ブログ記事5,644件
産後うつで壁にぶち当たり、同じように悩む人に届いてほしいと書き始めたブログ。立ち直っていく過程で、産後うつも長年抱えてきた摂食障害も根本は同じで、私が私に厳しすぎたことが大きな原因のひとつだったと気付きました。そして自分に厳しすぎることは、産後うつや摂食障害だけじゃなく、さまざまな生きづらさにつながること、同じように苦しんでいる人がたくさんいることを感じ、かつての私のように頑張り屋さんで繊細で人一倍優しくて自分のことはいつだって後回しで空
グレーゾーンの子どものミカタのマツジュンです。東京新聞の3月24日「あの人に迫る」の西村佑美さんのことをぜひご紹介したいです。私は初めて聞きましたが、母親同士の友人のように寄り添いたいと「ママ友ドクター」を掲げて活動する発達専門小児科医です。自閉症の姉のいる家庭で育ち、自身の子どもに発達特性がある当事者家族でもあるそうです。お姉さんに強い行動障害がみられた時期に、医師に相談しても薬を増やされてしまい、お母さんが「分かってくれない」と嘆いていて。それなら「悩んでいる家族にき
4月ですね。新しい生活をしていかれる方には、大きなyellを送りたいと思います。でもがんばりすぎないでね4月からも自宅育児の方は、えがおたいむのイベントなど利用して楽しい育児をしていってくださいね☆絵本おはなし会4月4日(金)10:30~11:00なるぱーく正面入口前イベント広場にて0歳から参加できる絵本おはなし会です。この日は、えがおたいむのおはなし会がなるぱーくで1周年になりますのでハッピーエッグのお土産もありますよ4月25日(金)10:30~11
日本国内でちらほら、麻疹患者さんの発生が取りざたされていますが、実は世界各国ではもっと大きな流行が起こっています。国立感染症研究所のHPから抜粋すると、「2023年は,世界保健機関(WHO)が分類する6つの地域のうちアメリカ地域以外のすべての地域で麻疹症例の増加が観察され,全麻疹症例数は2022年に比べて64%増加し322,216例であった(疑い症例数615,583例)」これは、新型コロナウイルス感染症流行の影響による予防接種活動の遅れによる影響が大きいとされていて、2021年には世
お母さん、松下洸平さんが演じる牧野先生に、亀梨さんが似てるんだよね〜。牧野先生は、小児科医だけど!普通に素直に話せちゃうのよ。嘘つかず居られる唯一の人だって!宮内さんは、叔父さんに似てるんだよ。素直にならざるを得ないっーかって感じ!2人最高じゃない?過去とか病んでるのも乗り越えられるのが愛だろ?って、宮内さん言ってた!カッコいい!大人だなあ〜って思った!僕達も2人みたいになりたいね!って言ってた!ありがとう。嬉しいよ。なぁ〜、宮内!てれてやんの(笑)きっと、2人共大丈夫?なおさんの愛を引き継いで
3月24日(月)高杉院長の今週の一言おはようございます。3月24日(月)です。今週は修了式です。(遅くに春休みになって)春休みは短いですが、外はしっかり春になり、日中は暑いくらいです。昨日、高知で桜も咲き始めましたし、植えていたチューリップも顔を出しています。冬、寒くて外にでなかった子ども達も、外に出て吉備路の春を探して、楽しんで欲しいと思います。今週もよろしくお願いいたします。*写真は、昨日、岡山県主催で開催された「家庭看護力向上出前講座」です。子
毎年この時期に増えるのが、「アレルギー検査希望」という目的での受診です。理由はいっぱいあります。・きょうだいがアレルギーがあって、食べさせていなかったものがあるので気になる・進級に伴い保育園から言われた・小学校に上がる前に調べたほうがいいと思った・なんかよくじんましんが出るからなどなど。。血液検査がめんどくさいわけでは決してないのですが、やっぱり苦痛を伴う検査なので、やる方もそれなりにしっかりとした理由がないと、泣き叫ぶ子供の声で心が割れそうになってしまいます。仮にきょう
ついていて観た番組があってプロフェッショナル仕事の流儀クモンキミコさんというアフリカの小児科医さんのドキュメントでした。プロフェッショナル仕事の流儀「小児科医・障害児支援公文和子」プロフェッショナル【ディレクターズノート】「小児科医・障害児支援公文和子」プロフェッショナル-プロフェッショナル仕事の流儀仕事の流儀には、その人の生き方が表れる。「プロフェッショナル仕事の流儀」は、超一流のプロフェッショナルに密着し、その仕事を徹底的に掘り下げるドキュメンタリー番組です。
私の姉が、ウェブサイト制作のお手伝いをしているので、その存在は知っていた。今回、NHK特集がニューヨークでも見られたので、書き留めずにはいられなくなった。******アフリカ・ケニアで、障がいを持った子どもたちのために戦う日本人女性がいる。小児科医の公文和子医師は、かつて出会った脳性麻痺の子どもが笑顔を見せてくれた時に、「私には、ここでやるべきことがある」とアフリカの地に残る決意をした。アフリカでは、障がい児が生まれると、父親は蒸発し、母子が路頭に迷うケースが多い。
一番上の子が、小学校を卒業しました。上の子については、以前から何度か、保育園時代の黒歴史の話や、極度の心配性・寂しがり屋さんでだいぶ心配したことなと、いろいろと書きました。『1番上の子の変化』定期的に書きたくなる、うちの一番上の子の変化。このブログにも何度か登場してもらっていますが、本当に一番上の子というのは、いつまでもかわいくて、心配で、手がかか…ameblo.jpで、この度、所属していたスポ少の卒団と、小学校の卒業を無事終えて、ホーーーッと胸をなでおろしています。スポ少は
ワンオペ育児や家事、仕事に追われる毎日…。少しでもリラックスできる時間がほしいですよね。そんなあなたに小児科医が推奨する、カフェインが少なく心と体にやさしいハーブティーをご紹介します。記事の続きはこちらから↓ブログじゃ絶対に書けない極秘情報が満載個別の相談にも対応します育児の必須アイテム院長が運営するオンラインサロンはこちら↓
【🐘アフリカの”希望”🦒】#プロフェッショナル仕事の流儀「小児科医・障害児支援公文和子」📺3/20(木・祝)夜10:45福祉制度の整わないケニアで、障害児の支援施設を立ち上げ、支えてきた公文さん。笑顔と希望の物語、お楽しみに!小児科医・公文和子。アフリカでゼロから施設を立ち上げ、行き場のない子どもたちの体と心を支えてきた。異国の地で23年、“希望”と慕われる、ひとりの日本人の物語。仕事の流儀には、その人の生き方が表れるアフリカで“希望”と慕わ
"小児科医市場の概要:小児科医市場に関する調査レポートは、現状と課題を巧みに深く分析しています。この調査レポートは、2025年から2031年の市場の成長に影響を与える他の重要な傾向と市場の推進力も分析します。小児科医市場におけるテクノロジーの進歩も、この調査レポートに記載されています。市場の成長を促進し、世界市場での成長を促進する要因について詳しく説明します。このレポートのサンプルPDFを入手する@https://www.marketreportsinsights.com/s
今週金曜日、3/21に親御さんと専門家のお話会「とまり木サロン」が開催されます。(静岡県長泉町)午前中は「発達凸凹相談会ちびっこ編」ということで、幼児から低学年のお子さんの心と発達についてご相談いただけます。午後は「不登校・行きしぶり相談会小学生編」ということで、小学生の不登校や登校しぶりについてご相談いただけます。春休みに入っている園や学校も多いかと思います。預け先の調整が難しければ、お子さんを連れて参加いただいても構いません。とまり木サロン
クリニック提携のメディカルサロンDr.MaMaのスタッフを募集します。自分らしく輝いて生きていくための心と身体を整えていくサロン🌿薬やワクチンに頼らない根本的なケアをしています。【仕事内容】量子医学の機器操作、イベント、セミナー企画など。【雇用】フルタイム【時給】1300-2000円(経験により)【営業時間】9:00~17:00(月、火、金)9:00~13:30(木、土)【勤務地】台東区蔵前【スタッフ条件】1.SNSやDXができる方。2.メタトロンやバイコム、タイムウェーバー
受付スタッフさんのおめでたなどで、受付スタッフさんの募集をします!内容:受付、会計、事務作業、清掃などパソコンが出来る方。医療事務資格ある方優遇しますが、資格が無くても大丈夫です!週4日以上働ける方。能力次第でパートから常勤にアップの可能性もあり。新しいことに挑戦していく予防医学の小児科クリニックです。子ども好きな方は是非一緒に働きませんか?🧒お問合せやお申込みはyookoo21mamada@gmail.comへ💁♀️
3月17日(月)高杉院長の今週の一言おはようございます。先週、我が家では中学生の卒業式、大学生の卒業式がありました。今週は、幼稚園、小学校の卒園式、卒業式のお家も多いと思います。私自身は、子ども卒業式には診療があったりで、あまり出たことがないのですが、やはり式が、「ケジメ」「新たなスタート」には大切だと思っています。お子さまが、卒園、卒業を迎える親御さん、おめでとうございます。そして、お慶びもさぞかしと思います。しっかり、子どもを見守って上げて欲しいと思います。今日は風が強
ここ最近は、インフルA,コロナはとんと見なくなってきて、代わりに代頭してきたのがインフルB。インフルBが出てくると、あぁ、春が近いな~って思います。インフルAが例年12月~1月くらいにピークを迎えるのに対して、インフルBの流行はそのちょっとあと、2月~3月くらいにピークがくるのが通例。ただしこの通例は、コロナ禍を経てちょっとずれてしまった感があるので、必ずしも今後も同じような季節感で続くとも言えませんが、今年は3月のここにきて、当地ではインフルBの流行が散発しています。インフルBは、言わずも
前回からの続き『その6口唇顎裂〜いよいよ入院?3度目の採血』前回からの続き『その5複雑な気持ちで移動〜口唇顎裂腸骨移植手術はできるのか』とりあえず、拠点Bへ向けて移動することに決めた。『その4口唇顎裂〜私がくだした決断…ameblo.jp小児科医が検査結果データが記された紙を提示しながら、説明した。(私と同世代に見える40代くらいの丸メガネの人当たり良さげなヒョロっと背の高い小児科医らしい男性医師)APPTという血液凝固に関する値がやはり、基準値外で、3度の採血の中でも1番基準値から
こんにちは!スタッフAですなぜ小児科医がこども食堂を始めたの?これは、私たちがよく受ける質問です。きっかけは、院長自身のアトピー克服の経験でした。アトピーに苦しんでいた院長は、セルフ人体実験を通じて【食事療法=Dr.MaMaメソッド】を確立!この経験から「体質改善には正しい食事が大切」だと強く実感し、診察室での短い時間では伝えきれない食事の大切さを、実践の場で伝えたい…アトピーや食物アレルギーでお悩みのご家族が、美味しい食事とほっとできる時間を通じて、体
VRE(バンコマイシン耐性腸球菌)感染がひそかに蔓延しています。バンコマイシンとは抗菌薬の一種で、耐性というのはバンコマイシンが効かない、ということを示しています。ICUのある大きな病院でも、全国的にVREが検出されており、いったんVREが出てしまうと根絶に何年もかかることもあり、非常に問題視されています。VREは1980年台にはじめて欧米で報告され、1990年以降急速に拡大していると言われています。VRE感染はコロナなどと同じ5類感染症で、届け出が必要な疾患です。腸球菌自体は、病原性
こんにちは!スタッフAです。クローバーママたちと交流会先日、クリニックでママたちの交流会を開催しました!最初は緊張した様子のママたちでしたが、自己紹介を終えるとすぐに話が弾み、予防接種や食の話題で盛り上がりました院長のワクチンZoomセミナーの影響もあって、え?なにそれって方は…下記の記事を読んでね『【開催レポ】ワクチンのトリセツを開催しました!』🍀ご訪問ありがとうございます🍀東京都台東区にあるクローバーこどもクリニック院長眞々田容子です。多くの方が健や
threadsのトレンドに上がってたから見てしまったんですが、CLASSYの恒例の着回し特集、今回はやらかしちゃったみたいですね。私はオシャレ雑誌は年数回の病院で読むか読まないか、と言う程度であまり知らないのですが、着回しダイアリーなるものがあって、女の子が主人公で1ヶ月の色々なシチュエーションの中での着回しを披露するのですが、そもそもこんなやついるか!って思うくらい優雅で、寝ても覚めても仕事してても常に男の子のことしか考えてないみたいな、仕事舐めてたらあかんで!てツッコミいれてしまうような、
これから入園、入学して、給食が始まるにあたり、多い相談がこちら。「乳糖不耐症」で、牛乳が飲めないので、書類を書いてほしい!と連日、全国からオンライン診療の依頼があります。1.はじめに乳糖不耐症とは、牛乳や乳製品に含まれる「乳糖(ラクトース)」をうまく消化できない状態を指します。原因は、小腸で乳糖を分解する酵素「ラクターゼ」の不足です。日本人は遺伝子的に7-8割は、乳を分解しづらいとも言われています。乳糖不耐症の主な症状は以下の通りです。腹痛や膨満感下
我が子が足首を捻挫したため救急へ。日本だと整形外科へ行きますが、基本的に直接スペシャリストへは行けない&行かないので救急へ行くのがスイス。小児科医へ行ってもレントゲン持っていないので意味ないですしね。まぁ、とりあえず救急でレントゲン撮ってもらい折れてはないが1ヶ月間スポーツ禁止書類を渡させ学校へ提出。これで体育が見学になります。1ヶ月も経たずして治った場合、再度医者からスポーツして良いよ書類をもらえるとスポーツ再開となります。で、理学療法士がスポーツして良いと言うので書類を入手するため小児科
1.はじめに花粉症の季節になると、目のかゆみに悩まされる人は多いですよね。市販の抗アレルギー薬や目薬を使う方法もありますが、自然療法として「ホメオパシー」を取り入れる人も増えています。ホメオパシーは、植物や鉱物、動物などの自然由来の成分を微量に薄めたレメディ(海外では治療薬)を使う療法です。特に、花粉症の目のかゆみに対しては「アイブライト(Euphrasia)」の点眼や「アリウム・ケパ(AlliumCepa)」の舌下摂取が効果的と言われています。
3/21(金)13:30〜15:00とまり木サロン「不登校・行きしぶり相談会小学生編」学校に「行けない」、「行かない」、「行きたくない」、「行きづらい」お子さんを育てる親御さんで集まります。完全な不登校はもちろん、学校を嫌がったり、別室登校だったり…「不登校・行きしぶり」に含まれればご参加いただけます。お子さんへの接し方、家での過ごし方学校との付き合い方、家族との関係…一人で考えるとわからなくなること、一人で抱えると苦しくなることは話して、振り返り、考えましょう。今回初
3/21(金)10:00〜11:30とまり木サロン「発達凸凹相談会ちびっこ編」ときどき、「発達凸凹ではないけど参加できるものはないですか?」とのお問い合わせをいただきます。とまり木サロンでは、発達凸凹以外も含めて、"子どもの心と発達"について、全般的にご相談いただけます!発達のゆっくりさ、こだわり、友人関係、集団生活、偏食、感覚過敏、癇癪、パニック、行事が苦手、登園しぶり、親子関係、きょうだいとの関係…気になるお子さんの心と発達、行動について、親御さん同士、そして小児
3月10日(月)高杉院長の今週の一言おはようございます。3月10日(月)です。私ごとですが、昨日、3月9日(thankyouの日)にうちの長男の結婚式がありました。7人の子どものうち、上2人が結婚して独立したことになります。本当に嬉しいことですし、これから幸せな家庭を築いて欲しいと切に願っています。明日、3月11日は東日本大震災の日、県立高校入試があり、3月14日(金)は中学校の卒業式があったりなど、忙しく、来年度の準備が進んでいきます。寒暖差も激しくなりますので、体調
よく皮膚科の処方を見ると、ヒルドイド+ステロイドの混合、とかワセリン(プロペト)+ステロイドの混合、とかの指示が出ていることがあります。おそらくアトピーとか、慢性湿疹がある子に対する処方だと思うのですが、この処方にはメリットデメリットがあります。みなさまご存じの通り、ヒルドイドはヘパリン類似性物質という保湿剤の仲間。皮膚の血流もよくして肌のバリア機能を改善する働きがあります。ヒルドイドは水分と油分がほぼ半分ずつと考えてよいので、ワセリンみたいなべたつきもすくなく、混ぜ合わせる基材としても