ブログ記事1,133件
抵当権抹消手続きをネットで読み漁っていたら、ややこしそうで…「もう銀行でやってもらおう…」と、一度諦めかけたんですが…・期限が設けられてない・106万円の壁で時間があるじゃないかっ!てことで、自分でやってみることに。法務局などのHPから書き方を印刷しまくり…私は紙を横に並べて見比べながら作業したいので印刷しまくりましたが、画面見ながら理解できる人は、↓「登記申請書」一枚のみの印刷で済みます↑写真は登記申請書の・記入例・練習
我が家は持ち家で、住宅ローン支払い中・・・・残りはあと10年で、残債はざっくり1500万円強。ちなみに、離婚するなんて全く考えていなかったので去年の秋に主に外構を250万円かけてリフォーム工事しています。というわけで合わせて1800万円ほどの残債があります。で、この家を離婚の財産分与として私がもらう予定なのですが「残債どうする?」ってなりますよね。この家、夫名義・住宅ローンも100%夫名義。これを私に贈与されるとすると、まずは夫の住宅ローンをチャラ(
タイトルの通り、抵当権の抹消が完了しました法務局から送られてきた「登記完了書」なぜか同じものが2枚入っていました。1枚は銀行用かな!?まぁ…銀行側もこんなんもらっても困るやろしうちで保管しておこう。。ローンを組み始めた時は、月の支払いが7万円ちょいあり…数年後に土地代のみを完済して月4万円ちょいに。金利10年固定の終了時に変動金利に変更して月の支払いが約37,000円になり…今年やっと0円になりました!今年からパートの
wakaブログに訪問して頂きありがとうございます公式ジャンルは『お弁当作り』ですが15年弱作り続けた旦那弁当が転職により終了。1年あいてR2年4月から高校生になる長女弁当を5年間(R7年3月で終了)、R7年4月から高校生になる次女弁当が始まりカウントしていますお弁当作りの他に日々の出来事や晩御飯などを記録として綴ってます今日の高1次女とwaka弁当リクエストされてたそぼろ丼弁当朝、行く前に鞄にお弁当入れようとして転がしてしまった次女からLINEが入っててぐちゃぐちゃになってなかった
銀行からもらってきた書類の中にある「委任状」委任状の↓ココの記入も忘れてはいけないこんなん知らんだら名前だけ書いてしまいそうなところ…検索してみると、どうやら住所+氏名を書くらしい銀行からもらってきた書類は全て日付記入欄が空白になっていたので、とりあえずこの書類を受け取った日付を書きました。多分、常識範囲内やったらいつでもええんやと思う登記申請書と収入印紙台紙(白紙)は、ホッチキスで止め、収入印紙2000円分を(例)の通り貼
こんばんは旦那のご予定明日29日仕事30〜5月3日まで仕事4日休みで7日、8日休みえ?何それ、連休に休みないじゃんまあ、先輩?二人は通常モードあとはシングルマザーの方は全て休みご老人は助っ人なので仕方ないのかな?はい、こちらもなんでしょう?利息の元本組入は択一で出ると利息の期間がないのはアウト‼️と思うのに記述では気がつかないダメじゃんそっか…なんでも印鑑つけてしまう私wそして連帯債務者のところ追加する事項…って思いつかなかったこの辺ダメダメですね〜プチ
先日、A金融機関の住宅ローンの仮審査落ちましたとご報告しました。『持ち家(ローン残あり)のこと』我が家は持ち家で、住宅ローン支払い中・・・・残りはあと10年で、残債はざっくり1500万円強。ちなみに、離婚するなんて全く考えていなかったので去年の秋に主…ameblo.jp私の勤続年数が1年にも満たないので無理だろう、、、とは思っていましたが・・・。でも、B金融機関は半年でもOKと書いてあったため、懲りもせず、一応、仮審査に申し込んでみました。する
抵当権は受験の山ではありますが、宅建士の場合には相対的に内容が難しいテーマの部類に入るかも知れません。得点のことだけを考えると、仮に時間がなければ、他の項目に重点を絞るという選択もあるでしょう。しかし、読者の皆様は、せっかく法律に関心を持って頂いているので、将来の法律系資格取得へのステップ・アップのためにも抵当権をしっかり学んで欲しいな、Head&Tail係長はそのように思っております。●抵当権の基本的性格(担保物権としての特徴):抵当権には、担保物権の通有性の4つ、1)付従
私が小3の時、女を作って出て行った父。何度も離婚調停をするが、勝てるわけなし母は下の子が成人になるまで離婚しないと曲げない。しかも自分の父(じじ)と母(ばば)は別れたい妻(母)が世話している。建築業を営んでいた父。バブルの時は、海外(アジア)行って女遊びもして金遣いも荒かったらしい。そして、夜の店をしていた女にはまり家を出て数年、(女が入り込み経理をするようになり)仕事がうまくいかなくなり抵当に入っている私たちの家を売るからと銀行に呼び出された母。当時、私、18歳
こんにちは。ずいぶん秋が深まってきましたね。借地人さんは「借地権の登記」、もしくは「借地上の建物の登記」をすることで法律によって強い保護を受けることができます。もし未登記だった場合ですが、地主さんが底地を第三者に売却してしまうと購入者や抵当権者などにたいして自らの借地権を主張することができなくなり、最悪のケースだと借地権を失ってしまう可能性もありますので、早めに対策を講じることをおすすめします。ここで「借地権の登記」ですが、こちらについては原則として地主さんの承諾が必要になり
<問題の所在>民法304条では、動産売買先物特権の目的債権が譲渡されて対抗要件が具備(467条1項)された後では、目的債権を差押えて物上代位することはできないとされている。では、抵当権目的不動産の賃料債権が譲渡された場合も抵当権者は物上代位できないのか。<論証>抵当権に基づく物上代位権行使には差押えが必要とされている(371条、372条、304条1項ただし書)のは、物上代位の対象となった目的債権の債務者(第三債務者)が誰に支払うべきか明確にする点にある。差押えをして「俺に支払え」とい
複数管轄にまたがる不動産を共同担保とする抵当権設定登記において、2箇所目以降の管轄に申請する登記申請については、登録免許税法第13条第2項(以下、「13条2項」とします)に定められている証明書を添付すれば、登録免許税が軽減されます。本来の抵当権設定登記の登録免許税は、債権額の0.4%(債権額が1,000万円なら、登録免許税は40,000円)なのですが、この13条2項を適用すれば1筆1,500円の定額制になります。実務上、2箇所目以降の登記で13条2項を適用しないケースはほぼ無いと思います。
こんにちは。所有している不動産に抵当権(根抵当権)が付いている。という法律相談を受けることがあります。一般的に、住宅を購入するときに住宅ローンを組んだ時には、その不動産に抵当権が付くことは皆さん知っていて、弁護士に相談するケースは①住宅ローンは完済したのに抵当権がまだついている②(現在の)不動産の所有者には身に覚えがない抵当権がついている場合が考えられます。不動産に抵当権が付いている場合、その不動産を売却しようとしても抵当権が消えない限り不動産を購入する人はいないと思われます(リス
こんばんは♪10年前に夢のマイホーム。無事に完済して、あとは抵当権を抹消するだけ。ってとこからはや3ヶ月。『6/30祝10年&完済』おはようございます♪昨日、ちびのんから届いたオランウータンのさゆりです。我が家、10年前に引っ越してきました。税務署からもらってた年末調整の時に提出する特別控…ameblo.jpついに、本日、抵当権抹消の手続きも完了しました〜㊗️なんだかほっ☺️完済した時に、借りてた銀行から、『忙しいなら司法書士を紹介しましょうか?』って、言われました。『
本ブログでは、何も知らなかった私がどうやって理解に至ったかをメタ認知的に書き綴るものです。時々、あまりにも基本的というか常識的な論点に触れることもありますが、理解の思い出を記事にしているものなのでご了承ください(^^)/【抵当権の被担保債権の範囲】第375条【抵当権の被担保債権の範囲】①抵当権者は、利息その他の定期金を請求する権利を有するときは、その満期となった最後の2年分についてのみ、その抵当権を行使することができる。ただし、それ以前の定期金についても、満期後に特別の
vol.207/365いつもお読みいただき本当にありがとうございます小学生5年生でもわかるように解説セミナー講師でもある土地家屋調査士の牧田一秀です。HPはこちらをクリックマキタ不動産登記事務所土地家屋調査士牧田一秀個人的な借金と言えば子供の頃、おこずかいの中からクラスメイトに100円貸してあげたことがあります。100円といっても小さい頃は大金でした後日、ちゃ
雨予報なのに青空が広がってるから洗濯物を干したら大雨慌てて取り込んで浴室乾燥に切り替えたら、また青空私にどうしろっていうのか、台風よさて、実家の母が祖父から相続した古〜い貸家を、昨年入居者が退去したタイミングで隣接するお寺に買い取ってもらうらことになりました母の代理として話を進める過程で、その貸家に昭和30年代の抵当権設定登記(とそれに伴う条件付賃借権設定の仮登記)が抹消されずに残っていることが判明しました。60年以上前の抵当権で、お金を借りていたのは祖父ではなく、祖父