ブログ記事529件
どうやら勤務校の教職員の中で、この夏、わたしが一番、出張が多いらしいぞー、これはつまり、「(出張)先に行くきんぐ」だな!、と、焼き肉をおいしそうに頬張るさまを想像しつつも、いま実際にはカラムーチョを頬張りながら、記しているところです。寝る前のおつまみに、これはちょいと、健康的にマズいかな。出張先に行くきんぐ|【小学校教員資格認定試験】合格を経て教員になった、五十路おやじの戯れごと第2部第5章(ameblo.jp)さて先日、この夏のわたしの動静表を、不完全な状態ながらア
夏真っ盛りの7月31日に受験した小学校教員資格認定試験から早2ヶ月半が経ち、日も短くなり肌寒さを感じるこの時期に結果来るまでおせーよと思いながらも合格発表の日を待ちわびていました。自己採点の時点で不合格なのは分かりきっていたので先日ネットで合格発表を見てそらそうだわなって思って忘れようとしていましたが、書類でも結果が届いていたので何が入っているか少し期待しちゃいました。こんな感じで速達の封筒に結果が入って送られてきました。とりあえず開けてみましょう!
今回は教科(一次試験のマーク式のほう)と教職教養に関するものを紹介します。私は以下の参考書と問題集を使っていました。〈学習指導要領〉1小学校学習指導要領らくらくマスター(実務教育出版)2小学校新学習指導要領パスライン(時事通信出版局)学習指導要領のアウトプット用問題集は最後まで気にいるものが見つからず・・・。赤シートで隠すと回答範囲がめっちゃ多かったり(ポイントの語句だけ覚えたいのに)で、一番マシだと思ったのが2でした。それでも回答箇所の番号の振り方などに不満はあったので
去る2022年7月31日(日)、私にとってまた1つの決戦の時でした。というのも、小学校教員資格認定試験の受験がこの日にありました。保育士試験が一段落つき、せっかくなのでそこで得た知識をまた活用したいと思い、出願したのが始まりです。教員資格認定試験は、2022年度の試験では以下の3つの資格が得られる試験についての開催がありました。小学校教諭二種免許幼稚園教諭二種免許特別支援学校自立活動教諭一種免許状(聴覚障害教育)特別支援学校自立活動教諭一種免許状(肢体不自由教育)なお、このうち特
①プロフィール30代のフルタイム勤務の会社員最終学歴は某私立大学卒業。文系です。諸般事情から小学校教員資格認定試験での教員免許取得を目指していました。2021年度の小学校教員資格認定試験に挑戦し、1回目で合格。②合格までの軌跡(ざっくり)2020年12月次年度(2021年度)の小学校教員資格認定試験に挑戦することを決める。ネット上に挙がっていた合格体験記などを片っ端から読んで、計画を立てたり、参考書を買ったりする。2021年1〜3月年が明けてから勉強スタート最初は
ⅢとⅣの試験は2時間ぶっ続けで行われます。そこで大事だと思ったのが、1.使いやすい筆記用具を準備すること2.タイムマネジメントをきっちりしておくこと(事前練習含む)の2点です。まず1点目。受検の際には「HBの鉛筆」を使うように指示がありました。日常的に鉛筆で120分(2時間)ぐらい文字を書いたりしていますか?私は仕事もPCばっかりで鉛筆で文字を書く機会は皆無でした。1度やってみたら分かると思うのですが、鉛筆で長時間文字を書き続けるのは結構疲れます。というわけで、「
短期決戦型のiroiroです。保育士の資格を取ったときはお正月に思い立って4月の試験で合格したので、勉強期間は4カ月くらいです。今回は、勉強時間としてはちょうど1年あるのですが、3月、4月は仕事が繁忙期なので、3月以降はちらちら復習する程度に仕上げておかないと厳しそうです。試験科目Iと試験科目IIは知識ですから、早く仕上げて、試験科目IIIや試験科目IVの論文対策に取り掛からないとです。知識がないと論文は書けませんからね。試験科目IIで選択する教科を過去問の結果から、生活、音楽、図画工作、
暦どおりの三連休。の、今日は最終日。昨日、おとといの二日間は、入浴施設でサウナをたしなみつつ、コミック「宇宙兄弟」を、第1巻から43巻まで、通読してしまった。ちなみに、数日後には、待ちに待った45巻がリリースされるので、そのあかつきには、44巻と45巻を抱き合わせで購入して、思いっきり浸るつもり。実は当初、三連休で三日間かけて「宇宙兄弟」祭りにするつもりだったのだけれど、二日間でコンプリートしてしまい、「ならば!」と、今日は今日で、自分にとっては「毎度おなじみ」の、市内にある県立図
前回から時間が空きすぎて、「その1ってことはその2を想定してたはずだけど、それって何だっけ・・・」と思ったのは内緒です笑その2は一次試験のⅢ、Ⅳ、つまり記述対策に使った参考書と問題集を紹介します。「教員採用試験論文突破80事例」(学研出版)「3時間で学べる平成29年版小学校新学習指導要領Q&A」(明治図書出版)「小学校の外国語活動基本の「き」」(大修館書店)あと学習指導要領の解説も使いました。(総則、外国語)買って一番良かったのは「3時間で学べる平成29年版
今回、試験勉強をするにあたって一つ思っていたのは「今時の勉強方法を使ってみよう!」ということでした。私が人生でおそらく一番勉強した(であろう)大学入試の時って、まだそんなにアプリとかは発達してなくて。スマホを活用した勉強ってやったことがなかったのです。というわけで、以下今回活用したアプリです。ちなみにスマホはiPhoneを使っていて、iPadも持っています。①Scannable画像スキャナアプリ-モバイル端末から簡単にスキャン、保存、共有Scannableを使えば、iPho
小学校教員資格認定試験の一次試験では、科目を選択しなければならないものが2つあります。「教科及び教職に関する科目(Ⅱ)」と「教科及び教職に関する科目(Ⅲ)」です。すでに知っている方もいるかと思いますが、一応確認がてら書いておきますと、「教科及び教職に関する科目(Ⅱ)」は「小学校の10教科の中から、『音楽』、『図画工作』、『体育』のうち2教科以上を含む6科目」を選択します。試験方法はマークシート方式択一式です。「教科及び教職に関する科目(Ⅲ)」は「小学校の10教科の中から1科目」を
教職教養については、普通の教員採用試験の対策が役に立つはず。そう思って、教員採用試験合格者体験談で出てきたYouTubeやラインやX(旧ツィッター)を登録しています。すると、「対策の仕方」とか「面接について」とか、セミナーの案内が来るので、先日、無料のものに参加してみました。「なるほどね」という話もあったけど、ま、通常の試験対策とあまり変わらない感じでした。つまり、私の場合は基本、自分のやり方で進めればいいってことです。その点はホッとしましたけど、驚いたこともありました。セミナーの終わりに
昨日は、小学校教員資格認定試験でしたね。受験された全ての皆さん、本当にお疲れさまでした。合格をお祈りしています!私も一年前に受験したので、あの日のことを思い出します。昨年の春、コロナで仕事が一ヶ月ほど突然休みになり、家にいる時間が増えたので、思い切って受験してみよう!ということになりました。実質、4ヶ月間を試験勉強に当てました。後半は仕事が通常モードになったので、仕事しながら時間をやりくりして勉強しました。勉強法は、独学です。指導要領、参考書&問題集(東京アカデミー)をネットで購入