ブログ記事2,366件
ちいの家はの基礎は、ベタ基礎です。NCN社が提供するSE構法で構造部分が建築されており、同社が作成した標準施工書や、同社がちいの家について個別に計算して作成した設計図、同社が提供した構造建材を用いています。SE構法は、いわゆる旧大臣認定構法であり(現在は日本建築センター構造評定というものを取得しています)、在来木造住宅とは少し違います。が、基本的な考え方は他のお家と変わりません。設計図にはたくさんの厳守事項が記載されていますが、それらはSE構法に特有の指示ではなく、ほぼ全
令和2年度より建築設備士試験の試験形式が変更となっています。そのなかで、2次製図試験の時間配分をどうすべきかというところで試行錯誤をしております。というのが、建築設備士試験2次製図試験における時間配分の参考となるものがない。日建学院さんや資格総合さんに通学等を行っている方は、モデル時間配分のようなものは与えられていると思います。独学者が一般公開されている物にたどり着けない、合格者のブログ等でもそのような一定の方針・目的をふまえた時間配分の明示されたものがないという意味です。とい
『猿も木から落ちる?!欠陥が報道された財閥系タワマン・・・。』ライオンズシティ恵比寿の玄関から恵比寿通りを渡ったところにあるのが『シティタワー恵比寿(2019年3月築)』23階建て(地下2階)310戸分譲:住友不動産…ameblo.jp欠陥が報道された『シティタワー恵比寿(2019年3月築)』23階建て(地下2階)310戸分譲:住友不動産、施工:西松建設欠陥内容は、大きく二つ。①地下・機械式駐車場の湿気対策不備壁が二重になっていない為に湿気がこもり動かなくなる
法令集の線引き・アンダーライン後の付箋・インデックスの分類等について第4-5回建築基準法(構造・面積等、道路・用途地域およびその他系)編です。構造・面積等(緑)、道路・用途地域(紫)およびその他(黄)に関する記述です。前提条件はここを参照ください。6020令和3年度建築設備士試験法令集の付箋・インデックスの分類について1(前提条件)建築基準法の付箋・インデックスについて自分の方法を参考にする場合は、必ず自分の建築設備士試験のバイブルたる、原口秀昭先生の著書「建築法規
会社員のAさん(40代)が渋谷センター街のとある居酒屋で食事をしていた時のこと。頭上でドドっと足音が聞こえたのと同時に上からネズミが高速落下。テーブルの上の汁物の椀に入ったんです。あまりの不意打ちに椅子から落ちてしまいました。そのトラウマから渋谷センター街で食事することができなくなったという。だがネズミが爆増する都会においてこのような事は珍しいことではない。ネズミの怖さはなんと言っても病気などの感染被害だ。前出「害獣BUZZ」の金谷氏は次のように語る。「ネズミは1匹に
家を建てる際にこれに引っかかるらしく、調べてみました💦長いな❁内容〈境界線付近の建築の制限の条文規定〉1.原則的な規定建物を築造するには境界線から50センチメートル以上の距離を保たなければならない※民法234条1項2.違反の効果『1』の規定に違反して建築しようとしている場合隣地の所有者は,建築の中止or変更を請求できる※民法234条2項3.慣習の優先『1』と異なる慣習があるときは,その慣習に従う※民法236条これを外壁後退などと呼びますが、民法では境界線から50
美味しかったです。鶏ぱいたんスープにとってもあいました。クーポンもらうの忘れずに。美味しいやつ。。え、、面白い。。キンドル本になりました。一気読みはこちらからどうぞ。建築基準適合判定資格者合格への道のり:25回書けば受かる!Amazon(アマゾン)9,800円合格する方には2種類の方がいます。この本を読まなくても合格する方と、この本を読んで合格する方です。キンドルなので、すぐに読めます。建築基準適合判定資格者の受検に私は、総合資格学院の大きい法
5月7日水曜日今夜ももちろん野宿今日の食費はゼロ円お酒が食費に含まれるなら175円、、氷と炭酸も入れて400円ってところか今夜のディナーは前日のあまりのうどん5食入りだったのでまだ3食もある今夜はつゆに氷を入れて冷でうまい!最後は味噌汁これもうまい!こんな感じあれは一年くらい前に少しだけ仕事に行った2年後日本橋のランドマークになる建物56階だったかなものすごいビルん?そんなことよりブルドッグソースの本社?がある道路斜線制限建築基準法ギリ
今日はグランスマートの窓について強敵、採光制限我が家の窓計画はかなり迷走しました先輩施主の皆様のブログやインスタを読み漁る中、窓について私なりに出した答えそれは2つのこと。南面以外の窓は小さくする引き違い窓は極力避けるですが、この小さい窓というのが我が家では採用できなかったのです。というのも、建築基準法にかかわる採光制限と換気量確保に振り回されたためです。決めたはずの窓が、後からの詳細な計算の結果、採用不可と言われることもありました特に太陽光パネル設置
こんにちはまだまだ続く、ハウスメーカー選び!自分がとても悩み、困ったのでこの話しは細かく書いていきたいと思います。今回は特殊な土地だったので起きたことが中心です。同じ境遇の方は少ないかもしれませんが、お付き合いください。初めて住宅展示場へ行った時ハウスメーカー:セキスイハイム選んだ理由:実家がここで建てていたから(30年前)何も分からない中、最初に予約したメーカーはセキスイハイム。実家が昔ここで建てていて、名前を聞いたことがあったから、本当にそれだけの理由です。しかし、この偶然の
大手予備校さんからも課題に関しての解説でています。%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%以下、日建学院より引用〇日建学院さん建築設備士第二次試験(設計製図)の課題について|日建学院(ksknet.co.jp)第二次試験(設計製図)課題検証過去本試験類似課題今までに「複合商業施設」というタイトルでの出題は3回ありました。平成2年「アトリウムのある複合商業施設」平成23年「映画館と温浴施設のある複合商業施設」平成元年「スポーツク
美味しかったです。鶏ぱいたんスープにとってもあいました。クーポンもらうの忘れずに。。美味しいやつ。。え、、面白い。。キンドル本になりました。一気読みはこちらからどうぞ。建築基準適合判定資格者合格への道のり:25回書けば受かる!Amazon(アマゾン)9,800円合格する方には2種類の方がいます。この本を読まなくても合格する方と、この本を読んで合格する方です。キンドルなのですぐに読めます。建築基準適合判定資格者の勉強で、主体となるのは、過去問対策
なんか今更な感じがあります。建築設備士試験の持ち込み可能電卓は、ふつうの電卓までなのか、関数電卓までいいのかという問いなのですが。まず前置き。空気調和・衛生工学会設備士試験は普通の電卓しか認められていません。関数電卓不可となっています。6010空気調和・衛生工学会設備士試験の時間割・持ち込み可能携行品についてで、昨年度に自分が建築設備士試験を受験した際は、普通の電卓をもっていきました。令和2年度の受験票にも「電卓(プログラム機能および係数等の記録機能
省令準耐火構造では、防火被覆を貫通して設置するコンセントボックスの防火処置も定義づけされています。部屋で火が出たら開口面積の大きいコンセントボックスから壁内を伝って炎が上がってしまいますからね。最初から分かっている業者であれば、防火コンセントボックスを使う方法もあります。未来工業鋼製カバー付スライドボックス(省令準耐火対応)(センター磁石付)SBG-1FAmazon(アマゾン)もちろん、アイダ設計ではそんなもの施工されておりません。ちょうど電気屋さん
法令集の線引き・アンダーライン後の付箋・インデックスの分類等について第4-7回建築基準法告示(その他系)編です。前提条件はここを参照ください。6020令和3年度建築設備士試験法令集の付箋・インデックスの分類について1(前提条件)建築基準法の付箋・インデックスについて自分の方法を参考にする場合は、必ず自分の建築設備士試験のバイブルたる、原口秀昭先生の著書「建築法規スーパー解読術(新訂第4版)」を購入して、まず原口先生の方法を理解したうえで活用してください。原口先生の著書に記
2023年7月ついに家の引き渡しとなりました!営業担当Y氏が突然退社して後任のS店長も退職代行を使って音信不通…さらに後任の八千代店長は当日用事がある、とのことで…引き渡しは初めましての営業さんでした。(名前すら覚えてない)せっかく記念すべき日なのに、もうすっごい業務的に鍵の受け渡しを行っておしまいしかも、引き渡しの前日までに施主検査での指摘箇所を全て直すと現場監督が言っていたのに終わってない。当日も朝から家に業者が出入りして作業を行っておりました。できないこ
今朝、外に出たら道路と敷地の境に立ててあったポールチェーンが倒されていました。チェーンは手で外さないと外れないように、特に両端はしっかり取り付けていました。重りも結構な重量で、ここまでの強風、台風では全く倒れなかったことから風ではなさそう。人の手でチェーンを外されて、故意に倒された可能性があります。昨夜、私が9時くらいに帰宅したのでその時点では倒れてなかったのと、夜中1時くらいに長男が眠れなくて1回外に出て倒れてないのを見たらしいのがあるのでそれ以降の夜中?朝方?ですね。結構、ショッ
美味しかったです。鶏ぱいたんスープにとってもあいました。クーポンもらうの忘れずに。美味しいやつ。。え、、面白い。。キンドル本になりました。一気読みはこちらからどうぞ。建築基準適合判定資格者合格への道のり:25回書けば受かる!Amazon(アマゾン)9,800円合格する方には2種類の方がいます。この本を読まなくても合格する方と、この本を読んで合格する方です。キンドルなので、すぐに読めます。建築基準適合判定資格者の受検に必要なものは、建築基準法
美味しかったです。鶏ぱいたんスープにとってもあいました。クーポンもらうの忘れずに。え、、面白い。。キンドル本になりました。一気読みはこちらからどうぞ。建築基準適合判定資格者合格への道のり:25回書けば受かる!Amazon(アマゾン)9,800円合格する方には2種類の方がいます。この本を読まなくても合格する方と、この本を読んで合格する方です。キンドルなので、すぐに読めます。建築基準適合判定資格者の勉強の際に法令集にアンダーラインを引きます。最初は
関数電卓のくだりはここをご参照ください6020令和3年度建築設備士試験の電卓持ち込みについて、関数電卓いいの?普通に令和2年度から普通の電卓しか持ち込めないと思い込みをしていると修正はできないのが人間。でも、自分はなぜ電卓の確認をしたのかというと日建学院さんの建築設備士試験自宅模試のおかげです。点光源からの水平照度の計算問題(点光源からの光度/r^2)×cosΘでこのΘが20という問題でした。見た瞬間に、「はい~?20°とかないでしょ。普通は30,45,60でし
菅野企画設計本社の福田です^^新築住宅や古民家リノベーションの設計に携わっていると昭和初期以前の古民家にお邪魔することも多く、時折驚くようなことに出くわします。中でも、忘れもしない、愛知県一宮市に建っていた、ある古民家の回り階段をご紹介します。回り階段の段数にご注目。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓90°の回転に、なんと6段!!限られたスペースで段数をかせぐための苦肉の策だったのかもしれません。踏面(ふみづら:回り階段の場合、一番狭いところから30cmの位置の寸法)
美味しかったです。鶏ぱいたんスープにとってもあいました。クーポンもらうの忘れずに。え、、面白い。。キンドル本になりました。一気読みはこちらからどうぞ。建築基準適合判定資格者合格への道のり:25回書けば受かる!Amazon(アマゾン)9,800円合格する方には2種類の方がいます。この本を読まなくても合格する方と、この本を読んで合格する方です。キンドルなので、すぐに読めます。建築基準適合判定資格者の合計勉強時間は400時間程でした。概算ですが、
美味しかったです。鶏ぱいたんスープにとってもあいました。クーポンもらうの忘れずに。え、、面白い。。キンドル本になりました。一気読みはこちらからどうぞ。建築基準適合判定資格者合格への道のり:25回書けば受かる!Amazon(アマゾン)9,800円合格する方には2種類の方がいます。この本を読まなくても合格する方と、この本を読んで合格する方です。キンドルなので、すぐに読めます。建築基準適合判定資格者の勉強のペースの続きです。考査Aを進めていきますと
美味しいやつ。。え、、面白い。。構造計算適合判定資格者検定令和6年、令和3年、平成30年、平成27年、考査A過去問解答記載カ所まとめです。よろしかったら勉強に使ってください。https://note.com/brave_avocet599/n/n38b3c2a012be構造計算適合判定資格者検定、みんなこれを待っていた、2027を目指して今から(まだ1年半くらいは遊んでていいかも)、、構造計算適合判定資格者検定考査A令和6年、令和3年、平成30年、平成27年、過
伝統的構法で作られた木造建築物の耐震性能検証実験前回の記事で、石場建て伝統構法の構造計算について述べた。話しがややこしいが、要は、古来からずっと木造軸組み工法は石場建ての「伝統構法」、戦後になって広まったのがコンクリート基礎の「在来工法」。で、在来工法は建築基準法上の位置づけがあり、構造計算は許容応力度計算を用いるが、4号特例によって必ずしも構造計算されているわけではない。一方、伝統構法は建築基準法上の位置付けが明確でないので、限界耐力計算による構造計算
アンダーラインのルールは前回最終的に確定をさせたのですが、実際に問題を解きながら法令集を引く際にインデックスが必要だと痛感するようになりました。6020建築設備士試験に向けて法令集アンダーライン・線引きその5(最終的線引きルール)自分は井上書院を使っていますが、井上書院のインデックスのみでは足らないなーと。ということで、インデックスをわかりやすく、そしてすぐに引ける方法がないかなと探していたら。副教材にも使用している原口秀昭先生の書籍で引きやすいインデックスのやり方を解説して
法令集の線引き・アンダーライン後の付箋・インデックスの分類等について第4-6回建築基準法告示(設備系)編です。前提条件はここを参照ください。6020令和3年度建築設備士試験法令集の付箋・インデックスの分類について1(前提条件)建築基準法の付箋・インデックスについて自分の方法を参考にする場合は、必ず自分の建築設備士試験のバイブルたる、原口秀昭先生の著書「建築法規スーパー解読術(新訂第4版)」を購入して、まず原口先生の方法を理解したうえで活用してください。原口先生の著書に記載
惨敗に終わった簿記3級試験後から、本命中の本命の建築設備士試験に向けて準備にとりかかっています。まず建築士試験や建築設備士試験では建築法規分野は法令集の持ち込み可能のため、アンダーライン・線引きを行うのがセオリーのようです。なので、法令集の線引きをおこなっています。なかなか、サクサクと進みません。建築設備士試験準備開始からはや1週間たちます。線引きは昼休みの45分と自宅で夜時間が取れたらする程度しかできていませんが、令和元年度過去問の建築法規で6問・・・。1問1時間ぐらいの計算・・・
法令集の線引き・アンダーライン後の付箋・インデックスの分類等について第4-1回建築基準法(設備系)編です。建築基準法及び建築基準法施行令に関する自分の分類ルールと後述しますが設備系(オレンジ)に関する記述です。前提条件はここを参照ください。6020令和3年度建築設備士試験法令集の付箋・インデックスの分類について1(前提条件)これも正直なところ、偉そうに書いていますが基本的には元ネタがあります。というか骨格は原口先生の教えをまるまる使わせてもらっています。しかし、原口
基礎工事の前半が終了したみたいで、基礎配筋工事の自社検査及び第三者検査(ERI)が終わったとの連絡がありました。監督からは順調に進んでいるとの連絡が併せてありました。スタッフをあてた写真を見る限り配筋ピッチは225で行っているみたいです。確か建築基準法は300以内としているから法律の範囲内といったところでしょうか。現場を見た範囲で多重結束(3本以上)なんかもなかったし、かぶり厚60も取れているように思います。素人ながらに.........。正直わからないことだらけだから心配な面もある