ブログ記事2,334件
法令集の線引き・アンダーライン後の付箋・インデックスの分類等について第4-3回建築基準法(火災系)編です。火災系(赤)に関する記述です。前提条件はここを参照ください。6020令和3年度建築設備士試験法令集の付箋・インデックスの分類について1(前提条件)建築基準法の付箋・インデックスについて自分の方法を参考にする場合は、必ず自分の建築設備士試験のバイブルたる、原口秀昭先生の著書「建築法規スーパー解読術(新訂第4版)」を購入して、まず原口先生の方法を理解したうえで活用し
美味しかったです。鶏ぱいたんスープにとってもあいました。クーポンもらうの忘れずに。夏はこちらかしら。美味しいやつ。。え、、面白い。。キンドル本になりました。一気読みはこちらからどうぞ。建築基準適合判定資格者合格への道のり:25回書けば受かる!Amazon(アマゾン)9,800円合格する方には2種類の方がいます。この本を読まなくても合格する方と、この本を読んで合格する方です。キンドルなので、すぐ読めますよ。先
菅野企画設計本社の福田です^^新築住宅や古民家リノベーションの設計に携わっていると昭和初期以前の古民家にお邪魔することも多く、時折驚くようなことに出くわします。中でも、忘れもしない、愛知県一宮市に建っていた、ある古民家の回り階段をご紹介します。回り階段の段数にご注目。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓90°の回転に、なんと6段!!限られたスペースで段数をかせぐための苦肉の策だったのかもしれません。踏面(ふみづら:回り階段の場合、一番狭いところから30cmの位置の寸法)
美味しかったです。鶏ぱいたんスープにとってもあいました。クーポンもらうの忘れずに。夏はこっちかな。美味しいやつ。え、、面白い。。キンドル本になりました。一気読みはこちらからどうぞ。建築基準適合判定資格者合格への道のり:25回書けば受かる!Amazon(アマゾン)9,800円合格する方には2種類の方がいます。この本を読まなくても合格する方と、この本を読んで合格する方です。建築基準適合判定資格者の勉強の際に法令集にインデックスを貼ります。考査
こんにちは昨日の伊東市M様邸。アラシ施工が終わって清水さんの紙貼りが昨日から始まってます♪内部はサッシ取り付けも終わって山ちゃんと菊地さん。そして監督してる可愛いサーモンピンクの服の清水さんけん兄といっちゃんが先日までサポートに入ってくれたので現場の進みも順調です来週始めには中間検査予定だったり断熱吹付け予定もありますよ。今日は水道やさんも入ってくれていて現場が始まるとあれもこれもが一気に動き出すんで久々のアワアワ(笑)ミヤの中の自信満々の準備万端程怪し
今日はグランスマートの窓について強敵、採光制限我が家の窓計画はかなり迷走しました先輩施主の皆様のブログやインスタを読み漁る中、窓について私なりに出した答えそれは2つのこと。南面以外の窓は小さくする引き違い窓は極力避けるですが、この小さい窓というのが我が家では採用できなかったのです。というのも、建築基準法にかかわる採光制限と換気量確保に振り回されたためです。決めたはずの窓が、後からの詳細な計算の結果、採用不可と言われることもありました特に太陽光パネル設置
最悪の大火災②大洋デパート火災1973(昭和48)年【ご注意】今回は、①大阪の千日デパートビル、②熊本の大洋デパート、③東京のホテルニュージャパンという3つの大火災事件を取り上げています。ビル火災の恐ろしさを伝え、このような悲劇を絶対に風化させたくない気持ちから、当時の新聞・週刊誌の記事と写真を多く掲載しています。辛くなる記事・写真もありますので、前もってお伝えさせていただきます。千日デパートビル火災(毎日新聞)千日デパートビルの大惨事からわずか1年7ヶ月のち
こんにちは。くろしばです。今回は、皆が悩まされる準防火地域による制限と省令準耐火建物問題について書きたいと思います。先ずは防火地域・準防火地域による制限についてです。防火地域・準防火地域とは、建築基準法及び同法施行令により構造に制限が加わる地域となります。くろしば家のある準防火地域では、2階建ての場合、延焼のおそれがある部分の外壁や軒裏を防火構造にする等、一定の防火措置をとる必要があります。具体的に言うと、窓や玄関については国土交通大臣の認定を受けた防火戸を使用する必要がありますが、こ
【確認申請って何だ?6】さて、確認申請というのは、何も建物を新築するときにだけ申請するものではありません。建築物の、新築・増築・改築・移転・大規模な模様替え・用途変更の場合、工作物の、新築・増築・改築、の場合、EVの、新築、の場合などに確認申請が必要です。新築は当然なんですが、建築物でも、10㎡以下の増築の場合は確認申請不要です。なので、家の庭に10㎡以上の物置やカーポートを設置するのにも確認申請は必要です。この場合は増築申請でこれを別棟増築と言い
家を建てて3年が経った。当時を冷静に振り返っております注文住宅なら間取りも自分で考える方がいいのか?建築確認申請の許可いよいよ間取りだこの間取りが決まっていない事にはその先が進まないなんとか年内には引っ越したいという希望が強い私着工する前に必ず出さないといけないのが建築確認申請これを建築基準法に問題ないかのチェックされてはじめて家建てスタートができますはいそして、建築確認申請提出後の間取りの変更は不可
こんにちは!都会の賃貸に住んでいる、らすくろです我が家は準防火地域に指定されています。なので、家に採用する窓ガラスはアミアミのガラスちゃん...一気に景観損ねるやんけ嫌な人は本当に嫌がる、アミアミ窓ちゃん出来るだけ避けたくないですか??皆さんご存知の回避方法①シャッターをつけるシャッターが延焼を防ぐので、大丈夫という考えのようですこれなら網無しの透明ガラスが使えるんですよ②耐熱強化ガラスガラス自体が熱に対して強く、飛散しにくい性能を持っていますコレはいいと思ったのですが.
せっかく完成した基礎を全て解体するに至った原因を一言で言うと、下請けの基礎屋さんの施工不良です。不具合があったのは基礎の配筋で、スターラップ筋という部分上の図面のSTと書かれているのがスターラップで、役割としては上主筋と下主筋を連結させ、基礎のせん断強度を持たせるものです。スターラップは10mmの配筋を200ピッチで配置することになっています。これが不具合部分の写真です。スターラップ筋が根元から曲げられて、隣のスターラップ筋に結束線で縛られています。これは配筋検査後に故意に曲げられた
ご訪問ありがとうございますパート主婦のmugichocoです現在の住まいから車で2時間半かかる私の地元で小さなマイホームを建てることになりました住民構成はダンナ・私・小学生の娘2人私の母(いつか)遠方での家づくりの記録です昨日ニトリでカーテンを見てきたのですが全然イメージわかないやっぱり前もってサイズとかは分かっていても、レールから床までの正確な寸法までは分からないし、クロスとか貼られた後の空間を見ないとカーテンの色とかデザインまでは決められないものですね特に
みなさんこんにちは。水落住建の水落雅士です。先日お客様から増築ってどうなんですか?というご相談をいただきました。実は増築ってみなさんが思っているより大変なものなんです!今回のブログは久しぶりに何本かに分かれたシリーズ物でお伝えしていきますよ!増築の定義そもそも増築の定義としてほんの少しでも家の面積が増えれば増築工事になります。しかし増築する規模によって手続きや工事内容がまるっきり変わります。増築で大変な
先月の第28回目裁判で裁判長からの今後の予定で4月18日までに法律面での書面を出してくださいと言われてましたそれと5月の19日にもう一回書面の交換なので私は民法、建築基準法、建設業法、刑法まで書き上げて11日に裁判所に提出しました本当はもう少し早く出せたんですが相手は原告はいつも期限ギリギリか、期限後にしか書面出してきませんだから私が先に早く出してしまうと相手に今回の書面を反論に使われたら悔しいのでわざと11日まで待って微妙なタイミング
寒い!新しく購入した布団乾燥機が役立つ笑。因みに、このメーカーの脱臭機の性能がいい。空気清浄機ではありません。おすすめします。あまりにもいいので、追加購入してしまった。除菌脱臭機SAP003|cadocadoのSAP003は、従来品より25%向上した脱臭力を持つ除菌脱臭機です。空間に浮遊する菌やウイルスをスピード除去し、清潔で快適な環境を提供します。cado.comさて、再建築不可物件。嫌がる方も多い。だって、建て替え出来ないと何かあった時どうするの?そんな再
付箋・インデックスについて質問いただきましたのでアップしておきます。基本的には、3M社のポストイットを使用しています。3M付箋紙ポストイットフラッグ6色セット透明見出しフィルム120枚683MHスリーエム楽天市場262円【10個まとめ売り】3M付箋紙ポストイットジョーブインデックススリーエムふせんフセンメモ伝言しおり書類パソコン箇条書き印掲示回覧6822オフィス用品書類ノート業務パック【送料無料一
2015年5月17日午前2時10分頃、神奈川県川崎市川崎区日進町の簡易宿所「吉田屋」の玄関付近から出火した。火は隣接する同じく簡宿の「よしの」にも燃え移り、二棟合わせて約一千平方メートルが全焼した。17時間後に鎮火したが、11人が死亡、17人が重軽傷を負う惨事になった。二棟とも木造二階建てとして市に届けていたが、改築によって実質的には三階建ての吹き抜けになり、それが火の回りを早める結果となってしまった。木造の簡宿は全国的に少ないという。建築基準法や市の条例で三階建て以上の宿泊施設は鉄筋
え、、面白い。。キンドル本になりました。一気読みはこちらからどうぞ。建築基準適合判定資格者合格への道のり:25回書けば受かる!Amazon(アマゾン)5,000円建築基準適合判定資格者の手引きを入手して、建築基準法の法令集が手元に届きましたら、考査Aの試験対策から始めます。手引きの最初の方は心得、試験の傾向と対策みたいなことが書いてありますが、1回さっと目を通したほうがいいかもしれません。特に考査Bは過去の出題内容が掲載されていますので、後々見
7月29日にウエヤマ裁判23日期日行ってきましたこの異常な厚さで頭がボーとします廊下で待っていると「エアコン効いてない!!暑い」と怒鳴る声みんな大変なんだそして裁判始まり議題は今回出された図面の承認問題もちろん私は未承認と主張と裁判長からそれを主張した文面は提出されているか?と聞かれるあまりに古すぎて出したかどうか?・・・・?では見つかれば乙〇号証で主張と出してくださいとそれからまた調停のようになり今回は私から話すことに出来高に
建築設備士試験における法令集の付箋・インデックスの分類をどのようにしているのかという質問をいただきましたのでテーマとして取り上げようかと思います。基本的に、建築設備士試験(法規)の過去問を解いて、出題された条文にアンダーラインを引くということを行っているという前提での話となります。勘違いをしていただかないでほしいのは、あくまでも付箋・インデックスは、試験で出題された際に該当する条文の個所を早期に見つけるための手段でしかありません。必要性を感じていない受験生が労力を投入してする必要性は
アンダーラインのルールは前回最終的に確定をさせたのですが、実際に問題を解きながら法令集を引く際にインデックスが必要だと痛感するようになりました。6020建築設備士試験に向けて法令集アンダーライン・線引きその5(最終的線引きルール)自分は井上書院を使っていますが、井上書院のインデックスのみでは足らないなーと。ということで、インデックスをわかりやすく、そしてすぐに引ける方法がないかなと探していたら。副教材にも使用している原口秀昭先生の書籍で引きやすいインデックスのやり方を解説して
美味しかったです。鶏ぱいたんスープにとってもあいました。クーポンもらうの忘れずに。美味しいやつ。。え、、面白い。。キンドル本になりました。一気読みはこちらからどうぞ。建築基準適合判定資格者合格への道のり:25回書けば受かる!Amazon(アマゾン)9,800円合格する方には2種類の方がいます。この本を読まなくても合格する方と、この本を読んで合格する方です。キンドルなので、すぐに読めます。建築基準適合判定資格者の勉強をすすめていくのに、各種の講
こんにちは。片づけで身も心も軽くを提案するライフオーガナイザー🄬大湾です。前回は、新築の時に最後の完了検査を受けてないので、実家は“違法建築物”あつかいになった話でした。そうなると、建築不可物件となり、住宅ローンが通らないので買手が見つからない・・・そこで、こちら持ちで更地にして“土地を売却”という話になりました。ところが・・・【接道義務】が発生します。原則として、建築基準法で定められた幅員4m以上の道路に2m以上接した土地でなければいけない目の前の道路が、4mあるからOKっ
惨敗に終わった簿記3級試験後から、本命中の本命の建築設備士試験に向けて準備にとりかかっています。まず建築士試験や建築設備士試験では建築法規分野は法令集の持ち込み可能のため、アンダーライン・線引きを行うのがセオリーのようです。なので、法令集の線引きをおこなっています。なかなか、サクサクと進みません。建築設備士試験準備開始からはや1週間たちます。線引きは昼休みの45分と自宅で夜時間が取れたらする程度しかできていませんが、令和元年度過去問の建築法規で6問・・・。1問1時間ぐらいの計算・・・
法令集の線引き・アンダーライン後の付箋・インデックスの分類等について第2回消防法・消防法施行令編です。前提条件はここを参照ください。6020令和3年度建築設備士試験法令集の付箋・インデックスの分類について1(前提条件)消防法は例年2問出題されますので、自分の場合15年分やりましたので、15×2問×5選択肢=150選択肢のアンダーラインができます。そのうち重複も多々ありますが、だいたい建築設備士試験として出た個所がたまるのでそれに応じて付箋・インデックスを分類したということ
なんか今更な感じがあります。建築設備士試験の持ち込み可能電卓は、ふつうの電卓までなのか、関数電卓までいいのかという問いなのですが。まず前置き。空気調和・衛生工学会設備士試験は普通の電卓しか認められていません。関数電卓不可となっています。6010空気調和・衛生工学会設備士試験の時間割・持ち込み可能携行品についてで、昨年度に自分が建築設備士試験を受験した際は、普通の電卓をもっていきました。令和2年度の受験票にも「電卓(プログラム機能および係数等の記録機能
みなさん、こんばんは。不動産トラブルのお助けマン田中です。今回は、間口が足りない空き家の購入について。今朝は朝から体にかなりのダメージを受けながらスタート。というのも昨夜、横浜駅にある某大手不動産会社の所長と営業の方の接待で、それがまたかなりの量のお酒を飲みました。19時から日本大通り駅近くの乃月というお店で会食が始まり、そのまま2次会へ、結局お店が閉まる夜中の1時まで飲み続けてしまいました。それにしても接待先の所長は本当にお酒が強い。そんなこともあり、今日は体にかなりのダ
ふ美味しかったです。え、、面白い。構造計算適合判定資格者検定考査A令和6年、令和3年、平成30年、平成27年、過去問解答記載カ所まとめです。よろしかったら勉強に使ってください。https://note.com/brave_avocet599/n/n38b3c2a012be構造計算適合判定資格者検定、みんなこれを待っていた、2027を目指して今から(まだ1年半くらいは遊んでていいかも)、、構造計算適合判定資格者検定考査A令和6年、令和3年、平成30年、平成27年
1️⃣はじめに⚠️欠陥住宅訴訟では、取り壊し建てかえ請求が認められにくい問題が長年存在✅しかし、以下の判決が画期的な前例となった📌平成12年12月22日長崎地方裁判所大村支部(平成10年(ワ)第78号)📌平成13年5月2日岡山地方裁判所倉敷支部(平成9年(ワ)第242号)2️⃣事件の概要と賠償額🏠両事件の共通点✅木造軸組み住宅に建築基準法に適合しない致命的な欠陥✅是正のためには取り壊し建てかえが必要💰認定された損害額事件名損害額甲事件(