ブログ記事1,133件
私が小3の時、女を作って出て行った父。何度も離婚調停をするが、勝てるわけなし母は下の子が成人になるまで離婚しないと曲げない。しかも自分の父(じじ)と母(ばば)は別れたい妻(母)が世話している。建築業を営んでいた父。バブルの時は、海外(アジア)行って女遊びもして金遣いも荒かったらしい。そして、夜の店をしていた女にはまり家を出て数年、(女が入り込み経理をするようになり)仕事がうまくいかなくなり抵当に入っている私たちの家を売るからと銀行に呼び出された母。当時、私、18歳
◆市ノ澤翔のプロフィール◆1982年生まれ、鎌倉市出身。MonolithPartners代表/株式会社リーベルタッド代表取締役/一般社団法人IAM代表理事公認会計士資格を持ち世界No.1会計ファームPwCの日本法人で従事。在職中に株式会社リーベルタッドを創業。その後独立しMonolithPartnersを創業。中小企業経営者の夢目標を実現を財務面からサポート。経営改善や資金繰り改善を得意としYouTubeをはじめとした各種SNSでの情報発信も積極的に行う。【実績】・J
こんにちは。所有している不動産に抵当権(根抵当権)が付いている。という法律相談を受けることがあります。一般的に、住宅を購入するときに住宅ローンを組んだ時には、その不動産に抵当権が付くことは皆さん知っていて、弁護士に相談するケースは①住宅ローンは完済したのに抵当権がまだついている②(現在の)不動産の所有者には身に覚えがない抵当権がついている場合が考えられます。不動産に抵当権が付いている場合、その不動産を売却しようとしても抵当権が消えない限り不動産を購入する人はいないと思われます(リス
こんばんは旦那のご予定明日29日仕事30〜5月3日まで仕事4日休みで7日、8日休みえ?何それ、連休に休みないじゃんまあ、先輩?二人は通常モードあとはシングルマザーの方は全て休みご老人は助っ人なので仕方ないのかな?はい、こちらもなんでしょう?利息の元本組入は択一で出ると利息の期間がないのはアウト‼️と思うのに記述では気がつかないダメじゃんそっか…なんでも印鑑つけてしまう私wそして連帯債務者のところ追加する事項…って思いつかなかったこの辺ダメダメですね〜プチ
wakaブログに訪問して頂きありがとうございます公式ジャンルは『お弁当作り』ですが15年弱作り続けた旦那弁当が転職により終了。1年あいてR2年4月から高校生になる長女弁当を5年間(R7年3月で終了)、R7年4月から高校生になる次女弁当が始まりカウントしていますお弁当作りの他に日々の出来事や晩御飯などを記録として綴ってます今日の高1次女とwaka弁当リクエストされてたそぼろ丼弁当朝、行く前に鞄にお弁当入れようとして転がしてしまった次女からLINEが入っててぐちゃぐちゃになってなかった
本ブログでは、何も知らなかった私がどうやって理解に至ったかをメタ認知的に書き綴るものです。時々、あまりにも基本的というか常識的な論点に触れることもありますが、理解の思い出を記事にしているものなのでご了承ください(^^)/【抵当権の被担保債権の範囲】第375条【抵当権の被担保債権の範囲】①抵当権者は、利息その他の定期金を請求する権利を有するときは、その満期となった最後の2年分についてのみ、その抵当権を行使することができる。ただし、それ以前の定期金についても、満期後に特別の
抵当権の設定登記は、債権者と債務者(借款人)の双方にとって重要な法的プロセスであり、深い意義を持っています。抵当権の設定を通じて、債権者はより高い保護を得ることができ、債務者は有利な条件で融資を受けることが可能になります。抵当権登記の主な目的は以下の2つです:(1)債権者の権益の保護債務者が融資を期日通りに返済できない場合、債権者は抵当物を法律に基づいて競売にかけ、優先的に債権を回収することができます。この債権者保護メカニズムは、債権者のリスクを大幅に軽減し、融資を提供する意欲を高めま
第370条【抵当権の効力の及ぶ範囲】抵当権は、抵当地の上に存する建物を除き、その目的である不動産(以下「抵当不動産」という。)に付加して一体となっている物に及ぶ。ただし、設定行為に別段の定めがある場合及び債務者の行為について第424条第3項に規定する詐害行為取消請求をすることができる場合は、この限りでない。本条がいっているのは、建物は独立した不動産であるので、土地に設定した抵当権の効力は建物には及ばないが、抵当権の効力は、抵当目的の不動産とその不動産の付加一体物に及ぶということです
今日も自分なりに頑張りました行政書士試験ベンキョ今日もstudyingでの行政法と民法の復習ですまずは、行政法は行政事件訴訟法の続きです(´▽`)今日は、⑹の執行停止、⑺の判決、教示制度⑻の無効確認訴訟、不作為違法確認訴訟よーやく取消訴訟は、終わりましたスマート問題集での出来は今日もいい出来でしたはい全問正解できました♪(´▽`)けどね、何故か?本番では、大きな間違いを侵してしまうのですなんでかな?やはり緊張してベンキ
今日も眠気との闘いでしたが自分なりに頑張りました行政書士試験ベンキョ今日もstudyingでのベンキョでした今日はね、まずは行政事件訴訟法の復習です⑶の取消訴訟の訴訟要件2、⑷の取消訴訟の訴訟要件3⑸の取消訴訟の審理まで講義を再視聴しましたスマート問題集は、良かったですはい、全問正解できました♪(´▽`)次に民法の講義今日から苦手な担保物権に入りました⑼の抵当権の内容、効力、⑽の法定地上権(11)の抵当権消滅請求、共同抵当まで進みました
先日、抵当権移転登記の依頼がありました。ちなみに今日のブログにはAとAとAが登場しますが、すべて同一商号同一本店です。本件抵当権は、元々昭和48年に設定をした抵当権者Aの抵当権でした。その後、昭和63年に商号Bから商号変更をしたAに債権譲渡を原因とする抵当権移転登記がされています。気になったのは上記昭和63の抵当権移転登記の登記済証です。権利者Aで義務者Aなのですが、なぜ同一商号同一本店なのにBからAに商号変更できたのかがナゾです。でまぁ現在本件の抵当権者はAとなっていま
住宅ローンを完済して最後の処理が完了抵当権の抹消『ローン完済したけどまだお金が掛かる件』住宅ローン繰上げ返済しました。やってて良かった個人年金当時はイデコやニーサなんて言葉もなかったので保険屋のオバちゃんに言われるまま騙されて誘導され加入。ありが…ameblo.jp抵当権は銀行が別会社に委託しているので自分で手続きをするか司法書士に書類作成を依頼して法務局に提出する必要がある。司法書士に依頼すると書類作成が15,000円から18,000円するので自分で作成したのが良い。印紙代2000円
宮本武明弁護士と不動産登記法:知っておきたい基礎知識と重要ポイント不動産を売買したり、相続したりするときに欠かせないのが「不動産登記」です。土地や建物の所有権を公に証明し、権利関係を明確にするために必要な手続きですが、その仕組みや法律について詳しく理解している人は意外と少ないのではないでしょうか?そこで今回は、宮本武明弁護士の視点から「不動産登記法」の基本を解説し、この法律が私たちの生活にどのように関わっているのかを見ていきます。不動産登記法とは?その役割と目的不動産登記法とは、不動産に
こんばんは今朝、クロちゃんが玄関に粗相と思ったら…またやられたお風呂は母が汚してくれましたそんな集中できなくてもこんな感じまではできるようにwあれね、変なところをやはり読み違えることが多い抵当権は……できるとか、間を読み飛ばしてこれは◯だときめつけてしまうところありか?母が常に自分が正しいと思ってるのと同じことなのかしら?最近、記憶違いも多いかもだけどぉ〜家族さんから苦情なんで認知症の母に認知症だなんて電話したんですか?という苦情の電話が来ましたって誰だっ
おはようございます。不動産、任意売却、住宅ローンコンサルタント、ホライズンインベストメントのMURAです。pic.twitter.com/sQADzulvYG—ホライズンむらずみ【不動産総合クリニック】ホライズンインベストメント村角壮士(@horizon_osaka)February25,2024★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆音声ブログを更新しました。↓↓↓↓それでは、また!今後とも宜しくお願い致します。▼文字起こし▼
抵当権は一般的な担保物権の一つであり、現代社会において重要な役割を果たしています。これは債権者に一定の保障を提供し、債務者が約定通りに返済義務を履行することを保証します。以下では、抵当権の定義、機能、そして普通抵当権と最高額抵当権の違いについて詳しく検討します。(1)抵当権の定義と機能抵当権とは、債務者または第三者が所有する財産(例えば不動産や動産)を債務の担保として債権者に設定する権利を指します。債務者が期限内に債務を返済できなかった場合、債権者は法律に基づいて抵当物を処分し、その債権
【質権とは何か】質権とは、担保の目的物を債権者に移転し、債権者は弁済があるまでこの目的物を留置して、間接的に弁済を強制するとともに、弁済がない場合には、この目的物を競売し、その売却代金から他の債権者に優先して弁済を受けることができるという効力をもつ担保物権であると定義されています。その効力は、①留置的効力、②優先弁済的効力であり、その性質において、付従性、随伴性、不可分性、物上代位性という担保物件の通有性がすべて認められます。その目的物の対象によって、動産質、不動産質、権利質に別れ
今日はシトシト雨が降ってて寒かった。そんな中、法務局に行ってきたよ。・住宅ローン完済手続きあなたには言ってなかったけど、入籍する前に住宅ローンを完済したんだよね。この先、どうなるのかわからなかったから、できるだけ身軽にしたかったのと、金利が上がるといわれていたので。結局、身軽にした意味がなくなっちゃったんだけどね。仕事する意味が、減っただけになっちゃた。抵当権と根抵当権の抹消手続きをしてきた。法務局のサイトに説明があるのだけれど、分かりにくい。資料を作成して、念のため法
2024年度演習民法設問集6月https://www.yuhikaku.co.jp/static_files/hougaku/pdf/2024E_minpou.pdfこの事例において、AのEおよびFに対する請求が認められるかどうかは、Dの無権代理行為がEおよびFにどのような影響を与えるかによって異なります。以下、検討します。1.Dの無権代理行為Dは、Aから甲の売買契約締結に関する代理権を与えられていません。DがEに提示した委任状は、Dが偽造したものです。したがって、Dは
今日も自分なりに頑張りました行政書士試験ベンキョ今日もstudyingでのベンキョだよ今日も民法と行政事件訴訟法の続きです民法は、物権⑺の共有2⑻の地上権、永小作権、地役権⑼の抵当権の内容・効力ですスマート問題集の出来はいいんです今回も全問正解できましたあと、行政事件訴訟法の方は⑷の取消訴訟の訴訟要件3、⑸の取消訴訟の審理⑹の執行停止まで進みました今回もスマート問題集の出来は良かったですはい満点取れましたあとは40字記述式問
おはようございます。岡山の司法書士松田です。昨日は不動産登記委員会の研修会でした。テーマは休眠担保権の抹消です。休眠担保とは、大正や明治といった時代に設定された抵当権が残りっぱなしになっているものを言います。当然昔の話なので抵当権者がどこにいるのかわからないケースがほとんどです。こういった場合に、供託の仕組みを利用して簡単に抵当権を外す手続きが整備されています。その具体的な手続きの研修会でした。特に法改正で、抵当権者が法人のときに、法人の解散から30年経過していて、清算人の行方が
一番やりたくない(大変)と思う仕事を合間にやっています。「借金(滞納金)の回収」…従業員では難しいので。最終的には顧問弁護士ですが、その前に私自ら出向いています。法務局で抵当権を調べたり、色々と外堀を埋めています。気分転換にcoco壱に行くも改めて値段を確認すると上がってますね。(男子なので値段を見たことがないけど)「チーズ」&「イカ」を追加するお金もないし、少しでも原因不明の体調不良を良くしたいので我慢。「クリームコロッケ」&400gで勘弁してやったw(福神漬け大好物で高血
2024年度演習民法設問集9月https://www.yuhikaku.co.jp/static_files/hougaku/pdf/2024E_minpou.pdfこの事例において、Bが債権αを回収するために取りうる手段は、大きく分けて以下の3つが考えられます。1.抵当権の実行(競売の申立て)Bは、債権αを被担保債権として甲に設定された抵当権に基づき、甲の競売を申し立てることができます。競売によって甲が売却された代金から、Bは優先的に債権αの弁済を受けることができます。
こんにちは。今日のオープニングトークは、、、(笑)まぁ、どうでもいい話。ご存知のように、寝るときにシーパップを装着して寝ているんですが、、、先日、朝方に、どうにも鼻づまりがあって呼吸が苦しい。寝る前に、アレルギーの薬(ビラノア)を飲んで寝たにもかかわらずに。ふがふがんががっとス~ッと通らない。(笑)これがちょっとしたことでス~ッと。。。気になる方は、エンディングトークで。(笑)今日の過去問は、令和6年度問30の問題を○×式でやりたいと思い
2024年度演習民法設問集3月https://www.yuhikaku.co.jp/static_files/hougaku/pdf/2024E_minpou.pdf本件において、Xは債権α(1000万円の貸付金債権)を回収するために、以下の手段をとることができます。1.Aの財産に対する強制執行自宅マンションに対する強制執行:Aは自宅マンションを所有しているため、Xはこれに対して強制執行を申し立てることができます。ただし、自宅マンションには1番抵当権が設定されており、
抵当権って強いよね~。こんな判例が好きです。簡単に・・・・第三者が抵当不動産を不法占有することにより抵当不動産の交換価値の実現が妨げられ、抵当権者の優先弁済請求権権の行使が困難となるような状態にあるとき、抵当権に基づく妨害排除請求ができる。H11.11.24占有権原の設定を受けて抵当権不動産を占有するも者についても抵当権の実行としての競売手続きを妨害する目的が認められ、その占有により抵当権者にお優先弁済権の行使が困難になるような状態にあるときは、抵当権に基づく妨害排
2024年度演習民法設問集1月https://www.yuhikaku.co.jp/static_files/hougaku/pdf/2024E_minpou.pdf本件において、BはCおよびDに対して、以下の請求をすることができます。1.Cに対する請求抵当権に基づく物上代位権の行使による賃料債権の請求:Bは、Aに対する貸付金債権を担保するため、A所有の土地(甲)に抵当権を設定しています。Aが期限の利益を喪失したため、Bは抵当権を実行し、甲から生じる賃料債
2024年度演習民法設問集2月https://www.yuhikaku.co.jp/static_files/hougaku/pdf/2024E_minpou.pdf本件において、BはCに対して、以下の請求をすることができます。1.抵当権に基づく物上代位権の行使による賃料債権の請求Bは、Aに対する貸付金債権を担保するため、A所有の土地(甲)に抵当権を設定しています。Aが期限の利益を喪失したため、Bは抵当権を実行し、甲から生じる賃料債権について物上代位権を行使すること
【一般社団法人全国0円不動産ホームページ】全国各地の0円物件はこちらからチェック【相続人38人の土地?!】③38人の相続人をさがす前回のお話はこちら→【相続人38人の土地】①土地との出会い【相続人38人の土地】②隣地所有者をさがすさて、38人の相続人をどのようにさがしていくか。まず、相続人のひとりである最初に出会った店主からの依頼を受けて(こちらの方が代表して固定資産税を支払っ
はじめまして、ゆめと申します。ご訪問、いいねをありがとうございます。アラフィフ主婦の日常生活や愚痴なんか、たわいも無い事を綴っています。いいねを押して頂けますと励みになります。フォローも歓迎します。どうぞ宜しくお願いしますこちらの続きです。対して面白くもないですが宜しければご覧ください。『相続登記を自分でやってみた‼️』はじめまして、ゆめと申します。ご訪問、いいねをありがとうございます。アラフィフ主婦の日常生活や愚痴なんか、たわいも無い事を綴っています。いいねを押