ブログ記事2,344件
〈刻み煙草〉の《みのり》は、第二次世界大戦が始まった昭和16年12月18日に新発売されました。パッケージには、戦前から戦後の混乱期に様々な変更が見られます。昭和16年(1941年)12月に発売された《みのり》は、昭和40年(1965年)1月に製造中止となります。23年の製造期間で姿を消しました。最近まで販売が続きましたので単独でご紹介します。《みのり》が発売された時は〚専賣局〛の時代で、パッケージに印刷された証票には〚大日本帝国〛と書かれ、中央に(菊花模様)が描かれています。パ
スイス人の建築家、マックス・ヒンデル(1887年-1963年)はスイスのチューリッヒ出身の建築家で、1924年に札幌に移住し、北海道における「近代建築の開拓者」と言われる。チューリッヒはかつて筆者が暮らしたことのある都市で愛着を感じている。1927年には横浜本牧に自宅兼事務所を構えたが、1940年第二次世界大戦中のドイツに帰国する。こうしてその間に関東地方にも彼の設計の建築物が出来るのだが、筆者に所縁のあるのは次の2棟だ。1上智大学1号館。1932年に竣工で2024年、東京都選定歴
射的人形と呼ばれる少年少女で、小さなサイズの磁器人形②大正時代から昭和初期あたりに盛んに作られていた磁器製の大衆人形の中から子供の姿をご紹介していますが、今回は10センチ以下の小さなサイズを採り上げてみました。昭和7年頃~昭和13年頃に最盛期を迎えていたと思われる、焼成後に絵付けされた磁器人形の仲間です。こちらでご紹介する仲間のモデルには、少年少女の子供ばかりが揃っています。7センチ~12センチ程度と小さなサイズの磁器人形です。種類が多いので10センチ~12センチ程度の姿と、10セ
【25年1月4日探索・4月21日公開】この連載の続きを描こうと思う。現在地はこの辺国道20号線を逸れ、市道の梁川大橋を渡ったところで撮影したんだが、この2本先の道を右折する。マピオン地図には魚の骨のような感じで描かれている方に入って行くことになる。右折後、最初のうちは普通の住宅街だが・・・すぐに家は無くなる。魚の骨のような道路構成は畑のための道路という事のようだ。突き当りにはガードレールがある。そこを左折する。すぐに未舗装となる。
毎日のように刀の説明を書いていますが、最近ふと気になったことがあります。それは、戦前非常に高い地位、戦後人間国宝などに成られた方などと同格におられた刀匠さんが、意外と戦後は、日本美術刀剣保存協会の新作展などでほとんど賞を取れずに、無冠の刀匠として終わられている方が多いことです。銘鑑などを見ても、古い刀には詳しく書いていても、現代の刀匠の事となると、本名や師匠の名前位しか載っていないことが多いです。戦前から作刀されていた方の場合、戦前の資料は意外に多くて、その当時ランクな
一年は早いもので、もう七夕ですね〜天気が良くないので天の川は見えなそうですが、それぞれの願いを胸に…元気よく行きませう!今回は私の愛する戦前美人③ということで、またまた私が愛してやまない美人をお三方ご紹介したいと思います。この記事と合わせまして、拙著「大正昭和の美人図鑑」も宜しくお願い申し上げます。ますご紹介しますのは、昭和の美人女優の代表的な方といえばこの方、高峰三枝子さんです。拙著は主にサイレント期までの女優を取り上げているので、高峰三枝子さんは取り上げていませんが、子供時代から
もう12月に入り、年明けまでカウントダウンの時期になりました。本当に1年が早いですね…。ここのところ李香蘭を中心に戦前の中国の歌謡曲を聴きながら、書籍の執筆作業をしています。日本で1943年、1944年といえば、戦時歌謡か国民歌謡のような楽曲が中心になりますが、その頃に李香蘭などが中国で録音した楽曲を聴くと、なんとも甘美で美しいことでしょう。あまりにも日本と状況がかけ離れていることに、改めて驚きを隠せません。私も小学生の時から李香蘭の歌は聴き続けて来ましたが、久しぶりに中
【22年5月29日探索・23年2月5日公開】現在地はこの辺静岡県三島市芝本町県道51号線から道を逸れて、狩野川水系の御殿川に架かるこの橋に目が留まった。名は芝浦橋という。そしてその竣工は昭和2年(1927)3月、戦前の橋だろうとは思っていたが、このままあと数年経過すれば100年を迎えるという古い橋だった。上流側を見る。左側の石垣は相当古そうだ。カルガモが気持ちよさそうに伸びをしていた。今度は下流側だ。何か正面にあるも
第1回目を見損ねたので土曜日のBSの1週間まとめ放送で視聴するつもりの「あんぱん」Xに流れてきたのが↑これ昭和2年のお弁当なんやて!ありえねー高知県の西洋かぶれのお医者さんちの子の弁当らしいです…こういうものの監修は小道具さん?なんていうか…ちゃんと仕事してる?若い人なんだろうか頭悪ーって思ってしまったわ食べ物って時代を表す重要なものじゃない?雑な作り…細部のこだわりがないまた今回も途中で離脱しそうな予感…
久しぶりに趣味の世界へ🌏国産腕時計史についても少し語ってみます😆私がブログを始めたキッカケは、腕時計の魅力を多くの皆さんに伝えたくて。。。ところがです。そこに待っていたのは、マイナー過ぎる世界でした😅それでもロレックスの記事は、ぽつんとのブログでも急にアクセス数が増えてしまうメジャーな世界に。。。☺️今回はそのロレックスを除き、長年(40年以上)コツコツと集めた戦前~戦後間もない国産腕時計の別名(ペットネーム)を紹介します。国産腕時計の中でも、戦前・戦中・戦後間もない頃に生産されて
キング食堂は若林区穀町で昭和13年から営んでいる食堂。店名の由来は大日本雄辯會講談社(現・講談社)が発行した大衆娯楽雑誌「キング」に肖って。料理はできるだけ天然素材を用いて作られている為か一般的な飲食店よりかなり薄味なのが特徴。店主や常連さんが気さくで訪問するとよく話しかけられる。「キング味噌ラーメン」。名前にキングの付くラーメンは要するにとんかつが載ったラーメンの事で大盛無料。リンゴニンジンタマネギショウガと言った20種類の野菜や薬味をミキサーにかけ味噌とゴマを合わせた門外不出の味だ
昨日の事故で、体調不良(肩の痛みが・・・)です。少しの間、ブログの更新はお休みさせていただきますm(__)m下記は1周年記念用に準備を進めていたのですが、未完成を公開しておきます。最終的には、手元に集まってくれた80パーセントの別名を記事にしたいです。戦前・戦中・戦後まもない【別名】に関しては、詳細資料が少ないです。今後、この領域へ踏み込みたいと思っている皆さん!購入する際の参考にしてください。※これまでの個別(別名)の詳細記事は、【テーマ】から、御覧いただけ
今年の5月は雨が多い・・5月に関西へのロングツーリング予定でしたが行けずに終わってしまいます。古くからの街道の町であり、現役有名観光地。見所がたくさんあります。今回は昭和の風景と看板建築を見に行きました。ひとけが無いのはコロナ禍だから、今はもう観光客来てるとおもいます。大型観光ホテルができたからか、昭和中期の宿は閉業しているところが多い、純粋な宿だったのかは微妙ですが・・前回の記事の様に江戸以前から風俗花街が大変盛な場所です。人が集まりゃそういう事ですから。古い宿に
まず私は、ヒトラーのファンでもなければナチズム(国民社会主義)やネオナチに傾倒する者でもありません。人種差別やナチスの犯罪は、繰り返されてはなりません。他者を排除したい考えは多かれ少なかれ、つい持ってしまうのが人間です。しかし、それはエスカレートする可能性があることを肝に銘じておくべきでしょう。関わりたくない、苦手だ、そんな小さな芽から、いじめや差別、対立や紛争、そして条件が揃えば組織的な大量虐殺にも発展する危険を孕んでいます。ホロコーストを知る現代人なら、電波ソングや黒歴史程度では済まされな
先日の歴史家・磯田道史氏のインタビューはおもしろかった。おもしろかったのは、ある真理をあらためて知ることができたからだ。なんとなく真実なのだろうとわかっていても、道理がわからなくモヤモヤしていたものが、霧が消えて視界が開けたとでもいうべきか。彼が歴史学者としての将来を決定づけたのは、あることがきっかけだったという。岡山藩池田家につかえる武士だった磯田氏の先祖。高校生のとき、江戸時代に書かれた家系図や履歴書のような記録などがつづられた伝家の古文書を祖母から手渡された。これを全部解読すれ
こんにちは👋😃今日は、昨日購入した広島の呉にあるメロンパンのお店の『あんぱん』をアップします🎵メロンパン–広島県呉市のメロンパンkuremelon.com広島呉のメロンパンと言えばこちらラグビーボール型のメロンパン↓戦前から続く呉名物のメロンパンです中にはクリームたっぷり✨よく亡くなった祖母が買ってました😄めっちゃくちゃクリームがたっぷりでズッシリしてます😲クリームも不思議な味のクリーム😋メロンパンのお店の中でもつぶあんが、たーっぷりズッシリ入ったあんぱんが大好物