ブログ記事1,026件
受付スタッフさんのおめでたなどで、受付スタッフさんの募集をします!内容:受付、会計、事務作業、清掃などパソコンが出来る方。医療事務資格ある方優遇しますが、資格が無くても大丈夫です!週4日以上働ける方。能力次第でパートから常勤にアップの可能性もあり。新しいことに挑戦していく予防医学の小児科クリニックです。子ども好きな方は是非一緒に働きませんか?🧒お問合せやお申込みはyookoo21mamada@gmail.comへ💁♀️
2月に開催された予防医学セミナー〈vol.1〉では、赤ちゃんや小さなお子さまを連れてのご参加も多く、マルシェも大盛況でした。大好評につき〈vol.2〉の開催が決定いたしました❣️今回のお話しは\薬だけではない!/予防医学のプロたちが実践する【ホームケアの新常識】〈主な内容〉・腸活・新生活への不安(発熱、仕事休めないシミュレーション)・健康はむずかしくない・ホームケア自然治癒力を高める・薬の使い方、薬とサプリの違い(依存)・質疑応答の時間も!etc.
🍀ご訪問ありがとうございます🍀東京都台東区にあるクローバーこどもクリニック院長眞々田容子です。自己紹介はこちらです。先週は頭痛で本調子ではなかった私ですが、どうして、鎮痛剤を使うことに慎重なのか・・・お伝えします。鎮痛薬と血管収縮の関係多くの鎮痛薬には、血管を収縮させる成分が含まれています。特に非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は、プロスタグランジンという炎症や痛みの調節に関与する物質の生成を抑制することで効果を発揮します。ロキソニン、ブルフェン、
自己紹介①はコチラです。無事信州大学に入学して、親元を離れ、ひとり暮らしを始めました。友達と共に学び、遊び、楽しい日も苦しい日もありました。勉強はもちろん大変で、試験前は夜通しファミレスで勉強。かなりの科目の試験があり、終了後には解放され、甘いものを食べる。そんな繰り返しをしていたら、私の人生を変える出来事が起きました・・・アトピー性皮膚炎を発症してしまったのです。もちろん附属病院でステロイドなど薬を処方してもらって、使っていたのですが、止めると悪
こんにちは!スタッフAですなぜ小児科医がこども食堂を始めたの?これは、私たちがよく受ける質問です。きっかけは、院長自身のアトピー克服の経験でした。アトピーに苦しんでいた院長は、セルフ人体実験を通じて【食事療法=Dr.MaMaメソッド】を確立!この経験から「体質改善には正しい食事が大切」だと強く実感し、診察室での短い時間では伝えきれない食事の大切さを、実践の場で伝えたい…アトピーや食物アレルギーでお悩みのご家族が、美味しい食事とほっとできる時間を通じて、体
🍀ご訪問ありがとうございます🍀東京都台東区にあるクローバーこどもクリニック院長眞々田容子です。自己紹介はこちらです。新型コロナが出てきて、かれこれ4年…私にとっては、新型でも何型でも、何ウイルスでもあまりスタンスは変わらないです。苦しいのでマスクをせずに診療をしているので、子どもたちのくしゃみや咳で、色々なウイルスを大量に吸い込む毎日でも、発症しないのです。なぜか???それは粘膜上で免疫細胞がウイルスをやっつけてくれているからです!!毎日天然の生ワクチ
これから入園、入学して、給食が始まるにあたり、多い相談がこちら。「乳糖不耐症」で、牛乳が飲めないので、書類を書いてほしい!と連日、全国からオンライン診療の依頼があります。1.はじめに乳糖不耐症とは、牛乳や乳製品に含まれる「乳糖(ラクトース)」をうまく消化できない状態を指します。原因は、小腸で乳糖を分解する酵素「ラクターゼ」の不足です。日本人は遺伝子的に7-8割は、乳を分解しづらいとも言われています。乳糖不耐症の主な症状は以下の通りです。腹痛や膨満感下
🍀ご訪問ありがとうございます🍀東京都台東区にあるクローバーこどもクリニック院長眞々田容子です。多くの方が健やかで幸せな毎日をすごせるように発信しています。自己紹介はこちらです。先日、「ワクチンのトリセツ」のZoomセミナーを開催させていただきました!今回も新規の方、再受講の方を含め42名のお申し込みをいただきました。ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました✨たくさんの悩みを抱える保護者の方々セミナーを通じて感じたのは、ワクチンについて悩んでいる保護者
花粉症の時期ですね~アレルギー相談も増えてきました。早い子だと1歳で発症したりします・・・鼻水が出ると、「これは風邪なのか、それともアレルギーなのか?」と悩むことがありますよね。実は、鼻水の色や状態を観察することで、ある程度見分けることができます。ここでは、鼻水の変化とその原因について詳しく解説します1.透明な鼻水が続く場合→アレルギーの可能性が高いアレルギー性鼻炎の鼻水は、透明でサラサラしているのが特徴です。風邪のように発熱やのどの痛みはなく、
こんにちは!スタッフAです。クローバーママたちと交流会先日、クリニックでママたちの交流会を開催しました!最初は緊張した様子のママたちでしたが、自己紹介を終えるとすぐに話が弾み、予防接種や食の話題で盛り上がりました院長のワクチンZoomセミナーの影響もあって、え?なにそれって方は…下記の記事を読んでね『【開催レポ】ワクチンのトリセツを開催しました!』🍀ご訪問ありがとうございます🍀東京都台東区にあるクローバーこどもクリニック院長眞々田容子です。多くの方が健や
身体を強くするには?ってよく聞くけど、もともと人間はすべてを持って生まれてきてるんですよね。ウイルスや細菌をやっつける免疫ももともとはきちんと働いている。けど、生活で無理をしたり、ストレスをためたり、身体に害のあるようなものを摂ったりすることで、きちんと働いてくれていた免疫力も弱ってしまう。だから、「強くする」っていうより「もともとあるものを弱らせない」ようにすることが大切なのです!
クリニック提携のメディカルサロンDr.MaMaのスタッフを募集します。自分らしく輝いて生きていくための心と身体を整えていくサロン🌿薬やワクチンに頼らない根本的なケアをしています。【仕事内容】量子医学の機器操作、イベント、セミナー企画など。【雇用】フルタイム【時給】1300-2000円(経験により)【営業時間】9:00~17:00(月、火、金)9:00~13:30(木、土)【勤務地】台東区蔵前【スタッフ条件】1.SNSやDXができる方。2.メタトロンやバイコム、タイムウェーバー
こんばんは昨日は友達に教えてもらって、初めてのデトックスフットバスを体験してきました。この経緯も面白かったので、また後日書きたいです。それが、、もうね、、すごかった、、、。予想以上にすごかった、、、。のでブログに残そうと思います。※今回の記事の中には、デトックス後のフットバス画像があるので、閲覧注意です画像は小さくしていますが、気分が悪くなる可能性もあるのでご注意ください汗今回受けたデトックスフットバスは、サロンの説明によると、水の色によって負担のかかっている臓器や注意点がある
よくあるお問合せとして、入学、入園にあたり、「なるべく牛乳を飲ませたくないです」というご相談があります。日本人は乳を分解する酵素が少ないので、牛乳を飲むと便が緩くなる人が多かったりします。また、肌の調子が悪くなる方も。当院では、「乳糖不耐症」の書類も発行しています。書類に関しては、園や学校にご確認ください。必要な方は、当院HPから診療予約をお願いします。ご予約の種類は【一般外来】ご選択ください。遠方の方は、オンライン診療でも承ります。お母さんだけの相談でもO
キレイなピンク色をしたソーセージ、ハム、かまぼこ、カニカマ、お菓子、アイシャドウに至るまで…幅広く使わせているコチニール色素。別名カルミンレッド、カルミン酸色素。何から出来ているか、ご存知ですか?じゃーん、カイガラムシ(昆虫)の色素アレルギー症状を起こすこともあります。いちど写真見たら、絶対食べたくないから、ピンク色の製品は必ずチェックしちゃうやっぱり天然の色じゃないものは、危険今すぐチェックしてみて
1.はじめに花粉症の季節になると、目のかゆみに悩まされる人は多いですよね。市販の抗アレルギー薬や目薬を使う方法もありますが、自然療法として「ホメオパシー」を取り入れる人も増えています。ホメオパシーは、植物や鉱物、動物などの自然由来の成分を微量に薄めたレメディ(海外では治療薬)を使う療法です。特に、花粉症の目のかゆみに対しては「アイブライト(Euphrasia)」の点眼や「アリウム・ケパ(AlliumCepa)」の舌下摂取が効果的と言われています。
生後数ヶ月で来られた赤ちゃん。ステロイドは使いたくない…というご希望もあり、自然療法でサポートしました母乳でしたので、①お母さんの食事療法、②漢方③秘密のエッセンスの3本立てで治療しました。治療前は撮り忘れました…【治療1週間】老廃物がでてきました。【治療2週間】老廃物がどんどんでてきて、下には新たな皮膚が見える所も。痒みがいちばんひどくて、夜間もなかなか眠れず、漢方追加。【治療3週間】だんだん老廃物が出なくなってきた。夜間も寝れるよう
お久しぶりですー。寒くなってきて、10月からクリニックはバタバタ…私の体力が限界で、なかなかアップできませんそんな中、今日は、新しいドクターの紹介です!私は、クリニックの診療以外に、20くらいの?園医や校医業務、保健センターでの健診業務、ママサイトの記事執筆、監修、取材前医賛育会病院小児科アレルギー外来担当をしています。上記業務のため、休診にすることもあり、患者さんにはご迷惑をおかけすることもありました。先月末、私が保健センター健診に出かけた時、初めて元同僚の坂口陽平