ブログ記事13,734件
入院してから、先生は毎日様子をみに。夕方にくる先生は、手術後で少しテンションが高く外来の診察の時より、早口だった。手術が毎日のように行われていて驚いた。寝れた?と聞かれたから夜中に廊下で、騒いでいる患者さんいて…寝れなかったと、伝えると…病院はそういうとこだからね…と華麗に話しをスルーされたそうだ。余計な話しをしない先生だった。(でも、何故か嫌な感じはぜんぜんしない)そして今更だけど、婦人科の先生たちは手術もするんだなと…。外科医とか執刀医とかじゃなくて。所詮、私の
新人オペ看さんにオススメアイテム2025年バージョンです!!個人的には穴なしクロックスも欲しいところですが、最初から自我を出すのもどうかと言う訳で笑便所サンダルにシューズカバーは走りにくいので個人的にはナシです笑
ご訪問ありがとうございますこれから書く内容の関連記事です『安心してください!』ご訪問ありがとうございます『麻酔科のたどたどしい説明』ご訪問ありがとうございます麻酔科から麻酔科ですとドクターが現れたとても若くて研修医っぽい…ameblo.jp吉村先生もじもじお兄さんこともじもじ先生(変わらないか💦)ヨロヨロしながらいなくなって戻ってくる気配なし硬膜外麻酔って全身麻酔の前だよね注射されるの痛い恐怖だとか聞くし
2024年12月23日手術室へ看護師さんの案内のもと手術室の中に入って行くと、お部屋がたくさんありました。さすが大きなA病院、同時に色々な手術があっているのですね。私の手術室に着いたら、手術着を来たスタッフの方に引き続がれました。男性スタッフの方が、名前とどこの手術をするのか確認されたので、答えました。手術室の中には思ったより細い(シングルサイズの半分以下の細さ)緑色のベッドがあって、そこに腰掛けました。看護師さんと、臨床工学技士さんでしょうか?全部で4人くらいの方が色々準備してくれてい
こんにちは遅くなりましたがやっと手術編を書いていきたいと思います!今回も文字ばかりで長いので、お手元にカフェラテでも用意してたまにブレイクタイムを入れながら読んで下さいね〜では(自称)待望の手術編スタート↓↓↓昼食後、14時少し前にクリニックに帰ったらさっそく受付けで同意書にサイン&印鑑を押して、待合い室のイスで待つ。手術時間の前には待合い室のテレビがICL手術の手順や注意点のビデオに変わるので、それを見ながら『これからこんな感じで手術するんだな』という心構えをする。5
たくさんのいいねやフォローありがとうございます12日後に予約した日帰り手術の日。帰りの運転が不安だったので旦那に送迎をお願いしました。手術予定時間は30分。時間に余裕を持って自宅を出発して途中コンビニでパンをつまみ食い。予定通りに到着して手術着に着替えて準備万端な私は1時間待たされて手術室へ。(1番最初の手術が長引いてたんだとか)手術の準備室のような部屋のロッカーに荷物を入れ髪の毛を結んでキャップの中へイン。看護師さんに名前と生年月日の確認をされていざ手術室へ‼︎
開腹手術でないとはいえ、おなかを手術するわけですから当然、絶食・絶飲とはいえ、抜いたのは朝ごはんだけ。絶飲も手術の2、3時間前から。健康診断と同じじゃん。余裕余裕!と思っていました辛かったのは、洗顔後の化粧水と乳液の使用を禁じられていたこと調べてみたら、手術の際の消毒薬の効果を減弱させるみたいです冬だったこともあり、病院はばっしばしに乾燥していましたので、顔がピシピシしていましたでも、絶飲食も洗顔後のお手入れも、「まあ、手術が終わったらすればいいんだから」と
私は2023年7月5日(水)にきらめき病院で腹腔鏡下大腸ガン切除手術を受けました。同年6月にS状結腸ガンが発見された時点でStageIVでした。術後は3週間に1回の通院でXELOX療法で抗がん剤治療を続けていましたが、2024年7月撮影の造影剤CTで薬に耐性ができてしまったことが判明し、次の抗がん剤を担当医と模索中。2024年夏時点で予後は2年と宣告されています。***2024年8月6日(火)に腹壁瘢痕ヘルニアの手術を受けるためにきらめき病院に入院した私。翌日の8月7日
子宮体癌発覚の経緯と治療についてを書いていきます。過去から記憶を遡って書いてますが、時々今の事も書いたりしてます。テーマ別にしましたので、そちらからご覧頂けたら、と思います。いよいよ、手術当日です。予定は午後一番。朝のバイタルチェックはいつも通り。早めに、洗顔と歯磨きを済ませました。その後、初めましての先生なのか看護師さんなのか?男性が、点滴のルートを取りにみえました。術後暫くは24時間点滴なので。それから、看護師さんが出たり入ったり。まず、浣腸出来るだけ我慢してから、と言わ
さて、手術です。12時半ころきてくださいというので行ったら「ここじゃないですね。新棟じゃないですか」名前も聞かずに追い返されました。いや昨日こっちだったよね?と思いながら新棟に行ったら「えっ!お調べします!」こちらは調べてくれて、結局元の棟でした。(昨日、部屋番号すら教えてもらえなかったから)そして家族控室で待たされ、遠くで声が聞こえて、何かもめてる?と思ったら相方が看護師さんに連れられてきます。手術前に私と話がしたいのに会わせられないというのでもめたらしい。(感
こんにちは東大阪病院看護部手術室Mです前回は、新病院へ移転した当院の手術室をご紹介しましたが、今回は当院手術室の看護記録についてお伝えしていきたいと思います。手術室の看護記録は病院によってさまざまだと思います。基本的なことですが、看護記録の目的は・看護実践を証明すること・看護実践の継続性と一貫性を担保すること・看護実践の評価及び質の向上を図ることと言われています。手術室の記録も同様であり、周術期看護の実践、評価、質の向上を目的に記録しています。当院では「術前情報」「
あわあわあわあわ!アメトピのすごさに怯えつつ、私が・ウィッグ・キャップ・抗がん剤等で参考にさせていただいている方々がフォローしてくださっていることに気づき慌てまくってます!ドキドキ!ありがとうございます**********手術の直前になれば緊張したり怖くなったりするんだろうと思っていました。しかし、ほんっっっとーーーに!緊張も恐怖も不安もなく生まれて初めての経験だというのに図太いというか何というか…。手術直前にロキソニンの効果が切れてきたのに辟易し
ご訪問ありがとうございます前回ブログの続きです猛スピードで到着猛スピードの車いすでオペルーム前に到着それなのになんだかシーンとしている介護スタッフさんもあれ?おかしいねここじゃないかな?と言い出して携帯取り出して連絡したけど通じなかった💦ちょっと他も覗いてみましょう!と周ってみることに沢山の手術室が並んでいる10室はあった空いてる!!それが意外と
ご訪問ありがとうございます前回のブログの続きです↓『フラフラとしてるもじもじお兄さん』ご訪問ありがとうございます前回の続きです『看護士の補助なしでは注射の針が刺さらない』ご訪問ありがとうございます前回のブログ↓『冷たいベッド』ご訪問ありがと…ameblo.jpもじもじ研修医ふらつくもじもじお兄さん研修医貧血?大丈夫?そのまま何も言わずに私のベッド傍から離れていった・・・手術室には私ひとり・・・また放置
く前回からの続きでいよいよ手術室へ二つ目の扉が開いて麻酔科の先生が先頭に立って私の手術が行われる手術室へと歩いて行く。大きく12番と書かれている部屋へ案内された。入ってみると思ったよりこじんまりとした手術室壁の色はブルー沢山のテレビモニターが並んでおり沢山のテーブルがあってその上に色々な物品が準備されている。何人もの人がその部屋で忙しそうに準備をされている。パッと目に入るだけでも5人のスタッフがいる。「右から入って貰うの?左から?」麻酔科の先生が手術台の手前で担
今日、津市の東海眼科で結膜腫瘍の手術をしました。予定時間の12時に病院に入り、いつも長く待たされる診察をすぐに受けて、三階の病室へ。ベッドが用意されていて、時間まで待つことに。しばらくすると、もう一度担当医の診察があり、麻酔や術後の話を聞いた。そして、また病室へ。病室には4人いて、順番に呼ばれて手術に向かう。名前を呼ばれたのは午後3時前。手術室前の椅子に座り、痛み止めの目薬をさす。ドキドキしながら待っていると、名前を呼ばれて手術室に入る。手術室には6、7人くらい手術着を着た人がいた。
途中目覚めることもなく、熟睡して手術当日を迎えました6時になると蛍光灯がパッとつけられて、なんか機械的だなぁ。と感じる余裕さえあり笑全身麻酔での手術は数年前に心臓のカテーテルアブレーションを受けたことがあるので、2回目です。慣れるものではないけれど、落ち着いて迎えることができたのはよかったです。さて、ここから7時までの1時間に最低でも500ml以上の水分を摂るよう言われています。わたしは普段かなりお水を飲むほうなので、たぶん800mlくらい飲んで準備万端です。6時半くらいに検温がきて水
見てくれてありがとう♡好酸球性筋膜炎の闘病日記です。身体が自由に動きませんが無駄に明るくポジティブなので毎日笑顔で過ごしていますいいね・コメント・フォロー大歓迎です♡治療の励みになります皆さんこんにちは今回は【好酸球性筋膜炎】と確定診断するための検査皮膚生検についてお話します。記事の最後には、皮膚生検が終わって1日経過した時の患部の画像の画像を載せています。生々しい傷跡が苦手な方は、文章だけ読んで画像のところは見ないように気をつけてくださいね皮膚生検をした日は
手術は午後3時から終わったのは3時間後位でした病棟の先生の診察がありました先生が二人…超音波と、内診お腹の超音波をして…そのまま内診おっぴろげのまま恥ずかしいというか気まずくね?看護師さんが気を遣ってくれて「カーテンしめる?」って閉めてくれたんだけどねあと内診、研修医?女性の若い先生もして二回やられたんだけど一回で済むなら一回で済ましてくれっ!って思ったし、なんの断りもなかったしね手術前は水だけ飲んで良かったんだけど相当空腹になるんじゃないかと思っていたら、意外
静岡がんセンターで乳がんの切除・乳房再建で合計3回の手術をしたが、実にそのうち2回が生理にあたってしまった。一回目は生理後半の終わりかけだったが二回目である9月19日の手術の時は手術が終わった直後に始まってしまった。女性の場合手術日に生理になったどうしようと心配な人も多いと思うので富士子の体験を紹介したいのだが、その前に全身麻酔を使った手術の時のパンツ事情から話を始めたい。手術室に向かうときは手術着を着ているがパンツは従来のものを着用してでかける。手術中はもちろ
ブログへご訪問ありがとうございますおはようございます(^o^)昨日も富山県はめちゃくちゃ暑かったですよ最高気温37℃!どうりで電車待ちしてる時空気吸ってる感なかったー!ヽ(;´Д`)ノさて、今日も入院生活記録を書きます。―手術当日。今日もいい天気!6時過ぎ看護師さんが様子を見に来る。「8時以降は水分も摂ったらダメですよ!」と注意される。昨夜はほとんど眠れず、朝方ウトウトしたくらい。下剤が効いたのか朝一トイレに駆け込む。8:45主
手術当日です。起きてすぐに水を飲みました。7時までに200mlしか飲めません。看護師さんが来て、体温、血圧、パルスオキシメーターを測った後、手術着を渡されました。その後、しばらく買いに行けないかもしれないと気づき、売店に行きました。でも、特段、買うものが無く、ミネラルウォーター500㎖と1ℓを1本ずつ買って病室に戻り、手術着に着替えました。下は寝間着と下着のままです。(T字帯は看護師さんに預けてました。)8時頃、A先生が病室に来て、手術する方の耳の裏側に赤ペンで目印をつけ(今
※この記事は、遡って書いています。実際には手術は4月下旬に終わっています。自分用の記録のためもありますが、今後入院を控えている方にとって少しでもプラスになればと思って書いているため事細かく長いブログになっておりますご了承下さい🐰のろのろ更新すみません。手術の日です。前日の、夜9時から絶食が始まります。9時になる直前に、持参したチョコパイを食べました。笑水分は、お茶、水、スポーツドリンクならオッケーです。夜はちんたらお茶を飲みながら過ごして、早めに寝ようと努力はしました。でも、
10:30に手術室へ移動。手術台へ移される。台は何だか柔らかい。人がわらわらと心電図付けたり色々してる。酸素マスクみたいなのを付けられ、深呼吸して~と言われる。酸素マスクの当たる部分のゴムがムヨムヨしてるのを感じながら呼吸する。気づいたら寝てたようだ。いつ記憶が無くなったのかさえ覚えていない。手術中何だか家で起こされるような感じで目が覚める。「手術終わりましたよ~」的な事を言われた。「手術…?手術したっけ…?」と言いながら色々考えてみる。そう言えばストレ
桜が咲き始めましたね🌸無事に手術を終え、術後経過も順調でしたので昨日退院できました😭はぁ。辛かったぁ。お家で少しずつ眠れるようになり、、これからゆっくり回復できたらと思います🥹次からは手術当日の事を書きますので苦手な方は回れ右でお願いします🙇🏻♀️🙇🏻♀️いよいよ手術当日❗️ほぼ眠れませんでした😭9時まではお水OKなのでコップ1杯のお水を朝いただきました🙏🏻この温泉水持って行きましたが、常温でもおいしくてお薬飲む時も重宝しました😊【エスオーシー】温泉水99500mL<
昨日、無事終了しました。若干腫れや痛みや動かしにくさはあるものの、何より顔面麻痺がない(たぶん)なのが、まずは嬉しいです!ありがとう〜先生!耳下腺腫瘍の手術実績は、それほどでない病院です。全国でも指折りの実績があるところにしようかと迷ったのですが、ランキングを鵜呑みしたくもなかったので、かかりつけ医が勧める地元の病院で正解でした。帰りもタクシーでラクラクですものね〜。前日の0時より絶食、当日7時より絶飲8時30分にお迎え。歯磨き、排尿を済ませ、弾性ストッキングと下着一枚の上に手術着替
ご訪問ありがとうございます麻酔(全身麻酔・硬膜外麻酔・脊髄くも膜下麻酔)を受けられる方へ麻酔とは麻酔は、痛みをなくし、手術による身体への負担から患者さんを守ります。全身麻酔では意識もなくなり、また、人工呼吸も必要になります。麻酔中は、麻酔科医が患者さんの全身状態を監視して、必要な処置を行ないます。手術室へ手術室へwww.kch-org.jp硬膜外麻酔とは脊髄神経の近くに局所麻酔薬を入れて手術部位の痛みをとる方法💦けっこう怖い
はじめましての方もいつも見てくださっている方もありがとうございます【自己紹介】名前豆腐のカド属性ひとり親(死別シングル)Level4?職業無職(ハロワ通い)状態胃がん術後経過観察中皆さま、こんばんは前回の記事にいいね!ありがとうございます✨️『ヨッ!早売り名人(TдT)』はじめましての方もいつも見てくださっている方もありがとうございます【自己紹介】名前豆腐のカド属性ひとり親(死別シングル)Level4?職業無職(ハロワ…ameblo.jp株の話だった
2022年7月28日(腹腔鏡下肝部分切除術)全身麻酔(3時間30分&11泊12日)↓↓↓2022年8月19日(CVポート留置術)局所麻酔(45分&日帰り)↓↓↓術前化学療法(EC×4&パクリタキセル×12)約5ヶ月↓↓↓2023年3月3日(金)8時50分~(約2時間30分)右乳房部分切除&腋窩リンパ郭清全身麻酔という流れを経て今回の手術を受けるのが3回目(1年以内に3回となるともはや手術室の常連患者の域である)乳がんが分かって初っ端にしたのが肝臓切除手術だっ
こんにちは!臨床工学科です。今回ご紹介する医療機器はこちら医療ドラマの手術シーンでよく見る「無影灯(むえいとう)」です無影灯は可動式のアームで天井に吊るしてあります。普段、本を読んだり、手芸をしていて目が疲れたら、一旦休憩するかと思います。手術では目が疲れたからちょっと休憩してお茶にしようとは出来ません手術が終わるまでは集中して手術部位を見続ける必要がありますそのため、手術の際は十分な明るさを保ち、ぎらつきを抑え、血液や臓器の視認性・識別性が高くなるように設計され