ブログ記事1,339件
~普通自動二輪免許取得への道~②教習診断&1段階~先週、教習診断を受け、技能教習第1段階が始まりました教習診断って、何をするのかな~と思ったら、OD式安全性のテストを受けるんですねパズルを解いたり、同じ形を探したりと・・・IQテストのような問題は、この年齢にはきつい・・・(笑)全然できなくて・・・下記の結果でした・・・注意力、柔軟性、緻密性、適応性がCでした・・・健康度、成熟度、性格特性は、Aでしたので、総合評価は、4Aでなんとか安全運転
前回の記事はこちら↓『⑥第1段階効果測定とみきわめ』前回の記事はこちら↓『⑤第1段階技能講習の後半は』こんばんは!最近自動車学校の記事にいいね♪してくださる方が増えてきておりまして、私の自動車学校関連の記事が…ameblo.jpご訪問いただき有難うございます♪この記事は約3か月前の事を思い出しながら書いております。今週中には自動車学校関連の記事を書き終えたいと思っております自動車学校通いを初めていよいよ❗️修了検定までやってまいりました〜!前日は緊張のあまり、なかなか寝付けず
この日は愛車のしびくんで教習所に向かった。少しでもバイクに慣れよう。という悪あがきでした。笑この日の担当インストラクターは2番目にお気に入りのインストラクターでした。私の他に男の子が2人呼ばれていたのですが、私が補習という事を配慮してくれてなのか、この日の教習内容の説明は最後にしてくれました。男の子2人を先に準備に行かせた後、「スラロームを失敗してしまったんですよね?今日はスラローム中心で走っても良いですし、コースを走りながらスラロームに慣れても良いですし、自分の中で納
今回で、早くも第一段階のみきわめです。いわゆる、修了検定を受けていいかどうかのプレ試験みたいなものでして、これに合格すると、修了検定を受けられます。とはいうものの、自分は既に大型免許を持っているので修了検定を受ける必要はないらしく(要は、路上走行のための大型仮免試験らしい)、これに合格すれば、いきなり路上デビューとなります。みきわめというとこと、普段お世話になっていない指導員が担当です。公平な視点から評価するという意味でしょうね。さっそく、クルマに乗り込み教習開始となるわけですが、よ
今日は技能教習の最終日、みきわめです。教官はまたニューフェイスのおじいちゃん。笑点の小遊三さんに似てます。(水色の人)教官がまず運転席に乗り、お手本を見せてくれます。第一段階、こうやって教えてくれるのも今日で最後なんだ。噛み締めてお手本の運転を見ます。毎度技能教習で思うのですが当たり前のことながら、やっぱりプロは運転が上手だなとついつい、助手席で安心してしまいます。いざ選手交代、運転席に乗り込み教官の真似っこにもならない運転ですが、横でアドバイスを貰いながら運転し
こんばんは!最近自動車学校の記事にいいね♪してくださる方が増えてきておりまして、私の自動車学校関連の記事が中途半端な状態で止まっておりましたので折角ご訪問くださってる方が居るので最後まで書かなきゃ❗️と💦どなたかの参考になっているのなら…とっても嬉しいです❣️今現在、自動車学校に通ってらっしゃる方!どうか頑張ってくださいねめっちゃくちゃ応援してます📣自動車学校通いの記事、久しぶりのご挨拶はこの辺りにして…前回の記事はこちら『④第一段階の難関-S字・クランク-』いよいよ前回の自動
お久しぶりです体調は変わりなくとても元気で、寛解を維持していますトイレの回数は1日1回、血便なし、普通便といった感じで、もう薬を飲んでいること以外は健康な人と何一つ変わらない生活ができています。大学生活にも慣れてきて、少し落ち着いてきたので自動車学校に通い始めました!!私が通っている所は、コロナの影響で休校の大学が多いせいか、例年の夏休みよりも人が多い状態になっています。なかなか技能教習の予約が取れない中、この間たまたまウェブの申し込み画面を見ていたら、空きが出ていたので、すかさず
所定の教習12時限を終了し、いよいよ卒業検定です。牽引の受験者は当方1名のみなので、説明等も検定員より個別に説明があった後、早速検定開始です。緊張していないと言えば嘘になりますが、今更どうすることもできませんので、努めていつもの教習と同様だと暗示をしてスタート。試験車両も教習車そのものですし、コースも覚えてきていますので、ある程度は先読みできるのは、指定教習所の検定の有利な点でもありますね。まずは前進での課題走行をこなしつつ、いよいよ方向変換コースへ。左折進入+右バックです。最初の車両の誘
教習所通いの皆さんお疲れ様です。今日も頑張りましょうね〜!前回の記事はこちら『3️⃣第2段階駐・停車』こんばんは⭐️教習所通いの皆さん、お疲れ様です♪前回の記事はこちら『⑨第2段階応急救護』皆さんこんばんは。教習所通いの皆さんお疲れ様です♪今日は第2段階「応…ameblo.jpちょうど第2段階の中盤ぐらいになると、所内の教習時間で方向変換と縦列駐車を学びます。はい。これも卒検の試験範囲で〜す。これがまた!なっかなかコツが掴めなくて初めて教わった日はうまく出来たのですがね。。
いよいよ前回の自動車学校の記事よりだいぶ時間が空いてしまいました前回はこちら↓『③はじめての技能(乗車)教習』技能予約が取れたから前回の記事はこちら『②自動車学校入校の日』ドッキドキの一年生免許を取ると決めたきっかけ。前回の記事はこちら『①アラフォーで運転免許を取る…ameblo.jp第一段階の最初の頃の技能教習は、基本的な車の操作方法を習得していき、運転に慣れることがメインなのでさほど大変な思いはしなかったのですが、いよいよ噂の第1段階の最初の難関といわれる狭路=S字とクラン
2021年2月25日(木)準中型免許を取得し、教習原簿の書き換えと技能教習の予約を取るために教習所へ。3月いっぱいは夜間も含め予約いっぱいと言われたのですが・・・1時間ちょっとで教習所から電話がかかってきて、高校生のキャンセルが出たので、最短で3月3日には卒業できるとのこと。早速予約を入れてもらいました。ラッキー━・━・━・━・━・━・━・━2021年2月27日(土)技能教習第2段階1・2時限目準中型免許を取得したので、教習時限が最短8時限→4時限に変更となり、一部の教習項目は
2021年3月2日(火)中型免許技能教習第2段階3・4時限目教習項目は1~12までありますが、6~10は準中型免許取得により実施しなくてもよくなったので、項目4から飛んで、いきなり項目11「特別項目」です。特別項目は、警察庁の通達によると次の中から選択して実施・山道での運転・高速道路等での運転・その他地域の特性等に応じた運転となっており、山道には行かないと聞いていたので、高速道路にでも行くのかな〜と期待していたのですが、ただ50キロ規制の道路を走るだけでした指導員氏は女性
8/30、この日は3時限分技能教習が入っていました。1日に受講できる技能教習が最高3時限。つまりMAXです午前中に2時限お昼を挟んで午後から1時限というスケジュールでした。午前の教習2時限、技能教習13、14時限目は度胸試し(?)の高速教習です!ついにここまで来ましたねえ、、、この高速教習は基本的には自分と自分以外に1人の教習生、そして教官の3人で2時限連続で受講します。行きと帰りで高速道路の運転を交代するという訳です!学校から最寄りのインターから1区間を走るそ
技能教習は場内で教習を行う第1段階でAT車→13時限MT車→15時限を最低でも受けないといけません。そして技能教習それぞれ最後の時間はみきわめというこれまでのまとめテストのような最終確認の時間になります。このみきわめで教官から良好をいただくとこのレベルなら試験も大丈夫でしょう!という感じでしょうかいよいよ仮免試験を受けることができるのです!しかーし!私はこのみきわめで後々大泣きすることになるのです、、、私がみきわめを受けたのが8月2日でした。この日の担当は初見
午前中、2時限高速道路を受け精神的に疲れたあと、、、笑技能教習15時限目は特別項目です!特別項目とはその地域特性等からみて、必要性の高い運転技術を修得するものです。自然が多い地域では山道などカーブや急斜面が多い道の運転を練習したり、、、交通量の多い地域では標識や交通ルールなど間違えやすい場所を走行したりします。ちなみに、この特別項目も複数人で受講する教習所が多いそうですが私は教官とのマンツーマンでした!私がただ単に1人だけだったのか、車校自体が複数人教習にしていないのか