ブログ記事4,551件
大分の旅2日目青春18きっぷを活用して、大分から日田駅に行き、最近建ったばかりの進撃の巨人のリヴァイ兵長の銅像を見て、豊後森駅へ💨運行本数が少ない&それが特急だったりするので(青春18切符だと普通電車しか使えない)時刻表ちゃんと調べて、予定立てました。その為日田駅滞在はわずか8分でした💦何はともあれ豊後森駅へ着きました〜コミュニティバスで10分位で行けて、時間もちょうど良いのがあるーとなんとなく思ってたら、電車到着1分後に出発だったみたいで、走り去る姿を目撃仕方がなく30
今日は3つお城を巡るつもりだったので、予め下調べを軽くしておりましたと言いますのも、今までの城巡りの経験上、◯曜日はお休みで、お休みの日は別の場所にスタンプがあります!なんて事が良くあるからですまず最初に行く諏訪原城は、ビジターセンターが2019年3月23日にオープンしたばかりスタンプ帳上の情報だと、スタンプの設置場所については第一駐車場のパンフレット置き場は2019年4月下旬まで、それ以降はガイダンス施設にスタンプは設置となっており、島田市のホームページのビジターセンターオープンの記事は
今年3月、静岡県伊豆の国市を訪れましたまず最初に訪れたのは北条氏邸跡(円成寺跡)です北条氏邸は、鎌倉幕府の執権となった北条氏の館があった場所です北条氏邸跡のある守山は北条氏の本拠地で、守山の東側には氏寺である願成就院が建てられ、北西側の谷には館が建てられました元弘2年(1333)の鎌倉幕府の滅亡後、北条一族の妻や娘たちは鎌倉から韮山に戻り、一族円成尼(えんじょうに)たちが館の跡に円成寺を建て、北条氏の冥福を祈り、その後も尼寺として江戸時代まで続いています守山西公園の駐車場に車を停めて狩
豊橋からJR飯田線で新城駅へ行き、古宮城へ向かいます💨この時、あの豊橋の悲劇(勝手に命名)が再来する事をまだTOMMYは知らないのであった豊橋駅は名鉄とJRが同じ改札です駅内で乗り換える場合はこの機械にICをタッチするようです(うっすらみたことあるなと思っていた)で、JR飯田線にのり、アナウンスで「豊川より先の駅ではICカードは使えません。現金での精算になります!」と何度も言っている。そこで気づいた!「これ、長篠城の時のパターンのやつや!!」そう、今回降りる新城駅の数駅先は長
今年3月、埼玉県秩父市の下原城を訪れたあと、また近くの秩父市の城を訪れました今回は永田城です永田城も前々回の下原城と同様に、築城主や築城時期の詳細は不明で、城主として永田林四郎、諏訪七左衛門の名前の記録と、鉢形城主・北条氏邦の家臣である寺尾彦三郎の名前が残るのみのようです余湖くんのホームページより縄張り図お借りしましたこの城も前回の下原城と同様に河岸段丘を利用した要害だったようです現在城跡は永福寺という寺になっていますなんともコワかわいい仁王様がありました境内に入ります両サイドは
なんだか毎日寒いので、ボートイジリの熱も冷めつつありましたが、先日トレーラーの名義変更をやったら、やる気が回復しました。筋トレと一緒でやり始めたら楽しくなるやつですね全然筋トレしてないけど(笑)自分が思うに、桧原湖でボートフィッシングをするのに大きいボートは要らないと思っています。それこそ12ftのアルミで十分。のんびりやるなら11ftパントで十分。余裕があるなら14ft位のFRP艇チラーハンドルの船が広く使えて最高です。トレールも楽ですし牽引免許も要らないですしね。それでもステ
「豊臣秀吉の一族、子飼いから大名になった”お家”のお城シリーズ」は暫くお休みしていましたが、本日は、「秀吉」に若い時から仕えていた「脇坂安治」の子孫となる脇坂家のお城について紹介します。「安治」は、賤ケ岳の戦いの「七本槍の一人」として有名になりました。その後の働きによって、豊臣政権下では淡路国を任され「洲本城」城主となりました。そして、関ケ原の戦いでは西軍で参加していましたが、「小早川秀秋」の裏切りを見て東軍に付きました。この事が西軍の大勢を崩す要因となり、戦後は家康から領土を安堵されまし
〇再び、箕輪城北新波砦を後にした私はいよいよ朝一番の箕郷方面へ行くバスに乗り、目指したのは群馬県の100名城・箕輪城『群馬の城を真田色に染め上げる第3回箕輪城「中枢」』○真田家の恩人・長野成政の居城真田昌幸の父・幸綱(幸隆)が海野平合戦で敗れ、一族を連れて上野の落ち延びていた時期があります。この時寄寓していたのが長野業政の…ameblo.jpこの城を訪問したのは私が日本全国城巡りを開始した2010年8月のこと。当時は真夏真っ盛りということもあり、猛暑に苦しみながら(
最近プライベートでやる事が沢山あって、ロングスリーパーなのに、ここ2ヶ月は毎日5時間睡眠でクタクタで死にかけていますが、ついに日本城郭検定の日がやってきてしまいましたついに1級初挑戦‼️合格率4.9%と言われている1級に、この私が受験する事になるなんて、城巡りを始めた頃の私からは想像できない帰ってきて自己採点してみたら71点。。。合格点が70点みたいなので、ギリ2回前の準一級受けた時(自己採点ではギリ合格点、結果1点足りなかった)のデジャヴマーク間違いとかで、ギリ落ちそうでは今回初
1位ですね。天邪鬼でもそうじゃなくてもココですね🏯第1位!姫路城🏯美しき城の視点ではココがダントツ!他にも美しき城ばかりですね!松本城や松江城など、選者によって違いはあるかと思います。あ、ちなみにしありすさん🥷は、丸亀城🏯って言って譲りません。理由は、城下に美しき姫がいるからなんだそうですよ。以前からの読者の皆さん、お分かりですね先日、姫の記事もアメブロ侍様に滅多斬りされてしまったので、番外編で🥷さんの出番をつくりますね🐯
明治維新時に東北諸藩が結成した「奥羽越列藩(おううえつれっぱん)同盟」藩のお城紹介をするシリーズです。当同盟は、「薩摩藩」「長州藩」を中心とした明治新政府が、幕末に「京」や「江戸」で受けた取締りの報復もあって、「会津藩」と「庄内藩」を“朝敵”にしました。新政府に“朝敵”の赦免嘆願するべく東北諸藩が一丸となって結成されたのがこの「同盟」でしたが、それを拒否されたことから「同盟」が軍事化していきました。本日は「仙台城(前編)」(宮城県仙台市)をお届けします。大手隅櫓(外観復元)
こんばんは。あと2日で又抗がん剤です。先週後半から体調も良くて便秘も改善、食欲不振も無くなりましたので梅雨の切れ間の晴天だった今日、朝早くから和歌山城🏯へ主人と行って来ました。前からお城巡りに行きたいと話してましたので、元気な内に行ける範囲のお城を巡る事に。和歌山城には10時過ぎに着きましたが息が切れ切れでとにかく座りたい。で、天守閣前の茶店で休憩。お城は歩きづらい登り坂が多くて(当たり前か。)途中から善意の杖をお借りしてはぁはぁ😵💨言いながら茶店で🍨アイス。暑かったので美味しか
続日本100名城巡り、最後の旅となってしまいました名古屋にやって参りまして、名鉄バスセンターから高速バスで新宮駅まで行きます!本当は東京ー新宮の夜行バスに乗って行こうと思っていたのですが、コロナの関係か運休しているので、名古屋からの高速バスで行く事にしました。ちなみに名古屋ー新宮は5時間位かかります。寝てるとあっという間なんですけどね新宮駅つきました💨童謡の鳩ぽっぽの石碑がありました🐦なぜ?どうやら作詞した東くめさんが新宮の出身らしいです。ちなみに鳩ぽっぽの作曲は滝廉太郎です。東く
延岡駅に到着💨スタバとか蔦屋があってお洒落な駅だなーと思ったんですが、ICが使えなくて入場取り消してもらって現金でお金を払ったのが衝撃的でした最近ここはICカードつかなそうだなーという臭覚が身について来ていたんですが、まさかでした。こちらの写真は帰りに撮ったものですが、延岡城にちらっと映るしろやま号のバスに乗れば行けるようです。なんか元気だったので、歩いちゃえーと30分かけて歩いて延岡城公園に向かいました🚶♀️五ヶ瀬川かな?も渡って行っちゃいまーす駐車場辺りに来て石垣が見えました。
コロナ休業があったりで、全く年次有給休暇が使えてない私でも年に5日は取らないといけない事になっている。有給はもちろん城巡りに使いたいんだけども、コロナ第3波が迫っていて、悩ましい状況考えた結果、平日に山城を中心にして回れば人混みを避けれるのではということで、ちょっとは後ろめたさはあるけれど、コロナ対策をして旅をする事にしました。まずは東海道新幹線で豊橋へ🚅平日早朝なので、同じ車両にはあと3組くらいしかいませんでした。新幹線乗るとニッポン城巡りで城がいっぱいとれる豊橋駅に到
次はどこのお城に行こうかな〜となんとなく調べている中で、対馬の金田城は流石に自分個人で行くのは厳しいなーと思ってましたクラブツーリズムで対馬の金田城と五島の福江城のツアーがあり、ちょっとお高めなんですが、もうこれしかない!gotoトラベルで少し補助があるうちに!という事で参加してまいりました。羽田から長崎に行って、そこからプロペラ機で対馬に行きます人生で初めてのプロペラ機‼️対馬やまねこ空港からスタンプのある観光情報館ふれあい処つしまにはバスで移動。昼食もここでした。ろくべ
最終日です〜近江八幡駅へ行き、バスで近江八幡城に向かいます🚌バス乗り場は6番、長命寺行きで大杉町八幡山ロープウェイ口で下車します。バスを降りてロープウェイに向かう途中お堀を発見!秀吉の甥で、養子となった豊臣秀次が近江など43万石を与えられ、築城された近江八幡城🏯本能寺の変で安土城跡が焼け落ち、修復されたものの、秀次が近江八幡城を築城するにあたって安土城は廃城とし、安土城下の町や社寺の一部を移し、城下の住人達も移住させました。城下に琵琶湖から水を引いた堀をめぐらせ、船を城下まで帰港でき
本日も晴天筑西市の続きです今回は関城に来ています国指定文化財です鎌倉から南北朝の時代大宝城と同じ時代興国4年(1343)11月11日関城は大宝城とともに落城駐車場に着きました筑西市どこに行っても見える筑波山田畑の広がる大地から良く見えるわ地図あり現在地は・・・ここか坑道跡から行ってみます坑道跡ありました
四国旅行2日目の朝食。喉のつっかえが昨夜から多少でも回復していることを願って。朝食会場でバイキング方式です。私は昔から朝食は和食派です。ご飯とみそ汁を基本に納豆、卵焼き、梅などを少しずつつまみながらテーブル席へ。どきどきしながら口へ入れます。やはり詰まるのでオレンジジュースで落とし込みます。頻繁に詰まるので飲み物が大量に必要になります。飲み物を5,6杯注いでやっと食事を終えました。いつもはカレーまで腹いっぱい食べるので昼食時にお腹が減らないくらいなんですが、今回は軽めで終了です。
常陸太田市ですまだまだ行くわよ今度は利員竜貝城跡と天満神社案内板あり奥に天満神社があるようです着いたわ鳥居の右手に行くと利員城のようですまずは天満神社からこちらも良い感じに石段のぼり慶應元年だわ光輝く社殿が見えてきた石段はそれほど崩れていないので上り
公共交通機関のみで巡る!日本100名城巡りの旅日本100名城巡り~山形線沿線編&陸前編~山形県と宮城県にある5城を1泊2日(2泊3日)で巡る旅。今回は2023年6月20日(火)の2日目の陸前編をお届けします。2日目は宮城県の多賀城、仙台城、白石城を中心に巡ります。(初日はこちら)『日本100名城巡り~山形線沿線編&陸前編~2023.06.19~20①』公共交通機関のみで巡る!日本100名城巡りの旅日本100名城巡り~山形線沿線編&陸前編~山形県と宮
気持ちの良い青空ですうっきうっきのどかな風景の中車を走らせていますほぉら何にもない見事じゃねぇ山を走らすことん十分まだつかない・・・まだつかない・・・かなり昇りましたが・・・まだつかないでたぁ遂にたどり着きました山入城です山城です山の頂に山入城では上ってみます
本当は100城目にしようと思っていた原城🏯コロナで高速バスの再開を待ってたら、先に再開されたのがこっちの方だったので98城目に行く事となってしまいました。博多バスターミナルから島原駅まで高速バスで行きます💨7時、12時、18時台の一日3便で3時間半くらいかかります。7時台ので行かないと城巡りは無理、でも当時博多入りは難しいという事で仕事終わりで博多に前泊しました7:19発のバスで島原駅へ🚌島原駅に到着です。駅前のバス停から原城前までバスに乗ります。加津佐海水浴場前行きのバスに乗ります
4月中旬広島宇品港から松山観光港へフェリーで出発しました🚢快晴で旅行日和です☀️松山観光港から鉄道に乗り換え松山市駅へ。ここで昼食をとります。食べログで事前に調べておいた「みそとんこつらーめんまる」もともとラーメン🍜はそんなに食べる方ではないですが味噌ラーメンだけは大好きです。楽しみ😋それほど広くないお店に入るとすでに数人お客さんがいました。女性1人ワンオペなので提供されるまで時間がかかりました。癌宣告以来久しぶりに食べる味噌ラーメン、美味です。しかし、懸念していた数日前か
お酒は控えないと発表会も終わったしストレスも減ったのでたぶん減らしても大丈夫新発田城は土橋門あたりを散策この辺帯曲輪になってるんだね面白い縄張のお城なのに埋められちゃっててほんと残念鉄砲櫓堀もなかなか広い石垣はそんなに高くないけど見ごたえはあるわ犬走とかはないんだねあちら土橋門のあった帯曲輪ああいう変わった地形が残っているだけでもいいのかも知れないね土橋門・帯曲輪跡の説明土橋
皆さんお久しぶりです!彦根城を攻めよう!第5回です!今回は鐘の丸を攻めます!!鐘の丸っていったいどこやねんという話なんですが、大堀切を越えて天秤櫓を通て天守へ向かうには通らない行けないところ。まさに防衛の要衝。攻撃側からすると鬼門とも言える場所です。復元の絵でいうと中央に見えるちょっともっこりしたところです。天守の左下。今の地図の方がわかりやすいですかね。笑鐘の丸というこの場所なんですが、実は「馬出」という構造なんです。馬出ってなんやねんって普通ならなると思うんですが馬出とは虎口の
★久々の愛媛旅行でした今回は「城」巡りをしました。改めて愛媛は名城が多いと感じました。【日本の名城100選スタンプ5個GET】★宇和島城現存天守閣伊達家所縁の城昔、この場所が島だったとは思えない!★大洲城復元天守閣が木造だった事に感動しました。江戸期現存の櫓とのバランスが良い!★湯築城源平合戦時代の城跡土塁と武家屋敷(再現)が良い道後温泉に近い史跡だったとは!知らなかったぁ★松山城山
2023.11.7.今年の秋は、萩から津和野へ萩城へ御城印を回収に有名なので、長く説明は要りませんね関ケ原の合戦の後、所領を減らされた毛利氏が居城としたのが萩城です(毛利輝元の像)とりあえず!簡単に萩城は慶長9年(1604)に毛利輝元が指月山麓に築城したことから、別名指月城とも呼ばれ、山麓の平城と山頂の山城とを合わせた平山城で、本丸、二の丸、三の丸、詰丸からなっていました。本丸には高さ14.4mの五層の天守がありましたが、明治7年(1874)に天守、矢倉などの建
2016年に熊本城に行く計画をたてていたら、熊本地震が起き、様子を見ていたら、コロナ禍になり…。熊本城完成を待っていたら婆さんになっちまうため、ついに九州城巡りを決行した次第であります。長旅のため、記事も長くなりますが、ご容赦願います。うらら御一行(と言っても母と二人旅だが)は、2023年11月29日仕事を終えた夜、新幹線で西に向かいました。夜遅いため九州入りはできず、手前の広島駅で前泊予定でしたが、広島に0時に着いてホテルに向かうのはあまりにも遅く怖くなっため、手前の福山駅のビ
名古屋城検定を趣味の城巡りの会の皆さんで受験してきました!まず名古屋城検定とは、年に1度行われる名古屋城に関する検定試験のこと。初級、中級、上級の3種類があります。今回は初級を私が所属する歴史史跡を歩く団体・愛知ウォーキング城巡りクラブの希望者で受けてきました。今回約15名。私はじつは過去に初級と中級を合格しています。(10年前)でもなぜ今回受けたのかというと、名古屋城検定の知識は愛知県の城巡りに役立つからです。築城に携わった武将や寺院、神社なども出ますし、織田信長、徳川家康も関わって