ブログ記事13,463件
こんにちはchaと申します‼︎ご覧になっていただきありがとうございます。間取りシリーズ第5弾キッチン周辺です。先に申し上げておきますが、間取りについての紹介になりますキッチンの設備の紹介はありませんので〜わたしたちのキッチン周辺の間取りはこのとおり右側が前の記事で紹介しましたLDで、その奥(北側)にキッチンの位置関係です。こだわりは以下の通り⑴北側でも明るいキッチンに⑵吊り戸棚は不要⑶おうちでピクニック気分でははじめから。⑴北側でも明るいキッチン我が家
前から聞いたことはあったんですが、ローランド様がやってるのを観て急にやりたくなった、たまにミーハーな私です←髪を突然ピンクにしたローランドの闇公開【性格診断テスト】ローランドに当たると噂の性格診断テスト、MBTIをやってみてもらった。ピンク髪にした真相と共にご覧ください。【過去のホストクラブ1日密着シリーズはこちら】https://www.youtube.com/playlist?list=PL7b9SH4TzCASneVjwHfw-MvB79PTxE2kS<ローランドの各...youtu.b
よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を積み重ねてできています。その当たり前を外してみると、自由な家づくりになるということで、長いこと話をしています。いろいろと新しい発見があったらいいですね。昨日は、ウッドデッキを使うシーンを想定して気になる点として、日差し対策についてでした。オーニングを使えると、大きな範囲で日影をつくれるので、デッキが大きい時は考えてみてください。そんなお話でした。今日は、少し違うお話です。ウッドデッキをつくりますよね。おおよその方の場合、ウッドデ
大阪・関西万博で話題の「デザイナーズトイレ5」を巡り、SNSで拡散したルポ記事の内容に対し、設計を手がけた建築家・米澤隆氏が5日、自身のX(旧Twitter)で約1000字に及ぶ反論と現状説明を投稿し、大きな注目を集めています。物議を醸したルポ記事には、「全部を動かすと水圧が弱く詰まってしまうとのこと」といった記述がありましたが、米澤氏はこれを明確に否定。「これは事実とは異なります。水圧が弱いということもございませんし、詰まりが生じる原因でもございません」と断言しました。その上で、これまで
もちろんって感じでニューヨークタイムズ紙に載っていた坂口恭平さんの話を続けますが、『日本にはこんな衝撃の人がいたんだ・・・』久しぶりの衝撃。こんな人がいたんだ・・・ニューヨークタイムズを読んでいたら日本にはこんな人がいることを知ってめちゃくちゃ衝撃。あんまりインパクトが強くて…ameblo.jpやさぐれてはいるもののこれは教育ブログだけに今日は教育の話です。あの記事では坂口さんはアーティストと紹介されていたのでアーティストなんですが、もっと日本のメディアの彼
昨日は愛車の弐号機をこんなところに停めて綺麗な小径を歩いていくとここに来たかった…木が枝を広げたような見事な建築上から木漏れ日のような光が差し込む外に出てみるといくつもの「箱」が水盤に浮かんでいますそして向かいには島が浮かぶ上から見下ろすとこんな感じ庭も素晴らしいここは広島県大竹市に2年前にオープンした下瀬美術館。設計したのは建築家の坂茂さん。紙の建築物で有名です。椅子も紙!ここは「世界で一番美しい美術館」としてベルサイユ賞を受賞した美術館です。カラフルな箱の中には不
❤︎こんにちは❤︎来週は、もう8月ですねー🏝️季節のお花を見たり、まだまだ夏を楽しみたいですね😊少し前になりますが、、、5月6日の英国戴冠式を記念して、お世話になっております刺繍作家『二村エミ先生』が、デザインされましたオリジナル布が届きました🇬🇧☆『コロネーションエンブレム』と4種類のデザイン布👑バックをお仕立て出来ますようにプリントされていました👑*コロネーション…戴冠式なにを作ろうか❓と、迷いましたが、、、🤔作品を収納する『布箱』にして、『アトリエ』に置いてみま
こんにちはこんばんはみどりです!先週土曜日は息子の参観日でした!前の学校は平日だったけどこっちは土曜日で月曜日代休。町は働くママが多いからかなぁ??そしてママさん達のファッションで衝撃!トレンチコート着てるママが多いの(北海道はまだ寒いよ)!前の居住地はど田舎すぎて参観日でもトレンチコートのママを見たことがない…基本ジャージとトレーナー…私も普段から身綺麗にしないといけないな!と思いました!気をつけよう〜さてさて、キッチンの話続きますよー!キッチンは最初の550万円から2回減額調
さてさて今日明日と諸々の手続きのため役所巡りです。まずは資金を下ろしに郵便局へ石垣での本店って感じなんでしょうか?そこから市役所まで交通手段は自転車。9時前でもう暑い。通り雨にうたれながら道迷いながら(Googleは見てたんですが)ってめちゃめちゃ立派ではないですか!周りなにもないですが。。。有名な建築家のデザインだそうです。「いつから移転したんですか?」と尋ねたところ「ん?一昨年だったかな?去年の11月頃だったかな〜。う〜ん、最近です」とのこと。悩ませてごめ
こんにちわ、kinocoです。今日はクリナップのアクリアバスです。▽お風呂の要望はこちら・サイズは1616・壁の色は白色、出来ればマットなホワイト。・床はグレー(脱衣所の床と色を合わせたい)・流行に則って棚などはすべて付けない(後から磁石で壁につける)・庭を見る窓・浴室乾燥暖房機・追い炊き機能・扉は開き戸・ミラバス・ミラブルシャワー検討中・シャワーは手元で止水できる←追加!すべてではないですが大きな増額要素は(+)減額要素は(−)
松家仁之(まついえまさしと読むらしい)「火山のふもとで」という本を読みました。火山のふもとでAmazon(アマゾン)1,672円題名の火山という言葉からは全く想像つかないのですが大学の建築科を卒業し、建築事務所に入所した新人が主人公の話。大学生の次男が建築学科という事で興味を持った次第。次男は建築事務所にバイトに行った事もあるし、去年はインターンシップのような感じで2週間ほど建築事務所に通っていました。以下「火山のふもとで」のあらすじです。「夏の家」では
青いリンゴのオブジェには、「青春とは人生のある時期ではなく、心の持ち方をいう」歳を重ねてもなお5つも臓器をとってもなお新しいことにチャレンジし続ける安藤忠雄さんの展示会美しさに情報量に圧倒されましたこんにちはHirokaです。ご訪問ありがとうございます。大阪の新しいランドマーク「グラングリーン大阪」こちらで開催されている「安藤忠雄展・青春」に行ってきました。展示会場内は、撮影OK
HELLO♡日曜日に行ったインテリアコーディネーターさんとの打ち合わせで決定した壁紙と床をご紹介いたしますまずはメインの床から床の決定は夫の担当ですが夫婦で意見が合致し即決でした床材だけの写真を撮り忘れましたが↓↓こちらの下の板です無垢のオークです標準は無垢のアカシアオークを使った家もアカシアを使った家も以前に見ましたがアカシアは色味が私達好みでないかな?インテリアも選びそうかな?オークはインテリアを選
この年で2軒目の家を建てるというと、大抵の人は驚く。先に言っておくが、我が家は別にお金持ちではない。共働きなので、それなりに収入はあるけど、海外旅行も行けなければ高級車にも乗っていない。まあ普通の家。でも、2軒目の家を建てることが出来る。きっと、このハードルは高いハードルではないのだと思う。やるかやらないか、それだけ。多くの人は、ハードルの高さも見ないで辞めるか、そもそもこんな考え自体持たないんじゃないかなわたしの場合、やりたかったから計画して計算して実行した、ただそれだけの
スイス人の建築家、マックス・ヒンデル(1887年-1963年)はスイスのチューリッヒ出身の建築家で、1924年に札幌に移住し、北海道における「近代建築の開拓者」と言われる。チューリッヒはかつて筆者が暮らしたことのある都市で愛着を感じている。1927年には横浜本牧に自宅兼事務所を構えたが、1940年第二次世界大戦中のドイツに帰国する。こうしてその間に関東地方にも彼の設計の建築物が出来るのだが、筆者に所縁のあるのは次の2棟だ。1上智大学1号館。1932年に竣工で2024年、東京都選定歴
今日は洗面所とトイレの後悔ポイントについて。ここの後悔が一番多いかもしれません。後悔ポイント①間接照明がまるみえミラーの奥行きが狭いので間接照明(まくちゃん)がまるみえになってしまいましたーなんとなく想像はしていましたが想像以上でした。笑△雰囲気は好きなのですが。。。後悔ポイント②洗面台のオーバーフローはいらなかったせっかく壁つけ水栓にしたのに、つまみがでているので掃除のときとても邪魔です。オーバーフローの穴の掃除も大変ですし、今のところ洗面所に水溜めるこ
オレの名前はクリス。クロアチアの大学を出て実家の稼業を継ぐつつもりだったが、その前に大好きなローマの建造物を見ようと3か月のつもりで来た。が、結局、建築家になる夢はあきらめられずローマで就職先を探すことにした。いくつかの仕事場を経験したがまじめな性格があだとなり長続きしなかった。細かいルール違反が許せない。そんな真面目なところが裏目に出てしまう。今はコロッセオでアルバイトをしている。ローマに来てからもう3年目。そろそろ本気で考えなければいけない。そんな時期に来ていることはわかっている。今日
ちょっと前に某グルメサイトからクーポンの案内が来たので、和食に絞って見ているとなにやら見覚えのあるお店が……。この写真だけで、分かる人にはわかりますよね!そうです。ドリームハウスに出ていた家です!(°∀°)bもうすっかり忘れていましたが、場所を見てみたらクライアントの会社の近くでした。ドリームハウスとは、テレビ東京でやっていた注文住宅を建てるまでに密着した特番でして、テレ朝のビフォーアフターの新築版のような番組ですね。いわゆる匠のような建築家が出てきて依頼主の家を建てるのですが、まさ
東京都羽村市、多摩川橋の側にあるちょっと不思議で、とっても居心地の良いカフェに行ってきました。その名も「イチローさんのきまぐれカフェ」。名前からしてユニークですが、実際に訪れてみると、それ以上に驚きと癒しが詰まった空間でした。香るチャイティーで、ほっとひと息夕暮れ時に伺って、スイーツをいただきました。特に印象的だったのが、マサラチャイ。コクのあるミルクに、ほのかに香るシナモン。暖炉のそばでいたきます。幸せの瞬間。ケーキ共々とても美味しくて、心が満たされたあと、ふと気がつくと時間を忘れ
2024年3月、フィンランドに行ってきましたので、その時の旅の記録を。今回、一人でフィンツアーのヘルシンキ&エストニアツアーに参加。参加者10名位、全員女性でした。フィンエアーの機内食。ブルーベリージュースが美味しかったです。紙ナプキンは、マリメッコ柄。この時期はまだ雪景色。湖に氷が張っていました。3月にフィンランドに行かれる方は、スニーカーはやめた方がいいですよ。滑ります。ヘルシンキ中央図書館Oodi。文化と芸術を大切にするフィンランドでは、創作や学びのため国
◆「建築家」と「建築士」—その違いとは?会社のホームページには、社長の写真と「建築家の挑戦」というキャッチコピーが大きく載っている。そして社長はこう言った。「私は二級建築士の免許を持っています。」…でも、ふと疑問が浮かんだ。「建築家」と「建築士」って、同じものなの?」◆「建築家」は資格じゃない?調べてみると…✅「建築家」という肩書きは国家資格ではない!✅誰でも「私は建築家です」と名乗ることができる!✅デザイン(意匠設計)を得意とする人が「建築家」と呼ばれることが
前回の続きです『契約後に金額をつり上げられてブチギレ!?①』建築家を交えての打ち合わせは計3回しかできないルールがあります今回はその2回目の話しです。1回目の建築家を交えての打ち合わせは下の記事です。(1回目の建築家…ameblo.jp工務店Kに『建築家の先生は僕たちの予算を把握されてますか』と聞いた事があります。その時は『もちろん把握されていますし予算内で納める設計にします』と言ってました。では総額でいくらを提示されたか発表しますお値段なんと6500万
昨日から、キッチンのお話しています。先日、定期点検でうかがったお客様のキッチンを見て、なるほどなと思ったことがあり、その話をもとにしています。フルフラットの対面キッチンって人気あって、今では、対面キッチンが主流になってます。でも。お客様のキッチンは、大部分が壁付けで、対面とは言えないカタチだったのに、ものすごく使いやすくていいとのこと。どういいのかを、今日お話していきます。キッチン前の壁を何で仕上げてるのかというと、磁石が使えて、汚れが取れやすくて便利なホーローパネルな
皆さまこんばんは。アメリカ東部在のきのこ🍄と申します。息子2人(14歳、10歳)の成長記録書いてます。短い春休みを利用して、2泊3日でボストン旅行をしましたー。今年の秋から9年生のハイスクールになる長男にちょっと刺激になるかなと思い、初大学見学ひとまず夢は大きく・・・ハーバード大学見学観光客向けにいろいろと有料ツアーがあるようですが、我が家は、ハーバードビジターセンターに行き、3ドルで「ハーバードをめぐるセルフガイド徒歩ツアー」という地図を購入、それを見ながらテクテク校内を歩くだけ
よちよち屋店舗をデザインしてくださった建築家岩橋亜希菜さんの講演録が本になりました!大阪でシュタイナー治療教育に携わっておられるレインボーサークル設立20周年記念に合わせての刊行です。2021年から始まった『アントロポゾフィー基礎講座』全8回(一般社団法人はっぴーれいんぼー主催)のうち第1回~4回の講演録にレインボーサークルニュースレターに掲載された『感覚論』を加え、更にわかりやすく岩橋さんが本にまとめてくださったものです。入荷後まもなく売り切れてしまいましたが、
【BSフジ公式より】岸川圭介(真田広之)は一夜を共にした行きずりの女・加山あかり(黒木瞳)からお互いの妻と夫を殺す計画を持ちかけられた。交換殺人など酒に酔った冗談と思っていたが、後日深夜に帰宅した圭介を待ち構えていたのは、妻・恵理子(松田美由紀)の死体であった。そこへあかりから電話が。「次はあなたの番よ」圭介は、記憶が閃いた。女が暗いバーで潤んだ目を輝かせ、「じゃあ、あなたの奥さんを殺してあげる」と言ったことを。妻殺しの容疑をかけられた圭介に刑事たち(斉藤洋介・阿部サダヲ)は執拗に
建築オタクを目指し、今年から真面目に始動した建築巡りプロジェクト。著名または面白い建築を見に行って、できれば内見して、写真を撮ってブログに上げていこうという趣味の取り組み。リタイヤ後の男性が蕎麦打ちを始めたりするようなものかな。今回は三鷹天命反転住宅。三鷹天命反転住宅/ReversibleDestinyLofts—Mitaka(InMemoryofHelenKeller)–三鷹天命反転住宅/ReversibleDestinyLofts—Mitaka
「万博にいることを忘れてしまう!」と思わず言ったほど貴重なお話満載の2日間でした。2日目も万博のウーマンズパビリオンincollaborationwithCartier(カルティエ)で名だたる建築を手がける建築家の永山祐子さん建築史家の倉方俊輔さんをスピーカーに迎えて「歴史的建築の継承」についてお話を伺いました。____________________ドバイ万博日本館で使用
※定価と割引率ピンクで追記しました!こんにちはこんばんは『キッチン検討ウッドワン②』こんにちはこんばんはみどりです🎵さて、ウッドワンキッチンの話続きます。『キッチン検討ウッドワン①』こんにちはこんばんはみどりです!『キッチン決まらない…から…ameblo.jpウッドワンのお話、一旦これで最後になります。工務店から見積もりが出ましたが、なかなかのお値段でした!金額載せていきますよー!造作キッチンが420万円ぐらいだったのを覚えておいてくださいね!なお、造作キッチンと同じ条件にする
都内で3人の子育てをしているアラフォー主婦です。三井ホームで狭小3階建て注文住宅(敷地約22坪・延床約32坪)を計画しています。家作りの備忘録としてブログを書いています。都内でマイホームを検討する方のご参考になる嬉しいです。コメントや質問も出来る範囲でお答えします!敷地についての詳細は→こちら以前にも書いたように私は間取り図が大好きで、今回の家作りでも敷地に合わせて間取りを妄想して、フリーソフトで描いたりしました。使ったソフトは↓せっけい倶楽部無料ですが、けっこう使いやすいソ