ブログ記事96件
小さなサイズの射的人形①:歌舞伎の男役大正末から昭和の初期、昭和7年~昭和12年が隆盛期だった磁器製の大衆人形には色々なタイプがあります。今回は素材が厚くて重量感のある、小さなサイズの〈射的人形〉をご紹介します。前回ご紹介した底面に穴が無く素材の線が残る重い5寸クラスより小さな、3~4寸程度の小サイズで、だいたい9センチから12センチ前後の仲間です。5寸クラスと同様、多くが京都で作られていたようです。小さなサイズとしては重量感が感じられ、磁器特有のざらりとした冷たい感じが手のひらに
軍人:底面に小指程度の穴があり市販品が多かった磁器人形大正時代から昭和初期に作られていた、底面に小指程度の穴のある市販品が多い磁器製の大衆人形には〈市販品〉が多く、歌舞伎などのモデルの他に一般庶民の生活を映した姿が多く見られます。〈市販品〉のこの仲間はモデルは幅広くて多岐に亘っていますのでジャンルを幾つかに分けました。全体を≪3≫として纏めています。≪3‐①~3‐⑧≫まで8回に分類しました。≪3‐①~3-②≫は【歴史編】として歌舞伎モデルを纏め、≪3‐③~3-
射的人形で見る歌舞伎①男役の磁器人形ここに展示している人形は、大正時代から昭和初期あたりに作られた5寸程度の大きさで、重く空洞が小さい〈射的人形〉です。同じ特徴を持つ同じ造りの人形を纏めました。〈射的人形〉ばかりではなく〈市販品〉もあるようです。その中から歌舞伎や浄瑠璃の戯作が題材となっている役者さんの姿のほか、歴史書の人物あたりを【歴史篇】として纏めています。【歴史篇】は男性、女性、と分けて展示し、そのほか庶民の生活に関する姿は【生活篇】として纏めました。特に隆盛していたのは昭和7
子供の姿:底面に小指程度の穴があり市販品が多かった磁器人形大正時代から昭和初期あたりに盛んに作られていた、底面に小指程度の穴のある磁器製の大衆人形の中から、一般生活の庶民を映した姿を【生活篇】として纏めています。市販品が多いようです。【生活編】の内容は実に幅広く多岐に亘りますので、モデルによっていくつかに分類しています。〈市販品〉が多いこのタイプの仲間は≪3≫として、8回に分けました。≪3‐①~3-②≫は【歴史編】として歌舞伎モデルを纏め、≪3‐③~3-⑧≫
昔話など:底面に小指程度の穴があり市販品が多かった磁器人形大正時代から昭和初期に作られていた、底面に小指程度の穴のある磁器製の大衆人形は種類が膨大です。歌舞伎のモデルを【歴史篇】として、一般生活の姿は【生活篇】として分類しています。底面の穴を塞ぐように丸い製造元のシールが貼付された姿が多く見られます。多くが瀬戸や名古屋などで作られているようです。この仲間は〈射的人形〉ではなく〈市販品〉が多かったと思われます。市販品のこのタイプにはモデルが幅広く用意されていますので分類しました。【歴
大正時代から昭和初期にかけて作られていた大衆人形の中から、今回も江戸時代の”非人”だけに許可されていた【門付け】芸のひとつ、≪春駒≫をご紹介します。前回≪鳥追い≫のご紹介の時に【門付け】について簡単に述べました。家々を回り、門前で農耕の祝言を行い施しを受ける人たちです。【門付け】芸は他にも沢山見られます。今回の≪春駒≫の他にも≪猿回し≫≪獅子舞≫≪大黒舞≫などは正月芸能として代表的です。しかし、今回ご紹介する≪春駒≫は【門付け】ばかりではありません。舞妓さんや役者さんが正月の座敷で