ブログ記事4,814件
☆山ノ神遺跡大和国城上郡奈良県桜井市三輪字馬場山神(アクセスはは下部写真を参照)場所は狭井神社の北東60m、標高140mほど、舌状尾根上の「出雲屋敷」というところ。かつては「絶対不可侵」とされ、杉の木の周囲に灯明を掲げて祀られていたようです。◎今から100年ほど前の1918年、ミカン畑の開墾のため、この磐を除去しようとして土を掘るといろんな物が出土。そこから発掘が始まるわけですが、3ヶ月の期間が空いたためにほとんどが持ち去られてしまいました。当地からの発掘品として現在展示されているも
山ノ神遺跡:奈良県桜井市三輪21−1(三輪山山内、大神神社境内地)大鳥居の脇に車を停める。春休み最終日ということもあって参道は人であふれていた。初めて大神神社を参拝した際には、摂社狭井神社の境内から御神体の三輪山を登り、山頂の奥津磐座を目指した。もう八年になる。この間、数多くの磐座、磐境、石神などと呼ばれる巨石や巨石群を実見してきたが、三輪山の奥津磐座は僕にとって巨石信仰に関心を持ついわば原点ともいえるものだ。今回は山麓の磐座、山ノ神遺跡を訪ねてみた。大神神社拝殿狭井神社拝殿三輪
\ポチっとThanks/2020年3月のことですが静岡県西伊豆へ行って来ました。2泊3日の小旅行です。※続きです。(前記事はこちら)PR土肥温泉ふたりとわに縁に1泊して、『ふたりとわに縁朝食編』\ポチっとThanks/2020年3月のことですが静岡県西伊豆へ行って来ました。2泊3日の小旅行です。※続きです。(前記事はこちら)PR…ameblo.jp2日目は、黄金崎を観光して、、下田にぎりの太助
<先史の巨石文明遺構多し>ミステリアス・シリーズ第5弾は四国を中心に、岡山、広島、三重県の巨石を紹介する。今まで同様、直近2年間に当ブログで紹介したものは除く。また、「ミステリアス」を冠しているように、大きいだけの巨石は取り上げない。(1)巫女岩(徳島県牟岐町)人食いヒヒや鬼の伝説のある「鬼ヶ岩屋」(岩名兼、山名)について以前、触れたかも知れないが、この山は兎に角、登山コース沿いに割れ目のある岩石や巨石が多い。その中の「巫女岩」というものは、形状的には古墳の石室の組み石。しかし古
今年の元日は、例年通り「大石神社」に参拝した。福岡だけなのか「三社詣り」の一つ。この巨石は、可也山から採りだしたものの捨てられたものだ。大きさにびっくり!日本人だな自然界ものが大きいと圧倒され、巨木にしても巨岩にしても人知を超えた感じがして頭が下がる。そして、可也山に挑み難儀して大勢で切り出して運ぶさまを思い描き、なぜか捨てられた事情などなど物語を思い描く。可也山から切り出された石で、あの栃木県日光東照宮の大鳥居はできている。「糸島ブーム」など起こるとか起こらないとか知る由
2023年11月24日突然ですが、去年の秋ごろに一度バケットリストを書き出してみたのです。いつまで好き勝手に一人で飛び回れるか分からないし、行きたい場所がいつまでもあるとは限らず、何時世界情勢が変わるかも分からない。そう思って、行きたい度・行き難さなどを数字化して客観的に優先順位を付けてみたところ、見事一位に輝いたのがギョベクリテペでしたじゃぁ、ギョベクリテペに行こうという事はイスタンブール通過なので、リストをエリア別に見た時、チュニジアもねじ込もう!あれ、マルタも行ける?
☆八丈岩巨大磐座群(1)近江国甲賀郡滋賀県湖南市吉永(駐車スペース有り、ただし「三雲城跡」でのイベントがある時は要注意)*写真を多く載せたいので2記事に分けます。「三雲城跡」に隣接する、「落ちない岩」というおまけスポット的な扱いがなされている、巨大磐座群の史跡。たかだか400~500年程度の歴史のものが、数千年のものを食ってしまいました。「磐座」というものの偉大さヒトの信仰というものの偉大さ未だ知らない人がこれらを知ることになるきっかけとなるのであれば良いのですが。また
さて、うさぎ巨石から見ながらあ〜なるほどここからすぐ階段が見えて来ます。白い建物が拝殿です。用心して上ります。調度、拝殿下に光が差してました拝殿下この狭い所を通ります。近年、右側の石が徐々に傾いているそうです。こちらが御神体になります。御祭神瀬織津姫命拝殿拝殿の手前に、一人の男性が。責任者と言われてましたが宮司様ですかね?1時間程、色々な話を聞かせて頂きました。九州から来た事を言うと幼少期から御縁のある與止日女神社の話が出て今までは御祭神は
2024(令和6)年は辰年ということで「龍」にまつわる場所を紹介。岡山県は危道王国。それは県北に多いイメージがあるが、県南にも難易度は低い険道がある。岡山県倉敷市水島と玉野市を結ぶ県道62号玉野福田線の旧道「由加往来」がそれ。早瀧自然公園の渓谷を抜ける、由加山と早瀧比咩神社を結ぶ狭隘な険道700mの道のりの高低差は85m。街の近くで秘境、異次元が楽しめる。あゝそれなのに、トリップアドバイザーの玉野市観光43選中43位。つまり、べべたこ。惜
重い‼︎重いとは思っていましたが、想像を遥かに超える重さです。鉄の棒を使ってテコの原理を利用しても、ほんの僅かしか持ち上がりません。ちょっと持ち上げては隙間に石を挟み込んで、少しずつ隙間を作っていきます。ある程度持ち上げたところで、車用のジャッキを投入。グググっと石を立ち上げます。とり
岩神神社(吉野町矢治)(いわかみじんじゃ)大和国吉野郡奈良県吉野郡吉野町矢治1(道路向かいにP有り、隣の駐車場らしきスペースは向かいのキャンプ場のもので駐車禁止)■祭神石穗押別命(イワホオシワクノミコト)船の舳先のように突き出た巨岩を御神体とする社。「吉野川」の北側を沿うように走る国道370号線沿いに鎮座、その巨岩の偉容さは国道からでもすぐに分かるもの。◎当地一帯は「国栖(くず、国樔・国巢)」と呼ばれる人々が居住した地。御祭神の石穗押別命は別名記では「石押分之子」、紀では「磐
がっすいせきじんじゃ月水石神社2022.1.12参拝飯名神社から坂道をのぼり4~500m先の月水石神社へ向かい歩いていく🚶♀️駐車場はあるけれどここに来るまでの道がかなり狭いのでオススメしません橋の下には男女川みなのがわが流れている看板には木造の橋と書いてあるがコンクリとその下の緑色は鉄筋に見えるホントに木造?橋の真横に巨木がどーん!!橋を渡ると見えてきました説明ば~ん!!イワナガヒメはブサイクだったから返品されちゃったんだよ~ヒドイ手水鉢御祭神磐長姫命い
立石山遺跡:愛媛県越智郡上島町生名生名島生名島は対岸の因島土生港からフェリーで渡る。その距離300m。僅か五分で立石港に接岸する。あまりにも近い。乗ったと思ったらすぐに降りるので拍子抜けする。多島海の瀬戸内は僅かな距離でも渡船がなければ生活が成り立たない。ごく当たり前の日常風景なのである。立石港から歩いて五分のところに三秀園という小さな庭園がある。そこにメンヒルがあるとかねてから聞いていたので訪れてみた。三秀園は立石山という山の麓にある庭園だった。真ん中に高さ5,6mほどのメンヒルがでんと
このGWは、東北のレイラインを復活させるべく、東北の重要なピラミッドに登ってきました!以下はフェイスブックの投稿仙台のピラミッド太白山に登ってきました!東北自動車道で仙台に向かうと必ず目に入るキレイなピラミッドのお山仙台市内のビルからもニョキっと出ているのでよく目立つこれはきっと古代の何か(エネルギー増幅装置?ピラミッド?宇宙ステーション?)に違いない!と1人盛り上がっておりましたそして、最近の東北の隠された歴史を学ぶにつけ
天の真名井戸(まないた)紀伊国牟婁郡三重県熊野市有馬町池川(詳細住所不明)(アクセスや駐車等は下部写真参照)■祭神水神当社に関しての詳細は不明ですが、弥生時代の神籬跡が残る産田神社の関連祭祀場と考えるのであれば、上古に遡ると思われます。現地の様子や解説などは、案内板を含む写真に委ねます。(写真をすべて載せきれないため~その2に続きます)産田神社の北西、直線距離で500~600mほどの山中にあります。今回は井戸町の方からアクセスしました。「イオン熊野店」の西300mほど、「井
先日10/13(火)に「大坂城」(大阪府大阪市中央区)外周を散策した時のブログを「速報!」としてお届けしました。今回から2~3回に分けて、『「大坂城」の外堀越しから見た大坂城』『違う視点から見た「大坂城」の四大門(京橋口門、青屋口門、玉造口門、大手門)』を中心に、ブログをお届けします。外郭(北仕り曲輪)へ大阪ビジネスパークから架かる「新鴫野橋」からのぞむ天守北面普段「大坂城」に行っても、なかなか足を延ばさない場所が多いと思いますので、「へー、こんな所があったかなー」とあらためて
こんにちは。澤野大樹氏青森講演会主催小野裕美子です。お陰様で、青森講演会2Days.第5回、大盛況で幕を閉じました。コロナ禍であるにも関わらず、ご来場くださった皆さま、活字版にてご参加の皆さま、ありがとうございました。5時間という講義、決して長くなかったことを体感されたと思います。むしろあっという間だったと思います。今回の第5回では、ウルトラC級中の、さらにウルトラCともいえる内容が出されました。澤野さんの講義ではウルトラCクラスの、まさに「椅
こんにちは今日も良いお天気でした。朝から細々とした片づけと買い物と家事で一日が終わりました。三河地方から三重県北部に引っ越しをしたのですがやっぱり三河地方は暖かかったのだなとしみじみ感じています。(三重の空気はひんやり、三河はもわっとした感じがします)さらにマンションから一軒家への住み替えなので足元が冷えます。マンションでは冬の暖房は床暖だけだったのですが、今はエアコン使用なのでお肌が乾燥して小皺が増えました。🥶🥶マンションの床暖が恋しいです。😢😢取りあえず足元の冷
櫃石:群馬県前橋市三代沢町赤城神社:群馬県前橋市三代沢町114櫃石は神道考古学を提唱した大場磐雄氏の著書「まつり」の表紙の写真で知った。かれこれ50年以上前の本だ。内容はもちろんのことだが、それよりも表紙に目が釘付けになった。セピア色の写真の櫃石はまるで生きもの、いや妖怪のようで、これが僕を巨石の虜にした。それ以来、聖地への旅の折々で磐座や巨石を祀る場所を訪ねるようになった。ところが肝心の櫃石とはなかなか縁に恵まれず、昨年末にようやく対面することが出来たのである。櫃石は赤城山の山腹にあり
☆「ダンノダイラ」磐座群大和国城上郡奈良県桜井市出雲(「巻向山」山中)(アクセス、登拝記事)伝説の地「ダンノダイラ」。大和の原始の様子を探る上で欠かせない遺跡。ようやく登拝に至りました。ここを訪れずに、よくもこれまで偉そうな記事を書いてきたな…と、恥ずかしい次第。(秉田神社の記事)遺跡の概要は、かつて「出雲族」が標高400mほどの高所に住み、そして奉斎し、拠り所としていた磐座群。場所は大和の神奈備山「三輪山」の北側、尾根続きの「巻向山」の山中。「出雲族」なのです。おそらく
昨日、伊豆石の採石場跡「室岩洞」の記事をアップしましたが、伊豆石絡みでもうひとつ「ぼなき石」をご紹介します。「ぼなき石」は、東伊豆町大川に残された築城石で、江戸城修築の際に切り出されたものだそう。しかし、サイズが大きすぎて海まで運べず、この場所に放置されてしまったかわいそうな巨石です。石の側面には、採掘者を表す「羽柴左衛門大夫(福島正則)」の刻印が刻まれている名前の由来は、「重すぎて運ぶのに苦労した村人がぼやいた」とか「放置された石が悲しくて泣いた」など諸説あ
☆「三輪山」辺津磐座(無名)大和国城上郡奈良県桜井市大字三輪(アクセスは下部写真に記載)(大神神社P利用)*写真は2015~2016年頃に撮影したものと思います。2024年4月に訪れた時は、倒木により進入禁止となっていました。「三輪山」西側山裾に点在するという、「辺津磐座」の一つと思われる巨石。山ノ神遺跡(現在、記事改定作業中、リンクには飛びません。本日20時02分にUP予定)からすぐ、20~30mほど登った所、一連の磐座群かもしれません。ただし写真を確認したところ、「斑糲岩(
日本は現在の神社の信仰が始まる前は自然信仰(アニミズム)だったんです。八百万の神とも言いますね。ホピ族やマオリ族もアニミズムです。古代信仰を感じる神社3選1、熊野本宮大社(大斎原)本殿跡地は撮影禁止です。ここは完全に違う次元に入った感覚です。古代信仰の神社というものはこういうものなんだと分かる場所です。2、大神神社(三輪山)三輪山は撮影禁止巨石が多く全てに宇宙を感じます。山頂は次元が違うレベル。特に右側が強力です。3、山宮浅間神社富士山信仰発祥の地御神体は富士さんで
■スピリチュアル女将™️みほこ自己紹介国内外に店舗がある飲食店を経営。(カリフォルニア州に5店舗ハワイ州に2店舗あります。)元看護師(20年勤務ファーストレベル修了)JSEA認定講師。オーラ鑑定夫がだめんず、ヒモ化する不思議を経験したことからスピリチュアル探求が始まる。夫と二人暮らし。休日は2人で九州のパワースポットを巡りを楽しむ。なんだか願いが叶っていない時ってつい神頼みしてみたり自分を整えるという事をしてみたりしてしまいます。何を隠そう私がそう
こんにちは🌕今日は中秋の名月と満月が重なる日ですが、わたしにとって、今年最大ともいうべき、すごい日となりました😅※中秋の名月🌕まずは、「誕生祭を開くから、参拝に来なさい」という信じられないハガキが届いたところから、物語は始まります。送り主は、なんと熊野大社。誕生日を熊野大社が祝ってくれるなんて、あっただろうか❗️さっそく今日有休を取ってるんるんと出雲に行ったのですが、それがたまたま中秋の名月だったのですね😅←月末のみその前に、ちょっと寄ろうと思っていた場所があったのです。それが
■スピリチュアル女将™️みほこ自己紹介国内外に店舗がある飲食店を経営。(カリフォルニア州に5店舗ハワイ州に2店舗あります。)元看護師(20年勤務ファーストレベル修了)JSEA認定講師。オーラ鑑定夫がだめんず、ヒモ化する不思議を経験したことからスピリチュアル探求が始まる。夫と二人暮らし。休日は2人で九州のパワースポットを巡りを楽しむ。今日一日ああすればよかったこうすればよかったあの人のあの一言なんだったの?なんてアレコレ反省会は要らんのです。寝る前は自分を労
こんばんわぁこの日のひま人は城里町へ向かったビーフラインという狭くはないけど寂しげなほんのり山道っぽい道を走る青空でいいドライブ日和だったでも運転は嫌いトイレに行きたくなったがコンビニが無い道の駅っぽい「物産センター山桜」に寄りトイレをお借りした着いたそしてなかなか遠かった朝起きてからチンタラしていたのでもっと早く出発すれば良かったと反省石船神社◆いしふねじんじゃ◆2023.2.20参拝社号標と社務所なぜかキリンのオブジェがあった🦒私よりデカイので2m以上
■スピリチュアル女将™️みほこ自己紹介国内外に店舗がある飲食店を経営。(カリフォルニア州に5店舗ハワイ州に2店舗あります。)元看護師(20年勤務ファーストレベル修了)JSEA認定講師。オーラ鑑定夫がだめんず、ヒモ化する不思議を経験したことからスピリチュアル探求が始まる。夫と二人暮らし。休日は2人で九州のパワースポットを巡りを楽しむ。余白の時間を持っていますか?私は欲張りでスケジュールをキツキツにしてしまい過ぎます。ナースの頃は意識して何もしない
2023年11月24日前回のギョベクリテペの記事の続きです長編です一般公開されている部分は白いドーム状の屋根で覆われていて周りをぐるっと歩けるようになっているので、ガイドのTahaの説明を聞きながら一周します。(その後自分でゆっくりもう1週した)ギョベクリテペには石を直径10~30mの円形に2重に積み上げて築かれたエンクロージャーと呼ばれるエリアが20個程あって、一般公開されている4つのエンクロージャーはA-Dと振り分けられています。それぞれのエンクロージャーにはT字
天の岩戸神社(室生龍穴神社摂社)大和国宇陀郡奈良県宇陀市室生(社前に広いスペースがあるので駐車可)■祭神(不明)室生龍穴神社の摂社。室生龍穴神社を出て県道28号線を奥地へ進むと、奥宮(吉祥龍穴)への参道が現れます(車の通行可)。奥宮までは800m、当社は500~600m辺りに鎮座します。◎大きく2つに割れた巨石と少し離れて祠状のご本殿、あとは鳥居のみ。地元では「破石(わりいし)さん」などと称されているとか。祠のあるところは塚(古墳)のようにも見えます。◎巨石二体は火山噴火で飛ば