ブログ記事5,013件
金刀比羅宮、嚴魂神社(奥社)で参拝を済ませ、金刀比羅宮末社である龍王社へ向かいます。奥社鳥居の少し手前にある大麻山登山口の案内板から登山道に入り、大麻山に向かって進んでいきます。いつものように相方が先の様子を見ながら登山道を進んでくれます。案内板奥社へ↔️龍王社・葵の滝広場へ二股に分かれた道にある案内板龍王社・大麻山山頂方面に進みます登山道では、自然が織り成す素敵なアートを見せてもらえるので、所々足を止めては写真撮影📷️✨優しいお日さまが照らしてくれて温かい☀️こちらは、大好き
南濃町の羽根谷「だんだん公園」の八重桜(続きです)第一堰堤堰堤にある当時の石碑明治20年4月1日着工、明治21年12月20日竣工と刻してあります。(メモ)文化財の巨石堰堤明治20年「木曽・長良・揖斐三大河水利分流計画」が着手され、オランダの技術者ヨハニス・デレーケがその工事に先立
めっちゃ良いお天気なので、書類作りがあるけど、放置してお散歩へ!この黄色の花、あちこちのお家の庭で咲いててすごく綺麗やってきたのは、廣田神社。ここ、良いよ!って聞いてたけど、来たことなくて。結構広くて自然があってよいね。日本の神社はさ、境内が広いところは自然が残ってていいよねー。お水がわきでてたよ。飲めるのかな?こちらとはあまり私はご縁を感じなくて早々に次へお次に向かったのは。。。越木岩神社です。ここは、磐座を祀っている神社なの。この神社の裏手に巨大な磐座があるの
おはようございます。神仏応援団リュウです。今日は世界平和の祈り合わせのお知らせです。是非、シェアして頂けると幸いです。【祈り合わせ日時】2025年4月28日(月)新月午前4時31分【参加方法】上記日時に各自で世界平和を祈る私は、4月21日(月)から30日までインド🇮🇳に行きます。今回は南インドへ。これは、日本から出雲の神様のルーツを辿るなかで、スリランカ🇱🇰から南インド🇮🇳という流れになりました。南インドには、タミル語を話すドラヴィダ人がいます。タミル語と日本語には
笠置寺内には巨石と石仏があるのですがそれがなかなかすごいのです!入山拝観料を払い、中に進みます。風車が綺麗✨そしてしばらく進むといきなり巨石!娘と比べたらその巨大さわかるかな?至るところに巨石たち。そしてこちらの弥勒仏。ほとんど跡だけになっていますが、しっかり仏型。もともとこういう巨石がある地形だったのかな?少しいくと、再び仏様。こちらは虚空蔵磨崖仏。どうやってこんなに美しく描いたんだろう、、。何度見てもすごい!そして胎内くぐり。太鼓石に、、ゆるぎ石。これまた巨
虹色ハートクリエイターカラフルドロップパワーストーンデザイナーなおみです🍀今日は日本ワンネスマインド協会のオフ会で西山美術館に行ってきました☺️バスを降りてから急な坂道を登って行きます。結論から言うとホームページをみるよりもっともっと素敵で凄い場所でした🌟大きさがわかるかな〜と思って敢えて皆さまの後ろ姿と一緒に🍀このローズクォーツのスフィアがギネスに載っている子です💖そして、大きな水晶が御神体の開運神社はもちろん他の至る所にクリスタルが✨館内に入ると、また違う大
今日はなおみさんの協会イベントで西山美術館に行って来ました。西山美術館といえばロダン、ユトリロ、巨石で有名。有名といっても実は私、つい最近教えてもらったばかりです(^_^;)私のお目当てはもちろん巨石!バスは苦手だけど石使いの私が行かなくてどうする⁉︎ですものね。じゃ、じや〜ん!まずはギネス認定のローズクオーツがお出迎えしてくれます。レッドジャスパーに囲まれている考える人。神社の御神体は水晶!ありがたや〜。美術館に入らなくてもすでに満足♪いやいや入館した
春ですね。スプリングハズカム。中将坊って天狗さまのところに行きました。八栗寺の中です。腰が痛くなる階段のぼり着きました。下駄を奉ると、その下駄を天狗さまが履いて駆け巡り願いを叶えてくれるとのこと。八栗山の修験道の名残りでしょうか。参道にも巨石がゴロゴロ。なんたって八栗山のある五剣山の山頂が巨石です。古代巨石信仰を感じる日でした。以上!
レイラインのことを書く前に、今日、大石明神へ行ってきましたのでそのことを津軽蝦夷を探求していると、彼らが神社やお寺を祀っていたとは考えにくい…(そもそもそういった“形式”はなかったはず)東北には磐座(いわくら)や巨石信仰が多く残っているのもその理由かもしれません。というわけで巨石を辿っています。そんな中、弘前市のサイトにてまたまた興味深い記事を発見!!弘前・相馬地区ミステリー第1弾~知られざる縁結びのパワースポット~地域の人曰く、この「ピラミッド型―
徳之島の北端を東から西へ移動してムシロ瀬へやってきました。”ムシロ瀬”というのは一言でいうと海岸線に広がる花崗岩の巨石群です。それがムシロを敷き詰めたように見えることからこの名前がついています。ムシロと言っても若い人は知らないかもしれませんが、昔の人が使ったワラで編んだ敷物です。駐車場は10台前後停められそうなスペースがあります。私が到着した時は1台だけ先客がいました。駐車場から海岸方面に下りてゆくと、まず展望所があります。ご覧のよう
①石巻・新池から月ヶ谷山へ彷徨い入る編バックして向きを変えようと仕手いる時、山裾からヒゲ爺を覗いている御仁がいらっしゃる。なんと、子供のニホンカモシカである。飛び出してきて、畑の中を突っ切って東光寺の境内の中へ消えて行きました。写真を撮る暇もなし・残念(*゜∀゜)。石巻・月ヶ谷山古墳徘徊MAPヒゲ爺の心懸け・雨上がりの山遊び。新池には戻り損ねたヒドリカモが、長閑に泳いで居ました。(^_-)相棒を駐めた先に見える左手が新池への道です。止め
立石神社牧丘町西保下にある立石神社を散策してきました。日中でもやや暗がりで、神気に満ちた境内は、桜の花びらとともに神秘的な景色を醸していました。アミニズム信仰の磐座でもある御神体の八稜石は威風堂々と佇み、高さ10.6メートル、周囲19.6メートルあります。江戸中期に再建された本殿、大神社、日向社、津島社、金毘羅社、子安神社、祖霊社を併祀しています。また、立石社は、甲斐国が湖海だった頃の伝説があり御輿の渡御もあります。山梨市は磐座のメッカ‼︎大石神社、山梨岡神社、笠石大明神などアミニ
久しぶりの投稿です今回も紀伊半島の旅を振り返り【訪問】2022年9月23日巨石「一枚岩」高さ約150メートル、幅約800メートル名前の通り一枚の岩盤で国の天然記念物です前から気になっていたので熊野那智大社の参拝帰りに立ち寄りましたデカいでしょ❗️でもね…この右手にも続いてあるのです↓どこからどこまでが一枚か?分からないですがたぶん向かって左側が幅500m、右側が300mあるのでしょう知らんけど…この日は大雨の後だったので川は増水し、一枚岩からは滝が流れていまし
4月折り返し日の今日は、昨日の天気予報では朝雨の予報が出ていた(-_-;)朝起きて、アヌビスの散歩に出ると…雨は降っておらず。「天気予報が外れたのかな?」とアヌビスと話していると。「"女神"とその娘さまがいらっしゃるのに、悪天にする訳にはいきませんよ」と。アマテラスさんの声が聞えた(゚Д゚)折角天気にして貰ったので。予定通り、一行はコチラに"お願い参り"行ってきた↓…書いてある字を読んで頂ければ。一行が出
(19)山口智子の風穴!?-YouTube山口智子の風穴!?ch(19)古代人は知っていた!発酵の神秘13話古代の奇跡!-YouTube奈良県御多分に漏れず修学旅行は京都・奈良でしたが山口智子の風穴まだ一部しか見ていないので追っかけていきましょう清酒酵母10年ほど前に百合から見つけたそうな歴史とか数学はほとんど忘れてしまったが巨石は学生時代から俄然興味が湧いていた奈良には思った以上に巨石が残されているようだUFOを見かけるので地下基地があるのではなんて
南濃町のだんだん公園のだんだんの意味が良く判る今日の堰堤には昨日来の雨が流れを作っている。明治の初めに、オランダ人技師ヨハネス・デ・レーケの指導でつくられた巨石積えん堤で、国の登録有形文化財として登録されています。羽根谷には同じような石積えん堤がたくさんあります。
人が今、見ている地球や宇宙は、もしかしたら、ほんの小さい世界しかみていないのではないかとふと思うことがあります。そんな狭い世界で、何をあくせくして生きているのか。地政学的見地で、領土争いをしている場合ではないのではないかと。例えば、蟻と人間の関係を考えると、蟻にとっては人間は大きすぎて目に入らないので、人間が何をしているのかは知るよしもありません。まして、人の中にいるウィルスや細菌は押して知るべしです。自分よりも巨大なものは見えないのです。同じように、人間と宇宙巨人がいるとした
水口を歩く。春のぽかぽか陽気に誘われて、水口地域を散策してきました。切差に向けて棚田の広がる山梨市では珍しい地域ですが、段々畑にはすももが咲き誇っています。県道沿いには首地蔵と呼ばれる巨石にお地蔵様の首がつけられた悲しいストーリーのある巨石もあります。(水害の歴史を今に伝える史跡)仏沢城に向かう兄川の対岸には、県有林の八幡山の部分植林の石碑があり、そこから仏沢に向かう林道が続いていました。八幡は切妻の民家もまだまだ多く残されており、昔懐かしい日本の原風景を楽しむことができますね〜〜(
正門ほぼ一周くたびれましたさあ帰りましょってどうやって🐸名駅行の🚌ないものかね?🚏バス停あっても🚌来ない🚇どこが近い?駅の方の明るい方に向かって歩く?オイオイ彷徨い歩いたわこんな所に来てしもうたとうけんトウケン丸の内ですか!刀こわい尖ってるもの嫌いですねん武器の刃
今日はスゴイ雷にまたまた雨。よく降りますなあ。さてさて〜20日に開催されるなおみさんのオフ会私も参加します。西山美術館は巨石がたくさん!自称・石使いの私ですもの絶対行かなくちゃです。楽しみだわ〜。美術館に住みたくなったらどうしましょうσ^_^;ということで私と同じように石好きな方ぜひご一緒しましょう♪LINEのお友だち募集中!1対1のトークが便利で連絡がラクラク♪IDは@iwl6321qです。春のお友だち紹介半額キャンペーンの詳細はこちらです
2つめの温泉宿は下呂温泉。弟が仕事休みだったので、弟の彼女も含め、6人でドライブ。せっかくのドライブなので、途中、郡上に寄ってもらった。ここも、古い町並みが保存されてて、素敵なお店もちらほら。「あ~あ、またかよ。」と忍耐強く外で待つ知人彼明治43年創業という庄村米穀店で、いろんな蜂蜜を発見。珍しい「そばの花」のハチミツを買ってみた。固めのテクスチャー。鉄分豊富らしく、独特な味。なんか栄養凝縮って感じこの投稿をInst
こんにちはお越しいただきありがとうございますあなたの笑顔に逢いたくて幸愛堂・キラミラですグラストンベリー・トーを降りて町の中心部に向かいますスピリチュアル系のお店が多いです魔女さんたちの催しがあったりするそうですガイドさんが前回訪れた時は広場で「妖精さん」のイベントがされていたりワークショップがあったり以前日本のテレビで魔女がいる街って紹介されていたのがこの場所だったような気がする💦面白いですねその日は市場が
エジプト・ギザのピラミッド群の驚くべき地下構造NEW!2025-04-1016:02:14テーマ:ブログRaelMaitreyaElohim'scrow訳ギザのピラミッドの地下を探査した最新のGPRスキャンギザのピラミッド群地中レーダー探査(GPR)地中レーダー探査により、ピラミッドの真下に垂直に伸びる深いシャフト(縦穴)が発見されました。それらはピラミッドと驚くほど正確に位置が一致しており、複雑な地下構造の存在を示唆しています。
どうもガレージきくちです3月24日の話し見どころの多い榛名神社の来訪途中からその1はコチラ『群馬ぶらり旅その1』どうもガレージきくちです旅記事が続きますが3月24日の話しです部長と休みが合っていたものの直前まで連絡なく行かないんだな~と思いま~疲…ameblo.jpその2はコチラ『群馬ぶらり旅その2榛名山神社』どうもガレージきくちです3月24日の話しぶらぶらと走りながら
パレンバンにある3つの博物館のうちの1つ、一番大きい南スマトラ州立MuseumNegeriSumateraSelatan"BalaputeraDewa"南スマトラ州立博物館は、以前はBalaputeraDewa博物館として1978年に建設され、その後1984に州立博物館になりましたパレンバンの伝統建築様式で建てられていて、入口ロビーには伝統の木彫りとパレンバン文化が描かれたレリーフがあります。スリウィジャヤ王国のことがメインかと思ってましたが、その前からこの地域には巨石文化
何年か前にもこの城は紹介していますので、今回は簡単に(一週分、かせぐために)いきたいと思います。これはなかなかの巨石なんですよ。岡山城一番の巨石ではないでしょうか❗️しかしこの1番の巨石の隣の横になった巨石には過去に発生した災害のプレートが打たれています。それがこのプレートです☟なんと道路から2m90cmの高さまで濁流が押し寄せてきたんですね❗️これは室戸台風の被害の一つなのです。泣きたくなるような逸話がありまして、私の母方の親戚が岡山に住んでいまして、旭川のすぐ近くに住んでいたの
どうもガレージきくちです3月24日の話しぶらぶらと走りながらたまたま榛名梅林に寄ったあとその1はコチラ『群馬ぶらり旅その1』どうもガレージきくちです旅記事が続きますが3月24日の話しです部長と休みが合っていたものの直前まで連絡なく行かないんだな~と思いま~疲…ameblo.jp榛名山神社へむけてくねくね道を上がっていきます。大鳥居近くの駐車場に停めて
兵庫県高砂市生石神社(おうしこ)⛩️パワースポット石の宝殿去年YouTubeで見てうぉ〰︎ぜったい行きたいと思ったのです叶えちゃったよんこの鳥居だけだと普通の、よくある神社の佇まいでしょ?はいここから、ここからですよーーー石灯篭、でかいぃぃぃもうワクワクが極まってきたぁぁぁぁまだなんにも見てないのに、興奮しすぎおお?ちょっと見えてきた〰︎〰︎いよいよ石の宝殿と、ご対面です(生石神社の御神体です)視界が開けますうおおおすごいいい〰︎〰︎〰︎〰︎
丹波市の高山寺(こうさんじ)の秘仏と近辺の桜めぐりしてきましたといっても福知山城以外はかなり桜フライング気味でしたが、秘仏と、あと桜は関係ないですが、朝来市の山中にある巨石が御神体の青倉神社に行ってきました〜紅葉の名所の高山寺ですが、今(春)は参道両脇の紅葉の葉っぱもないので貸切り状態です。紅葉の名所ですが桜もあります。本堂の横の立派なしだれ桜。今週末くらいが見頃かも。33年に一度の秘仏ですが、昨年の秋から長期間開帳しているので、既にご覧になられた方も多いですよね。遅ればせながらやっと見
満開の桜と菜の花と石舞台古墳。真ん中のおまんじゅうのようなのが石舞台古墳です。8:00。外から。石舞台古墳展望台から10分ほど歩く。眼下に棚田。けっこうな坂道。息がはずむ・・・。そして到着。上居の枝垂れ桜。こちらも満開。二上山は絵になりますな。下りてきて中に入る。いつ見てもこの巨石には圧倒されます。9:30。帰ろうと駐車場へ戻ってきた。やはり桜のシーズン。この時間、空いてるイメージの駐車場も満車状態。県外ナンバーが多かった。石舞台古墳の桜。間に合って良かった。明