四代目L-train)24レ特急ちちぶ24号池袋行き西武001系001-F1F5102レ各停池袋行き西武20000系201
7月19日の夜間は相鉄線で撮影を行いました。この日は休日ダイヤで、55K運用は相鉄線内快速運用をこなすことになります。そしてその55K運用に、あの東急5050系4000番台4110F「ShibuyaHikarie号」が充当とのことで、撮影に向かいました。休日55K運用とは…休日55Kは西谷引上線から出庫。夕刻まで相鉄線湘南台から東上線間を行ったり来たりする運用で、夕刻かしわ台に一時入庫。その後夜間に再出庫し、海老名から快速運用を1往復こなします。
7月19日朝、西武新宿線田無駅で列車撮影を行いました。この日の撮影は、方向幕撮影の空き時間を利用して列車撮影を行いました。今回も西武2000系川越鉄道開業130周年記念ヘッドマーク付き電車を中心に撮影してきました。撮影時の天気は晴れでした。光線は夏光線なのが惜しいですが。7.19(土)@西武新宿線田無駅2622レ急行西武新宿行き西武20000系20105F(三代目L-train)2624レ急行西武新宿行き西武2000系2079F(川越鉄道
7月17日の多摩川駅での東急東横線・目黒線撮影記の続きです。後半の撮影では、東武車と埼玉高速車の並走や西武40000系などが撮影できました。東横線を走る西武車は西武線内に比べて本数が少ないので、新鮮に感じました。7.17(木)@東急東横線・目黒線多摩川駅12-141レ各停元町・中華街行き東京メトロ17000系17195F639-141レ急行海老名行き相鉄21000系21104F709-141レ急行元町・中華街行き横浜高速Y500系Y517
2025/07/20。遂に2000番台による下りあずさが設定されました。ということで、送り込み回送から撮影していきたいと思います。撮影場所は中央線の豊田ー日野駅間の跨線橋の上から。日野駅から徒歩15分ほどのところです。↑E257系2000番台NA-04編成。(豊田→新宿)特急アルプス号はNA-08が充当されていましたので、それで固定だと思っていましたが、そういうことではなさそうですね↑E233系0番台12両次は中央本線の上野原ー藤野で特急あずさ83号松本行きを狙います。場所は上
7月17日、午後からは東急東横線・目黒線の定番撮影地・多摩川駅で列車撮影を行いました。今回は1時間半と長時間撮影をしました。その間に東急5050系「ShibuyaHikarie号」「SDGsトレイン」、東急3020系など、いろんな車両が撮影できました。撮影時の天気は薄曇りで、先ほどまで強く吹いていた風は弱まってました。今回は写真が多いので、【前編】【後編】と分けてご覧いただきたいと思います。7.17(木)@東急東横線・目黒線多摩川駅27K回送(臨時)
7月17日の東急田園都市線列車撮影。今度はたまプラーザ駅・青葉台駅で行いました。たまプラーザ駅では、去就が注目される東京メトロ8000系のトップナンバー8101Fと8109Fを撮影しました。8000系の置き換えも進行していますが、この編成の去就もそう遠くはないと思われます。7.17(木)@東急田園都市線たまプラーザ駅71-112レ回送鷺沼行き東京メトロ8000系8109F73-112レ各停久喜行き東京メトロ18000系18102F61-1
7月17日、東急田園都市線・大井町線で列車撮影を行いました。前記事で書いた東急6020系6154F試運転撮影の前に、まずは二子玉川駅で撮影を行っていました。ここでは、営業中の6020系5両編成の最新編成・6152Fを狙いに撮影をしました。この日の6020系5両編成は109運行が6151F、110運行が6152Fということで、日中の各停は2本連続で6020系が来るという事態がありました。また、離脱が発生中でどの編成が次離脱するかわからない9000系もちゃんと記録しました。
皆様、お久しぶりです。実に5か月ぶりの投稿です。今年中に投稿頻度を増やす目的ではありましたが、あまり増えておらず…何とか増やせるように頑張ります今回は…ここ最近で撮影した鉄道写真をまとめてみたいと思います!まずは6月から公開していきたいと思います。最初は311系です!こちらは引退3週間前に駆け込んで何とか撮影出来ましたこの日は滋賀県まで足を運んで撮りに来たかいがあったなと。7月になってこの電車も撮れなくなったのは残念ですが、今までお世話になった実感がありました。続いては
2025/07/15。天気が良かったので、JR京都線の摂津富田駅で撮影します。撮影対象は緩行線の各駅停車です。↑快速姫路行き(16:49)↑普通新三田行き(16:50)こっちの方がキレイに収まりました↑普通西明石行き(16:55)これ以降は列車の後部に影がかかってしまいました↑摂津富田駅を通過する新快速最後に撮影した快速1号がミュージックホーン鳴らしてくれました。関東ではそんな経験ありませんから
前回の続きです。リンク貼りませんができれば下から参照ください。11203F集といえどあげてないのはそこまでなかったです。短くなりそう。メトハチをバルブした後にちょうど良さそうなので曳舟Bに寄ってみました。ゲバ禁何回も言い渡されてたのにみなさん立ててますね。職いない小村井でとりましょうね葬式君。あ俺もか。はい。通常通りでしたが運転台準備前に点灯してくれました。感謝。短いですが以上となります。
こんにちは。亀戸線に8577Fと8579Fが戻ってくるので絶賛撮影に出向いてきました。総集編としてまずは金曜日。8577を中心に。亀22号です。だーれもいませんでした。移動。亀戸水神-東あずま。写真が出回っているだけあって人が多いですね。移動。スナップを撮ってみました。雰囲気は知らんギリギリ離合が撮れる柵上へ。副産物11203Fにポスターの掲出。ここら辺は並びを撮ろうとする人が多いです。移動。前の場所です。縦で構えてみました。気分でSS早め、軽く止めようとしてみました。移
こん。Sです。A07(2)から流れるA31に3500が入るので撮影に出向いてみました。短いです。豪華な練習電。この前に退避ホームに3200と3600がきてます。さて飛ばして本番。だんだんと幕が回されていきます。はええよ最終的に白飛び幕(俺の愚術)、07(3)に入る灯⚪︎の3500になってしまいました。疲れてフラフラなので撤収。以上です。
2025/07/14。天気が悪化したので、順光なしの大阪環状線大阪城公園駅で撮影します。↑大阪環状線内回り京橋・大阪方面行き↑関空・紀州路快速。個人的に西日本の列車のネーミングセンスは大いにあると思っている↑大和路快速。221系の種別表示器は幕だと思っていたが、いつの間にかLEDになってたのは残念↑関空・紀州路快速。お!幕車!!ホームが広くて撮影しやすいのでおすすめです。以上〜
こんにちは。テストも終わり暇になったので少し前の撮影を綴ってみました。Sakawagawaです。目黒線の作例を見ていて多摩川のVカットを見かけ撮影欲が発生して家を出ていましたが、あまりにも時間が遅すぎました。面潰れです。ショバを右往左往、多動しながら隣の田園調布駅に辿り着きました。バルブしようと機材を変えようとしたらVな電車がきました。最高です。めちゃタイプ。反対ホームに移動します一気に出しました。闇鉄や面縦ショバに人はいるのにこっちは誰も撮らないなぁと思っていたら、田都直通で東武の9
2025/07/14。甲南山手駅で撮影した後はさくら夙川駅で撮影します。↑新快速野洲行き(10:32)↑新快速敦賀行き(10:03)やっと223系以外を撮影できました。せっかくなので各駅停車も撮影すべく摂津富田駅へ↑普通高槻行き321系だった気がするこれを撮影した後、降っていた雨が強くなったので、ここで撮影打ち切り。この後は大阪城公園駅で撮影します!
2025/07/14。朝は安治川口駅で323系を撮影し、JR神戸線の甲南山手駅へやっと参りました。↑新快速敦賀行き(8:57)↑なんか来た(9:06)↑新快速野洲行き(9:27)こんなにも223系ばっかりだとは思っていなかったw↑快速米原行き(9:33)ハイビでしたが、ロービにしてくれました(感謝)以上〜
2025/07/13。大阪城に行く前に一枚撮ろうかと思いまして↑天王寺行き221系8両(10:49)映える連結部分↑これもまた良き以上ー
しろくまくんです~更新です8500形がいよいよ引退間近になり、昨日に「ありがとう8500形」のイベント会がありましたね。最大なにぎやかになったのだろう。『【東武】亀戸線撮影in25-07-11』しろくまくんです~更新です今日から、8577F、8579Fに「ありがとう8500形」のヘッドマークを掲げた運用が始まることで、会社へ行く前に朝ちょっとはやめ…ameblo.jpあいにく、都合があったため撮りに行けずでしたが、やはり、予想通り撮り鉄間でトラブルがあったようでした・・・。85
7月11日、西武新宿線を少しだけ撮影しました。今回は、私的に注目している西武2000系の2085F(川越鉄道開業130周年記念ヘッドマーク付き)を狙いました。次に廃車になるのはこの編成じゃないかと予想している編成です。この日の天気は曇りで一時霧雨がぱらつく天気。空が明るかったら沿線で撮影したかったのですが、不安定な天気だったので沿線撮りはやめました。ということで、撮影は所沢駅の乗り換え通路から撮影しました。7.11(金)西武新宿線所沢駅5627レ各
2025/07/11。京王高尾線のめじろ台駅で京王7000系の幕車を狙います。運用調査で調べたら7727Fが新宿→高尾山口でその日の運転終了だったので、その回送列車を狙います。↑回送高尾山口→高幡不動??(11:01)この日は雨だったのですが、ホームの上にかかっている道路が屋根になるので濡れることなく撮影できました。↑各駅停車新宿行き7423F+9706FSS1/1000でも全面幕止まりました。変な感じの色合いになってしまいました。こんな日もあるよねってことで以上ー
今日の記事は、過去の撮影記を紹介する「過去帳」です。今回は4年前の今日・2021年7月11日の撮影記です。この日は、西武101系1247F小手指行き甲種輸送があり、それを撮影しに出かけました。西武線内での撮影時は、ゲリラ豪雨があり雷も鳴るという天気で、大変だった覚えがあります。その撮影後の夕方は、西武池袋線富士見台駅で列車撮影を行いましたが、その際虹が見られました。いいことが起きそうな予感がした4年前の今日の撮影記を、ダイジェストですがご覧いただきます。2
7月7日、東急田園都市線・大井町線で列車撮影を行いました。今回は田園都市線で東急2020系検査出場試運転撮影のついでで、東急大井町線で運行を開始した6020系5両編成を中心に撮影しました。その運行開始した6151Fには、運行開始記念ヘッドマークが貼付されて運行されております。大井町線では6020系7両編成がすでに運行しているのに、5両編成にも記念ヘッドマークが掲出されるのは意外でした。この日日中の都内は35度の猛暑日。撮影するのもおっくうになるぐらいの気候でしたが、
しろくまくんです~更新です~昨日、北春日部にて「ありがとう8500形撮影会」がありました。元々は、東武鉄道から公式発表があり、ひさしぶりに撮影会がおこなわれのことでした。https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/news/20250627025349JtFosAU7x9dI7y9Q1bogYQ.pdf販売開始がちょうど嬬恋鐵の郷へ行く途中でした・・・。ところが、ちょうどお昼時間で昼食のところでした。ダメもとで申し込んでみましたがヘッドマーク付きの10時部は申
営業運転開始2日目!運用は昨日と同じ!本日が営業運転開始2日目ですね。ただ、なんと運用は営業運転開始初日↓↓『ついに大井町線新型車両6020系(6151f)デビュー‼️』久しぶりのブログの更新です。さて、本日、大井町線の各駅停車用新型車両6020系(50番台)がデビューしましたね。40年弱ぶりということもあり、非常におめでたい…ameblo.jpと同じく、115運用でした。溝の口8:06発と時間は遅く、朝は早いので、少し嫌な運用です。まあ撮れるだけありがたいですが。昨日と同じく溝の口
7月1日、相鉄線で列車撮影を行いました。今回は、さがみ野駅・かしわ台駅開業50周年記念ヘッドマーク電車(相鉄10000系10708F)を狙いました。撮影時の天気は分厚い雲に覆われ、雨が降ってきそうな天気。そんな中での撮影でした。7.1(火)相鉄本線さがみ野駅まずは、開業50周年を迎えたさがみ野駅でヘッドマーク電車を狙います。3039レ特急海老名行き相鉄8000系8712F6255レ各停海老名行きJRE233系ハエ128編成2067レ
久しぶりのブログの更新です。さて、本日、大井町線の各駅停車用新型車両6020系(50番台)がデビューしましたね。40年弱ぶりということもあり、非常におめでたいです。今朝、Xを見て115運用に入ったことがわかったので、早速撮影に行ってきました。ってな訳で溝の口駅へ。まずは一枚。この時点で同業者がそこそこいました。大井町線各停大井町行きの9014fです。運番が白色に更新されていない編成ですね。個人的には9014fのようなオレンジ運番が好きです。9110fの当駅止まり列車との並びも一
今日の記事も、過去の撮影記を紹介する「過去帳」です。今回は、今から11年前の今日・2014年6月30日の撮影です。各線で撮影しましたが、その中から今回はJR南武線の撮影記を書きたいと思います。現在南武線はE233系8000番台で統一されていますが、11年前は205系や209系が在籍していました。なおこの日は、205系の川崎市政90周年ヘッドマーク車を狙いに撮影を行いました。2014.6.30(月)JR南武線武蔵小杉駅1536F快速川崎行きJR205系
深夜2(?)時線路際に望遠レンズを担いでカシオペアを撮って参りました。Sakawagawamaniaです。上野から発着する寝台客車列車が最後ということで撮ってきました。前の趣旨とは違いますが、なかなかに楽しい撮影となりました。写真は少ないですが細かいところは伏せますが、自宅を7時ごろ出発し、チャリでJR最寄りに直行します。乗り継いで、田端で下車。第三下田端に向けて歩みを進めます。(優しいので人助けもしますよ🥰)着きましたが、良さそうなポジには人が。幸い手前の切り位置で撮る人が多いようで、奥
今日の記事は、過去の撮影記を紹介する「過去帳」です。今回は、今から6年前の今日・2019年6月29日の撮影です。この日は、東海道貨物線の撮影をしました。狙いは「スーパーレールカーゴ」M250系の日中運転です。この日はG20大阪サミット開催に伴い、M250系充当の50レ・51レは通常とは異なる時刻で運転されました。東海道本線区間は日中運転でしたが、私が撮影に向かった平塚駅通過は日没前となってしまいました。スーパーレールカーゴは普段あまり見られない車両で、私もこの