ブログ記事4,999件
2つめの温泉宿は下呂温泉。弟が仕事休みだったので、弟の彼女も含め、6人でドライブ。せっかくのドライブなので、途中、郡上に寄ってもらった。ここも、古い町並みが保存されてて、素敵なお店もちらほら。「あ~あ、またかよ。」と忍耐強く外で待つ知人彼明治43年創業という庄村米穀店で、いろんな蜂蜜を発見。珍しい「そばの花」のハチミツを買ってみた。固めのテクスチャー。鉄分豊富らしく、独特な味。なんか栄養凝縮って感じこの投稿をInst
どうもガレージきくちです3月24日の話し見どころの多い榛名神社の来訪途中からその1はコチラ『群馬ぶらり旅その1』どうもガレージきくちです旅記事が続きますが3月24日の話しです部長と休みが合っていたものの直前まで連絡なく行かないんだな~と思いま~疲…ameblo.jpその2はコチラ『群馬ぶらり旅その2榛名山神社』どうもガレージきくちです3月24日の話しぶらぶらと走りながら
鍵守神社丹後国与謝郡京都府宮津市波路ヒチヨリ230(鳥居前に停め置きました)■旧社格村社■祭神天手力雄命宮津市東部郊外の「波路(はじ)」に鎮座する社。栗田(くんだ)半島の西側付け根、山地の麓の海岸沿いにわずかな集落が営まれており、当社はその最奥地に位置しています。◎「波路」の地名由来は伝わっていないようです。「土師」が連想されますが、それらしき痕跡は今のところ見当たらないようです。「波」に関連する地名は「なみ」とするところが多いものですが、単に「はじ」と訓んだということでしょう
20171.28関東磐座MAP公開!!みなさま旧暦新年明けましておめでとう御座います。龍の転生記憶をもつ男龍同一性障害のワイトワーカー本庄範光です。どうも。古代の聖地を集めた磐座map関東版シェア公開させていただきます。御利用御活用ください。上記地図の右上の鍵カッコをクリックして出てくる拡大版へダイレクトはこちらhttps://www.google.com/maps/d/embed?mid=1WmK6V3ov9jfc
どうもガレージきくちです3月24日の話しぶらぶらと走りながらたまたま榛名梅林に寄ったあとその1はコチラ『群馬ぶらり旅その1』どうもガレージきくちです旅記事が続きますが3月24日の話しです部長と休みが合っていたものの直前まで連絡なく行かないんだな~と思いま~疲…ameblo.jp榛名山神社へむけてくねくね道を上がっていきます。大鳥居近くの駐車場に停めて
祇園天王磐座(日向石神社跡):岡山県瀬戸内市長船町磯上1444−1ストーンサークル:岡山県瀬戸内市長船町磯上1444(前稿より続く)二つの磐座は湯次神社から山麓をまわり込んで2km、車で5分とかからない場所にあった。地名は湯次神社に同じく長船町磯上(おさふね町いそかみ)である。長船は刀剣の銘として夙に知られ、この磐座のすぐ近くに長船弘次を名乗る刀匠が鍛刀場を構えている。備前では古墳時代から製鉄が盛んに行われ、平安時代中頃には刀工集団の古備前派が登場した。この伝統を継ぐ刀の鍛法を備前伝と称す
おとといの記事の続きです。1万5千年前の古代遺跡の巨石と言われて思い浮かべるのは、どんなものでしょうか。日本で言えば縄文時代。磐座のようなごつごつした大きな巨石を想像するのではないでしょうか。ところが、南米にある「プマプンク」の古代遺跡は、誰もが想像出来ないような姿をしています。まるで、ハイテク技術を使ったような、角が90度の鋭利な断面を持つ巨石が所狭しと並んでいます。石の多くは、安山岩や花崗岩や閃緑岩が使用されていますが、閃緑岩より硬い石はダイヤモンドしかありません。硬い石をどうや
TOLANDVLOGさんの長い長いペトログリフの考察シリーズがついに最終回を迎えました!面白すぎた~~っ!私は、このペトログリフシリーズのおかげで、古代日本に対する見方が大きく変わりました↓詳しくは、こちらで…『「ペトログリフ」ってなに?』「ペトログリフ」ってなに?最近、ペトログリフ研究家の武内一忠先生の本を読んだのですが…↓神秘的で魅力溢れる表紙につられる…真実の歴史世界史から消された謎の日…ameblo.jpそして、動画内でサムさんは、ペトログリフ実践編として、私たちの身の回り
御劔神社(長者社)(伏見稲荷大社境内社)山城国紀伊郡京都市伏見区深草薮之内町68(無料P有、ただし常にほぼ満車)■祭神加茂玉依姫命伏見稲荷大社の御神体である「稲荷山」の山頂からさらに奥、少し下った場所に鎮座する社。◎社殿背後に屹立する磐座が御神体。伏見稲荷大社の境内社とされていますが、おそらく当社こそが伏見稲荷大社の核となる社であろうと思われます。社名にも見える「長者」とは、伏見稲荷大社を創建し社家でもあった、秦氏の祖神を祀る社であるとされます。磐座に対する信仰は遥か太古から
【今夜放送回に未公開映像が加わるのを記念して】去年10月頃から「鬼滅の刃」の疑似聖地として、コスプレイヤー等鬼滅ファンが大勢訪れるようになった奈良市「柳生の里」にある一刀石だが、ネットでは作者の吾峠呼世晴氏がこの一刀石からヒントを得て、竈門炭治郎が巨石を一刀両断するシーンを描いた等というデマが出回っている。デマである理由は、漫画やアニメに出て来た巨石と一刀石は形と刀の斬り口が全く異なる、ということ。作品に出て来た巨石は丸いが、一刀石は違う。斬り口も作品の方は一直線なのに対し、一刀石は斜め
ご近所の親しいご夫婦と何気なく始めたパワースポット巡りでした。インターネットで県内のパワースポットを調べた中で、特に目についたのが千三百年以前から丹内山神社の御神体として古から大切に祀られているこのアラハバキ大神の巨石“胎内石”でした。花巻市観光協会公式サイトによれば、平安時代、弘法大師(空海)の弟子、日弘によって創建され、藤原清衡公も厚く信仰をよせたと伝えられる神社です。境内最上部にある御神体の“胎内石”は、「壁面に触れぬようくぐり抜けると安産の願いが叶えられると伝えられていま
こんにちは。澤野大樹氏青森講演会主催小野裕美子です。お陰様で、青森講演会2Days.第5回、大盛況で幕を閉じました。コロナ禍であるにも関わらず、ご来場くださった皆さま、活字版にてご参加の皆さま、ありがとうございました。5時間という講義、決して長くなかったことを体感されたと思います。むしろあっという間だったと思います。今回の第5回では、ウルトラC級中の、さらにウルトラCともいえる内容が出されました。澤野さんの講義ではウルトラCクラスの、まさに「椅
海渡@teteatete2021台風高潮で、大屋根リングは崩壊しない。中国製の自動運転EVバスは、事故らない。夏の酷暑も、巨石の下で涼めば安心安全。クオカード2000円だけで交通費も出されず個人情報搾取されても、休憩時間の観覧は許されなくても、ボランティアはたくさん集まる。大阪万博では、感染症は流行しない。万博は大成功だ!ははは今日は4月1日ですもんね😆hirokoでしたメインブログはこちらから
何年か前にもこの城は紹介していますので、今回は簡単に(一週分、かせぐために)いきたいと思います。これはなかなかの巨石なんですよ。岡山城一番の巨石ではないでしょうか❗️しかしこの1番の巨石の隣の横になった巨石には過去に発生した災害のプレートが打たれています。それがこのプレートです☟なんと道路から2m90cmの高さまで濁流が押し寄せてきたんですね❗️これは室戸台風の被害の一つなのです。泣きたくなるような逸話がありまして、私の母方の親戚が岡山に住んでいまして、旭川のすぐ近くに住んでいたの
岩神社(大宇陀)大和国宇陀郡奈良県宇陀市大宇陀栗野1420(境内に隣接して広い駐車スペース有)■旧社格村社■祭神磐押開別岩ご本殿背後の巨大岩盤を御神体とする社。社前を流れるのは「津風呂川」。巨岩に降臨した神がさらに降り、川で「御蔭(みあれ、=姿を顕す)」するという典型的なモデル。参拝者用の参道を通る鳥居と、神が通る道の鳥居とが別々に分けられています。ご祭神は神武東征時に磐を押し開けて現れたという磐押開別命。当社より北西1kmほどに大蔵寺というのがあるようですが、元々は大蔵神社
櫃石:群馬県前橋市三代沢町赤城神社:群馬県前橋市三代沢町114櫃石は神道考古学を提唱した大場磐雄氏の著書「まつり」の表紙の写真で知った。かれこれ50年以上前の本だ。内容はもちろんのことだが、それよりも表紙に目が釘付けになった。セピア色の写真の櫃石はまるで生きもの、いや妖怪のようで、これが僕を巨石の虜にした。それ以来、聖地への旅の折々で磐座や巨石を祀る場所を訪ねるようになった。ところが肝心の櫃石とはなかなか縁に恵まれず、昨年末にようやく対面することが出来たのである。櫃石は赤城山の山腹にあり
立石山遺跡:愛媛県越智郡上島町生名生名島生名島は対岸の因島土生港からフェリーで渡る。その距離300m。僅か五分で立石港に接岸する。あまりにも近い。乗ったと思ったらすぐに降りるので拍子抜けする。多島海の瀬戸内は僅かな距離でも渡船がなければ生活が成り立たない。ごく当たり前の日常風景なのである。立石港から歩いて五分のところに三秀園という小さな庭園がある。そこにメンヒルがあるとかねてから聞いていたので訪れてみた。三秀園は立石山という山の麓にある庭園だった。真ん中に高さ5,6mほどのメンヒルがでんと
兵庫県高砂市生石神社(おうしこ)⛩️パワースポット石の宝殿去年YouTubeで見てうぉ〰︎ぜったい行きたいと思ったのです叶えちゃったよんこの鳥居だけだと普通の、よくある神社の佇まいでしょ?はいここから、ここからですよーーー石灯篭、でかいぃぃぃもうワクワクが極まってきたぁぁぁぁまだなんにも見てないのに、興奮しすぎおお?ちょっと見えてきた〰︎〰︎いよいよ石の宝殿と、ご対面です(生石神社の御神体です)視界が開けますうおおおすごいいい〰︎〰︎〰︎〰︎
2023年11月24日前回のギョベクリテペの記事の続きです長編です一般公開されている部分は白いドーム状の屋根で覆われていて周りをぐるっと歩けるようになっているので、ガイドのTahaの説明を聞きながら一周します。(その後自分でゆっくりもう1週した)ギョベクリテペには石を直径10~30mの円形に2重に積み上げて築かれたエンクロージャーと呼ばれるエリアが20個程あって、一般公開されている4つのエンクロージャーはA-Dと振り分けられています。それぞれのエンクロージャーにはT字
2023年11月24日突然ですが、去年の秋ごろに一度バケットリストを書き出してみたのです。いつまで好き勝手に一人で飛び回れるか分からないし、行きたい場所がいつまでもあるとは限らず、何時世界情勢が変わるかも分からない。そう思って、行きたい度・行き難さなどを数字化して客観的に優先順位を付けてみたところ、見事一位に輝いたのがギョベクリテペでしたじゃぁ、ギョベクリテペに行こうという事はイスタンブール通過なので、リストをエリア別に見た時、チュニジアもねじ込もう!あれ、マルタも行ける?
山ノ神遺跡:奈良県桜井市三輪21−1(三輪山山内、大神神社境内地)大鳥居の脇に車を停める。春休み最終日ということもあって参道は人であふれていた。初めて大神神社を参拝した際には、摂社狭井神社の境内から御神体の三輪山を登り、山頂の奥津磐座を目指した。もう八年になる。この間、数多くの磐座、磐境、石神などと呼ばれる巨石や巨石群を実見してきたが、三輪山の奥津磐座は僕にとって巨石信仰に関心を持ついわば原点ともいえるものだ。今回は山麓の磐座、山ノ神遺跡を訪ねてみた。大神神社拝殿狭井神社拝殿三輪
9時にホテルを出発して車で東平安名崎(ひがしへんなざき)へ。東平安名崎は宮古島で最東端の岬です。パノラマの絶景でした!岬の先端にある平安名崎灯台↓ゴロゴロある岩は明和8年(1771年)に起こった大津波で打ち上がったものだと言われているそうです。次に池間大橋を渡って池間島へ。ダグズバーガーでランチしました。綺麗な海を見ながら美味しくいただきました。雪塩ミュージアムにも寄りました。雪塩ミュージアムでは、雪塩の製造工程を見学したあと雪塩ソフトクリームを食べました。数種類の『合わせ塩』が
パレンバンにある3つの博物館のうちの1つ、一番大きい南スマトラ州立MuseumNegeriSumateraSelatan"BalaputeraDewa"南スマトラ州立博物館は、以前はBalaputeraDewa博物館として1978年に建設され、その後1984に州立博物館になりましたパレンバンの伝統建築様式で建てられていて、入口ロビーには伝統の木彫りとパレンバン文化が描かれたレリーフがあります。スリウィジャヤ王国のことがメインかと思ってましたが、その前からこの地域には巨石文化
\ポチっとThanks/2020年3月のことですが静岡県西伊豆へ行って来ました。2泊3日の小旅行です。※続きです。(前記事はこちら)PR土肥温泉ふたりとわに縁に1泊して、『ふたりとわに縁朝食編』\ポチっとThanks/2020年3月のことですが静岡県西伊豆へ行って来ました。2泊3日の小旅行です。※続きです。(前記事はこちら)PR…ameblo.jp2日目は、黄金崎を観光して、、下田にぎりの太助
天の岩戸神社(室生龍穴神社摂社)大和国宇陀郡奈良県宇陀市室生(社前に広いスペースがあるので駐車可)■祭神(不明)室生龍穴神社の摂社。室生龍穴神社を出て県道28号線を奥地へ進むと、奥宮(吉祥龍穴)への参道が現れます(車の通行可)。奥宮までは800m、当社は500~600m辺りに鎮座します。◎大きく2つに割れた巨石と少し離れて祠状のご本殿、あとは鳥居のみ。地元では「破石(わりいし)さん」などと称されているとか。祠のあるところは塚(古墳)のようにも見えます。◎巨石二体は火山噴火で飛ば
成島三熊野神社:岩手県花巻市東和町北成島5−1丹内山神社:岩手県花巻市東和町谷内2区303花巻といえば温泉、鹿踊り、宮沢賢治で知られるが、聖地といってピンと来る人は少ないだろう。東北には坂上田村麻呂に因む史跡や伝承が数多あって、訪れた二社もその関わりを伝えている。それらを辿ってみると思いもよらなかったことに行き着いた。前日は鉛温泉にある藤三旅館に投宿した。室町時代の半ばに館主の遠祖が発見したと伝わる古湯である。四つある湯のひとつ、白猿の湯は石造りの楕円の風呂で、深さは1.25mもある。源泉
前回の羽衣橋から南へ150m程、三峰川にかかる弁財天橋です。詳しい地図で見る羽衣橋の方向、北詰から。下流側の歩道橋は後付け。二本のパイプが特徴の直線的な高欄は、昭和三~四十年頃の橋によくある見た目だが、弁財天橋は昭和十四年と戦前の完成である。後年の改修で姿が変わったのだろうか。南東から。四径間のカンチレバー桁で河床の中となる中央の橋脚は補強されている。親柱は上流側(東)の二基のみに銘板がある。下流側にも親柱はあるが上の写真と形が違い、細い柱状のもの。恐らく歩
こんにちはピアですご訪問ありがとうございますずっと行きたいと思っていた生石神社(おうしこじんじゃ)日岡山公園から近い!なのでGO生石神社石の宝殿三方を岩盤に囲まれた巨石。水に浮いている様に見えることから「浮石」とも呼ばれており、生石神社の御神体として祀られています。重さ推定500トンを超える巨岩を、誰が、何のために作ったものか、その実態は謎に包まれています。石の宝殿は日本三奇の1つ兵庫県高砂市生石神社石の宝殿宮崎県西諸県高原町霧島東神社天之逆鉾(あまのさかほ
達成感に満ち溢れた顔ドアトゥードア人間にとっては本格的な山登りだとは思わず、舐め腐っていまして、突き進むにつれて、無理かも・・と思ったけれどなんとか到着しました。山の装備はしておりませんで、ヒルに噛まれまして、ヒルの見た目に度肝を抜かれました。神の化身として、一人でヒルに対応。山道は、土を登るのではなく石の上を、岩を登っていきます。また聖水もありました・・・素晴らしいエネルギーでした。本日は、日本の巨石郡へ移動中です。昨日
☆日子坐命御墓美濃国各務郡岐阜市岩田西(伊波乃西神社のP利用)(登拝時間等は下部写真参照)第9代開化天皇の第3皇子、日子坐命(日子坐王、彦坐王)の御陵。岐阜市北東部の郊外、「長良川」沿い「岩田西」、「清水山」(標高162.8m)の中腹に築かれています。日子坐命は崇神天皇十年に丹後の土蜘蛛、陸耳御笠(クガミミノミカサ)討伐後に御子の八瓜入日子命(神大根王)とともに当地を開拓。当地で最期を迎え、そのまま葬られたと伝わります。御陵は縦2.4m横1.8mの巨岩が据えられたもの。現在は鳥居