ブログ記事394件
今日も朝起きるとにはは薄く雪化粧していました。今年は雪が多いようです。さて、2月20日に訪れた叶匠寿庵寿長生の郷の続きです。『寿長生の郷で春を探す』今日は朝から雪で、うっすらと冠雪しています。さて、昨日(2月20日)は、午後から寿長生の郷に春を探しに出かけました。寿長生の郷は、大津市大石にある和菓子の叶…ameblo.jpこの続きです。寿長生の郷の雛飾りを見たくなり出かけました。長く保存されてきた年代物の雛飾りが見ものです。寿長生の郷入口の暖簾と大きな水盤。
3月20日は42回目の結婚記念日。記念日の食事も兼ねて3月22日に叶匠寿庵の梅まつりに行ってきました。梅はギリギリ間に合いました。思い出の1日となりました🤗
寒さが戻りましたね☂️旅としては最悪ですが、室内でも季節を感じる1日となりました。ここは、滋賀県大津市大石龍門にある老舗和菓子屋さん叶匠壽庵の寿長生の郷…この時期は梅まつり…のはずでしたが…あまりの寒さにまだ蕾もかたくわずか数本、花が咲き始めたくらい菜の花はモリモリホールでは、ひなまつりにピッタリの展示を開催していました。華やかで美しいお雛様にほんわか飾り方もオシャレ年代物のお雛様五人囃子も楽しそう表情がいいですね色褪せていても品格があります頭飾りが華やかお顔が美し
【叶匠壽庵寿長生の郷】で2度目の朝食。もちろん10:23に済ませた5分後、同日2度目つー意味。10:30『Bakery&Café野坐』に到着。この2階がカフェ。さっきの囲炉裏と違い、明るくカジュアルなスペースです。ココもめちゃめちゃ安いな。ドリンクを注文すると料理はタダ。1件目と違ってパンの選択肢が多いこと。「炭焼きアイス珈琲」こんだけ付いて605円。名古屋
おはようございます(*^^*)昨日は久しぶりの長距離ランで滋賀まで🏃途中のお寺で河津桜が満開近くでした淀まで行かなくても見られてラッキー🌸平安神宮の大鳥居をかすめて山科のコンビニでちょっと休憩最近ハマってるコロロを購入シャインマスカットはお初やったけど。。。巨峰味の方が巨峰っぽくて好き♥️湖岸には出ず、国道1号で進んで石山寺でトイレ休憩ここも門前の桜が満開🌸河津桜ではなくもっと小ぶりの桜でした🌸瀬田川沿いを下ります南郷洗堰琵琶湖の水を淀川に流す水量を調節してる重要
前回の叶匠壽庵寿長生の郷(すないのさと)レポの続きでゴザイマス〜〜〜(-ω-)11月3日にオープンしたという叶匠壽庵初話題のベーカリーショップ&カフェのBakery&Café「野坐(のざ)」実はコレがお目当てやってんけどね〜ん:*:・( ̄∀ ̄)・:*:ニャハ←総合案内所に立ち寄ってから早速GO〜〜〜1Fはベーカリーで2Fはカフェになってマスベーカリー野坐(のざ)のコンセプトは国産小麦、天然酵母、特製あんこ。素材ひとつ一つに向き合い、それぞれの持ち味を最
お蕎麦を食べよう…と家を出発🚗した私たち。まず行ったのが大津市のプリンスホテル近くにある皿そば渚庵。少ない駐車場は溢れかえっていて路上までいっぱいの状態。これは無理だと諦めました。次に行ったのが石山寺近くのすみ蔵というお蕎麦屋さん。ここも駐車場はいっぱいでお店の外も行列ができていました。ここも諦めてさて何処に行こうかーとなった時思いついたのは夫で寿長生の郷はどうやーって事で行く事にしました。ここ寿長生の郷は和菓子で有名な叶匠寿庵が
カエル姫です。まだまだ見頃の梅を探して和菓子匠「叶匠寿庵」の本社がある滋賀の山里、大石まで足を延ばした。叶匠寿庵が営む寿長生の郷(すないのさと)では2月末から3月末まで梅まつりが開催中。ちょっと解説滋賀県には全国的に有名な和菓子屋が2軒あります。近江八幡の『たねや』は和菓子「たねや」とバームクーヘンが人気の洋菓子「クラブハリエ」を有し、テーマパーク「ラ・コリーナ」を運営しています。大津の『叶匠寿庵』は屋号は和菓子の「叶匠寿庵」のみ、和菓子の原料を作る農園として「
土曜日は黄砂が飛んでくるというので家から出ませんでした。昨日の日曜日は曇り空でしたが、黄砂で視界が悪いのかよくわからない天候でした。京都に行きたかったのですが、土日の混み方は尋常ではないため近場で桜追っかけました。ソメイヨシノはなくとも桜は咲いているだろうと叶匠寿庵寿長生の郷に立ち寄りました。3月初旬の梅まつり以来の訪問になります。今回は染井吉野より先に咲く桜がみられそうとの思惑でした。先ずは駐車場からの光景です。この中に三種類の桜がみられますがわかりますか?右の2本
「見せてもらおうか、ブルーアクアの性能とやらを」つーことで、初の高速走行のため滋賀県へ。楽しみにしていた「レーダークルーズコントロール」を試してみた。30年前は普通に「クルーズコントロール」は使ってたんやけど・・・自動で加速・減速し、ちゃんと先行車に追従してました。停止も自動的にするらしいけど想像しただけでコワい。ハンドルが自動で動くので身体に余計なチカラが入り、逆に疲れましたわ。トヨタ曰く、慣れるともうこの機能が無いクルマには戻れないら
◎このブログの目次はこちら滋賀県大津市の「叶匠寿庵寿長生の郷(かのうしょうじゅあんすないのさと)」に行ってきたので、レポートします寿長生の郷とは~概要とアクセス叶匠寿庵(かのうしょうじゅあん)は1958年(昭和33年)に創業した滋賀の和菓子屋さん。滋賀県では「たねや」と双璧をなす有名店です。私はたねやよりこちらの方が好き叶匠寿庵は「農工ひとつ」、つまり菓子づくりと原材料づくり(農業)は一体であると考え、環境問題を重視してきました。
滋賀県の寿長生の郷の梅祭りへ行きました。以前、母と行った時には、無料だった駐車場が1000円になっていて、びっくりしましたが、1000円分の金券がもらえて良かったです。この絵柄に注目です。飲食物の持ち込み不可なんですね。おやつはクルマに置いておきます。寿長生の郷は和菓子屋さんの叶匠壽庵がやっているので、飲食物の持ち込みが不可ということです。以前、着た時に、この山頂が気になって気になって、やっと来られました。登山靴にストックにガチの巨大なザックという出で立ちは浮きまくり、とりあえ
叶匠寿庵寿長生(すない)の郷の梅まつりと、3月25日にオープンしたたねやLAGO大津に行ってきました〜元々LAGO大津がオープンして早く行ってみたくて、持ち帰り商品の購入予約をホームページからしてたんてすが、おとつい寿長生の郷の梅が満開だと知って急遽行くことにしましたこちらも前から行ってみたかったんです昨日まで天気予報雨マークでしたが、今朝起きたら終日曇りになっててラッキーでした。今回は京都市内から電車で行きました。LAGO|たねや琵琶湖をのぞみ、いのちをはぐくむ森に抱かれ、み
内容はこちらをごらんください。↓美山つづら弁当叶匠寿庵寿長生の郷(すないのさと)山寿亭滋賀県大津市大石龍門4-2-1-Pochiの食べるために生きる次が、ワタクシのFC2ブログのリンクです。よろしかったら、ブックマークお願いいたします。https://pochi12345.blog.fc2.com/今後とも、FC2ブログで、お付き合いさせていただけましたら幸いです。じゃ、又ねにほんブログ村にほんブログ村
昨日の日曜日はね、朝、4時起きで大阪の自宅を5時出発。京都大原の里の駅に6時に着きました。京都大原はやっぱり朝寒かったです。全然空気が違いました。屋台のうどん屋さんで「きつねうどん」550円お揚げがホントに美味しいし、何故かいつもネギも美味しい。そしてお出汁もね。ここは、どんなに忙しくても器を湯で温めてくれるから有難いし、いつもすごいなぁって思います。そして先週に引き続き、滋賀は大津の叶翔寿庵「寿長生の郷」の梅まつりに行きました。旦那さんが「寿長生の郷、9分咲きやて。」っ