ブログ記事16,248件
今日も南半球からこんにちは。おうちでできる科学実験っていろいろありますが、今日は子供が大好きな「ロックキャンディー作り」をご紹介します!キャンディー作りと聞くと、なんだか理科というよりも家庭科に近いような印象ですが、ロックキャンディー作りは立派なサイエンス。「結晶化」と呼ばれる現象を目で見て学ぶことができます♪この実験の醍醐味は、科学実験しながら美味しいキャンディーが作れてしまう点と、何より出来上がりの美しさです!食べてしまうのがもったいないくらい。「宝石キャンディー」とも呼
見に来てくださってありがとうございます今起きたことや、過去のこと日記代わりに綴ってます。いいね👍コメント喜びますおはようございます!!パートが決まりましたー!『アラフォーは辛いよ、転職活動中』見に来てくださってありがとうございます今起きたことや、過去のこと日記代わりに綴ってます。いいね👍コメント喜びますおはようございます!実はわ…ameblo.jp『パートか正社員か。計算しまくった1』見に来てくださってありがとうございま
こんばんはワタシの書いた記事も少しずつ増えてきて、お伝えしたいと思った気合の入った記事も過去記事に埋もれてしまいましたそんなわけで“これは絶対伝えたい”という記事を再度アップしたいと思いますようこそお越しくださいましたこのブログは“発達障害のある子”を育てるワタシが、“発達障害のある子が生きやすい社会”はイコール“すべての子どもたちが生きやすい社会”であるというを信念として、発達障害は“脳の機能障害”であることから、発達障害がある子に
小学校の先生、学童の支援員として日々子どもたちと向き合いながら、メンタルコーチとしても活動しています、幸美(ゆきみ)です。モットーは【楽しんで軽やかに】学んだこと、経験したこと、感じたことなどを発信して、どなたかの目にとまり、何かしらお役に立てれば嬉しく思います。あれこれ考え過ぎず、「ちゃんとしなきゃ」を手放して、「えいやっ!」とスタートです。どうぞよろしくお願いいたします!夏!って感じですね。花が大好きです♡
いつもお読みくださりありがとうございます。昨年も、このテーマについて書きました。『中学受験1月に学校休むか休まないか問題に参戦』お読みくださりありがとうございます。べつに、参戦、ってほどではないのですがこの問題は新聞の記事にもなるくらいの大きなテーマに最近はなってきました。大昔。私…ameblo.jp私の意見というのはこの時と今と基本的には変わっていないのですが、昨年までと比べると「世間の流れ」「世間の視線」が変わってきたことを感じます。昨年までも、新聞記事のテーマ
ほめないことが正解①ほめないことが正解②ほめないことが正解③の続きです。スクールカウンセラーの先生(以降SC)と話す機会がありました。むーちゃんがAちゃんにしてきたことを私は話しました。昨年と今年、どちらの担任もむーちゃんをとても褒めてくれたこと。「むーちゃんのおかげでAちゃんは登校できている。本当にありがとう」感謝の言葉をもらっていることも伝えました。するとSCはひと言。「そんなこと言われたらプレッシャーになるじゃない!
《性格》非常にストイックな合理主義者です。自分の領域については徹底的に学んで力をつけるので、得意な専門分野を持っていることが多いです。直感や感情よりも、論理や自身のこだわりを重視します。→だいたい合ってる。でも、感情的な面もある。上下関係をハッキリつけてしまいがちなところがあり、自分と同等以上の能力を持っていると認めた人や、同じような合理的な性格の人に対しては心を開く一方で、スキルが低いと判断したり感情で動くタイプの人には冷酷に振る舞うなど、コミュニケーションを避ける傾向にあります。そのた
おはようございます。まずお礼を言わせて下さい。昨日投稿した以下記事に対し、たくさんのアクセス、いいね、コメント、さらにリブログまでして頂き、ホントにありがとうございました。『日能研に通う女子たちからのいやがらせ』おはようございます。実は昨日から出張で福島県に来ておりますが、夜になんと家から電話が。はな子が号泣しながら帰宅とのこと。世の中、いろんなトラブルや嫌がら…ameblo.jpおかげさまで、朝一に小学校に電話し、夕方小学校から折り返しの電話を頂けました。小学校の担任の先生は、
ちらほらと咲く桜のようにネタ提供、ありがとうございます。ネタが来ないと書くとせっせとコメントしてくださって感涙でむせんでおります。(嘘)この調子で今後ともよろしくお願いします・・・って、いけしゃあしゃあ。アラフィフともなると肌が分厚くなってほんとに丈夫。さて、医者だけのオンラインサロン的コミュニティが存在するのをご存じか。読むとポイントを付けてくれて水だのお茶だのと交換できるので毎日せっせとぽちぽちしてますがそのオンラインサロン的コミュニティ(しつこい)で
教員生活11年目に突入しました。非常勤を1年半くらいやっていたのでかれこれ12年。その年、その年の子供たちをまだ鮮明に覚えています。たくさんの子供と出会ったということは、その子たちの保護者とも出会っているわけです。非常勤時代が23歳、初任のときは24歳。初任で受け持ったのが5年生だったので保護者は10歳、20歳上でした。むしろ上の子が私と同い年だったご家庭もありました。経験を重ねるうちに、だんだんと保護者との年齢も近くなり、私より年下の保護者も増えました。保護者の方と関わっていると、私も
``Surelyyou'rejoking,Mr.Feynman"(『御冗談でしょう、ファインマンさん』)は有名な科学者のファインマンの自伝である。日本語訳は岩波書店から発行されている。最近は新書タイプか文庫タイプの本でこの本を読むことができる。難しいことはあまり書かれていない。しかし、この本の中のADifferentBoxofTools(毛色の違った道具)(原著ではたった4ページの章である)という章で積分の話が出てくる。それも微分して定積分を求めるという話であ
「お金がない」の語尾につけるだけで心が軽くなる魔法の言葉…102歳のおばあちゃんの知恵袋〈再配信〉読者の反響が大きかった記事を再配信します。(記事初出時の公開日:2023年10月17日)尾道市で畑仕事をしながら一人で暮らす哲代おばあちゃんは102歳。「中国新聞」に密着記事が連載されると、「こんなかわいいおばあちゃんになりたい!」と注目度が一気に急上昇した。自分らしくゴキゲンに老いるためのヒントとは。本稿は、石井哲代・中国新聞社『102歳、一人暮らし。哲代おばあちゃんの心も体もさびない生き方』
正真正銘のモンスターペアレントだった元夫夫は大事にすべき人とそうでない人の区別がはっきりしていた。本来もっとも近い位置にいた私や子どもは大事にすべき人に入れてもらえなかった。毎日一緒に暮らしているのに蔑ろにされるむなしさ。いや、むしろ蔑ろにされるだけならまだ良かったのかもしれない。徹底的に虐げられて痛めつけられたんだから。扱いとしては、その他大勢以下だったように思う。義両親や義兄のことは基本的に大事にしていた。それに加えて友人たちも。その友人の中
特別支援学校教諭として長年働いてきた方(もう定年間近の男性)とお電話相談させてもらいました。職場に、特別支援児童対応でよく協力し合っていた方がいまして、その方は特別支援界隈に詳しいということで、誰か紹介してくれないかとお願いしたら、「穏和で優しい方で、いつでも電話してくれても、職場に来てくれてもいいと言っているよ。」と、すぐに紹介してもらえました。私が赴任したい学校は、市立ではなくて都道府県立になるため、特殊な形で赴任希望を出すことになるとか。私の休職の状況を伝えて、自閉症スペクト
お久しぶりです。群馬在住、にじいろのりあですなんと、前回更新してからもうすぐ1年になりそうでしたそれでも、ブログを読みに来てくださった方がいらっしゃって嬉しい限りです。ありがとうございます最近やっと私の調子も上がってきまして動けるようになってきましたですので、少しずつ活動していきたいと思っています。そちらの記事はまた後で年長、6歳の娘はもう少しで卒園の時期になりました。少々長くなります。これまでの間に就学についてあったこととしては◆夏休みに就学
熱くなってきて、いろいろとグッツをそろえていますマリンシューズは去年買って、公園へ行くのでも履いていかせていましたぬれてもスグに乾くから便利【3足以上¥1000OFF!翌日配達!】子供マリンシューズキッズサーフブーツジムシューズトレーニングシューズヨガシューズリーフシューズ親子コーデ大人同スタイルアクアシューズウォーターダイビングシュノーケリングビーチシューズ軽量通気水陸両用楽天市場帽子コットンハットキッズベビーUVカット10
昨日の中学一年生女子の話は、その子が他の子どもをどのように見ていたか、とてもわかりやすい事例です。そして、他人をどのように見ていたのかは、すべて自分をどのように見るかを表しています。つまり、他人を見る目は、そのまま自分を見る目なのです。人は自分がどんな人であるかと考えるときは、必ず自分と他人と比較するという作業を行います。人は自分と比較する誰かがいなければ、自分は強いのか弱いのか、優しいのか厳しいのか、まじめなのかいい加減なのか、決めることができま
いつまで見守ればいいの?親として子どもの成長を見守る日々。見守ることが正しいと思って勉強もしたし、不登校を経験したお母さんもそう言ってた。子どもを見守って、確かに元気が出てきた。笑顔も増えていった。けど、何でだろう。私の不安はいつも無くならない。せっかく元気になったし、うるさく言うのも違うと自分に言い聞かせる。いつしか、自分の気持ちを押し殺して、「見守ろう」が「見守らなければいけない」に変わっていた。子どもが見守って元気になるのは、自分のやりたいことを承認されて、叶えるこ
こんにちは!あらふぃふワーママのゆうです♪地獄の夏休みいかがお過ごしでしょうか今回も備忘録ですさあ、お話スタートどの小学校も参観日が土曜日設定(月曜振替休日)になっているというのはよくある話だと思うのですが、こーちゃんが通う小学校は公立小学校なのにちょっと一味違っていましたとにかくイベントが多いんです(独自のPTAイベント)しかも、イベントの事前準備に土曜日午前中が設定されていることが多く、主催がPTAだけに先生も勿論駆り出されます(保護者は希望者のみ参加のため月曜
忙しかった仕事が、また今週も無事に終了しました(感謝)実は今月、アメリカでは卒業シーズンです現在シニア(高校4年生)の息子も、今週卒業式がありました今日はそれについて、自分の覚書きのためにもブログに書いておきたいと思います卒業式は木曜日に行われたのですが、前日の水曜日に「予行練習」が行われました。昨年はコロナのおかげで学校での卒業式が中止になっていたのですが(涙)、今年はまた実行されることとなりました高校での予行練習を終えた後、みんなで卒業した小学校の恩師を訪ねる、と
半沢直樹、7年前はきちんと見ていなくて、続編やるなら「リーガルハイ」の方がいいなぁなんて思ったりもしたけど、今年の総集編で「自分の保身のために、これまでどれだけの人間を陥れてきたか、よく考えろ。俺はお前を許さない。自分のしたことを、一生悔やんで生きろ。」というセリフに自分の悔しさが重なり号泣。前々回の「勝敗は時の運だが、決して自分の構えを崩すな」というセリフからは、私もへこたれてはいられない夫の不正にきちんと立ち向かわなくてはと
ブログを書くエネルギーがなくすごしていました…仕事では、運動会に向けてダンス練習!!2年生を可愛くカッコよく仕上げたい(自分の娘の運動会は秋🍂)特に教員であるわたしが練習しなきゃダンスできない系には、試練の日々。笑でも仕事だし、そんなこと言ってられない💦子どもたちに成功してほしい!!と、ノートにびっしり動きを絵や字で書き込んで練習して…子どもたちの前でお手本で踊っていると、一生懸命、楽しそうに踊っている子どもたちが特等席で見える。かわいいなぁって思うし、感動でゾワゾ
こんにちは!やまかな(→Instagram)です『【小学校】荒れたクラスの行末①〜落ち着いていると評判の学年だったのに…』こんにちは!やまかな(→Instagram)です今は中学生の息子が、小学校の頃のお話しです…✍️1年生の頃は「落ち着いた学年」と褒められていました…。2年生も…ameblo.jp『【小学校】荒れたクラスの行末②〜先生の秘策、毎日〇〇がスタート』こんにちは!やまかな(→Instagram)です息子のクラスが荒れた話…第一話『【小学校】荒れたクラスの行末①〜落ち着いていると評
『ヴィランの言い分』、このブログで紹介するのは、元々わたしがこの番組アシスタントの久保田祐佳アナのファンだからです。彼女との出会いはもちろんテレビのなかで、このブログでも度々書いております、『ブラタモリ』の初代アシスタント以来の付き合い(あくまでも視聴者としてですが)があるから。まだ『ブラタモリ』の方向性というか今までにない形式で、グルメ紹介でもなく、景勝地を見るでもなく、地形という地球の成り立ち、それが出来た歴史を探訪するといった歴史と地形図好きのわたしの好みにあったからです
はじめまして私は、現役小学校教員です。---------------------------------------------公務員ですし、職務上得た秘密を公開することはできません。ですが、可能な限り、教育のゆがみや言いたいことをあれこれ、ぶちかまそうかと思っています。---------------------------------------------教師とうつ病私が出会ったうつ病の先生は、4人います。教師がうつ病にかかりやすいと言われています。まあ、そうかなあ
昨日の記事のような、不登校の理由が言えない子どもに、何と声をかけたらよいでしょうか。それを考えるためには、まず子どもの願いを理解することが大切です。そのような不登校の子が願っていることは、、、・何も努力しないが、以前のように特別な自分でいたい・何もしなくて今のままで、主役の位置に戻りたい・みんなから、ちやほやされて輝いている自分でいたいいや、ちょっと待ってください・・・。大人からすれば、なんだそれは!!!と思うで
不登校の最終ゴールは、ありのままの自分を受け入れることです。このことは、いろんなところで語り尽くされています。人は人、自分は自分。自分は自分らしく生きていけばいい。まったくもってその通りなのですが、どうしてこれができなくなってしまったのか?それはまさに、一番最初にお話したことです。・通知表や成績評価で、他の子との学力差をわからないようにする・運動会は順位をつけない、生活発表会は登場時間とセリフが全員均等・褒め言葉のシャワーをか
暑かったですね〜ラブアンの課金切れ直前、滑り込みの顔合わせ2件、行ってきました!1件目27歳会社員お顔は、きれい系特に切れ長の目がきれいな方でした松下奈緒の顔を少し長くした感じ背は160なので私としては下限値普通体型です待ち合わせの店の前で声かけると、パーッと表情が明るくなりすごい嬉しそうでした☺️思って感じと違う、とのこと丁寧にやりとしていたので、お堅いスーツのおじさんが来るかと思ってたら
西表島に移住した平くん学生時代、弊社でバイトをしてくれた好青年の平くん昨日結婚式を挙げたそして!本日お土産を持って、清泉亭に来てくれた素敵な奥さま祥子さんを連れて小学校の先生をしているということで話が盛り上がってしまい長時間拘束してしまいました・・・(汗)幸せになりますなとにかく!顔を出してくれて、ありがとうホント嬉しいです今度、西表島に行きますネ。ワクワクが止まらない^^
こんにちは。試験監督って緊張するんだよ!筆耕士で書道家の清水克信です。さる11月10日(日曜日)、令和6年度第2回書写技能検定が行われ、僕は千葉会場の試験監督を務めてきました。書写技能検定を簡単に説明すると、書写技能検定(以下、書写検定)は書道唯一の公的資格で、どなたでも受験が可能です。簡単に言うと、漢検や英検のようなものです。今回は試験監督をやっていて感じたことを「受験者の心得」としてご紹介します。心得1、きちんと勉強しましょう勉強