ブログ記事11,997件
まるちゃん5ヶ月になりました。来月去勢手術の予定娘のこと娘は生理が終わり穏やかに過ごしていますが安定しているのは2週間あるかないか微妙な所です。昨日から生理前pmsの症状が始まった感じでイライラ😡⚡が始まりました。コントミン増量して様子見です。毎月だからしんどいね。婦人科的な治療は難しい。以前もホルモン剤服用して精神不安定になったしピルは副作用が強いので最近PMS月経前症候群の映画、夜明けのすべてをNetflixで観ました。上白石萌音、松村北斗月経前症候群の藤沢さんという
こんにちは小説や漫画が大好きな淀屋橋心理療法センタースタッフの湯浅です今回のブログでは安田弘之さんの漫画「ちひろさん」の中から「家族」という不思議について考えてみようと思います「ちひろさん」の作者は、漫画「ショムニ」でも有名な安田弘之さんです主人公のちひろさんは過去に“ある”秘密を抱えている町の小さなお弁当屋さん「のこのこ」で働く女性ちひろさんと、「のこのこ」で出会った町の人達との交流を描いた漫画です📘ちひろさん1
駅で…危ない!!という、女性の声が響くのを聞きました。見ると、駅前のロータリーの変な所で陣取っていた、黒黒とした高級車のドアの下に、子供が転がっていました∑(*ºㅿº*)!私が見たのは、事が起きて間もなくだったようで、落ちたのか、転んだのか謎ですが、道に頭をつけている子は、まだ自分が何が起きたか分からない様子で声も出さずにいました。そして、母親が何かを怒鳴っているのを聞くうちに、“自分が大変なことになっている”ことに気づき始め…わー!!…と泣き始めてその
※複数お申し込みをいただいたため、一旦受付を停止します。今後も少しずつ提供できる内容をブラッシュアップしながら、モニター募集する予定です。私は現在、認知行動療法を中心とした心理療法について興味を持ち勉強中です。また、鑑定経験等はないものの、占星術についても自己分析のためのツールというイメージで、日々考察の材料として接しています。認知行動療法をベースにした自己分析も占星術による解釈も、どちらもまだまだ自分のものにできていないのが正直なところですが、両者を補完し合うことでより
ミルトン・エリクソン心理療法:〈レジリエンス〉を育てるAmazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}こんにちは、リブラです。今回は「ミルトン・エリクソン心理療法<レジリエンスを育てる>」の第8章の解説です。*町の外に出られなかった男性強いパニック発作に苦しむ男性が、エリクソンのところに助けを求めてやって来ました。彼は、外出はできるのですが、決まった道路しか運転することができませんでした。市境を越えようものなら、ハンドルを握っ
こんにちは。リパッケージされた2冊目の著書が東京の大手書店でよく見かけるとの噂を聞きました。ぼちぼち書店に平積みされているようです。エーリッヒフロムの「愛するということ」の隣に置いていただけるなんて光栄ですね。まずはお知らせです。4.13大阪1日講座開催決定しました。セッションいっぱいやるよーさて、表題受動攻撃する人の自己アピールが過ぎる件についてまあままあ多いです。このパターンは。またこれについては長文でnoteに書こうとは思っ
「場面かんもく相談室いちりづか」の紹介です。当相談室は、場面緘黙専門のカウンセリング・コンサルテーションを行っています。一人ひとりの状態に応じた、緘黙症状を改善させるための最も効果的な方法を提案しています。場面緘黙の症状の治し方は一人ひとり違う場面緘黙の症状は、「適切な方法」で練習すれば比較的簡単に改善させることが多いです。小中学生なら、数ヶ月から1、2年で大幅に症状が改善できるケースがほとんどです。ただ、その「適切な方法」というのが人によって全然違っています。「
みなさんこんにちは。大寒波到来とのことで日本海側の方は警報級の大雪だそうです。お気をつけください。九州や西日本なども大雪警報なのでくれぐれもノーマルタイヤで外に出るなんて自殺行為はやめてね。スキー場は恵みの雪となりますが雪かきと交通に大きな支障が出てしまう地域にとっては大変だと思います。中国では春節ということでアジア圏から多くのインバウンド客がきて観光地は大混乱というニュースを見てうっかり白馬や野沢温泉には近づけませんね。私は飯山や
●壊れたセルフイメージを直す気功アファメーションの極意:なんしらシリーズ第1弾心理療法家、ヒーラー、コーチの渡辺高史です。3/9(日)に開催した第1回「なんか知らんけど、うまくいくオンラインヒーリング会」は、リアルタイム参加が、なんと、お一人!最初の70分は、個人セッションになりました。Nさん、ラッキーでしたね。セッション当日に頂いたご感想です。渡辺さん今日は、ありがとうございました。もっと軽い感じの会かと思っていましたが、ガッツリ心理療法的な感じで結構びっくりしました笑終わっ
これまで1,000人以上の緘黙症状のある方の相談やカウンセリングに携わってきました。これだけ観ていると、やはり色々と分かってくることがあります。「緘黙症状の治し方」も、ここ数年でかなり明確に分かってきました。私の経験では、緘黙症状を治すための基本的なパターンは次の3つだけです。1.本人と相談して、コツコツ練習する(いわゆる「スモールステップ」)2.小学校進学など環境が大きく変わるタイミングで一気に治す3.「話すことが必要な場面」を作って「話せないと困る」状態にする緘黙症状の
公認心理師がらみの意見の対立から、ここ2年ほど(任意団体の)日本臨床心理学会に訴えられているごたごたのせいで、かつて言いまくっていた、「臨床心理士、あるある自虐ネタ」を口にできる機会が少なくなっていました。臨床心理士はいま、公認心理師の躍進で自然淘汰される、絶滅危惧種の運命を引き受けつつあります。滅びゆく種族、臨床心理士の生態のあれこれを、これからは時々書き止めていかなきゃと思っています。😸臨床心理士はヘンな人!!訪問リハビリを受けている母が、こ
TheVitaminCureForAlcoholism-1殆どの人の食事では必要な栄養素が摂取できていない。良い食事を摂取しても十分量の栄養素を摂取できていない。多くの研究によりビタミンには健康を維持し、病気に立ち向かう効果があることが明らかになっている。一連の「TheVitaminCure」本は、それぞれの分野の専門家により書かれており、健康問題に対するビタミンの摂取方法について解説されている。アルコール依存症は、現在も解決されていない問題であり、治療には膨大な治療費と苦
こんにちは一般社団法人日本リトリーブサイコセラピー協会認定心理セラピストヒギンズ純子です🌸多くの方にもっと気軽に相談できるカウンセリングや心理セラピーセッションの普及を目指しています!問題を解決して心軽く人生を楽しみませんか暖かくなったと思ったらまた寒くなったり三寒四温を感じますね体調気をつけていきましょう〜無料メールマガジン通称メルマガ始めました「人生に役に立つ心理学」についてお届けします。心理のこと心のメカニズム
赤ちゃん返り・夜尿症・万引きのケース紹介こんにちは、スタッフの戸塚です。淀屋橋心理療法センターでは、あまり相談内容として聞くことのない夜尿症や赤ちゃん返りのご相談もお受けしています。今回ご紹介する記事は、大学生の娘さんが赤ちゃん返りをしてしまったケースの克服例です。お子さんが急に赤ちゃん返りをしてしまった場合、特にお子さんが大きければ大きいほど親御さんはとても戸惑うのではないかと思います。こちらのケースでは、娘さんがおねしょをしているケースです。他にコンビニで
お互いの本当の気持ちを話し合い、しばらくはリオの泣く声しか聞こえてきませんでした。話しができる状態じゃないなら、今日はもう終わりにする?私はリオに言いました。いや、最後まで話すよ。リオがもし仮出所したら私との面会はもうないって納得してくれた?…うん。今まで何度も約束を破ってきたから、本当は全然信用できないんやけど、本当に信じていい?…うん。わかった。じゃあ本当に私がリオを信じれるようになった時は私も考え直すよ。だけど、リオを信じるにはリオの今後の態度や行動次
こんにちは。やっと10日ぶりに自宅の長野に戻りました。長い長い出張になりましたが観葉植物は枯れてはいませんでした。w東京は花粉がすごく飛んでいるので電車の中もマスクだらけですね。明日は黄砂が飛んでくるらしいので私はどちらかというとそちらが脅威です。さてさて先日の福岡セミナーですがテーマは「家族や家系の因習や価値観に縛られて生きづらい」という九州あるあるのテーマでセミナーしました。やはり九州はホームって感じでいいですね。待鳥さんのセッションもいいセ
「緘黙症状が改善しているか」を振り返る場面緘黙の症状は、適切な対応をすれば比較的簡単に改善するケースが多いです。数ヶ月で改善する子もいますし、長くても数年あれば改善させることができます。早期から適切な対応ができれば、多くは小学校低学年のうちには話せるようにります※。※症状が重い、緘黙症状以外の問題が大きい、二次障害が大きい、取り組みが遅れた、等の例外はありますところが実際には、症状が改善しないまま長期化してしまっているケースもあります。そこで今回は緘黙症状を長期化させないため
おはようございます☀昨日は、産休前の最後のナラティブセラピークラス5回目は「スキーマ療法」を進めていきました。「スキーマ療法」はまだ新しい心理療法で日本でも取り扱える心理士さんや心療内科などまだ少ないかもしれないです。心理療法の主流である認知行動療法を取り扱うところがまだまだ多くて鬱やパニックなど発症する方は「認知の歪み」があるとして歪みを修正するアプローチを行うことで投薬治療の
寒いですね。三月になった途端に寒の戻りがやってきて雪山ジャンキーは大喜びしているのですが日本海側の地方はもう終わらない雪かきに大変苦労していると思います。みなさんも気温の上がり下がりに体調崩さないようお気をつけください。-----------------------------------------3.20福岡1DAYセミナー&オープンセッションで先祖からの古い因習や価値観に無意識に思考が囚われるとどうなるか?というおもしろーいテーマでお話しします-----
こんにちは一般社団法人日本リトリーブサイコセラピー協会認定心理セラピストヒギンズ純子です🌸多くの方にもっと気軽に相談できるカウンセリングや心理セラピーセッションの普及を目指しています!悩みを解決して心軽く人生を楽しみませんか白鳥先生の勉強会に参加しました!学ぶ事が楽しくて、知らない事を知りたくて、私の満たされなかった学習意欲が満たされていく白鳥先生、いつもありがとうございます😊無料メールマガジン通称メルマガ始めまし
前回からの続きです。『輪廻転生と魂の目的』今回は、『魂の目的を知る方法』についてお伝えします。魂の目的は普遍心理療法には、魂の目的を知る方法がいくつかあります。有名なのが前世療法。そして結構心理療法を学んだ人がたどり着くトランスパーソナル心理学の中にも魂の目的を知るワークがあります。どちらにも共通していることは、私たちは魂の目的を果たすために何回も生まれ変わるということです。魂の目的は壮大であり、とても人一人の一生では、果たすこ
昼間暖かくてコート脱いだら夜は急激に冷え込んだりしてこの寒暖差についていけない大鶴です。さてさてよく謝れない人っていますよね。SNSなどでもよく見かけます。先日産経新聞にこんな記事がありました。蔓延する「謝ったら死ぬ病」悪いのは私でなく上司、SNSで無様な姿みせられない…https://t.co/yChoPT6XI0自分の非を認めず、へ理屈を重ねながらも決して謝罪を口にしない態度が、皮肉を込めて「謝ったら死ぬ病」と揶揄されている。専門家は「SNSの普及も、謝罪へ
昼間暖かくてコート脱いだら夜は急激に冷え込んだりしてこの寒暖差についていけない大鶴です。さてさて最近こんなキーワードが飛び込んできました。さす九みなさんはご存知でしたか?私は知りませんでした。そしてこの記事で知りました。九州の男尊女卑やゆ「さす九」の情報募集した結果…女性「九州を脱出した」男性「不愉快だ」「九州男児は女性に優しい」(弁護士ドットコムニュース)-Yahoo!ニュース「さす九」とは、「さすが九州」の略語。「男尊女卑」の意識が根強いと言
アダルトチルドレンを癒すセラピスト御崎翔太です。ヒプノセラピー(催眠療法、深層心理療法)で楽に生るセラピーを提供しています。私は、20年間、摂食障害と戦ってきました。30代女性私は、20年間、摂食障害と戦ってきました。拒食期・過食嘔吐期・過食期を繰り返し、体重変動は20年で35kgから85kgまでの大幅な増減で体を酷使していました。うつ病(躁うつ病)やパニック障害も併発し、日常生活がままならず退職も余儀なくされ、生きている意味も見出せず、食べて吐くという毎日をただ、ひたすら過ごすだ
先日は東京基礎コース25期がスタートしました。今回は北海道・海外からもオンラインでご参加いただいており実況中継もしながらの講座になっております。わいもマシンガントーク全開中さてさて私たちはよくセラピーをする際に取り扱うテーマに毒親問題や共依存問題愛着障害などを取り扱います。その際には椅子を使っての家族配置を展開しながらの問題分析を行いその中からクライアントの解決に向けて最善のアプローチを探します。その人それぞれの傷ついてきた履歴
4月に適切な計画を立てれば、1年間で大幅に症状を改善できる可能性が高いこのブログではいつも、場面緘黙の症状は適切な対応をすれば改善できると説明しています。緘黙症状の改善はいつから始めることもできるのですが、4月に始めるのが最も効果的です。「話す練習」の計画は2つのステップで考える話せるようになるための練習は、行き当たりばったりでやっても上手くいきません。「しっかりした計画」を立てて取り組む方が、はるかに上手くいきやすいです。では「しっかり計画」とはどのような計画でし
境界性パーソナリティ障害(BPD)はそれほど頻度が高い疾患ではない、名古屋市千種区の児童精神科医が解説こんにちは、名古屋市千種区児童精神科専門クリニック、医療法人永朋会和光医院、加藤晃司です。今回は、境界性パーソナリティ障害(BPD)はそれほど頻度が高い疾患ではない、について解説します。BPDと他院で診断されている方が紹介受診することがありますが、実際にBPDの診断がつくことは少ないです。それくらいBPDとは診断基準はしっかりしており、重症な疾患です。BPDの要
みなさん、今日も生きづらい人、アダルトチルドレンのお話です。アダルトチルドレンの人は、機能不全家族による修羅場をくぐって来ています。その中で、恐怖や恐怖による緊張状態が常態化してしまうのです。そうすると自分の感情が感じられなくなってしまうのです。だから目の前の出来事がなぜか他人事。それでも頭で考えて、良かれと判断された行動は取ります。でも感情が伴っていない。やりたいのか、やりたくないのかもわからない。だから、頭(思考または自動思考)では、やるべき。当然にやる。
お疲れ様です今日から科目習得試験申し込み日ですね。私も2科目申し込んでみました。3年次で済ませておきたかったところなのですが、お休みしてしまってたので↓⚫︎心理療法⚫︎消費者心理学を申し込みました。心理療法の難易度は分かりませんが、消費者心理学は鬼門の科目とどこかで見かけてからなかなか勇気が出ないところで、、最後の年だし、どんな問題が出ているのか、、一度開いてみようかな、と思っているところです(単位は十分取れてるので受けなくても良いのだけど)今日は夫が午後に会議がないと言って
本日のおすすめ書籍はこちらです。「やさしくわかる認知行動療法」福井至・貝谷久宣監修https://www.natsume.co.jp/np/isbn/9784816352737/図解やさしくわかる認知行動療法|ナツメ社■こころの病気や日常の落ち込んだ気分に効果的な心理療法うつ病や不安障害などのこころの病気の治療には、薬物療法が多く行われていますが、薬で一時的に症状を改善できても、再びその症状に悩まされる人が少なくありません。www.natsume.co.jpこの書籍を読んで