ブログ記事6,430件
は~い。飯盛城跡から移動すること8.6キロぐらい。大阪府大東市、野崎城跡。ロッキーを野崎観音駐車場に止めて行くよ。慈眼寺、野崎観音に進みます。左の方に登城口があるからね。道案内板。ここから飯盛城跡にも行けるよ。3.5キロだって。ハイキングコースだからか整備されてます。景色も見れます。道が分かれてるけど、つながっているからね。所々に休憩所もあるよ。更にちょっと上からの景色。ど
11月21日(火)⛅️の日記沖縄上陸から4日目今日は那覇を中心に南部をサイクリングする予定だったのですがだいぶ疲労も溜まり尚且つ翌日は家に帰る移動日この輪行が一番大変なので体力温存の為にレンタカーを使った観光に変更しましたしかも木曜日は祝日だけど私は普通に出勤なんですまずは北部へ昨日、前は通ったものの今回の沖縄訪問では入場所るす事は無いと思っていた沖縄美ら海水族館ここは沖縄に行ったら行きたいと思っていた場所♪熱帯の魚達でもやっぱりここの主役はジンベエザメのジンタマンタに
こんにちは。今回は数か月ぶりの映画鑑賞をしてきました。北野作品で戦国モノとなれば、見にいくしかないっしょってことで行ってきましたよ。では、、、↑はパンフレットの表紙。これじゃ全然わからないので、、、フライヤーいっときます。主役・秀吉さんはビートたけしさん、お相手・十兵衛さんは西島秀俊さん、信長さんは加瀬亮さん、秀長さんは大森南朋さん、官兵衛さんに浅野忠信さんと、北野映画のおなじみさんが勢揃い。テレビや配信では何度も見てますが、北野映画を映画館で見るのは初めてかもです。映画の内
こんにちは。今回はこのごろハマっている「ご当地パン」を目指して、わが愛知県の東の方へ行ってきた模様を報告します。そして、ザンネンながら、またしても銅像は登場しません。よろしくお願いします。今回は日本にいくつあるかわからない「三大稲荷」のひとつ=豊川稲荷さん周辺をうろついてきました。鳥居からご本殿はこんな感じです。お稲荷さんと言えば、コチラでしょうか、、、立派なFOXYさんがおられます。ただ、今回、豊川にうかがったのは、お稲荷さん詣でだけでなく、こちらが主目的でございま
金曜日の夜…私はここに来た東京駅お久しぶりの新幹線輪行1年ぶりにあそこに行きますよ〜10月末で車内販売終了してたことを思い出し、慌ててホームの売店で購入旅のお供たち大型荷物席を予約したのでブロちゃんは座席の後ろへさーて、長旅だし食べるぞこの日は金曜夜だったからか新幹線は満席でしたお、ここの荷物のとこにもブロちゃんなら入りそうです22:43福山駅東京から約3時間の長旅でしたが、やっとこ到着(家出てから5時間)明日から一緒に旅する友人と合流明日の朝集合にしてたの
2023年7月23日千葉県大多喜町の大多喜城へ大多喜駅から歩いて大多喜城🏯へ向かいます。現在改装中で天守閣の中の博物館には入れませんが近くまで行くことはできます。御城印や続100名城スタンプは駅前の観光協会で頂けます。初代藩主本多忠勝の武将印もいただきました。今どうする家康で活躍中ですね。
は~い。大城跡から移動すること5.7キロぐらい。長野県上伊那郡、龍ヶ崎城跡。ロッキーをお墓の前に止めて行くよ。ロッキーの前方に入口があるよ。すぐに説明板。道なりに進んで。分岐になるから、左だよ。隠れたところに案内板。山の中へ突入だ。きつい坂ではないよ。ずっと同じ感じの道。石造物群の説明。足を挫かないよう慎重に。そろそろかな。もっこりしたところが
参拝日2023/10/134/20許禰神社きねじんじゃ静岡県周智郡森町三倉830☎0538-86-0713拝殿に書置きがあります。鳥居境内にも停めれましたが右の山車蔵の前でも良さそうですね。二の鳥居拝殿は左側にあります。まだ灯篭に灯りがあります。扁額神社の書置きの他に御城印も有りましたので御城印集めの方はここで頂いて下さい。私はどこから登れるのか分からなかったので城跡まで行っていないので残念しましたので御朱印のみにしました。
11月23日木曜日祝日、勤労感謝の日奈良県は高取町へ行きました高取城下土佐街道で開かれていた、日本最強の城🏯『たかとり城まつり』🏯行って来ました高取町役場からシャトルバス🚌で土佐街道へと移動しましたシャトルバス🚌発着場の保険センタ-から歩いて土佐町まで来ると時代行列が行われていました。ちょうど「紀州九度山の真田赤備隊」が練り歩いていました「真田幸村(信繁)】六文銭鉄砲隊「十文字槍の武者」曲舞か幸若舞か・・・舞っています。武人の舞「南京
前回からの続きでございます。丸岡城を慌ただしく後にした私。次に向かうのは、福井空港。小さな、ちょっと年季の入った空港でした。訪れてみると、無人のロビーにひっそりとスタンプが置いてあったので、そそくさと押して次へ向かいました。福井空港から更に南下して、次に行ったのは神明神社。御祭神は、天照大神。早速参拝して御朱印を頂きました。こちらの御朱印は書置きでした。次に向かったのは、NHK福井放送局。NHKのスタンプを押そうと思ったのですが、この日は日曜日。日曜はNHKの職員がいない
このところ続けております令和3年夏の京阪神遠征、神戸→大阪に続いて今回は京都編になります。残念ながらこのシリーズ、今回で最後です。よろしくお願いします。足利義輝木像(等持院霊光殿)足利将軍家の菩提寺・等持院さん。その中の霊光殿には歴代・足利将軍の木像があります。霊光殿内部は、昔は写真を撮ることが可能だったらしいですが、だいぶ前からもう撮影禁止。上の写真は数年前の「室町将軍展」のHPからの借り物です。足利義輝さんは、あの塚原卜伝さんから剣術指南をうけ「剣豪将軍」とも言われた御仁。
夏に岡崎城の大河ドラマ館を訪れたんですが…もうすぐ年の瀬今年の大河ドラマ〈どうする家康〉が最終回を迎える前にあと2つ浜松と駿府の大河ドラマ館を巡ろうと計画した家康弾丸ツアー初日はめっちゃ早くに大阪の家を出て8時に浜松城公園駐車場に到着朝の公園の散歩はちょ~気持ちいいはじめての浜松城は私の憧れのお城三河から東進して今川領の制圧を開始した徳川家康駿府に攻め込んできた武田信玄の侵攻に備えてそれまで居た岡崎城を長男の信康に譲り三方原台地の東南
御朱印御城印が有料とは知らずてんこちょ浜松(浜松市)@Hamamatsu_PR#浜松城では秋限定御城印の販売を開始しました。2,000枚限定、なくなり次第終了です。モミジやイチョウが描かれ秋らしくて素敵ですね🍁#浜松市#御城印https://t.co/pxtauiogWZ2022年11月11日14:00「販売」の文字を見て驚き…笑大樹寺公式@daijujitemple大樹寺の秋の限定御朱印は「切り絵御朱印」です。うしろからライトを照らすと浮かび上がりますよ!#大樹寺#御
参拝日2023/10/138/20崇信寺そうしんじ山号:飯田山宗派:曹洞宗静岡県周智郡森町飯田3052☎0538-85-2878書置きをいただけました。小高い丘の上(山なのかな?)山門(仁王門)前からの景色仁王門と寺号票仁王門説明板近くに飯田城址があります。仁王門からの参道途中左側に稲荷本堂帰りの仁王門ご住職がおられましたが書置きの対応でしたが近くの飯田城址の御城印もこちらでいただけましたので次は城跡へ
今回の目的地は、福島県東白川郡矢祭町の「滝川渓谷」の紅葉でした🍁途中、東白川郡棚倉町を通過中、「マンホールカード」を検索したら、棚倉町役場にあるとのことで、マンホールカードをゲットしました。その町役場の部屋には、「棚倉城」の御城印も貼られていたので、「ここにあるんですか?」と聞いたら、「ここにはなくて、ルネサンス棚倉か、山本不動尊にある」とのこと🏯妙なことに、棚倉城跡があるのに、そこではないのですね?というのも、棚倉城跡には、建物がないので仕方ないのかもしれません?そこで、紅葉狩りも兼
登城日2023/10/139/20飯田城跡いいだじようあと静岡県周智郡森町飯田2885☎無し飯田城と聞くと長野県と思われますがこちらも同じ名前になっています。崇信寺でいただいた御城印崇信寺の正面の畑に向いて案内板が有ります。クリ畑の砂利道を行きます。お寺で確認すると少し離れていると教えていただいたので車で向かいます。少し行った所で栗畑で作業中の方に確認するともう少し行くととめれると所があるらしい。道横に5~6台停めれる所が
にほんブログ村にほんブログ村「吉田松花堂」重文指定へ文化審答申登録有形文化財に2件【読売新聞】文化審議会の24日の答申で、熊本市中央区の「吉田松花堂(しょうかどう)」が重要文化財に指定される見通しとなった。また同区の「商工クラブ店舗」、宇城市小川町の「長谷川家住宅主屋」が登録有形文化財に答申された。いwww.yomiuri.co.jp国重文「上時国家」公開終了輪島・町野|社会|石川のニュース|北國新聞●来訪減、採算合わず●平家の里の象徴で再び平家の末裔が…w
福井県敦賀市玄蕃尾城(げんばおじょう)御城印福井県敦賀市刀根と滋賀県長浜市余呉町柳ヶ瀬にある国の史跡、続日本100名城にも選ばれている山城⛰柴田勝家が道路を開通させた北国街道(国道365号)を見下ろせる柳ヶ瀬山(中尾山)にあります。標高450m。賤ケ岳合戦の際、柴田勝家軍の本陣が置かれました。御城印は今年4月から、敦賀市役所4階文化振興課窓口でいただけますまた、この御城印は玄蕃尾城跡保存会が作成しているので無料でしたありがたいですね〜病み上がりで疲れました💦今日も最
【11月11日】京都市中京区にある二条城へ。二条城の入城券もチケットに付いてましたので久々に入城しました。
ボクの家紋の話をしよう。Twitterではよく書いているけれど、改めて書いてみよう。『小早川家』の家紋は三つ巴だ。最近だいぶ知られてきたような気がする。これね。何年か前までは関ケ原陣跡制覇うぉーくでもこちらを使っていた。途中から違い鎌に変わったけれど、ボクが違う…て呟いていたからな……汗でもこの紋、左右がはっきりしていない。左三つ巴とも右三つ巴とも言われる。巴紋の一般的見分け方は…1、親指を出して両手を握る。2、親指が内側にくるように両手を並べる。手の甲が見えるよね?はい
お天気の良かった勤労感謝の日に小牧山城と清洲城へ行ってきました小牧山城では発掘現場を公開していましたよなだらかな坂道を登って行くと係の方(ボランティアさんかな?)が所々で案内してくださりお城の資料を配ってくださったり説明してくださっていましたでも肝心のお城の写真がない!写真は夫に任せっきりなのですがなぜか1枚も撮っていなかったと・・・大河ドラマの影響もあるんでしょうか結構な人でした次は清洲城この日は夜ライトアップがあ
は~い。上赤阪城跡から移動すること44キロぐらい。大阪府大東市、飯盛城跡。ロッキーを駐車場に止めて行くよ。専用駐車場。説明板。説明板。さあ行くよ。道路を道なりに行きます。キツイ上りじゃないよ。楠公寺にトイレあります。そのまま道なりに行くよ。ちょっとだけ坂がきつくなったかな。道路が大きく曲がって行くところから山道へ入って行くよ。分岐ぽい所があり階段じゃない
小谷城は、山城の形態が良くわかり地形で大変良かったです。でも戦国資料館は火曜日休館で(このビデオの1分18秒)したが、河毛駅コミュニティハウスで無事御城印をゲットできました。2023/8/22火、京都府舞鶴市から青春18きっぷを使って、滋賀県のお城巡りに行ってきました。小浜線で敦賀駅に行き、北陸本線で、小谷城の最寄り駅である河毛駅かわけ、長浜駅、そして快速で彦根駅、石山駅から京阪電車に乗り継ぎ、石山比叡山口駅へ、とういことで隣県ならではの文化の似たところと、滋賀県ならではのところが楽しかった
もうええかげんにせぇって感じですが。「その5」にも書きましたが、早朝5時。トイレのドアの鍵がかかってしまい、コインで開錠するというプチ事件が起こりましたので、早起きしてしまいました。※5時は早起きなんです!ゆっくりテレビ等みてすごし、久しぶりに夫と再会。バイキングの朝食をいただく。目の前で、朝っぱらから汗をかきかき、夫が「朝カレー」を食べるので、つい気になって、おちゃわんにほんのちょっぴりご飯を入れて、カレーをかけて食べてしまった。ホテルをチェックアウトして、ま
偶然目にした案内板時間もあるので行ってみることにしたさて、Googlemapで見るとかなりの階段を昇りそうに見えるのでちょっと道をずらして歩いてみたがこれが仇となった昇ったり降りたり、果ては道?と思うような道を昇らされてしまいました楽しようとすると、逆に苦労する一の鳥居社号柱ここには末森城があったようです二,三の鳥居これらはお詣りした帰りに撮りましたワタクシは裏側から入りました連理の木などが
連日激アツな日が続くココ名古屋ですが、皆さまのエリアでは如何でしょうか?ついにオリンピックもスタートし、連日連夜ニッポン勢が大活躍ですね。コロナ感染影響を理由についこの間まで開催大反対していたテレビのワイドショーの変わり身の早さは一体何なんでしょう?まあ、オリンピックだけ特別扱いするのではなく、特にテレビには、ルールやマナーを守っているヒトには自由に行動して良いような雰囲気づくりに努めてもらいたいものです。また前置きが長くなりました。申し訳ありません。今回はココ名古屋のお隣、尾張旭
なんだか毎日寒いので、ボートイジリの熱も冷めつつありましたが、先日トレーラーの名義変更をやったら、やる気が回復しました。筋トレと一緒でやり始めたら楽しくなるやつですね全然筋トレしてないけど(笑)自分が思うに、桧原湖でボートフィッシングをするのに大きいボートは要らないと思っています。それこそ12ftのアルミで十分。のんびりやるなら11ftパントで十分。余裕があるなら14ft位のFRP艇チラーハンドルの船が広く使えて最高です。トレールも楽ですし牽引免許も要らないですしね。それでもステ
加賀旅行に行ってきましたのでその模様をお伝えします。退職記念の夫婦旅行ということで金沢中心に、和倉温泉、能登島と行ってきましたので加賀旅行としましたきっちり記事にしていると3部作以上の大作になってしまうので、ダイジェスト的な自己記録というところでポイントだけサクサクにまとめました静岡の自宅から高速伝いで約5時間・・金沢駅前に到着、TVとかYouTubeで散々見た「鼓門」・・金沢来た感出てきたわ昼食は豪勢に「金沢まいもん寿司」・・静岡でうまい寿司は食べてきたつもりですがこ
11月11日(土)から二泊三日で福岡県、佐賀県、長崎県の日本100名城巡りに行ってきました。大野城跡は、福岡県にあり土塁と石垣で山を囲んだ古代の朝鮮式山城で国内最大の古代山城で「国指定特別史跡」「日本100名城」です。増長天礎石群高床式建物(倉庫)跡井戸跡?太宰府口城門尾花礎石群焼米ヶ原吉野ケ里遺跡は、佐賀県にあり国内最大の遺跡で弥生時代における「クニ」の中心的な環濠集落。環濠集落(周囲に堀をめぐらせた集落)が日本の城の始まりと言われています。「国指定特別史跡」「日本10
今日も旅のつづき旅っていうのはどうも予定通りには行きまへん街の中にあるめっちゃ立派な大きな神社葵区にある静岡浅間神社に到着したのですが急いで社務所を探して御朱印をいただきました境内には岡崎浜松に続いて最後の3つ目の大河ドラマ館でも着いた頃にはどうやらタイムリミットが近づいていて中には入らず建物だけを観て次の目的地の駿府城へと急ぎますスタンプラリーのようですが急いで御城印を頂ける東御門巽櫓へホームページには16:00までと書い