ブログ記事4,610件
昨日書いた無着色無香料のバブ、結構前から売ってたんですね入浴剤売り場は目の毒で近寄らないようにしてたから知らなかった。。店頭の目立つとこに売られてたんですけど、もしかして売り切り···!?だとしたら買っておかねば〜!自閉症スペクトラムの男児との日々を中心にあれこれ書いているブログです(料理・愚痴・雑記・PR等、育児以外の話も書きます)よろしくお願いします◎登場人物→自己紹介育児話は年齢毎に分けて書いています興味のある方はブログテーマから検索してみて下さい
それは、山内康彦先生の本です。息子が支援学校に入学した1年生の1学期に購入しました。特別支援が必要な子どもの進路の話[山内康彦]楽天市場特別支援が必要な子どもの「就労」「進学」「進路」相談室[山内康彦]楽天市場支援学校でも毎年、進路説明会が開かれていて私は2回参加しました。卒業後の進路についてある程度知る事が出来ました。この本は更にもっと踏み込んだ内容で、かなり詳しく明確に書かれています。初めから終わりまで大変読み応えがありました。保護者からの様々
はてさて…『丹田ウォーキング』https://youtu.be/ShFkIGuGpoM歩くだけで全身にエネルギーがみなぎる「丹田ウォーキング」について解説しますご視聴ありがとうございます!【オンラインセッション「丹田ヒーリングメソッド」について】・お申し込みまでの流れはこちらをご参照くださいhttps://2g565.hp.peraichi.com/・LINE公式アカウントからもお問い合わせいただけますhttps://lin.ee/29RNO2j【理論編】0:00オー...youtu.
やっほ〜前回のお話で書いた通り、我が家の長女はずっと普通の子として7年ちょっと生きてきた。でも小学校へ入り、学校の健康診断で聴力検査測定不能と言われこの子は耳が聞こえない子だったんだ…そう思ったらまさかの聞こえでは無く理解に問題があるそう言われ、発達検査を受けたら広汎性発達障害だと診断された。今でも言う自閉症スペクトラム当時はいろんな診断があり、長女は広汎性発達障害だと言われた初めて聞く名前だった。そして私はただ長女が怠けていると思っていた事が実は発達障害だからこそ困っていた事だと初
コロナ禍、臨時休校中おうちで作れる課題アイディアを発信していました。(文字数の関係でリンク貼付している物もあります。Instagramの記事に飛びます)↓↓↓Instagramに飛びますBIGFLAGonInstagram:“#箸の練習.海外のpostで【ネギ】の輪切りの上にデコレーションボールを載せる斬新なアイディアがあり、ネギをストローに換えて作った課題がありました。#自立課題ピンセットそれをサイズアップ↑家にあるペットボトルの蓋を使いました
みなさん、こんにちは。ご訪問、ありがとうございます。小学校で特別支援学級の担任をしています。また、特別支援教育コーディネーターも兼務しています。わが家には息子が2人。兄は知的な遅れを伴う自閉症です。障がいがあるお子さんや、その親御さんの気持ちに寄り添って支援していきたいな───と思っています。【手探りの一年がようやく終わりを迎えました。はたして来年度は】
ズバリうちの地域のことです。なんだかここ数年、・軽度の子が支援学校に入学。・重度の子が公立小の支援学級に入学。というパターンが異常に多い。なぜなら、支援学級が荒れている学校がめっちゃ多いから。(白目)そもそも、普通学級がレベルの高いことをやりすぎている。・小学校入学時には平仮名読み書きできること前提。・講義形式の授業、座学、詰め込み教育は否定。・アクティブラーニングだのなんだのやらなきゃいけない風潮。コミュ力ない子は支援級送り。・家庭学習や塾で補うこと前提の難しい学習内容。つ
オオタ・ヴィン監督のドキュメンタリー映画。舞台は、「きのくに子どもの村学園」。プロジェクトという体験学習を軸に、各教科の観点から学習を深めていく、文部科学省認可の私立の学校。(ちなみに、この映画も文部科学省推薦映画になっている。)アクティブラーニング(子ども達が主体的に学びを進めていく)が重要視されている現代教育において、私の中では一つの答えのように感じている。プロジェクトは「おいしいものを食べる会」「工務店」など、食をテーマにしたコース、何かを作ることをテーマにしたコース
私は小学校で、特別支援教育の支援員をしています。次男は軽度知的障害を伴う発達障害児ですが、自己肯定感が育っています。三男は発達障害については、グレーゾーン対人関係が苦手ですが、ここぞという時には奮起する頑張り屋さんに育っています。子育てに難しさを抱えている方へ、何かヒントになったら嬉しいです。自己紹介はこちら!今日は、曇り空のなか、友人とクラッシックコンサートを聴きに行くことができました。友人は、同僚だった人で、仕事ができ、美しい人。ご主人の転勤に
困り事がある子に必要な「ICTを活用した学びの保障」が学校で浸透しない訳~15年目「魔法のプロジェクト」から見た教育課題この記事、すばらしすぎ・・・・「これまで日本の特別支援教育の場では、『障害は治療すべきもの』という医療モデルの観点で反復訓練を重視する先生が多かった。しかし、懸命に練習しても上手に字が書けるようにならず卒業していく子もいます。でも、スマホを使えばあっという間に作文ができるのです。重要なのは、字を書くことではなく、知識を得て自ら学んでいくこと。まずは先生が
現在5歳で発達グレー?なポンちゃんの日常や成長&育児記録です。こんにちは息子復活して保育園に行ってます。早く回復して良かった。毎月体調崩しているような…最近の園での息子はというと。相変わらず行き渋るというか登園で離れるときに寂しそうな顔になり。なかなか離れられないこともあります大人数での集まりや学年活動だったり食事の時やお昼寝など。寂しくなったり不安になるタイミングがあるみたいで大体こういう時に崩れそうという場面がわかるようになったの
2020年春、臨時休園・休校が長く続き、屋内で出来る〈何か〉が色々必要でした。私が個人的に知っている情報をシェア出来ればとこの記事を書き始め、今も何か新しく知る毎に追記・更新しています。書籍は他の方々のレビューが参考になるのでリンクを貼付しています。いつもお使いのショップでお買い求め下さいねまずコロナ禍で知ったTEACCHのサイトです。↓https://fitt.fpg.unc.edu/early-learning-activitiesEarlyLearning
ダイキ/高2支援級を勧められたけど普通級のままコウキ/小3小3から情緒支援級IQ↓『WISC-Ⅳ知能検査の詳しい結果とアドバイス』小2のコウキが教育センターでWISC−Ⅳ知能検査を受けた結果が出ました。検査をしてくれた公認心理師さんから検査結果を解説してもらいその後、初回面談した相…ameblo.jpアメンバーについて↓『(修正)アメンバーについて』ダイキ/高2支援級を勧められたけど普通級のままコウキ/小3小3から情緒支援級(国・算)IQと凸凹↓
就学関連の記事が続いてすみません。息子のピアノの先生は長年支援学校に勤務されていて、進路指導部にもいらっしゃった経歴のある方なのですが支援級や支援学校の実情を色々と教えてくださり大学附属の支援学校が一番専門的な支援が受けられるし、息子にも合っているのではないかとアドバイスを頂きました。ご友人の支援学校の先生(自閉症の専門家の方)も附属が一番との結論だったそう。首都圏の支援学校よりも地方の方が特支教育のレベルが高い...らしい...勿論
こんにちは、つんです発達障害疑惑の長女ですが…『【育児】発達相談に行ってきました』こんにちは、つんです今日は5才になった長女の発達相談に行ってきました。もともと相談に行くきっかけになったのは、年中さんの時に登園しぶりがひどくて行き詰まった私…ameblo.jp最近育てやすくなってきた気がしますたぶん凸凹を指摘されてからいろいろ本を読みました薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法[藤川徳美]楽天市場1,430円
教育委員会からの指導があったとのこと。ドキドキしてきました。『意図せずクレーマーになってしまったかも①』保育所等訪問支援を利用したいと思い、事業所に申込していますが、空きがなく待機の状態です。いつになるか…あと2年くらい待たなきゃだめなのかなそんな状態なのですが…ameblo.jp『意図せずクレーマーになってしまったかも②』✳︎つづきです✳︎保育所等訪問支援を利用したいと学校に相談した時の話です『意図せずクレーマーになってしまったかも①』保育所等訪問支援を利用したいと思い、事業所…ameb
英語辞典は結局こちらを購入しました色、数字、季節、行事、曜日、食べ物や動物など幼児でも楽しめるのも沢山ある息子はこの辺りで楽しんでます単語だけではなく会話のやりとりやフレーズも盛り沢山で長く使えそうと思いました目安としたら英検5級くらいまでの内容が載ってます私にも役立つ内容で良き日常の簡単な言葉を英語にしてみたり。ほんの少しでも親しんでくれたら良いな~今日仕事後に園長先生と別室にて面談。先日提出した特別支援教育の書類に関してのお話だった。●集団生活は問題無し●幼稚園としても
昨日の始業式は機嫌良く帰宅した娘。娘の帰宅を今か今かと待ちわびておりました。クラス替えは、ほぼ心配はしておりません。・・・というのも、3年生の時は一度一クラスに合併していました。娘はわりと誰とでも仲良く遊べるので、いじめっ子さえいなければなんとかやっていけます。心配だったのは担任の先生でした。どうやら今年度赴任してこられた先生らしく、情報が全くない状態です。娘に聞くところによると、ひょうきんで明るい先生なのだそうで、娘の心はガッチリ掴まれております。どこまでADHDの
お疲れ様です😌我が家には大人軽度知的障害の娘二十歳😌います『軽度知的障害の娘のターニングポイント』支援高校へ行くと決めるまで、凄く悩みました😌軽度という、言葉が頭からなかなか離れないのです。軽度知的障害の娘💝ちゃんもしかしたら、普通の私立高校で、何とか…ameblo.jp高校選びは、一番悩みました😌旦那様も、私が相談すれば、的確に相談に応じでくれますが、、、私が、わからない事は、旦那様もわからずで、、なら、私が調べなかったら、娘はどうなっていたんだか😌考えたくありません
保育所等訪問支援の利用について学校に申出をした話。最終的に、翌日に連絡をいただきました。「不勉強で申し訳なかった。学校として受入はしていこうと校長とも話ました。事業所が決まれば、直接学校に連絡してもらって構いませんし、学校とどうしていくか具体的な方法は話し合いますので、安心して任せてください」と。ありがたいです。先生の対応に不満があったわけではなくて…ということは何度もお伝えして、「いえ、こちらが不勉強でしたので、当然です」と言っていただきました。…でもやっぱり不安現場で苦労さ
通常学級の中にも配慮を要する子たちがたくさんいます。しかしながら「配慮」とな何なのか、私はそもそも疑問をもっています。でもそれ言い出したら仕事やめたくなるので、ここでは言いません、笑。対象児童の実態を把握するために少しだけ、様子を見てきました。いろいろといろいろと複雑に絡み合い、いまがあるのだと感じます。子どもの特性と家庭環境子どもの特性と教室環境担任の先生の考え方、信念、スキルすぐに何かが改善することは難しいでしょう。ただ、子どもを見取る視点は、特別支
こんにちは、凸凹君のママです。今回は、凸凹君のような発達障害のある子どもにおススメのテレビ番組をご紹介します。凸凹があってもいいじゃないでこぼこポン!でこぼこポン!|NHKforSchool発達が気になる子を楽しくサポート!特別支援教育番組www.nhk.or.jp「発達障害あるある」な困りごとや、そのサポート方法がミニドラマになっています。登場人物は3人。博士のでこりん(ADHDっぽい)友達のぼこすけ(ASDっぽい)元ネコのおもちゃのポン(ネズミっぽい)多す
高校からの大学訪問シリーズで先日、同志社大学に行ってきた長男前回は、大阪公立大学でした写真は、長男が撮ってきてくれたものですモダンな、めっちゃオシャレな建物ですね感想を楽しみにしてたのにんーすごかったー小学1年生かっ長男のキャラ、薄っすらと分かってきて頂きだしたでしょうか次男とは、真逆の性格ですあと、食堂が安くてうどんのお出汁が美味しかったらしいですよあこないだ全統模試の志望校欄に大阪教育大学の特別支援教育を書いてたと前々回の投稿で書きましたが『第3回全統高1
もー数学が〜そう言いながら指定カバンから模試の個人成績表を出して見せてくれた長男めっちゃオモロ分かってるってばあなたが、大の数学苦手だってことw完全に文系男子な長男友達に、結果を見せたら数学と英語・国語の偏差値が同一人物やと思われへんって、言われたらしいです志望校の評価ですがオーキャンで気に入った大阪教育大学は、今回はA判定でした前回の全統模試はこちら↓『長男の全統高1模試の結果』長男、頑張ってるわりに模試となると、その頑張りが出ないタイプ偏差値とかここに書く
ダイキ/高2支援級を勧められたけど普通級のままコウキ/小3小3から情緒支援級(国・算)IQと凸凹↓『WISC-Ⅳ知能検査の詳しい結果とアドバイス』小2のコウキが教育センターでWISC−Ⅳ知能検査を受けた結果が出ました。結果を告げられた日は検査をしてくれた公認心理師さんから検査結果を解説してもらい…ameblo.jp昨日から怪しい気配はしていました。案の定、今朝は登校しぶり今までの経験から今日は背中を押せば行けそうだぞ?と感じたの
先週、発達支援センターで就学についての学習会がありました。去年出席したので今年は行くつもりなかったけど、お話をしてくれる先輩ママさんが前回とは違う方だから良かったら是非!と言われて参加することに。地元の小学校ならまだしも、支援学校の様子ってなかなか聞く機会がないからありがたいです『まだ3歳だけど、就学は支援学校と決めている』先週、発達支援センターで就学の学習会がありました。どの年齢の子の親でも参加できるというので、行ってきました!教育委員会の方と、市内の小学校の教頭先生(通級指導…ameb
昨日、4月5日は大阪府西浦支援学校にて、講演をさせて頂きました。育児や介護士としての経験を踏まえてパニック時の誘導に関することから現状の福祉の状況、そして特別支援や教育に対する期待を込めて、ざっくばらんにお話させて頂きました。また新刊を読んでくださっている教員の方々もおられて、ご感想を頂きました。すでに書籍を読まれた方はご存知の通りですが、所謂、感動満載の障害者関連書籍とは違い、現状の福祉が抱える問題点について在りのままを書いていますので、本を読まれた保護者や支援者によっては賛否ある内容が
#122特別支援教育士(SENS)の最終試験を受けてきました。久しぶりの特別支援教育士(SENS)絡みの記事を書きます。無事に受講ポイントが揃ったんで、10月の頭に各種書類を揃え送付します。書類審査を無事に通過したら、この最終試験の受験票が届きまして試験が受けれます。ちなみに、書類はしっかり抜けなく送らないと不合格になってしまうようなので、しっかり確認してくださいね。受験票が届くまで何気に1ヶ月半くらいあります。その間に、コツコツテキスト見直しするぞ〜、と思っていたのに
その①では、舞台となっている学校が大切にしていることを書いた。実は、この映画を見るのは2回目。今回は、上映後に見た人同士での感想の交流会があった。私は、この映画をみて保護者の方はどのような感想をもつのかを知りたかった。一緒のテーブルで話してくれた方は、「素晴らしい考え方。私も子どものよさをもっと見つめ、成長を見守りたい」と話していた。同時に「現実的に考えると、高校への進路はどうなんだろうと迷う。高校受験はどうなるのだろう、さらに大学受験となると、、、ただ、その後、長い社会人とった時
こんにちは、凸凹君のママです。アメブロにおススメされるのもあって、発達障害のお子さんを育てている方々のブログを、よく拝見しています。「発達障害で支援学級に元気に通っています」「支援学級の方が本人に合っているみたい」といった内容の記事を読むと、地域による特別支援教育の制度の違いを感じ、少し羨ましく思うことがあります。我が家は東京都区部(東京23区)にあります。凸凹君は地元の区立小学校に通っています。うちの区の場合ですが、固定の支援学級の対象が「知的障害」のみとなっ