ブログ記事4,567件
柏市の行政書士事務所、行政書士法人あさひ法務です。ご訪問ありがとうございます。井桁です。日本は少子高齢化が年々進んでいて、生産年齢人口が減少していることは、皆さんもニュースだけでなく、セルフレジが増えたり、ロボットによるサービスに代わったりと、日々実感されているのではないでしょうか。その影響もあって、定年後も働き続けることはもはや当たり前になっていて、70歳の男性のおおよそ半分が就労しています。そして、高齢者の方たちの就労には以下のような特徴があります。・非正規や
宮城県仙台市(住まいは名取)の行政書士吉田です。先日、息子の歯矯正のために歯医者へ普段は妻が付き添いますが、今回初付き添いで歯医者へ中身(技術)はわかりませんが、外観、建物内装が歯医者らしくない歯医者でした(笑)中身(内装)↓どちらかというと設計事務所?おしゃれな倉庫?絵画展示場?そんな印象の歯医者でした特に私が驚いたのが、室内の壁が天井とつながっていないこと仕切り壁?と呼ぶらしく、いわゆるパ
宮城県仙台市(住まいは名取)の行政書士吉田です。先日、数年ぶり?の行政書士会、単会の研修会へ参加家庭の事情で15分程、遅れての参加でした。会場場所が名取駅のコミュニティプラザという場所で、変わった場所にあります。一般的に、「部屋」は建物に入り更に建物内部の一角の区画のスペースにありますが、今回のコミュニティプラザ、屋外から自動ドアあけると直ぐに小スペースの部屋となっています。戸建てを例に言うと玄関開けてすぐに研修部屋…そんな感じです(笑)遅れて参
宮城県仙台市(住まいは名取)の行政書士吉田です。先日より風呂場の混合水栓のお湯が何となくぬるい状況が続いていました(-_-給湯器の設定温度を43度が丁度いいんですが、実際に出るお湯は35度位なので、給湯器の設定温度を48度位に強引に設定し、その場しのぎで使っていました。原因、ネットで検索すると混合水栓(金具)の中にあるサーモユニットという器具?が故障した可能性が高いと判断中古で購入したマンション&建築時から一度も交換していないと考えると恐らく20年近くは使用し
建設業許可を個人で取得している事業者さん多いです。税理士さんから勧められて等々で法人化されることが多いのですが、できれば法人登記しちゃう前に行政書士に相談してもらえると嬉しいです。許可の要件で登記に関わることも多いからです。資本金いくらが良い?目的の内容許可要件満たしてる?役員は?また、個人の許可は法人化しても当然に承継されるわけではありません。色々段取りが必要です。ケースによって許可が一時切れることも多いです。社会保険の手続きのタイミングは?必要書類をスムーズに準備するた
宮城県仙台市(住まいは名取)の行政書士吉田です。「行政書士」は日本に沢山います。その中に私も含まれていますが、自分が行政書士であるアピール…つまり集客、認知方法をSNS、HP、異業種交流会へ参加等、皆さん色んな方法で頑張ていると思います。自分を認知されればそれだけ依頼される可能性が高くなります「行政書士」だけでは認知(目立つ)のは難しいと思ってます。また皆が皆、同じ事をやっていれば、認知されません。どのようにして目立つ(認知)のかが重要かと思っています。そ
皆さん、こんばんは。大分県中津市の福光一行政書士事務所の福です。今日から12月。今年も残すところ1か月となりました。毎年、言っていますが1年は早いですよね・・・。師走に入り世間的にもあわただしくなりますのでお客様にご迷惑をかけないように早めは早めに動いていきたいと思います。毎年ぎりぎりになってしまうもの・・・・。ふと考えてみると・・・ね、年賀状・・・・。今年は早めにとりかかります・・・。応援よろしくお
今日は営業メールについて。行政書士に限らずホームページを上げていると、営業メールがガンガン来ます。フォーム営業というらしいですが…正直、迷惑千万な事この上ないです。見込み客からの問合せかと思ったら営業メール。ガッカリしますし、アクセス解析がグチャグチャになります。正確な効果測定が出来なくなります。またリスティング広告をクリックして営業する人も。(実験的に広告を出しています。)建設業許可のクリック単価を知っているのだろうか?単価が1クリック500円~かかります。500円も払っ
おはようございますDeNAからポスティングシステムを利用してメジャー移籍を目指している今永昇太投手が、約10球団からオファーがきてるみたいでさて、久しぶりと言えば久しぶりなのですが、福岡県内であります大野城市で飲ませて頂いたのですが、何故に大野城市でと思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、もちろんプライベートではなく仕事関係の飲み会でしたけどね大野城市で飲むのは初めてではなく、何回か飲ませて頂いたのですが最初は失礼ながら大野城市がそこまで都会ではなく、どちらかと言いますと田舎よりなのか
先日仕事で出向契約について考える機会がありました。関係会社に人を出すにあたって、出向にすべきか?業務委託契約にすべきか?を検討したわけです。私の勤務先は建設業なわけで、それがよけいに問題です。会社の法務部はまず業法。。。さて、問題点1:指揮命令系統、安全配慮義務、労災保険の不一致労働契約法第5条により、使用者(会社)は安全配慮義務を負っています。この義務は、指揮命令系統と労災保険と密接に結びついていると考えられています。つまり、指揮命令を行う会社が、指揮命令を受けた労働
政府、正確には内閣府、法務省、経済産業省が、「押印についてのQ&A」を公表したのが、昨年の6月。新型コロナウィルスの影響により、テレワークを推奨する一方、押印がその障害の一つとなっていました。そこで、契約書などにおいて、必ずしも印鑑が必要ない事が、公式に初めて示されました。その後、官公庁などに提出する多くの届出書、申請書などから、㊞のマークが消えていきました。ただ、ホームページやリーフレットなどで、明確にその旨が表示されていないケースもあり、様式をダウンロードしてみる
建設業の皆様どんな名刺をお使いですか?社名や名前所在地はもちろん仕事内容を入れている方も。一緒に建設業の許可番号も入れていますか?都道府県知事や国土交通大臣の許可を受けているということは信頼のある業者ということになります。それを示す許可番号をぜひ名刺にも入れてください!渡すたびにネットワークが広がるそんな名刺作りをお手伝いいたします。#印鑑#ハンコ#名刺#名刺印刷#建設業#許可番号#建設会社#都道府県知事#国土交通大臣#信頼度ア
行政書士蔵本徹馬です。建設業許可取得人として日々活動しております。最近某県の建設業課の書類確認が厳しいと言う噂が。本日、決算変更届提出した際に、1点だけ確認させてくださいと。決算変更届で新規申請書類の内容と照合してくるなんて・・・新規申請やったの私ではないけどね。きちんと説明できました(^^♪記事を追加しました。兼業の売上が途中から?-建設業許可と経営事項審査を支援行政書士蔵本徹馬です。建設業許可取得人として日々活動しております。建設業許可の取得時に、建設