ブログ記事1,289件
☆今日の刺激☆●触る忘れた・・・●聞く忘れた・・・●嗅ぐ忘れた・・・●その他なし☆私の筋トレ☆忘れた・・・☆今日の魚☆※母乳からDHAEPAとれるように毎日食べていますアナゴとキスの天ぷら(揚げ物はDHA減りますが・・・)3回目のフォローアップ受診でした。まずは、箇条書きにメモを・体重6150g身長61㎝(身長が前回1か月前の54㎝から7㎝伸びた!?そんなわけないと思うので前回か今回で測り間違い多少あると思います。)
こんにちは!毎日洗濯機の中で回されてるような気分で過ごしているうさこです日々、目まぐるしいのですよ、、、いきなり暖かくなって、黄砂や花粉が凄飛んできて、週末にはまた寒くなるなんて、気候も大忙しですね皆様いかがお過ごしでしょうか健やかであるといいなさて、今日は娘の定期検診でした。呼吸器の先生に言われた話がとても私に有益な情報だったので、共有したいと思います。娘は、5歳の検診から呼吸機能検査を受けています。5歳の前回では、初めての検査でなかなか上手に肺活量の検査が出来なかったのですが
前回の記事に沢山コメントやメッセージを頂いて話を聞いていただきかなり心が救われましたありがとうございますわたしの体調とガンについての疑問について吐き出させてください。最近、茶色いおりものや少しの出血が続いていて、下腹部がズンズンと痛むことがありやはり再発の恐怖が出てしまってこの数日、沢山沢山調べました簡単に、状況を説明しておきます。2019年12月半年ごとの定期検診で引っかかりAGCという結果が出る。2020年1月大学病院を受診して精密検査するがよくわからない
チビ助がB病院に転院する前、転院前の病院で主治医に言われたことがあります。「もしチビ助が命を繋げた場合、一生人工呼吸器になると思います。」出産後、このことはあまり考えないようにしてました。今私のすべきことは、どうなるか分からない未来に不安を感じることではなく、今目の前にいるチビ助と全力で生きることだと自分に言い聞かせてましたなので、B病院の主治医に、「目の治療もしたし、そろそろ抜管しようと思うんです。」と言われた時には驚きました誕生からまだ2ヶ月、こんなに早いタイミングで人工呼吸器
2020.7.23我が家の末っ子『りょーちん』は、798グラムで生まれました。23週で破水してしまい、管理入院の末、28週での早産でした。約4ヶ月半のNICUでの入院生活を経て、今は、毎日一緒にいられる幸せをかみしめています。当時の記録を元にしてNICUでの入院記録を綴っています。2020.8.3生後11日修正29w5d退院してから旦那さんと一緒に2度目の面会片道、高速を使って1時間半冷凍した母乳は、少しでも溶けたら破棄することになると言われていたこの、マイナ
24週0日、妊娠7ヶ月の初日に帝王切開が決まりました。これ以上お腹にいるより、外に出した方が予後が良い可能性が高いと言う主治医のジャッジでした。↑血の混ざった羊水を飲み続けることでの肺へのリスクをかなり心配されてる様子でした。決まったのは手術前日のことでした。初めはお互いの両親は呼ばずに、自分達だけで出産当日を迎えたいと思ってました。両親は病院に来たいと言ってくれたけど、万一の場合ボロボロに傷ついた姿を親に見せたくないから・・でも夫は「もしチビ助が将来ピンチに見舞われたとして、自分
ご訪問ありがとうございます2020.7.23我が家の末っ子『りょーちん』は、798グラムで生まれました。23週で破水してしまい、管理入院の末、28週での早産でした。約4ヶ月半のNICUでの入院生活を経て、今は、毎日一緒にいられる幸せをかみしめています。今までの出産と、今回の出産の経緯についてはコチラから『今までの出産&経緯について』私の今までの出産や、今回の早産の経緯について、簡単に書かせていただきます(^^)2006年に結婚し、12月に、第一子を原因不明子宮内胎児死亡にて死産
深夜から朝の搾乳は0時:6ml、4時:5ml、7時:5.5mlとセルフで頑張りました。この日の朝ごはん冷たいものばっかりだったので、ノンカフェインのアールグレイを淹れて温まりました。食後は10時に搾乳(4ml)しました。昨日から点滴が始まっているので、点滴とご飯と面会とシャワーの時間を避けて搾乳の時間を作るのがなかなか忙しいお昼もしっかり食べて、午後イチでシャワーをして、また搾乳(14時:3.4ml)後、15時にNICUへ。昼過ぎにロキソニンを飲んだけど、熱が上がってしまって
手術を終えたチビ助がNICUに入る直前、夫、夫のご両親、私の父母がNICU前でチビ助と対面しました物心ついた頃から、泣いたことがないと言っていた夫『チビ助との初対面に、パパ嗚咽したんですよ。あんなに泣くパパ初めて見ました。この日までとっても大変だったんだろうなと思いました。』と、後に看護師さんが教えてくれました。夫はチビ助と私のためにずっと頑張ってくれて、不安は顔に出さずに絶対に助かるといい続けてくれた。夫が普段通りの様子でそばにいたから、チビ助と私は頑張れたんだと改めて思いました。
先週末で31週になった娘。23週で生まれてすぐに挿管してからずっと、人工呼吸器を使っていましたが、ついに口に入れていた呼吸チューブを外して、お鼻の酸素マスクで呼吸の練習を始めましたマスクにはシューっとけっこうな風圧で空気が出ていて、赤ちゃんによってはこれを嫌がる子もいるらしく、うまく行くかやってみないと分からないと先生に言われてましたが、どうやら娘はすんなり馴染んだ様子なんだかすごくリラックスしてるみたい「抜管できたー!お口スッキリバンザーイ🙌」みたいなポーズ笑良かったね〜お肉もつい
羊水がないことが分かり、1週間点滴しても全く効果がなく、絶体絶命なパン吉一家主治医の話をまとめると、「パン吉さんの週数ではうちでは助けられないし、転院しても助からない可能が圧倒的に高いし、助かっても100%障害が残る」と言われて、今や神頼みしかない状況。どうするパン吉一家病室の天井とにらめっこしながら、チビ助に何が出来るか毎日考えました。「たとえお腹の中で力尽きても、数時間しか生きられなくても、名前は付けてあげたいな」とか、「お空に帰るとしたら、裸では帰したくないけど、チビ助に合
現在新たな投稿は行っていませんが、一部投稿のみ情報を更新しています。この記事は2017年8月1日に投稿したものを、2020年7月20日更新しました。私が発症した【慢性早剥羊水過少症候群(カオス)】ChronicAbruptionOligohydramniosSequence(CAOS)について、私が調べたことをまとめました。自分の主観や不確かな情報は排除しているつもりですが(私の所感除く)、ネットで調べた情報が多数含まれているため「ふーん」程度に見てください