ブログ記事12,002件
心理学者が人々に精神を変容させる薬を投与し、その後、彼らの精神をプログラムしようとして彼らに提案を与えるというものだった。このプログラムは大失敗で、誰もうまくプログラムできなかったため、何十年も前にMKウルトラは終了したと聞かされている。これは...嘘だ。MKウルトラは終了していない。彼らはそれをリブランドし、全国に拡大した。
説明会や最新セミナー情報などをいち早くお知らせしています!さくや公式メルマガのご登録はこちらからどうぞこのはなさくやです。これまでの人生であなたが出会ってきたあなたにとって重要な人物たち。親または親に代わる重要な誰かが、救いようのない毒人間だったとする。悲しいことに、一定の割合でで、毒人間って存在しますもんね。イヤ〜、困ったもんだ^^;な・の・で・す・が...たったひとつ、救済策があるんです。それは、過去はどうあれ、今の自分自身を幸せにする、幸せに生きる選
説明会や最新セミナー情報などをいち早くお知らせしています!さくや公式メルマガのご登録はこちらからどうぞこのはなさくやです。きょうは4月1日で、「エイプリル・フール」なわけですが...わたしが思うに、毎日が、エイプリル・フールみたいなもんじゃね?ということなわけです。どういうことかと言いますと...わたしたちが「現実だ」と思い込んで一喜一憂していることって、アタマの中のおしゃべり、思考がつくりだした幻影でしょ?ってことです。しかもそれらって、大概ネガティブだ
説明会や最新セミナー情報などをいち早くお知らせしています!さくや公式メルマガのご登録はこちらからどうぞこのはなさくやです。大切にしてもらえない関係、特に「友達以上恋人未満」っていう本気で関わる気のない男性にとってはおいしい以外の何ものでもない関係に身を置き続けているアナタへ。つづき、書きますね。本心では「大切にされていない」って感じてるでしょ?でもそれを、「そんなふうに思うのはわたしの被害者意識でありワガママだ。彼は彼なりに大切にしてくれている。」必死にな
説明会や最新セミナー情報などをいち早くお知らせしています!さくや公式メルマガのご登録はこちらからどうぞこのはなさくやです。自分責めシリーズ、続行中です。自分責めをやめられないときにその背後にあるものが、「自分責めをやめたらダメになってしまう」という摩訶不思議な思い込みであること。そして、物事がうまくいかないときの対応策として自分責めを選択しているのであれば、自分責めを選択する代わりに、別のやり方を試すことを選択してみる、ということをこれまで2回に分けてお伝えしました。
みなさんこんにちは。新しい動画をリリースしました。ふぅ・・時間かかった・・・。これ25分なんですよ。長時間話そうとすればリアルセミナーなどでは1時間も2時間もずっとしゃべってられるんですけど。動画となると本当に大変です。そもそも編集が。。。。というわけで今回の動画タイトルは「理想化とこき下ろし」境界性パーソナリティ障害について解説しました。今回は冒頭にちょっと小芝居入れました。こうなるわけです。wええ、だい
真からお幸せになりたいあなたをお待ちしております。魂をあけて心をあたため合いながらふみやと共に学んでいきましょう。みなさまにヒプノセラピーの大切さ素晴らしさをお伝えできる機会をありがとうございます。あそたにふみやヒプノセラピーベーシック初級講座(2日間)のご案内ヒプノセラピー(hypnotherapy、催眠療法)とは、心理療法のひとつで、催眠状態に入って自分の内面と向き合いながら、悩みやストレスの原因を探ったり、解決の糸口を見つけたりする療法です。さらに、前
赤ちゃん返り・夜尿症・万引きのケース紹介こんにちは、スタッフの戸塚です。淀屋橋心理療法センターでは、あまり相談内容として聞くことのない夜尿症や赤ちゃん返りのご相談もお受けしています。今回ご紹介する記事は、大学生の娘さんが赤ちゃん返りをしてしまったケースの克服例です。お子さんが急に赤ちゃん返りをしてしまった場合、特にお子さんが大きければ大きいほど親御さんはとても戸惑うのではないかと思います。こちらのケースでは、娘さんがおねしょをしているケースです。他にコンビニで
真からお幸せになりたいあなたをお待ちしております。魂をあけて心をあたため合いながらふみやと共に学んでいきましょう。みなさまにヒプノセラピーの大切さ素晴らしさをお伝えできる機会をありがとうございます。あそたにふみやかあちゃんのバカヤロー講座ヒプノセラピーベーシック(2日間)のご案内かあちゃんのバカヤロー講座ヒプノセラピーベーシックは、心の奥に眠る怒りを手放し、本当の自分を取り戻すヒプノセラピー講座です。私たちが生きていく中で、一番深く関わる存在・・・それは
説明会や最新セミナー情報などをいち早くお知らせしています!さくや公式メルマガのご登録はこちらからどうぞこのはなさくやです。前回にひきつづき、「潜在意識ナビゲーター養成3か月集中講座」7期を終了したメンバーに起きた、ミラクルのお話です。掲載にあたってはご本人から許可をいただいています。「さくや先生~、この講座で3か月みっちりやって潜在意識と仲良くなったら、家を引き寄せちゃいました!!!」こう語るのは、20代の終わりに国際結婚をして、マレーシア在住歴30年になるN
「悟り」って、どういう状態なのか?「悟る」と、どんないいことがあるのか?知りたくありませんか?これが悟りってやつか?!矢野は最近、「もしかしてこれが『悟り』ってやつか!?」と体験したことがありますので、シェアさせていただこうと思います。お役に立てたら嬉しいです。ここ2年ほど、矢野は公私にわたって苦しいことが続きました。今まで自分が何よりも大切にしてきたものを失ってしまったのです。どれも、自分の力の及ばないところで起きている
お疲れ様です今日から科目習得試験申し込み日ですね。私も2科目申し込んでみました。3年次で済ませておきたかったところなのですが、お休みしてしまってたので↓⚫︎心理療法⚫︎消費者心理学を申し込みました。心理療法の難易度は分かりませんが、消費者心理学は鬼門の科目とどこかで見かけてからなかなか勇気が出ないところで、、最後の年だし、どんな問題が出ているのか、、一度開いてみようかな、と思っているところです(単位は十分取れてるので受けなくても良いのだけど)今日は夫が午後に会議がないと言って
4月に適切な計画を立てれば、1年間で大幅に症状を改善できる可能性が高いこのブログではいつも、場面緘黙の症状は適切な対応をすれば改善できると説明しています。緘黙症状の改善はいつから始めることもできるのですが、4月に始めるのが最も効果的です。「話す練習」の計画は2つのステップで考える話せるようになるための練習は、行き当たりばったりでやっても上手くいきません。「しっかりした計画」を立てて取り組む方が、はるかに上手くいきやすいです。では「しっかり計画」とはどのような計画でし
こんにちは。今日はお知らせです。本日は21時から「なぜそうなるの?被害者意識の心理」についてライブ配信を行うことになりました。この人はなぜ私可哀想ぴえんになるのかたくさんの人を攻撃しながらなぜ自分だけが被害者だと言い募るのかなぜ話しが通じないのだろうという経験をしたことはありませんか?今日はこの話しを中心にお話しします。例えばのわかりやすく実際に起きた事件や出来事などの事例をいくつか挙げて話しますね。本日26日の21
皆様こんばんは最近、国立科学博物館に初めて行ってきた網岡です原寸大のマッコウクジラが宙に浮かび・・・恐竜の化石を囲む巨大スクリーンには地球や人類の歴史が映し出される・・・――「さすが東京!」でした。剥製や昆虫標本を間近で見る機会も貴重ですが、実際に足を運ばなくてもさまざまなものを見たり、体験したりできるのが今の時代ですよね。最近は小学生の子どもがChatGPTにクイズを出しては大笑いしている姿を目にしまして。「中毒(?)にならないように…」と
説明会や最新セミナー情報などをいち早くお知らせしています!さくや公式メルマガのご登録はこちらからどうぞこのはなさくやです。わたしの住む東京では、おととい、3月24日に、ソメイヨシノの開花宣言がありました。去年より5日早かったとか。我が家から徒歩2分のところにある、大崎居木神社(おおさきいるぎじんじゃ)も境内のソメイヨシノ、きのう開花したようです。居木神社桜開花宣言3月25日、境内のソメイヨシノ、枝垂れ桜ともに開花しました🌸#居木神社#大崎鎮守#桜開
こんにちは。4月に入りましたがこの寒暖差の激しさたるや昨日は25度今日は3度とか本当にやめてほしい。さてさて実は皆さんにご報告があります。ついに決定しました。4冊目の新刊発売です!!いやもーえぐいわーこのタイトル。この本については親から受けてきた悪影響をどうやって外していくのか?どう呪いを解いていくのか?そしてこのプロセスを経てどう自己実現していくのか?までを過去のセラピーを事例として挙げながらこの問題はこう
こんにちは一般社団法人日本リトリーブサイコセラピー協会認定心理セラピストヒギンズ純子です🌸多くの方にもっと気軽に相談できるカウンセリングや心理セラピーセッションの普及を目指しています!悩みを解決して心軽く人生を楽しみませんか無料メールマガジン通称メルマガ始めました「人生に役に立つ心理学」についてお届けします。心理のこと心のメカニズムなど私自身が知っておきたかった情報を様々に発信していきます。登録や登録解除はと
説明会や最新セミナー情報などをいち早くお知らせしています!さくや公式メルマガのご登録はこちらからどうぞこのはなさくやです。最近、ちょっとしたことでムカッとハラを立てるのに、「待った」をかけられるようになりました。ホンのちょっとだけ、時間軸を長くとって俯瞰できるようになってきたんですよ。きのうもこんなことがありました。実はきのうの夕方、とあるところで、オフラインのセミナーにご招待いただいていました。そのセミナーの会場のあるビルには、入り口のゲートにQRコード
説明会や最新セミナー情報などをいち早くお知らせしています!さくや公式メルマガのご登録はこちらからどうぞこのはなさくやです。お金を使うということについて、考えさせられる記事を見つけたので、シェアしますね。コメ不足なのに恵方巻をこんなに捨てていいのか?これ見てどう思いました?ヤバくないですか?個人的な見解にはなりますが...お金の使い方があまりにもヘタクソすぎ。人ってね、主体性を失って、自分のアタマで考えずに、言われたことだけやってる思考停止の受け身のロボットにな
誰にも言えなかった過去過去のことを話そうとすると、胸がぎゅっと締めつけられて、言葉にならなくなる…「そんなの大したことないよ」って言われたらどうしよう…「甘えてるだけじゃないの?」って思われたらどうしよう…そんな不安に押しつぶされそうになって、何度も、話すことをやめてきた…でも、痛みは“なかったこと”にはできない。むしろ、心の奥深くに沈めたぶんだけ、日常のなかでふいに顔を出してくる…傷ついた経験は、今もなお続いていることがある複雑性PTSD(C-PTSD)を抱
本日は激寒の北陸・甲信越から本日は新幹線にて上京しました。相変わらず長野駅ではインバウンド外国人たちがJR切符売り場は長蛇の列です。あれねーほんとに外国の人にとっては利用しにくい。そろそろウェブで予約してVISAタッチで通過できるようにしたらええのにと思います。多分来年くらいにはどうにかなるかなあと思うのですが。で!東京駅につくとダウンが暑い🥵この気温差はなんとかならぬものか。と、ぼやきつつ明日から大阪ツアーのため
みなさんこんにちは。1月13日の成人の日はこちらのイベントでした。今回は会場参加とズーム参加合わせて64名の方々にお申し込みいただきました。たくさんのご参加ありがとうございます!今回のメイン講師は会社の新常務取締役に就任した白鳥大介先生です。最近では札幌で不登校の親御さんのメンタルサポートをされていたりして活躍の場を広げていますね。さて今回は「生きづらいのは親ガチャのせい?」というテーマを丁寧に掘り下げていきました。もちろん
駅で…危ない!!という、女性の声が響くのを聞きました。見ると、駅前のロータリーの変な所で陣取っていた、黒黒とした高級車のドアの下に、子供が転がっていました∑(*ºㅿº*)!私が見たのは、事が起きて間もなくだったようで、落ちたのか、転んだのか謎ですが、道に頭をつけている子は、まだ自分が何が起きたか分からない様子で声も出さずにいました。そして、母親が何かを怒鳴っているのを聞くうちに、“自分が大変なことになっている”ことに気づき始め…わー!!…と泣き始めてその
説明会や最新セミナー情報などをいち早くお知らせしています!さくや公式メルマガのご登録はこちらからどうぞこのはなさくやです。今から書くことはわたしの講座の参加メンバーにも折に触れことに触れ伝えていることです。「人に遠慮して、言いたいことが言えない。」そう訴える人が少なからずいます。これをお読みのあなたもそうでしょうか?ですがわたしは、この、「言えない」という表現に、ものすごい欺瞞を感じるのです。欺瞞ってのは言い換えると、「腹黒さ」ですよ。「言えない」のでは
昼間暖かくてコート脱いだら夜は急激に冷え込んだりしてこの寒暖差についていけない大鶴です。さてさてよく謝れない人っていますよね。SNSなどでもよく見かけます。先日産経新聞にこんな記事がありました。蔓延する「謝ったら死ぬ病」悪いのは私でなく上司、SNSで無様な姿みせられない…https://t.co/yChoPT6XI0自分の非を認めず、へ理屈を重ねながらも決して謝罪を口にしない態度が、皮肉を込めて「謝ったら死ぬ病」と揶揄されている。専門家は「SNSの普及も、謝罪へ
説明会や最新セミナー情報などをいち早くお知らせしています!さくや公式メルマガのご登録はこちらからどうぞこのはなさくやです。あなたは「ゴネる人」のことをどう思いますか?世間には「ゴネ得」という言葉がありますが、ゴネることでほしいものを得る人もいるわけですよね。そしてゴネる人の被害にあうのは、自己犠牲タイプのいわゆる「イイヒト」なんですよね。先日、わたしが主催するパートナーシップ心理学の参加者が「結局世の中、ゴネる人がトクするんだな~って人を見ていて思うんで
こんにちは、生殖心理カウンセラーの菅谷典恵です。「引き寄せの法則」のようなものを目にされたことがあると思います。心で強く願うと、その願い事が叶いやすくなる、というものですね。心理学にも「認知行動療法」というものが存在します。これは、「自分自身の凝り固まった思考のクセに気づき、もう少し柔軟に考えられたら快適ですよね、一緒に練習しましょう」という心理療法の一つです。うつ状態の治療法として開発されました。スピリチュアル的なもののように感じられる方もいるかもしれませんが、目的は「自分の考えを楽な
【質問】小学5年生の緘黙症状のある子の保護者からの質問です。学校からの勧めで、児童精神科を受診しました。受診の時に、こちら(いちりづか)で提案された「話す練習」のこともお話ししました。ところが児童精神科は「無理をさせてはいけない」と言い、話す練習には否定的でした。「無理をさせると、症状が悪化することもある」とのことです。また「自閉スペクトラム症があるから緘黙症状は治りにくい」とも言われました。医師によると、「話せなくても、コミュニケーションがとれれば生活できる」とのこと
説明会や最新セミナー情報などをいち早くお知らせしています!さくや公式メルマガのご登録はこちらからどうぞこのはなさくやです。「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、きょうの午前中は東京もメチャクチャ寒かったです。新宿も渋谷も雪なのになぜかわたしが住んでいる大崎だけはいつも雪が降らないという、その大崎も雪が降っていました。初雪だったと思います。で・す・が...午後からはお天気。「午前中のアレはいったい何だったんだろう?」という感じです。さて。明日は春分の日で