ブログ記事5,018件
寒くなってきましたが、登山にシーズンオフはございません!!これからの季節も登りますよー!!ということで、今回の登山は位山=1529mです。飛騨高山にあり、登山口はスキー場のモンデウス飛騨高山です。この山、日本二百名山なのですが、その称号以外に注目されているのが、『日本最大級のパワースポット』ということなのです。例えば、分水嶺。湧水が、ここから太平洋側と日本海側に分かれて流れていくという場所で、日本各地にありますが、そのどこもが観光名所になっていたりしますね。位山は、その全てが?殆どが?分
「信夫山」に登っていきます。最初は車も通れるような道でしたが、「月山・湯殿山」の案内板の方は山道に。歌碑が建ちます。結構な道になってきました。巨石がごろごろしています。座禅石「座禅石」「信夫山」には不思議な伝説の岩があって、「信夫山48石」といわれています。昔は厳しい参道をたどって、ようやく出合うことができた霊石でした。「弘法大師」が座禅を組んで悟りを開いた
石仏山:石川県鳳珠郡能登町柿生ホ16半島が好きだ。何より”半島”という言葉の響きがいいし、離島に劣らずどこも独特の文化を保っているからだ。紀伊、国東、大隅、下北、津軽、敦賀、丹後、伊豆…どこを訪れても目を見張る聖地があって、奥に入れば入るほど面白い。かねてから能登は訪れたかった場所なのだが、じっさい当地には思いもよらないほど多くの収穫があった。しばらくは能登の聖地について書いてみたいと思う。最初は石仏山だ。”いしぼとけ”と読む。石仏山は標高100mほどの低山で、山容はいわゆる神奈備ではない
パレンバンにある3つの博物館のうちの1つ、一番大きい南スマトラ州立MuseumNegeriSumateraSelatan"BalaputeraDewa"南スマトラ州立博物館は、以前はBalaputeraDewa博物館として1978年に建設され、その後1984に州立博物館になりましたパレンバンの伝統建築様式で建てられていて、入口ロビーには伝統の木彫りとパレンバン文化が描かれたレリーフがあります。スリウィジャヤ王国のことがメインかと思ってましたが、その前からこの地域には巨石文化
皆さま、如何お過ごしですかさて昨日は、やっとこさ怪我も全快とはいかないですが良くなったので、滑落して救助して頂いたお礼参りに行きました⛩️お礼もしたかったし、山にも行きたかった!まずは感謝状と菓子折りを持って消防署へ当時、消防車に救急車、警察にドクターヘリと凄い数の人達がいらっしゃっいました💦当日救助に当たった人が居た様で、「ドクターヘリ乗れなかった方ですね」と言われちゃいました。対応も丁寧で、本当に消防隊員の方々って素晴らしいなと改めて感動しました✨お礼もしたので一段
繋がっていたのでした古代の神秘「モアイ」と「ストーンヘンジ」の意外な関係を表したイラスト南米大陸沖に浮かぶイースター島にたたずむ謎の石像「モアイ」とイギリスにある巨石のリング「ストーンヘンジ」、実はこの2つにはある隠された関連があるのではないか……という予想を端的に表したイラストです。さ...dailynewsagency.com頭と足の指なんでか、泣きたくなりましたなんでだろうーーーーあーー、、、びっくりしたそれではまた最後まで読んでくださいましてありがとうございました
こんばんわぁこの日のひま人は城里町へ向かったビーフラインという狭くはないけど寂しげなほんのり山道っぽい道を走る青空でいいドライブ日和だったでも運転は嫌いトイレに行きたくなったがコンビニが無い道の駅っぽい「物産センター山桜」に寄りトイレをお借りした着いたそしてなかなか遠かった朝起きてからチンタラしていたのでもっと早く出発すれば良かったと反省石船神社◆いしふねじんじゃ◆2023.2.20参拝社号標と社務所なぜかキリンのオブジェがあった🦒私よりデカイので2m以上
ご近所の親しいご夫婦と何気なく始めたパワースポット巡りでした。インターネットで県内のパワースポットを調べた中で、特に目についたのが千三百年以前から丹内山神社の御神体として古から大切に祀られているこのアラハバキ大神の巨石“胎内石”でした。花巻市観光協会公式サイトによれば、平安時代、弘法大師(空海)の弟子、日弘によって創建され、藤原清衡公も厚く信仰をよせたと伝えられる神社です。境内最上部にある御神体の“胎内石”は、「壁面に触れぬようくぐり抜けると安産の願いが叶えられると伝えられていま
荒俣さんが「独特の雰囲気」と驚嘆した巨石を祀った神社。巨大な石が御神体として祀られている立石神社は、一畑薬師から車で約10分、3kmほど走った北西の山中にあります。漢字で「たていし」と書きますが、読みは「たていわ」です。一畑薬師駐車場からコテージの方へ下る。突き当りの丁子路を左折。道なりに進み、銀色のタンクのあるY子路を右折。上の写真は、立石神社側から見たものです。右に下ると一畑電車園駅、国道431号へ至ります。左に進むと一畑薬師です。
2023年11月24日突然ですが、去年の秋ごろに一度バケットリストを書き出してみたのです。いつまで好き勝手に一人で飛び回れるか分からないし、行きたい場所がいつまでもあるとは限らず、何時世界情勢が変わるかも分からない。そう思って、行きたい度・行き難さなどを数字化して客観的に優先順位を付けてみたところ、見事一位に輝いたのがギョベクリテペでしたじゃぁ、ギョベクリテペに行こうという事はイスタンブール通過なので、リストをエリア別に見た時、チュニジアもねじ込もう!あれ、マルタも行ける?
7月某日、伊豆シャボテン動物公園に行きました。楽しかった古代メキシコ展の後、メソアメリカ文明の本などを読んでいたら、これが見たくなり!オルメカ文明の巨石人頭像、オルメカ・ヘッド画像はこちらの本より👇図説マヤ文明[嘉幡茂]楽天市場アメリカ大陸最古にして、後のメソアメリカ文明の母体となった「母なる文明」、オルメカ文明(前1500〜前400年)。その代表的な文化であるオルメカ・ヘッドは、人の頭部だけの巨大な石像。大きさ2〜3メートルほど
旅のツレ、ワカコ女史が今回の熊本旅行で一番楽しみにしていたのが押戸石の丘。そこへ行くなら途中に是非寄りたいところがありまして〜🚙グーグルマップに載っていたから迷うことなく会えました♡じゃじゃーん阿蘇の巨大狛犬です!阿形の最高な笑顔にズキューン!大きさはこれくらい。※ワカコ女史相方さん誰がなんのためにここに置いたのかは謎。この先には廃農場があるだけ。元々の意向はわかりませんが、今ではこの狛犬は遥か先の山々を護っているのだと思いたい。そして押戸石の丘謎の巨石文明?四千年前の
☆日子坐命御墓美濃国各務郡岐阜市岩田西(伊波乃西神社のP利用)(登拝時間等は下部写真参照)第9代開化天皇の第3皇子、日子坐命(日子坐王、彦坐王)の御陵。岐阜市北東部の郊外、「長良川」沿い「岩田西」、「清水山」(標高162.8m)の中腹に築かれています。日子坐命は崇神天皇十年に丹後の土蜘蛛、陸耳御笠(クガミミノミカサ)討伐後に御子の八瓜入日子命(神大根王)とともに当地を開拓。当地で最期を迎え、そのまま葬られたと伝わります。御陵は縦2.4m横1.8mの巨岩が据えられたもの。現在は鳥居
前日の飲み会🍺を1次会で切り上げ、翌日の朝4時30分頃自宅を出発この日は友人達と榛名付近をまわる予定なので、10時に高崎駅で待ち合わせ。なのでそれに間に合うように早出をしましたちょっと行きたい所が急遽ありまして、赤城のお山へ。道が分からないので、前回停めた所に駐車。片道20分の山道を歩きます。到着したのが7時過ぎ。8時頃には出発しないとなんで、早歩きっす早朝のため、群馬の街中の気温は5℃。山に向かう程どんどん下がりまして、駐車場到着時にはなんと0℃寒いけど歩いてれば温かくなる
おはようございます。神仏応援団リュウです。今日は世界平和の祈り合わせのお知らせです。是非、シェアして頂けると幸いです。【祈り合わせ日時】2025年4月28日(月)新月午前4時31分【参加方法】上記日時に各自で世界平和を祈る私は、4月21日(月)から30日までインド🇮🇳に行きます。今回は南インドへ。これは、日本から出雲の神様のルーツを辿るなかで、スリランカ🇱🇰から南インド🇮🇳という流れになりました。南インドには、タミル語を話すドラヴィダ人がいます。タミル語と日本語には
早瀧比咩神社:岡山県玉野市滝773・774穴門山神社:岡山県倉敷市真備町妹895こと磐座については「汲めども尽きぬ」といった形容に相応しい地域の一つが備州である。地質の関係もあるだろうが、これだけ広域に様々な形状の磐座が多数分布する地域は珍しいのではないか。当地は大和朝廷成立以前の四大王権の一角であり、古墳も数多い。巨石を巡る祭祀も一様ではなく、さまざまに営まれていたと思われる。本稿では神社を二社紹介するがいずれも巨大な磐座を擁し、その祭祀の源には龍穴との関係が見え隠れしていた。岡山市内か
龍口神社へ行った時に登場してきた「石神社」実は、この石神社に気づいたのは、帰ってきてからでした。近くにあったことは知らず、また行くのも面倒なので諦めてました。が、休日、主人が久しぶりに女川に行きたいと言う。ならば・・・石神社によれる!ということで、すぐ行けたんです~♪帰ってきてから由来をゆっくり読んで驚いた。すごい話しになりそうだ・・・。■石神社の由来-------------------------看板の文字が薄くてほとんど読めない!ので、「玄松子」のサイト
2023年11月24日前回のギョベクリテペの記事の続きです長編です一般公開されている部分は白いドーム状の屋根で覆われていて周りをぐるっと歩けるようになっているので、ガイドのTahaの説明を聞きながら一周します。(その後自分でゆっくりもう1週した)ギョベクリテペには石を直径10~30mの円形に2重に積み上げて築かれたエンクロージャーと呼ばれるエリアが20個程あって、一般公開されている4つのエンクロージャーはA-Dと振り分けられています。それぞれのエンクロージャーにはT字
2022年11月琵琶湖の東から南にかけてのパワースポットを巡ってきました。その⑥胡宮神社・青龍山です。旅程【1日目】07:35大宝神社(16分)[栗東市綣(へそ)]09:37百済寺【湖東三山】(41分)[東近江市百済寺町]10:39金剛輪寺【湖東三山】(55分)[愛知郡愛荘町松尾寺]11:47西明寺【湖東三山】(43分)[犬上郡甲良町池寺]
がっすいせきじんじゃ月水石神社2022.1.12参拝飯名神社から坂道をのぼり4~500m先の月水石神社へ向かい歩いていく🚶♀️駐車場はあるけれどここに来るまでの道がかなり狭いのでオススメしません橋の下には男女川みなのがわが流れている看板には木造の橋と書いてあるがコンクリとその下の緑色は鉄筋に見えるホントに木造?橋の真横に巨木がどーん!!橋を渡ると見えてきました説明ば~ん!!イワナガヒメはブサイクだったから返品されちゃったんだよ~ヒドイ手水鉢御祭神磐長姫命い
立石山遺跡:愛媛県越智郡上島町生名生名島生名島は対岸の因島土生港からフェリーで渡る。その距離300m。僅か五分で立石港に接岸する。あまりにも近い。乗ったと思ったらすぐに降りるので拍子抜けする。多島海の瀬戸内は僅かな距離でも渡船がなければ生活が成り立たない。ごく当たり前の日常風景なのである。立石港から歩いて五分のところに三秀園という小さな庭園がある。そこにメンヒルがあるとかねてから聞いていたので訪れてみた。三秀園は立石山という山の麓にある庭園だった。真ん中に高さ5,6mほどのメンヒルがでんと
『トレッキング日記42、4/24双石山(31)これぞ、双石山探検隊』今日はおっしーと休みが同じ。ちょうどエビネランの時期だし新しい花を探しに行こう!ということになり、ウロウロして来ました…朝8時から夕方7時まで11時間歩き倒しました(笑)久しぶりに暗くなるまで歩いた結果はというと…新しいエビネが48本、ガンゼキランが24本。合計72本の蘭祭り!!どれも人を寄せ付けない場所。絶対にわからない、行けない場所末永く生き続けて欲しいものですおっしーに教えてもらったトンネル。ここ
日本は現在の神社の信仰が始まる前は自然信仰(アニミズム)だったんです。八百万の神とも言いますね。ホピ族やマオリ族もアニミズムです。古代信仰を感じる神社3選1、熊野本宮大社(大斎原)本殿跡地は撮影禁止です。ここは完全に違う次元に入った感覚です。古代信仰の神社というものはこういうものなんだと分かる場所です。2、大神神社(三輪山)三輪山は撮影禁止巨石が多く全てに宇宙を感じます。山頂は次元が違うレベル。特に右側が強力です。3、山宮浅間神社富士山信仰発祥の地御神体は富士さんで
こんにちは。昨日の総合ジャンルランキングは3位でした。ランキングV字アップΣ(゚Д゚)?!マジでっ?とても嬉しいです!!!皆様、いつも訪問やいいね!を本当に有難うございます。人気記事ランキングで100位内に【猫探し】CatsHiddenAroundtheWorldのバロセロナとロンドンを攻略!が40位にランクイン出来ました!サンキュ──ヾ(*'∀`*)ノ──♪もし宇宙に行けたら何したい?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう日本人で最初に
海渡@teteatete2021台風高潮で、大屋根リングは崩壊しない。中国製の自動運転EVバスは、事故らない。夏の酷暑も、巨石の下で涼めば安心安全。クオカード2000円だけで交通費も出されず個人情報搾取されても、休憩時間の観覧は許されなくても、ボランティアはたくさん集まる。大阪万博では、感染症は流行しない。万博は大成功だ!ははは今日は4月1日ですもんね😆hirokoでしたメインブログはこちらから
9時にホテルを出発して車で東平安名崎(ひがしへんなざき)へ。東平安名崎は宮古島で最東端の岬です。パノラマの絶景でした!岬の先端にある平安名崎灯台↓ゴロゴロある岩は明和8年(1771年)に起こった大津波で打ち上がったものだと言われているそうです。次に池間大橋を渡って池間島へ。ダグズバーガーでランチしました。綺麗な海を見ながら美味しくいただきました。雪塩ミュージアムにも寄りました。雪塩ミュージアムでは、雪塩の製造工程を見学したあと雪塩ソフトクリームを食べました。数種類の『合わせ塩』が
山ノ神遺跡:奈良県桜井市三輪21−1(三輪山山内、大神神社境内地)大鳥居の脇に車を停める。春休み最終日ということもあって参道は人であふれていた。初めて大神神社を参拝した際には、摂社狭井神社の境内から御神体の三輪山を登り、山頂の奥津磐座を目指した。もう八年になる。この間、数多くの磐座、磐境、石神などと呼ばれる巨石や巨石群を実見してきたが、三輪山の奥津磐座は僕にとって巨石信仰に関心を持ついわば原点ともいえるものだ。今回は山麓の磐座、山ノ神遺跡を訪ねてみた。大神神社拝殿狭井神社拝殿三輪
★2025年1月28~30日に行った鹿児島の旅の記録です。こちらの記事の続きです。『鹿児島の旅①(旅の始まり・知覧武家屋敷庭園群)』1月28~30日、ツアーで鹿児島に行って来ました。朝5時過ぎにリビングに入ると、ニャンズが朝ご飯がもらえると思って大喜び!😸😸😸「いつもより、早いにゃ~」ご飯…ameblo.jpそれでは、知覧武家屋敷庭園巡りをしてみましょう。案内図の順番に巡っていきます。①~⑥までの庭園が枯山水庭園で、⑦のみ池泉式庭園です。①西郷啓一郎邸庭園門は修復作業中でしたが、
20171.28関西磐座MAP公開!!旧暦新年明けましておめでとう御座います。しかも新月も重なっていますね。こんにちわ龍の転生記憶をもつ男本庄です。どうも。更新が滞っております。龍の転生記憶を持つ男ライフスタイリスト本庄範光です。今日は皆様に嬉しいお知らせです。関西磐座MAP公開!!させていただきます。実は昨年より制作を開始して途中で止まっていた全国の磐座をgooglemap上でmymapを作成する計画があ
このブログでは常連となってますVLOGさんの動画を紹介させていただきます。【情報解禁】日本の歴史が大きく変わります。#歴史の真実#ペトログリフ#巨石武内一忠先生の著書【もう隠せない真実の歴史世界史から消された謎の日本史】予約受付中ですので気になった方はぜひ!https://amzn.asia/d/24F29SW【姉妹チャンネル知らないセカイのチャンネルはこちらから!!】https://www.youtube.com...www.youtube.comついに、ペトログリフ