ブログ記事9,881件
4月30日関西地方で日本100名城のスタンプの残りは大阪城と二条城今回で終わりにしたかったけど二条城は時間切れで押せなかった⤵午後4時過ぎたから入れなかったならお昼食べなければよかったな…とかバスでなくてタクシーで行けばよかった…とか思ってももう間に合いません。守衛さんは「明日またどうぞ」と言うけど翌日は新大阪から新幹線乗らなくちゃいけないからNO!まあまたいつか京都においで…と言われてると思うことにしました。そして大学入学
浜田駅からスタンプのある護国神社までは徒歩15分くらいでした👟そんでもってこの日もまた雨☔️私小雨女なんですよ傘さすがささないか迷うけど、ささないと後々気づいたらびちょびちょみたいな程度の雨に降られる事多いんですよ💦中津城の時は傘かったんで、今回は折り畳み傘とポンチョ持ってきました大した雨ではなかったので、とりあえず折り畳み傘をさしながら歩きました。護国神社につきました。ちゃんと参拝致しました。人影がない。日清戦争で戦死した帝国陸軍のラッパ手、木口小平の像。ラッパを吹きつつ突
その日最後に巡る城がある後閑駅には無事に着いた訳だが、ここからがその日の城攻めのピーク名胡桃城までバスも何もなく川を渡ってひたすら45分歩かなければならない。そして事前情報によると案内板が目立たないので見落とす可能性がある。そしてそして、雨が降っている最初の坂道をくだったら、ありました!これが案内板ね!そこらから約1.2km雨の中歩く🚶♀️ひたすら歩く🚶♀️道あってるよね?とちょっと不安になるまっすぐひたすら歩いたらありました!ここを曲がる💨下道を行くのかと思いきやそうで
数日季節の話題をはさみましたがまた「観光列車はなあかり乗車で大阪・京都へ」に戻りたいと思います。4月30日大阪城を離れる時急にデジカメの画面が暗くなりパニックに!買ったばかりなのにもう壊れた?と慌てました。デジカメが使えないのでスマホで撮影しました。JR大阪駅から京都駅に行くには新快速が早いここでも目の前で新快速が発車して約30分後の次の新快速に乗る(時間のロスその51つ30分ずつでも5回でトータル2
大分空港から日本100名城~岡城~を目指します。まずは大分空港からバスで大分駅に向かいます。大分空港9:45発→大分駅前10:43着(①のりば・大分交通エアライナー大分新川行き)運賃ic1,550円大分駅から約10分歩いたところにある「豚骨ラーメン浅野本店」で半チャーハンラーメンセット(1,000円)をいただきました。豚骨ラーメン浅野本店(大分/ラーメン)★★★☆☆3.18■予算(夜):~¥999tabelog.com大分駅に戻り、列車で豊後竹田駅に向かいます。大
二の丸御殿②二条城は1603(慶長けいちょう8)年江戸幕府初代将軍徳川家康が築城422年前日本100名城の一つ明治時代皇室の別邸・二条離宮となっていたことから正式名称は元離宮二条城もとりきゅうにじょうじょう1994(H6)ユネスコ世界遺産に登録パンフレットより二の丸御殿は・遠侍とおざむらい・式台しきだい・大広間おおひろま・蘇鉄の間そてつのま・黒書院(小広間)くろしょいん(しょうひろま)・白書院(御座の間)しろしょいん(ござのま)全
前回の続きです。今回が新発田城の最終回です。蔵の資料館の後編です。溝口家以前の新発田は新発田重家が支配していました。彼は御館の乱で上杉景勝側に味方していますが、働きのわりに恩賞が少なく、上杉家に戦いを挑みます。織田信長と協力して、上杉家を追い詰めますが、本能寺の変で信長の援助が無くなります。一方の上杉景勝は秀吉の手下となり、新発田重家を滅ぼしました。新発田重家肖像画です。(福勝寺蔵)新発田重家の軍令書です。新発田家は佐々木氏の分家なので、佐々木因
こんにちは。/やり切った\そう思うくらい、今回の奈良旅行は、とにかくあっちこっち出掛けました!!1日目お昼にホテル着。ランチを食べて向かったのは...東大寺鹿を愛でながら、東大寺へ。ここだけは、とにかくすごい人でした。奈良と言えば大仏と鹿ですからね!ただ、ここ以外はどこも空いてたので、奈良観光は快適です。『【奈良】いざいざ奈良』こんばんは。奈良に来てます(´◡͐`)東大寺小学校の修学旅行以来の奈良。50%インバウンド、25%修学旅行、遠足など、残りが日本人って感じで
漫画じゃなくてごめんなさい🙇♀️前回の話はこちらからどうぞ💁♀️梅雨入り中久しぶりに晴れた、、、と言っても曇りですが雨の降らない日小田原城址公園に紫陽花を見にやって来ました沢山の紫陽花が咲いていてとても綺麗紫陽花て6月の花て感じですよねー小田原城の紫陽花いいね日本の名城小田原城S-281/350スケールプラモデルDOYUSYA[新品]楽天市場[完成品]小田原城(神奈川県小田原市城山等)ケース付きミニサイズ日本100名城日本の城お城
ドラゴンクエストウォーク日本100名城まとめ(31-60)1-30|31-60|61-8931.根城(青森)『根城(東北ぶんまわり#7)』東北ぶんまわり#7。『青森(東北ぶんまわり#6)』昨年末、「ゼェェェェット!」で有名だった水木一郎さんが亡くなりました。「アニソンデビュー50周年記念ベス…ameblo.jp32.二本松城(福島)『霞ヶ城(二本松城)(東北ぶんまわり#9)』先日ゲットしたCoCo壱番屋FANBOOKですが…CU
コロナの影響で2020年6月の第16回の開催が中止になりましたが、第17回は予定通りに検定試験が開催となりました!!手のアルコール消毒実施、持ち物にマスクが追加、座席が3人掛けテーブルの両端に1人ずつ着席だったものが、真ん中1人着席の列と交互になったり、エレベーターも四隅に1人ずつの4名ずつ利用となったりとコロナ対策が行われての実施となりました。準一級の受験者は60代位の男性が多い印象でしたが、小学生の男の子がいて、いやーすごいなぁと思いました。たぶん親も各地の城に連れて行ったりし
休日の朝☀️、明石城を散策休日の朝、天気もいいので明石城を散策風が気持ちいい〜坤櫓〜いつ見ても立派です本丸の西側、稲荷曲輪の石垣迫力があります本丸北側、剛の池マイナスイオンがたっぷり〜緑が気持ちいい〜〜穏やかな時間を過ごしました。最後まで読んで頂きありがとうございます(2025年6月1日散策)ブログ村参加してます。よければポチッとお願いします>
こんばんは。これまでとは違って、あっちこっちお出掛けした今回の軽井沢滞在行ったところをまとめてみました。軽井沢グルメ我が家の定番、ホテルインディゴ軽井沢のダイニング。『【軽井沢ランチ】滞在中、絶対行きたいところ』こんばんは。この3年、軽井沢滞在中のブログはなんでもかんでも“軽井沢ライフ”テーマに入れていたんですが300記事を超えて、過去記事を探すのに一苦労。そこで、少…ameblo.jp中華料理店の希須林さん。『【ハルニレテラス】美味しい中華を食す』こんにちは。中華な気分だった昨日
5/17(水)~18(木)にかけて、「青森・秋田のお城巡りの旅」に出かけました。2日目の4城目(通算6城目)は、「秋田城」を出て日本100名城に指定されている「久保田城」(秋田県秋田市)に向かい、16時前に着きました。「久保田城」は3度目の訪城です。というのも、駅から近く、「秋田駅」に寄ったらここまで簡単に足を向けることができるので回数が増えています。今回は「大手門の堀」がある表側からではなくて「弥高神社」のある北側から攻めましたが、投稿は分かり易いように「中土橋」から見て行くとしま
ドラゴンクエストウォーク日本100名城まとめ(1-30)1-30|31-60|61-891.大阪城(大阪)『【謎ときゲーム】赤絵から逃げ出した虎を探せ(大阪城公園など周遊)』大阪城公園などで開催されている無料謎とき赤絵から逃げ出した虎を探せをやってきました。制作はタカラッシュ。大阪赤絵プロジェクト大阪赤絵プロジェクトwww.…ameblo.jp2.江戸城(東京)『【謎ときゲーム】ミッション:竜宮城を救え!(東京・日本橋周遊)』日本橋(
JR岡山県から吉備線で備中高松駅へ🚃ホームでのアナウンスは「桃太郎線」と呼んでいたので、「あれ?違う線に来ちゃった?」と思いましたが、桃太郎線というのは愛称みたいですね🍑大体25分くらいで着きました。線路渡って10分くらい歩きます👟田んぼがあってのどかな感じなので、本当に城があるのかなーと思いながら歩いていたら、史跡舟橋という看板が!説明書きの意味がよく分からなかったが、常時船を並べておいて、橋みたいな感じで使い、戦いの時や逃げる時には舟を使ったみたいな感じですかね?駐車場につきまし
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単に説明していますので、どうぞご覧ください。はじめに↓『全国「城門」を巡る”はじめに”』「城郭建造物」の「御殿(居館)」シリーズを終えました。「御殿」には殿さまやその家族が居住したり政務を執る為の所謂「御殿」や、城主・家族の憩いの場や来客対応の…ameblo.jp「はじめに」でも記載しましたが、「城門」は軍事施設である「お城」へ
JR土浦駅から徒歩15分程で土浦城に到着💨道路の標識?の地名が亀城公園前となっていました🐢何度も水害に遭っているが水没する事なく、またその姿が水に浮かぶ亀に例えられて亀城の名でも呼ばれているそうです。東櫓と霞門東櫓は平成10年に江戸時代の建築技術を活かして復元されています。スタンプ設置場所である土浦市立博物館の附属展示館として活用されており、博物館の入館券でこちらにも入れるようです。これが現在の土浦城の簡単な地図です。見どころは復元された西櫓と東櫓、現存の櫓門です西櫓と東櫓は2
鳥取から若桜鉄道に乗って約50分位で若桜駅に向かいます💨車両がなんかレトロでオシャレなんですよ中も良い感じでした〜鳥取駅でも雨降ってたんですが、若桜駅着いた瞬間に雨がめちゃくちゃ酷くなったしかも寒いスタンプは駅からすぐの若桜町観光案内所で無事getできたので、真面目にそのまま鳥取に引き返す事を考えましたが、次の電車まで30分あるので、麓だけ見よう!という自分の中にいるもう一人の自分による謎の説得により?とりあえず麓まで行くことに登山口は2箇所あり、第1町民体育館裏の登山口に、向かって
城郭詳細画面内に「服装&所要時間集計機能」が新たに搭載されてから1週間ほど経ちました。ざっと見てみたところ、現時点で約5,000件ほどデータを入力していただいているようです。収録城が3,000城なので、1城あたり1.5件ほどはデータがあることになります。が、実際には結構偏りがまだまだありました。日本100名城クラスのメジャー城だと、誰かしら所要時間と服装を入力してくれている状況ですが、少しマイナーな城になると時間部分の表示が「--時間--分」(つまり投稿0件)の状態となって
・日本城郭検定を受験しました受験した資格第20回日本城郭検定2級日時2022年6月12日(日)12:50~13:50(60分)場所試験会場:早稲田ゼミナール高田馬場校会場住所:新宿区高田馬場1-24-13最寄り駅:JR高田馬場日本城郭検定とは城を愛するすべての人のための検定~知の天守閣へいざ!~日本の財産である、城の奥深い魅力をより多くの人に知って欲しい-そのような思いのもとに立ち上がった日本城郭検定。日本の城は世界に誇るべき文化遺産であり
お正月が終わり、明日からまた、平凡な日常が始まりますまぁ、平凡が1番の幸せ❤とも、言うからね~♪2020年幸せな1年になりますように…✨クッソ暇だったお正月。3日に地元近くのオアシスパークへ河川環境楽園地元近くのプチ的ですが、2020年のお出かけ初めが完了!今年も行くぜ~!∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴☆熊本県熊本市★10/20(日)②モコ毬ショコの秋旅行⑤熊本城冷たい風が吹く阿蘇山での朝活を終え、阿蘇市から熊本市へ移動阿蘇山…寒かった~
益田駅から日本100名城~松江城~を目指します。益田駅5:36発→松江駅7:57着(特急スーパーまつかぜ4号鳥取行き)自由席1,320円駅前の②番のりばからバスで向かいます。松江駅8:04発→国宝松江城県庁前8:12着(②のりば・松江市営バス川津行き)運賃ic170円バス停から1分も歩かないところで登城達成できました。地図ではこのあたりです。(青○印)松江城には約2年半前にお土産をゲットに来ていたので、今回はこの場で見える範囲で終了です。時間
2日目です。上越妙高駅から北新井駅に電車で移動🚃北新井駅から鮫ヶ尾城まではどうやら交通手段はないようなので、40分位歩けとGoogleマップ先生が言っている朝だし、曇っているので、余裕こんな感じの道をひたすらGoogleマップを見ながら歩きます🚶♀️のどかだなぁ新潟って感じ。Googleマップで鮫ヶ尾城となっている場所にたどり着いたが、登山口ではないようす鮫ヶ尾城跡とスタンプがある斐太歴史の里はあと0.7m先だという看板が出ているので、そちら方向に歩きました👟どうやらここを曲がる
☆滋賀県長浜市・彦根市★2014.2.23新しいテーマを作成しましたモコ毬ショコが訪れた、お城・城跡。遡って、調べてみましたら、過去に25城、訪れていましたすべて、愛犬OKのお城なので、お出かけのご参考にしていただけたら嬉しいです♪短めのブログになるとはおもいますが、時間があるときに、登城順にUpしていきますので、よろしくお願いしますでは、モコ毬ショコのお城巡りvol1・2☆長浜城☆築城主羽柴秀吉長浜城すぐそばには琵琶湖湖岸が…豊公園という、公園のなかにあるの
近くの日動美術館までバスが100円で出ているようだが、ちょうど良い時間がなさそうだったので、googleマップを頼りに20分程歩いてスタンプがあるかさま歴史交流館井筒屋へ👟ここまでの道のりは、ほぼ直進なので迷う事なくいく事ができましたスタンプは1階の中路地にありました。2階には笠間城関連の展示が少しあるようでしたが、行きませんでした。棚の中段に笠間のマップ、笠間城パンフ、あとはワードで打ち込まれた笠間城への行き方の紙がおいてありました。すいません。家帰ってから写真撮ったので、紙が
本日のブログ本題を書く前にひとつお悔やみを言わせて下さい。昨日、香川元太郎先生がご逝去されたことを知りました。香川先生にはこれまで様々な仕事でお世話になり、先日のイベントでも元気なお姿を拝見していただけに大変残念でなりません。謹んでお悔やみ申し上げますとともに心から哀悼の意を表します。2016年から集計と発表を行っている「お城ファンが実際に訪れた日本のお城ランキングTOP300」。毎年12月に報道機関向けにリリースを配信していて、コロナ禍の2020年から2022年の期間はお休みし
おはようございますやっとこさ九州の続きです。2022.7.14太宰府駅前から道路を渡った所の少し離れたバス停からバスに乗り、着いたところは宇美町。宇美町ってどこかというと、太宰府からお山をぐるっと周っていったところ。黒い線がバスで移動した線で、矢印の先のピンクが宇美町役場です。ぐるりと周った山が、日本100名城の大野城跡ですそしてこのバス、意外と需要があるらしく、若い女性が多かったですそれでは宇美町役場へ。こちらで、
(登城記念証なれど、このブログでは御城印として扱う)岐阜城http://www.city.gifu.lg.jp/3537.htm崇福寺から岐阜城の入り口となる岐阜公園まで1.5km/21分。長良川国際会議場を経由する市内循環バスがタイミングよく捉まり乗りこむ。タッチの差でロープウェイをひとつ逃した。次は15分後。その間、近隣散策をしておく。「板垣退助遭難地」の碑と板垣退助像があり。「板垣死すとも自由は死せず」の名言が後世に残った。(でもここでは板垣
実は、2020年4月6日の重大ニュースで一度発表してはいるのですが、弊社が日本城郭協会の監修を受け、訪日外国人向けの城郭スタンプラリーを立ち上げました。これは、日本100名城の中から、現存天守や外国人観光客に人気の高い24城をピックアップしたもので、すでに設置済みの日本100名城スタンプを押して、達成を目指すスタンプラリーです。とはいえ、2020年4月といえば、ちょうど新型コロナが広がり始めた頃。いったん発表したものの、その後、泣く泣く事業を寝かせたまま雌伏の時を送ってきました。