ブログ記事5,644件
日本国内でちらほら、麻疹患者さんの発生が取りざたされていますが、実は世界各国ではもっと大きな流行が起こっています。国立感染症研究所のHPから抜粋すると、「2023年は,世界保健機関(WHO)が分類する6つの地域のうちアメリカ地域以外のすべての地域で麻疹症例の増加が観察され,全麻疹症例数は2022年に比べて64%増加し322,216例であった(疑い症例数615,583例)」これは、新型コロナウイルス感染症流行の影響による予防接種活動の遅れによる影響が大きいとされていて、2021年には世
一番上の子が、小学校を卒業しました。上の子については、以前から何度か、保育園時代の黒歴史の話や、極度の心配性・寂しがり屋さんでだいぶ心配したことなと、いろいろと書きました。『1番上の子の変化』定期的に書きたくなる、うちの一番上の子の変化。このブログにも何度か登場してもらっていますが、本当に一番上の子というのは、いつまでもかわいくて、心配で、手がかか…ameblo.jpで、この度、所属していたスポ少の卒団と、小学校の卒業を無事終えて、ホーーーッと胸をなでおろしています。スポ少は
ここ最近は、インフルA,コロナはとんと見なくなってきて、代わりに代頭してきたのがインフルB。インフルBが出てくると、あぁ、春が近いな~って思います。インフルAが例年12月~1月くらいにピークを迎えるのに対して、インフルBの流行はそのちょっとあと、2月~3月くらいにピークがくるのが通例。ただしこの通例は、コロナ禍を経てちょっとずれてしまった感があるので、必ずしも今後も同じような季節感で続くとも言えませんが、今年は3月のここにきて、当地ではインフルBの流行が散発しています。インフルBは、言わずも
思春期早発という病態があります。これは、なんらかの原因で性ホルモンの分泌が亢進して、二次性徴が早く出現した状態を指します。(詳しくは昨日の記事参照してください)身体所見では、Tanner分類というものがあって、その基準に沿って進めていきます。前思春期では第1期のはずなので、思春期発来するはずのない年齢で、第2期以上と判断されれば、思春期早発の兆候があると判断されます。(メディカルノートより拝借しました)ただし、これらの変化が一時的なホルモン変化によって起こることもあり、実はこ
毎年この時期に増えるのが、「アレルギー検査希望」という目的での受診です。理由はいっぱいあります。・きょうだいがアレルギーがあって、食べさせていなかったものがあるので気になる・進級に伴い保育園から言われた・小学校に上がる前に調べたほうがいいと思った・なんかよくじんましんが出るからなどなど。。血液検査がめんどくさいわけでは決してないのですが、やっぱり苦痛を伴う検査なので、やる方もそれなりにしっかりとした理由がないと、泣き叫ぶ子供の声で心が割れそうになってしまいます。仮にきょう
子どもの成長を支える栄養バランスの基本子どもの健やかな成長には、毎日の食事がとても大切。栄養バランスが整った食事は、身体の成長だけでなく、脳の発達や免疫力の向上にも大きく影響します。そんなこと100も分かっている。けど、子育て中で忙しい!忙しい日々の中で栄養バランスを意識した食事を用意するのは簡単ではありませんよね。「好き嫌いが多い」「時間が足りない」といった悩みを抱えるママたちも多いのではないでしょうか。そこで今回は、子どもの成長に必要な栄養素や、忙し
WISCとは・Wechslerintelligencescaleforchildrenの略称です。現在日本では第4版のWISC-IVが最もよく使われています・こどもの能力の分析的な理解に役立ちます・現段階における知的能力を表します・生まれつきの要因(遺伝的な影響と胎内環境の影響)と、後天的な要因(家庭環境や教育の影響)の2つの側面があり、その影響はほぼ半々であると言われています。学力の場合ほど顕著ではありませんが、広い意味で勉強をやっているかどうかで数値は上下しま
🍀ご訪問ありがとうございます🍀東京都台東区にあるクローバーこどもクリニック院長眞々田容子です。自己紹介はこちらです。新型コロナが出てきて、かれこれ4年…私にとっては、新型でも何型でも、何ウイルスでもあまりスタンスは変わらないです。苦しいのでマスクをせずに診療をしているので、子どもたちのくしゃみや咳で、色々なウイルスを大量に吸い込む毎日でも、発症しないのです。なぜか???それは粘膜上で免疫細胞がウイルスをやっつけてくれているからです!!毎日天然の生ワクチ
「関東方面の自然派医師もしくは、自然派フレンドリーの医師一覧」講座参加者さんのためにまとめたのですが、せっかくなので、みなさんに公開したいと思います^^私が実際にお会いした方は、ごく一部の方です。自然派ママの口コミ、内海聡先生のfacebookなどから、リストにさせていただきました。行ってみたらちょっと違っていたということもあったり、世代交代して、方針が変わることもあります。そのことも頭に入れて、通院の際には行かれてください。自己責任でお願いします。文末に下記を記しました。・・近
🍀ご訪問ありがとうございます🍀東京都台東区にあるクローバーこどもクリニック院長眞々田容子です。多くの方が健やかで幸せな毎日をすごせるように発信しています。自己紹介はこちらです。最近よく処方されるようになってきたモイゼルトについて説明しますね。モイゼルト(一般名:ジファミラスト)は、アトピー性皮膚炎のかゆみや炎症を抑えるお薬です。ステロイドとは違う仕組みで働くのが特徴です。モイゼルトはどうやって効くの?アトピーの肌では、免疫の異常な働きによって炎症が起こり、かゆみ
まれに赤ちゃんのお尻の皺に大きな凹みがあることがありますまた、皺がまっすぐな1本線でなくY字になっていることもあります。そのような所見がある場合は、脊椎・脊髄に病気がある可能性があります。もし気になる場合は乳児健診などで小児科の先生に確認をしてみてください
こんにちは!スタッフAですなぜ小児科医がこども食堂を始めたの?これは、私たちがよく受ける質問です。きっかけは、院長自身のアトピー克服の経験でした。アトピーに苦しんでいた院長は、セルフ人体実験を通じて【食事療法=Dr.MaMaメソッド】を確立!この経験から「体質改善には正しい食事が大切」だと強く実感し、診察室での短い時間では伝えきれない食事の大切さを、実践の場で伝えたい…アトピーや食物アレルギーでお悩みのご家族が、美味しい食事とほっとできる時間を通じて、体
🍀ご訪問ありがとうございます🍀東京都台東区にあるクローバーこどもクリニック院長眞々田容子です。自己紹介はこちらです。先週は頭痛で本調子ではなかった私ですが、どうして、鎮痛剤を使うことに慎重なのか・・・お伝えします。鎮痛薬と血管収縮の関係多くの鎮痛薬には、血管を収縮させる成分が含まれています。特に非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は、プロスタグランジンという炎症や痛みの調節に関与する物質の生成を抑制することで効果を発揮します。ロキソニン、ブルフェン、
クリニック提携のメディカルサロンDr.MaMaのスタッフを募集します。自分らしく輝いて生きていくための心と身体を整えていくサロン🌿薬やワクチンに頼らない根本的なケアをしています。【仕事内容】量子医学の機器操作、イベント、セミナー企画など。【雇用】フルタイム【時給】1300-2000円(経験により)【営業時間】9:00~17:00(月、火、金)9:00~13:30(木、土)【勤務地】台東区蔵前【スタッフ条件】1.SNSやDXができる方。2.メタトロンやバイコム、タイムウェーバー
◼️航一視点◼️ここで、俺がこれから非常勤でお世話になる病院の事を少し紹介…。【安藤総合病院】ー。マンションを出発して高速に乗り、走る事40分。教授の病院に到着した。(まずは教授に挨拶だな…)『病院に着いたよ✨お互い頑張ろうね!って、もぅ二度寝中かな?(笑)また連絡します』そう結にLINEを入れて、受付で院長室を尋ねた。「おはようございます。今日から非常勤務医でお世話になります、櫻井航一です。安藤教授…ぃぇ、安藤院長に取り次ぎお願いします」「おはようございます。院長から伺っており
4月ですね。新しい生活をしていかれる方には、大きなyellを送りたいと思います。でもがんばりすぎないでね4月からも自宅育児の方は、えがおたいむのイベントなど利用して楽しい育児をしていってくださいね☆リトミックとオムツはずしの始め方残席4組!!オムツはずしは、0歳でも1歳でもスタートできます。外れなくてもよいのです。これも親子のコミュニケーション!!ポイントをお伝えしますよ♡ぜひ聞きに来てくださいね。リトミックはたのしぃぃぃです☆赤ちゃんWAKUWAKUおはなし
「先天性股関節脱臼(発育性股関節形成不全)」という病気を耳にしたことがあるでしょうか。これは、赤ちゃんの足の付け根の関節が外れてしまう病気です。この発症のリスクを下げるためには、以下の3つのポイントがあります。・仰向けで寝ているときはM字型の開脚を基本にしましょう・抱っこは「コアラ抱っこ」(正面抱き)にしましょう・向き癖があるときは、向き癖方向と反対側の脚が立て膝にならず、外側に開くよう工夫しましょうまた、以下のURLでは、先天性股関節脱臼について動画で詳しく知ることができま
健診をしていると上唇小帯について質問されることが時にあります。上唇小帯とは、上唇を引きあげた時に、唇の裏側と前歯の歯肉との間に付いている、粘膜のひだのような部分をいいます。赤ちゃんでは、比較的太く厚いです。前歯の乳歯の生えてくる部位の近くに付いていますが、発育するにつれて次第に細く、また薄くなり、付着する位置も序々に歯から離れていきます。また、外傷などが原因で切れてしまうこともあります。いずれにしても赤ちゃんの間は様子を見ることになります。心配することなく経過をみましょう
こんにちは!スタッフAです。クローバーママたちと交流会先日、クリニックでママたちの交流会を開催しました!最初は緊張した様子のママたちでしたが、自己紹介を終えるとすぐに話が弾み、予防接種や食の話題で盛り上がりました院長のワクチンZoomセミナーの影響もあって、え?なにそれって方は…下記の記事を読んでね『【開催レポ】ワクチンのトリセツを開催しました!』🍀ご訪問ありがとうございます🍀東京都台東区にあるクローバーこどもクリニック院長眞々田容子です。多くの方が健や
娘の病気が発覚したのは昨年の夏です7月21日の夜に休日救急受診からの緊急入院になりました最初に「あれ?」と感じ始めたのは3月中旬頃です発覚までの道のりは長めになりますので、数回に分けて記していきます================================発熱、嘔吐以降は目立った症状がなかった娘。グズリやすかったり、よく眠るようになったのは続いていました。家では夫と話し合い小児救急の方の言葉もあり娘をとことん甘えさせてあげようとなりました。保育園の先生とも連絡
今日は死後の世界のお話しです。私は臨死体験はしたことありませんが、大学病院勤務時代、夜間の当直で不思議な体験をしました。その大学病院では年に数人くらい、悪性腫瘍で入院してくる子供たちがいました。ある時幼稚園に入る前の、とっても明るいキュートな女の子の担当医となりました。入院して色々検査して、”白血病”と分かり、病棟の個室で、化学療法を受けながら、頑張りました。化学療法の間で元気な時は、ベッドの上でダンスして、ナースステーションでも見られるカメラに向かって
いよいよ退院です。午前中に助産師さんがきて予定を伝えられる。この日は母子手帳の返却と小児科医の説明がありました。これからは小児科にお世話になると思うと親になった実感がさらに湧く。新生児室に赤ちゃんを連れて行ったらお産を担当してくださった助産師さんがいらっしゃいました。名前と顔を覚えててくださり話しかけてくださいました!お産が長かったので頑張りましたね〜と言ってもらえるだけで嬉しかった❣️相変わらず赤ちゃんは黄疸反応があり、新生児室で紫外線を浴びる。。その間私は病室で寝る😪その後
なかなか忙しい毎日を過ごしています。子育てや仕事・・・、母は24時間あっても足りませんね今日は台東区の学校保健で発表を任されました。小4と中1で任意でくる健康診断があるのですが、その結果について。当院ではアトピーなどのアレルギー疾患で採血する時に、栄養評価もします。小さい赤ちゃんだと生後3か月くらいから採血は可能です。(私はNICU経験しているので、赤ちゃんでも採血します。)アレルギーを持っている子どもたちは、栄養面で異常値が出ることが多々あります。例
受付スタッフさんのおめでたなどで、受付スタッフさんの募集をします!内容:受付、会計、事務作業、清掃などパソコンが出来る方。医療事務資格ある方優遇しますが、資格が無くても大丈夫です!週4日以上働ける方。能力次第でパートから常勤にアップの可能性もあり。新しいことに挑戦していく予防医学の小児科クリニックです。子ども好きな方は是非一緒に働きませんか?🧒お問合せやお申込みはyookoo21mamada@gmail.comへ💁♀️
初めましての方、いつも読んでくださっている方も改めて私の自己紹介をさせていただきます。私はクリニックがある東京都台東区蔵前で生まれました。3代続くチャキチャキの江戸っ子です。父はサラリーマン、母は主婦のよくある家庭で、医療とは無縁の家系でした。母が、女性の自立を大切にしていた人だったので、小さい頃から「師のつく仕事につきなさい。」と言われていました。小学生では、休み時間は顕微鏡を覗いているのが大好きだったオタク女子。中学生になり、日本の横並び社会に嫌気がさし、
診察室に入り、医師を目の前にして、旦那さんが放った第一声「先生、この赤ちゃんはもう育てれないから、おろす手術をしてください。」まさか旦那さんがそんな事を考えていたとは思ってもいなかったので、私は、混乱して何も話せなくなりました。先生は、旦那さんの発言に、電子カルテをクリックしていた手を止めて、改めて旦那さんの方に体勢を向き直し、旦那さんに視線を合わせてゆっくりした口調で、急に赤ちゃんの病気のことを聞かされて混乱するのは無理もない。と気持ちに寄り添い堕胎については、今の週
よくあるお問合せとして、入学、入園にあたり、「なるべく牛乳を飲ませたくないです」というご相談があります。日本人は乳を分解する酵素が少ないので、牛乳を飲むと便が緩くなる人が多かったりします。また、肌の調子が悪くなる方も。当院では、「乳糖不耐症」の書類も発行しています。書類に関しては、園や学校にご確認ください。必要な方は、当院HPから診療予約をお願いします。ご予約の種類は【一般外来】ご選択ください。遠方の方は、オンライン診療でも承ります。お母さんだけの相談でもO
女性の医療従事者が女性へ伝えたい「健康の真実」とは・・・予防医学セミナー2025年2月12日(水)10:00〜12:00(開場9:30)予防医学セミナーで登壇!12:00〜14:30併設マルシェでは、メタトロン体験も開催!家族の健康を創るのは、病院でも薬局でもありません。小児科医、助産師、薬剤師が医療現場で実際にみてきた実例をもとに、赤裸々に「真の健康」について重要なことを語ります。良質な情報を知り、自分の体の声を聴き、行動選択を積み重ねることができるお話を
およよ。水曜日の予約投稿をすっかり忘れていた。。代わりに木曜日に投稿。いやー実は、ここ数年で自分の体の劣化具合をひしひしと感じることが増えています。・上の子がもうすぐ中学生にあがりますが、もうそろそろ、身長が抜かれようとしています。親をどんどん越えていったらいいわと常々思っていますが、思春期に入ってまだ伸びると思われるので、見下ろされる日も近いな、と感じると同時に、とっくにひざ下の長さは抜かれているのに、胴の長さはまだまだ負けないようで複雑な思いです。・子供たちが持って帰ってきたプ
ワンオペ育児や家事、仕事に追われる毎日…。少しでもリラックスできる時間がほしいですよね。そんなあなたに小児科医が推奨する、カフェインが少なく心と体にやさしいハーブティーをご紹介します。記事の続きはこちらから↓ブログじゃ絶対に書けない極秘情報が満載個別の相談にも対応します育児の必須アイテム院長が運営するオンラインサロンはこちら↓