ブログ記事3,874件
こんにちは放課後等デイサービスこどもサークル鉾田です本日のブログは4月18日(金)放課後等デイサービスの様子をご紹介します*****今日も元気に来所してくれましたみんなが戻って来るまで…室内で先生と一緒にバトミントン🏸などをして帰りをまちました全員が揃ったので『はじまりの会』きちんとリーダーさんのお話を聞いています*****本日の集団課題『お買い物シュミレーション』になります⭐️自分で欲しいおやつを選び買う事ができる⭐️並んで待つ練習
こんばんは児童発達支援こどもサークル前橋です今日の集団課題は、微細運動をねらいとした「ぐるぐるお絵描き」でした🖍今日は、スパゲッティを描きましたそれでは早速やってみよう〜①オレンジのクレヨンでスパゲッティをぐるぐる描きます<午前>手首を上手に使ってぐるぐるできています!ぐるぐるの動きが難しいお友達は、先生とと一緒にやってみました<午後>やる前は「難しそう…」と言っていたお友達も、ぐるぐる上手に描けていますよ〜②具材に見立てたシールを貼ります赤は
こんにちは~児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル平窪です本日の活動をお伝えします明日から、連休ということもありなんだか気分がウキウキしますねウキウキしていると、ケガや事故が増えることもありますので、連休を楽しめるように気を引き締めて活動していきましょう午後になり子どもたちが帰ってきましたおかえりなさいお友だちが揃うと、ドライブビンゴに出発ですそれでは、いってきますサークルに戻り、始まりの会→今月の歌→宿題・課題を行いますじ
もう夏かな?と思う気温が続いていますが、子供達は元気いっぱい。おはようございますの第一声から元気な様子がわかるほどでしたそんな元気を先生と一緒にサーキットで発散してから音楽療法のはじまりです。皆で輪を作り元気にご挨拶です。まずは、藤本先生に自己紹介緊張した様子でしたが、皆しっかりと自己紹介ができました。「こんにちはみなさん」の歌に合わせて、オーシャンドラムのリズムうちがはじまりました。オーシャンドラムは2種類用意し、音楽に合わせて持ち替えますさらに叩く強さも曲調にあわせ
こんばんはまもなく51歳のあづさ先生です。2024年3月にDAISOより発売しましたシールブックですがおかげさまで4刷となり世界中で、16万冊くらい売れているようです。第2弾も準備しているのでお楽しみに♪ほなほないくで~~~!!!2020年に書いた記事を再投稿してます【子どもの発達に必要な粗大運動と微細運動の重要性】まず、赤ちゃんが出来る粗大運動ズリバイが出来るようになった赤ちゃんには、段差の上り下りを促すと良いですね。モンテッソーリで
私が作った物でも、自立課題の具体例というかアイディアがお役に立てているみたいで嬉しいです。これまでに作った自立課題をカテゴリーごとに分け、リンクでまとめています。(クリックすると過去に記録していたページに飛びます)〇自立課題31【型抜き/1穴パンチ】『○自立課題31〈型抜きパンチ〉追記有り』小さい頃、星マークが大好きだったので星型のパンチを買ったのだけど指先の力が弱く難しかったので断念。2年生の時、ハンドルが大きな2穴パンチなら出
みなさん、こんにちは4月より新規オープンしましたトイロ黒川です今日はトイロ黒川のイベントをいくつか紹介していきたいと思いますまずは、トイロカレンダー(感覚統合・微細運動)毎日のイベントをカレンダーにし、絵の具を使ったハンドペイントやプチプチスタンプで桜を描いてもらいました紙コップタワー(感覚統合)100個の紙コップを使ってどれだけ積み上げられるかに挑戦完成するとパチパチ拍手で大喜び楽しみながらも「集中力」
こんにちは放課後等デイサービスこどもサークル鉾田ですこどもの日ですねこどもサークルの入り口にも兜やこいのぼりの壁面が飾られており、季節を感じられます。GWも佳境となりますが、外出の際はお気をつけてお過ごしください本日のブログは5月3日(土)の活動について紹介します!*****「おはようございます」の挨拶と共にお友だちが元気いっぱいに来所してくれました身支度を整えたらお友だちが全員揃うまでリラックスです。指導員やお友達同士での交流を
こんばんは!夏休み、子どもとのお出かけが続き、久しぶりの投稿となりました。おしゃべり好きのギフテッド2Eに「伝わるコミニュケーション」をお届けしています。発達科学コミュニケーションのトレーナー南ひろこです。今日は、ギフテッドの子どもの運動についてのお話です。運動には大きく分けて2つあります。1つは粗大運動で、体全体を動かす運動です具体的には、ボールを投げたり走ったりすることです。もう一つは微細運動で、手先の運動ですハサミや鉛筆を使ったりする動きです。運動が得意な子
8月の下旬に「新版K式発達検査」を受けました。2歳4ヶ月になった次の日でした。この検査は去年も受けています。去年より結果はよくなっていました『発達検査の結果説明』こないだ受けた発達検査の結果を聞きに、小児神経科を受診してきました。結果は姿勢・運動7ヶ月(DQ:50)認知・適応11ヶ月(DQ:79)…ameblo.jp今年の結果は姿勢運動1歳5ヶ月(DQ:62)まだこのときは片手で階段の昇降ができませんでした。検査中に離席はしませんでしたが、体幹支持性の
私が作った物でも、自立課題の具体例というかアイディアがお役に立てているみたいで嬉しいです。これまでに作った自立課題をカテゴリーごとに分け、テキストリンクにしています。(クリックすると過去に記録していたページに飛びます)かえるクリップ1対1対応※完成写真に注目して欲しくて、こういう配置にしていたのかもです。〇自立課題1【アルファベットビーズ】〇自立課題2【糸巻き】※当時、材料をケースに入れていませんでした。枠組み、意味を理解する為に必要と後で
前の記事でサラッと触れましたが、少しずつ微細運動ができるようになってきた長男。もちろん、得意なのは主に粗大運動だけど。粗大運動…身体全体を使った活動(姿勢を保つ、バランスをとる、歩く・走る・ジャンプ等)微細運動…手や指を使った細かく精密な動作を必要とする活動(絵を描く、箸を持つ等)例に出したものを早速否定するのもなんですが、長男はまだ絵を描いたり食具を使ったり…ということはほとんどできません。クレヨンは食べるものだし(大人の補助があれば殴り書きはできるけど)、基本食事は手
みなさんこんにちはグローバルキッズパーク下高間木店です5月6日のレクは、『微細運動&感覚遊び』です午前は、微細運動です!始まりの会で日付とお天気を確認をしましたまずは座り方とえんぴつの持ち方を確認では、プリント学習ですなぞって線を書いたり、点つなぎをしたり、迷路をしたり…
こんな形の小さなクッキーがあったような…お正月の暇つぶしに紐通しを作りました紐の代わりにリボンや幅広ゴムにボタンを付けたものを通すので、真ん中にボタンホールがあります下にあるのが紐(?)ですビーズと違って通すものが薄いので、紐も短くしてあります2枚接ぎ合わせているので裏表色違いです今は100円ショップでも硬めの解れにくいフェルトが手に入るので、1枚切りっぱなしでいろいろな形を作ると手軽でいいと思います
6月ダウン症を持つお子さんのための療育教室障がいをもつ子供達に米国式・脳と体からのアプローチで認知力向上を目指し支援者の育成をしている療育コンサルタントの竹村文です。テーマ:雨こちらのお教室では、ダウン症をもつお子さんが質の良い歩行、昇り降り等の粗大運動や指先を使った遊び、歌や音楽を通した言語発達等を積極的に取り組んでいくクラスです。今月は愛情たっぷりのよしこ先生からのレポートです!しげ先生が「あめふり」の歌を歌いながら、霧吹きで雨を降らせてくれます。
こんにちは放課後等デイサービスこどもサークル鉾田ですGW最終日です!こどもサークル鉾田でも外出をしたり公園へと遊びに行ったりと、とても楽しい時間が過ごせました最終日も怪我無く元気に活動しましょう本日のブログは5月5日(月)の活動について紹介します!*****お友達が元気いっぱいに来所してくれました「こうもりごっこ!」と可愛らしいコウモリさんが指導員と交流もしてくれました『はじまりの会』が終わったらお友達みんなで『公園遊び』です!
スマイルひろば匠長野若宮店です。微細運動の教具、少し変わったところがあるのでご紹介しますまず、こちら↓以前は、輪ゴムをダボに引っかけて、四角や三角の図形を作る教具にしていたものです。このように、ヘアゴムの色に合わせて、横にギューッと伸ばす教具に変えました。これは、靴下をうまく履けないお子さまの姿に合わせて親指を引っかけて、横に伸ばす手指の動きを取り入れてみたんですよ真ん中の濃いピンクのヘアゴムは4本分伸ばすので、少し力が要りますこれが靴下の入り口を開く手指の動きに繋がるとい
みなさんこんにちはグローバルキッズパーク中今泉店です本日もブログをご覧いただきありがとうございます今日の《全体活動》は『オブスタクルレース』を行いました今回の活動では・身体の使い方を学ぶ・順番を守るなどの社会性を身につけるといった部分を養いますそれでは本日の様子をご覧ください療育今日は、折り紙を使って微細運動の発達を促す療育を行いました折り紙で、指の関節を動かし紙を折ったりちぎったりする作業を
みなさん、こんにちはトイロ黒川です⭐︎今日は『シャボン玉の吹き具作り』のイベントの様子をご紹介していきたいと思います吹き具作りの工程は2つとシンプルです⭐︎①ストローをテープの上に並べる②ストローを貼り付けたテープを巻き取る微細運動をねらいとした細かい作業に子どもたちは終始真剣な表情で集中して取り組んでいましたあらかじめテープの横にガイドラインを引いておくことで大幅にズレることなくストローを並べることが出来ましたよ早く
みなさんこんにちはグローバルキッズメソッド真岡東店です本日もご覧いただきありがとうございます今日のレクはコロナウイルスの影響で調理レクから工作レクに変更させていただきました調理レクで作る予定の焼きそばを色々な材料を使って作りました!!集中力強化想像力の向上微細運動こちらの三つを狙いとしておりますそれでは早速覗いてみましょう毛糸を使って焼きそばの麺を作っていきます焼きそばの具のキャベツです食べやすいサイズに切っていきますおかずもつくりますトマトを
私が作った物でも、自立課題の具体例というかアイディアがお役に立てているみたいで嬉しいです。これまでに作った自立課題をカテゴリーごとに分け、テキストリンクにしています。(クリックすると過去に記録していたページに飛びます)〇自立課題7【車ブロック組み立て】※写真の手順書〇自立課題10【色ブロック組立て①】※イラスト指示書〇自立課題16【色ブロック組み立て②】※イラスト指示書○自立課題25【色ブロック組み立て③】※立体実物見本
放課後等デイサービス「ココカラLIFE水門教室」です小学生12名の利用がありました水門教室では特性に合わせてその子の可能性を最大限引き出す環境を提供しています可能性は無限大!#片足進み片足でジャンプし、コーン(ゴール)まで進みます。慣れてきたら障害物を置いて、レベルアップしたコースにチャレンジします。これらを通して、バランス感覚や体の位置や動きを意識する力を育てることがねらいです判断力は脳の前頭葉というところが養われます。日々の生活の中で意思決定するとき、自分が「どういう状況で何
ままごと用にペットボトル容器を常設しているのですが、強めの接着剤を使っても上からビニテでぐるぐる巻にしても蓋が緩みます開けたいんですよね誤飲が怖いのでキャップが単体になる状況を避けたくて考える日々取り敢えず回して外す動きは楽しめます…が、きっと今度は中身が取りたくて頑張っちゃうんだろうなぁ(上下同時破壊されなければモチーフは取れません万が一誤飲の際も喉が塞がれないものを選んでいます)
ただひたすら記録のまとめ記事終わりが見えて来ました。ご覧くださいましてありがとうございます。作り始めた頃からのことを振り返る良い機会になりました。【微細運動】①『自立課題【微細運動】一覧①』私が作った物でも、自立課題の具体例というかアイディアがお役に立てているみたいで嬉しいです。これまでに作った自立課題をカテゴリーごとに分け、テキストリンクにし…ameblo.jp・・・の続きです。過去に作った課題を整理していて、息子が得意なのはマッチング。
こんにちは(^^)/えがおの教室桶川です★明日から6月ですね♬教室の壁面飾り完成✨今回はお花紙とカラーセロハンを使いかたつむり!カエルを作成!(^^)!🌈輪飾りは虹に変身🌈みんなが作ってくれた飾りをスタッフが一生懸命飾ってくれました❤✨いつも明るく楽しいスタッフに感謝✨★いつもご覧いただきありがとうございます★そろそろ梅雨入りですね🐌洗濯物が乾かないから困りますよね💦過ごしにくい時期ですが元気に行き
皆さま、こんにちは児童発達支援こどもサークル住吉です本日の集団課題は、認知・行動ビジョントレーニング「なにが見えるかな?」でしたはじめに「どんな色が好き」を歌いながら、食べ物当てクイズをしました色のついたカードの裏には同じ色の食べ物の絵が書かれています。芯棒をくるっと回すと、「見えた‼️」「りんごだ🍎」「バナナ🍌」などと元気に答えてくれました。集中して見ている姿勢も、とてもかっこよかったです次に、「釣りゲーム」をしました🐟紐を手繰り寄せ、遠くか
余り物同士で作った、ねらいは後付け閃きからの課題でしたが微細運動、協応動作の練習に良い物が出来ました。息子が実際完成させたのがコレです↓見本の順番(色の並べ方)を色々変えやすいです。【追記/2019.12.2】デイサービスに持ち込む時のコンパクトバージョンです。↓コンパクトバージョン『”○自立課題147〈ヘアゴム〉”【コンパクトバージョン】』材料の余り物で作った自立課題なのですが、簡単に準備出来る上、色の順番も簡単に入れ替えられるのでお薦めです。Viewthispost
最近Twitterでこんな内容みた。ーーーコホート研究の成果が出版されました。幼児期の微細・粗大運動の影響を縦断調査した結果,微細運動の苦手さは学業成績を悪化させ,粗大運動の苦手さは友人問題を悪化させ,それらの影響が6年間通して見られます。ーーー以下は本からの抜粋。「子どもは40000回質問する」だったかな。ーーーアメリカ教育省の支援の元で行われた長期研究結果では、2700人の子どもたちの成長を就学前から10年以上追跡調査。将来の学業成績を予測する最も信頼性の高い指数は語彙力を含
粗大運動と微細運動とは私たちが日常生活を送る上で必要とされる運動機能は大きく分けて粗大運動と微細運動の二つに分けられます。この二つの運動は運動の基礎となるもので乳児期や幼児期の運動発達の段階過程を知る為の目安にもなり脳の成長、発達の過程も同時に知ることができます。「粗大運動(grossmotorskills)」とは日常生活を送るために必要な体の動き・姿勢の保持・座る・しゃがむ・立つ・移動