ブログ記事4,796件
皆さんこんばんは。先日の仕事帰りの電車が武庫之荘駅に到着した時下りホームの梅田方になんとホームドアらしきものが見えました。ちょうど最後部に乗っていたので慌てて車内から撮影しました。丸印のところ完成したホームドアが二組設置されていました。ホームの下は仮設パイプで補強されています。その手前8両編成の停止位置のところで柵が設置されていました。(右手の窓の向こうに見える立ち入り禁止マークの所)武庫之荘駅ではホームドア設置の準備工事などは始まっていなかったので
最後の美祢線貨物列車本日はマイクロエースから過去に発売されたタキ1100を紹介します.製品は2種,「宇部レールサポート」と,「宇部興産セメントサービス」があります.各8両セットでした.ただし,列車は通常11両編成で運転されていました.このタキ1100は,美祢駅からの炭酸カルシウムを,山口線を経由して山陰本線岡見駅近くの中国電力三隅発電所へ輸送し,その帰りでフライアッシュを美祢に持ち帰るという,当時としては画期的な輸送方法でした.牽引機は幡生機関区厚狭派出(→門司機関区)のDD5
西鉄バスが運行します、福岡(天神)~筑豊線「(筑豊特急)ちくほう号」は、福岡都市高速道路、そして先頃再有料化されました「八木山バイパス」を経由しまして運行されておりまして、西鉄バス本体の福岡高速営業所、西鉄バス筑豊から管理委託されております飯塚第二営業所(西鉄バス筑豊飯塚本社)・田川第二営業所(西鉄バス筑豊田川支社)によりまして運行されております。これら路線も、博多駅方面はJR「福北ゆたか線」の存在もあるため奪われがちではありますが、天神方面となりますとこの「ちくほう号」の方に軍配
たばこの情報ブログにつき、20歳未満の方の閲覧はご遠慮ください。前日ブログでお送りした「キャメル・ライト・ボックス」「キャメル・メンソール・ライト・ボックス」の廃止情報と同時に「キャメル・クラフト」からも1銘柄廃止アナウンスがでておりますので、ご案内させていただきます。6月廃止銘柄●キャメル・クラフト・メンソール・1・100’s・スリムタール:1mgニコチン:0.1mg430円キャメル・クラフトのスリムシリーズは、スリムでもしっかりとした豊かな味わいをお楽しみいただける商
JR化後の平成元年に廃止されました、勝野~筑前宮田間を結んでおりました宮田線の廃線跡の話題をご紹介しておりますが、前回では、宮田線の沿革及び上の画像にもありますように勝野駅の先にあります今も残ります橋梁、そしてそれから先の廃線跡区間をご紹介しておりました。これら区間も、廃止から32年を経過しておりますが、路盤が残っている所が多く、かつて鉄道が通っていた証が今も残されております。特に画像1の橋梁がその時を残しておりますので、時代を感じさせる部分ではないかとも思います。しかし、
北九州市の新門司港から大阪南港間を結びます名門大洋フェリーは、「CITYLINE」を愛称にしまして、毎日1日2便で運航されておりまして、多くの方々がこのフェリーを利用されております。このフェリーには、フェリーきょうと・フェリーふくおか(いずれも三代目)・フェリーおおさかII・フェリーきたきゅうしゅうIIの4隻によりまして運航されておりまして、フェリーきょうと・フェリーふくおかが大阪南港・新門司港17時発の便に、フェリーおおさかII・フェリーきたきゅうしゅうIIが大阪南港・新門司港
99年開業の牛滝温泉やすらぎ荘(愛称:いよやかの郷)。岸和田市を代表する観光施設として、年間約17万人以上の方に利用されていますが、2019年3月末をもって、現在の指定管理者であるカトープレジャーによる10年間の長すぎる契約(2回目)が終了します。20年を経て、老朽化がひどく、改修には6億円、全面リニューアルでは10億円かかると想定されている。市は、公有地の有効活用に向け活用方法について民間事業者から広く意見、提案を求め、「対話」を通じて市場性等を把握する、サウンディング型市場調査
※今年から、旅打ちブログを始めました。レースと美味いメシを組み合わせた「旅打ち」は最高に贅沢な旅行!せひ皆さんも「旅打ち」へ!競輪実況立野純の「旅打ちへ行こう!」tabiuchi.com【訪問:2023年1月】前回、「廃止場訪問西宮競輪場(2002年3月廃止)」をアップしました。廃止場訪問西宮競輪場(2002年3月廃止)–競輪実況立野純の「旅打ちへ行こう!」tabiuchi.com西宮競輪場と同じ年月、甲子園競輪場も同時に廃止
上の画像にあります、西鉄バス・宮崎交通・九州産交バス・JR九州バスが運行します、福岡~宮崎間の高速路線バスの代表格であります「フェニックス号」は、昭和63年の運行開始から今年で37年になる老舗路線でありますが、その間には、これまでも様々な事がありましたが、それでも福岡から宮崎への代表格の路線として現在も君臨しておりまして、多客期には続行便まで運行される事さえもあるほどでもあります。もちろん、「フェニックス号」に関しましてもいつまでもいい状態を保っていた訳ではなく、平成20年代前半に
<注意!>当記事で紹介している京阪バス田原線は、令和5年9月9日(土)のダイヤ変更により廃止されています。(前回の記事はこちら↓)『スピードと安定性が大幅アップ!~複線化事業が完了した奈良線に乗ってみた!!~』新しい大阪駅を見物した後、私は新しい大阪駅から従来の大阪駅のホームへ歩いて移動します。桜橋口を使えば6~7分くらいで乗換可能です。新しい大阪駅については、以…ameblo.jpJR奈良線のみやこ路快速で京都駅へやってきた私は、電車を眺めながら小休止。鳥取方面へ向かう特急「
現在、福岡から四国方面へ運行されております高速路線バスと言いますと、現在は四国3都市をダイレクトに結んでおりまして、様々な方々の利用が見られております。現在運行されておりますのが、福岡~高松線「さぬきエクスプレス福岡号(画像1、四国高速バス運行、香川230あ30-81、2RG-RU1ESDA)」、福岡~松山線「道後エクスプレスふくおか号(伊予鉄バス・伊予鉄南予バス・瀬戸内運輸運行、画像2、伊予鉄バス、愛媛200か56-20、2RG-RU1ESDA画像3、瀬戸内運輸、愛媛200か5
レジ袋有料化の義務化が7月から実施されますね。レジ袋1枚あたり2~3円ですかね。お金を出すと思うと私は高いと感じます。すでにレジ袋有料化が進んでいるお店も多数あり、有料化にしていないお店でも、レジ袋を辞退すると2円引いてくれたりしますね。でも私の視点は、袋代ではなく、買ったものを袋に詰める手間が面倒という点。今現在は、マイバスケットを使ってます。店員さんがカゴに入れてくれるので、それを持ち帰るだけ。楽です。たまにお肉の上に飲み物乗せられたりしますが、なぜかそうゆうことする
今回はこんな話題をお届けします。かつては韓国全域の鉄道(KORAIL)で運行されていた夜行列車のムグンファ号、オール座席車両で夜通し本線をひた走り、翌朝夜も明けきらない時間帯に終着に着くという、宿代わりにはちょっと使いづらかったものの、都市圏では終電として、長距離では早朝から活動したい方に、とても重宝される列車でした。しかし、KTXの開通や増発が進行し、既存の在来線でも付け替えなどが行われる区間が出てきたため夜行列車の運行規模は年々縮小の一途をたどり、ついに2021年8月1日のダイヤ改正
(25年で引退)本日は大ニュースが飛び込んできました.25/3/295:00に,讀賣新聞は「寝台列車「カシオペア」、6月完全引退…車両老朽化・機関車減少で長い旅路に幕」と題して,「カシオペア」に使用されるE26系客車が,2025年6月をもって引退すると報じました.https://www.yomiuri.co.jp/national/20250328-OYT1T50271/1999年に登場したE26系客車は,上野〜札幌を結ぶ寝台特急として,そのルート・設備から大変な人気を
西肥自動車(西肥バス)では、後述のように3月31日をもちまして路線・系統廃止となる区間が見られておりまして、その路線数は15路線・系統に及んでおります。今回の廃止の要因は、利用者減に加えまして乗務員不足もその要因ともされておりまして、昨年より労働時間の改善(2024年問題)が図られている事もありまして、さらにそれに乗った形となっているようでもあります。このうち、最も廃止距離が長い25・3キロにも及びます伊万里~松浦線に関しましては、廃止前の利用記録も以下の記事でもご紹介しま
去る3月31日の運行を持ちまして、西肥自動車(西肥バス)では15の路線におきまして運行を終了、長い歴史に終止符を打った路線も見られております。このうち、私がこれまで収めておりました、佐賀県伊万里市から長崎県松浦市を結びました、伊万里~松浦線(画像1・2、H275・日野PJ-KV234N1)に関しましても、以下の記事におきまして乗車記録をご紹介しておりましたが、廃止前平日8往復・土日祝日4往復が存在していたこの路線自体、これまでも優等路線さえも運行されてきた路線が廃止と言う事にもなっ
SUPERBEAVER🐪駱駝革命21(ラクダレボリューション21)⤴︎Z世代は分からないかな?モー娘。の「恋愛レボリューション21」という曲の題名オマージュです。ただ「21」箇所という数字が一致しただけだと😅🐪ネタバレ的な事が好きじゃないので、ツアー途中で話題にしなかったのですが、今回大きな発表は🦫アンコールやめます!宣言この件に関しては個々意見はあると思いますが、私的には、ぶーやんの意見に100%一致なので無くていいと思う派。昭和の方はお分かりだと思いま
今、長野の公園廃止のニュースが話題になっていますねこのニュースを見て、「あなたも子ども時代があったでしょ」と思いましたどれだけ狭量な人間なのかと…この方自身は幼少時代、ずっと家の中で過ごしていた内向的な性格だったのかもしれませんが、まちの子どもが公園で遊ぶ権利はあると思いますうちの近所でも、昔同じような騒動がありまして公園の前に住む60代(70代?)の男性が、子どもたちの遊ぶ声がうるさいから、公園をなくしてほしいと訴えていました(その時に書いたブログ)『子ども
長崎自動車(長崎バス)と言いますと、長崎市内をくまなく運行される路線として存在しておりまして、中には上の画像のように道路が狭い所までも運行エリア内に入っているのが特徴でありますし、さらに「坂の町」とも言われるだけありまして、高い所までも大型車両が乗り入れるなどと言った姿も見られておりまして、まさに「網の目」な所が見られております。実際に路線図を拝見しましても、本当に長崎市内の北側から南側まで路線網が見られておりまして、それだけ地域のために運行されているんだなと言う事を実感する所でも
当ブログでは、以前以下の記事におきまして、西肥自動車(西肥バス)の一部路線におきまして3月末の運行を持ちまして廃止する事を皆様にご紹介しておりました。『NO.3124かつての優等路線バス運行区間も、今は廃止予定区間に・・・西肥バス、伊万里~松浦線』長崎県佐世保地区・佐賀県伊万里地区を中心に運行しております、西肥自動車(西肥バス)は、これら地域及び上五島地区(新上五島町)・平戸地区で一般路線バスを運行…ameblo.jpこの中では、佐世保地区や佐世保~川棚間などの路線に関しま
廃止や図案改正で使われなくなった風景印。それらの中に、いま行ってみましょう。1回めは、戦前の大阪天満郵便局の風景印です。大阪天満郵便局大阪天満宮社殿と天満橋の風景1935(昭和10)7月11日~使用(改訂新版戦前の風景スタンプ集より)大阪天満宮学問の神様、菅原道真公を祭る大阪天満宮。7月24,25日にクライマックスを迎える天神祭は100万人以上の人出で賑わいます。大阪人は「(夏は)天神祭の頃が一番暑いわ」とよく言うが、その真偽は不明、というか疑わしい・・・表門。日本三大祭のひと
え??座高検査廃止wい、いつの間に笑そういや座高だけ高い人もいたなぁ。その逆もしたしw座高が高いことを気にしてズルしてた人もいた笑でも、思えばお尻の肉が厚みのある人が高くなる様な気もするし。でも、言われてみたら何のための座高測定だったんだろー謎だけど少し残念w
たばこの情報ブログにつき、20歳未満の方の閲覧はご遠慮ください。何度かお伝えしてきた「キャメル」の廃版銘柄ですが、ついに「キャメル・シガー・スリム」シリーズ5銘柄も廃止の対象となりました。6月以降廃止銘柄キャメル・シガー・ライト・スリム490円キャメル・シガー・メンソール・スリム490円キャメル・シガー・メンソール・ライト・スリム490円7月以降廃止銘柄キャメル・シガー・スリム490円キャメル・シガー・メンソール・ウルトラライト・100s・スリム490円
京都市交通局では3月20日のダイヤ改正で市バスの運行経路の見直しを行い、100円循環バス、急行104号系統、京大快速が廃止されることになり、一足先に100円循環バスが運転を終了した。運転を終了した100円循環バス100円循環バス運転経路100円循環専用バス停100円循環バスの運行経路は歩いて行ける範囲なので、利用者が少なく、中型車で運転されていた。
共有させて頂きます!
このシリーズ、前回(↓)から二か月ほど開いてしまったが・・『阪神バス、歴史ある大阪ローカル線がいよいよ休止・・「標柱」』おかげさまでこのシリーズ、前2回ともたくさんの方にご訪問頂いており、ありがたい限り。今回は現地取材してきた「バス停標柱」で纏めてみたい。※↓お時間のある方は…ameblo.jp今回は歴史編を簡単にまとめてみた・・。簡単とはいえ、参考資料から紐解くもなかなか手強く自分でもどこをどう走っているか分からない時があり、分かりにくい記述になってしまった点は予めご了承
たばこの情報ブログにつき、20歳未満の方の閲覧はご遠慮ください。既にコンビニ等でも見かけなくなった廃止銘柄の「メビウス・プレミアム・メンソール・オプション・レッド」3銘柄に「メビウス・プレミアム・メンソール・オプション・イエロー・8」の在庫が若干数、当店(大阪京橋たばこセンターこだま)にございます。かなり以前に入荷できなくなった関係で、賞味期限が5月~6月(最終ロット分)となっていますので、もう一度あの味を体験したい方や、探している方、ぜひ当店にお越しください。種類にもよりますがカートン
長崎バス2024年3月をもって廃止されるバス停無線中継所前バス停←廃止無線中継所線3バス停が2024年3月をもって廃止されます開バス停(無線中継所線)←廃止星取バス停←廃止長崎バスは無線中継所線だけでなく他の一部路線も2024年3月をもって廃止されます。終
「秘境駅」とは「鉄道駅のうち山奥や原野といった人里離れた場所(秘境)にあり、列車の停車本数が少なく、自動車や徒歩でのアクセスも難しい駅」のこと。(Wikipediaより)北海道の宗谷本線には、そのような秘境駅が数多くあることで知られていますが、今回それらを巡ってきましたので、ご紹介していきます。雄信内駅第2回目は、難読駅名の雄信内(おのっぷない)駅。青いトタン屋根の木造駅舎ですが、なぜか右側の1/3ほどは古いままです😥窓はアルミサッシですが、全体的に木造駅舎の風情があります。
令和3年3月13日ダイヤ改正で廃止されております特急「有明」の、今から10年前の平成26年3月のダイヤ改正で廃止されました博多~熊本系統に関しまして、当時私自身も熊本駅に撮影に出向いておりましたが、前編NO.3143では熊本駅到着~留置編を皆様にご紹介しておりました。これまでもご紹介しておりましたように、「有明」は、九州新幹線が博多~鹿児島中央間が全線開業しました、年前の平成23年3月改正で大幅減便となっておりまして、これによりまして、本数も下り4本・上り3本に減便されておりました