ブログ記事398件
おはようございまーす先日、母が作ってる無農薬野菜が届きましたレタスを洗おうとしたら、桜の花びらとナメクジがついてた春だな〜←そこかよ無農薬野菜、これからはナメクジと青虫との戦いです!(爆)いつもコメントを頂いてるブロ友さん達へ↓↓2023年、念願の夫婦で全国都道府県制覇(各都道府県で宿泊)の旅が完結!2024年から全国都道府県2周目制覇を目指して車中泊+時々ホテル旅行編を始めまーす♪2024年は長野、山梨、群馬、新潟、愛知、兵庫、大阪、和歌山に訪れました多忙中につき、
ALOHA!滋賀県大津市のキルトスタジオ【MaikaiQuilt】ですプロフィール雑誌掲載体験レッスン定期レッスンアクセスインスタグラムお花見第2弾は寒さが長引いたせいで梅祭りを延長されていた寿長生の郷へ最終日に滑り込み寿長生の郷TOP匠壽庵は美味で美しい老舗創作和菓子(水羊羹等)の心を伝えています。季節高級和菓子。通信販売(通販ギフト)を取扱。kanou.com寿長生の郷(すないのさと)は叶匠壽庵の本社で今年で40周年を迎えられますたねやさ
近江路の旅2日目朝は彦根で迎え、彦根駅から石山駅までJR琵琶湖線快速に乗り、叶匠壽庵「寿長寿の郷」を訪ねます。寿長生の里は3度目、昨年3月にブロ友さん夫妻と訪ねた時は梅は満開でしたがあいにくの雨それでも囲炉裏茶房の竹格子の窓から眺める雨の梅林は風情がありました😊快晴の朝、井伊直政公に別れを告げ、芭蕉翁が待つ石山駅に向かいました。石山駅北口から寿長生の郷に向かう朝一番のシャトルバスに乗車しました。瀬田川沿を南下して、南郷洗堰を過ぎるとバスは山道を走ります。大石蔵之介の故郷大津市大石
いよいよ4月になりました。首都圏では雪も降ったといいます。京都でも,雲が厚く寒々とした1日になりました。多くの人たちにとっては新年度・新学期を迎えますが,今日は,友人と寿長生の郷(すないのさと)までお花見に行ってきました。寿長生の郷は,大津の菓匠「叶匠寿庵」の持つ里山で,大きな梅林があります。梅の時期にはちょっと遅いけど,そろそろ桜が咲き始めたというので楽しみに行きました。広大な梅林。主に城州白が植えられています。城州白はかなり散り始めていましたが
今日は大石にある叶匠寿庵の寿長生の郷に桜の開花の様子を見に行きました。先ずは駐車場から見えた景色三種類の桜があるのですが今は二つだけ咲いてます。大きな球形の桜は彼岸系。右のピンクの桜はオカメサクラです。いまだ咲いていないのは陽光かな?染井吉野が満開を迎えている痴呆と比べると開花が遅いでしょう。大石は滋賀の山里なので県南にあるとはいえ寒いのでしょうね。長屋門前の枝垂れ桜枝垂れ桜と神輿長屋門から入るとお庭を通って和菓子の売り場に入ります。大好きな’あも’
週末お出かけ叶匠壽庵寿長生の郷です。ぎりぎり梅の花と、早咲きの桜菜の花も初めて、野座でのランチ。(私と夫はパンプレート各1人前、みーとりーはパンプレートと梅ケーキを分けっこしました梅ケーキの隣はいちごのスープでした)サイフォンの珈琲で、本格的早咲きの桜なら、京都の平野神社か醍醐、、同じ滋賀でもラーゴ大津(ラコリーナと同じく、たねや系列のお店が先週オープンしたそうです)は?とも考えたのですが混雑を避けたくて寿長生の郷は賑わっていましたが、ゆっくりできる雰囲気でした
叶匠寿庵寿長生(すない)の郷の梅まつりと、3月25日にオープンしたたねやLAGO大津に行ってきました〜元々LAGO大津がオープンして早く行ってみたくて、持ち帰り商品の購入予約をホームページからしてたんてすが、おとつい寿長生の郷の梅が満開だと知って急遽行くことにしましたこちらも前から行ってみたかったんです昨日まで天気予報雨マークでしたが、今朝起きたら終日曇りになっててラッキーでした。今回は京都市内から電車で行きました。LAGO|たねや琵琶湖をのぞみ、いのちをはぐくむ森に抱かれ、み
内容はこちらをごらんください。↓美山つづら弁当叶匠寿庵寿長生の郷(すないのさと)山寿亭滋賀県大津市大石龍門4-2-1-Pochiの食べるために生きる次が、ワタクシのFC2ブログのリンクです。よろしかったら、ブックマークお願いいたします。https://pochi12345.blog.fc2.com/今後とも、FC2ブログで、お付き合いさせていただけましたら幸いです。じゃ、又ねにほんブログ村にほんブログ村
3月20日は42回目の結婚記念日。記念日の食事も兼ねて3月22日に叶匠寿庵の梅まつりに行ってきました。梅はギリギリ間に合いました。思い出の1日となりました🤗
内容はこちらをごらんください。↓寿長生の郷花の宴梅まつり2025滋賀県大津市大石龍門4-2-1-Pochiの食べるために生きる次が、ワタクシのFC2ブログのリンクです。よろしかったら、ブックマークお願いいたします。https://pochi12345.blog.fc2.com/今後とも、FC2ブログで、お付き合いさせていただけましたら幸いです。じゃ、又ねにほんブログ村にほんブログ村
内容はこちらをごらんください。↓あずき餅石餅6個入り叶匠壽庵寿長生の郷(すないのさと)総合案内所滋賀県大津市大石龍門4-2-1石山寺駅-Pochiの食べるために生きる次が、ワタクシのFC2ブログのリンクです。よろしかったら、ブックマークお願いいたします。https://pochi12345.blog.fc2.com/今後とも、FC2ブログで、お付き合いさせていただけましたら幸いです。じゃ、又ねにほんブログ村
昨日の日曜日はね、朝、4時起きで大阪の自宅を5時出発。京都大原の里の駅に6時に着きました。京都大原はやっぱり朝寒かったです。全然空気が違いました。屋台のうどん屋さんで「きつねうどん」550円お揚げがホントに美味しいし、何故かいつもネギも美味しい。そしてお出汁もね。ここは、どんなに忙しくても器を湯で温めてくれるから有難いし、いつもすごいなぁって思います。そして先週に引き続き、滋賀は大津の叶翔寿庵「寿長生の郷」の梅まつりに行きました。旦那さんが「寿長生の郷、9分咲きやて。」っ
内容はこちらをごらんください。↓すない焼きセット叶匠壽庵寿長生の郷(すないのさと)総合案内所滋賀県大津市大石龍門4-2-1石山寺駅-Pochiの食べるために生きる次が、ワタクシのFC2ブログのリンクです。よろしかったら、ブックマークお願いいたします。https://pochi12345.blog.fc2.com/今後とも、FC2ブログで、お付き合いさせていただけましたら幸いです。じゃ、又ねにほんブログ村にほ
おはようございます(*^^*)昨日は久しぶりの長距離ランで滋賀まで🏃途中のお寺で河津桜が満開近くでした淀まで行かなくても見られてラッキー🌸平安神宮の大鳥居をかすめて山科のコンビニでちょっと休憩最近ハマってるコロロを購入シャインマスカットはお初やったけど。。。巨峰味の方が巨峰っぽくて好き♥️湖岸には出ず、国道1号で進んで石山寺でトイレ休憩ここも門前の桜が満開🌸河津桜ではなくもっと小ぶりの桜でした🌸瀬田川沿いを下ります南郷洗堰琵琶湖の水を淀川に流す水量を調節してる重要
春を探しに滋賀県にある叶匠壽庵、寿長生の郷へ行ってきましたちょうど今梅まつりが開かれているからです朝10時オープンなのですが、オープン前から人でいっぱいでしたそんなに人気なのね、知らなかった中に入ったら飲食店や露天など色々な場所があって、ヤギもいてもちろん、目的は梅がキレイに咲いているかなぁと期待でパチリ📸しました↓菜の花も咲いていてキレイでした場所によっては、散りはじめている所と日陰のところはまだつぼみとばらついていましたなので来週まで見所アリ梅まつりも3月30日までやってい
今日は久しぶりに朝から良い天気で、同僚のサポートで巻き込まれて叶匠寿庵「寿長生の郷」(すなおのさと)へこんなとこはまあ!混んでる!駐車場まで1時間観梅を…良い香りに包まれて広い園内を歩き回って足腰パンパン疲れたー寝る!!(笑)
寿長生の郷/花の宴『梅まつり』昨日とは打って変わって良い天気『梅まつり』に行ってきました👫寿長生の郷もう40周年なんですね㊗️入った所の紅梅ピンク梅が綺麗ね〜「乗座」の『匠のアンパン』🥯が1番人気と聞き、直行しました10時すぎ、すでに行列ができていました久しぶりに並んでゲットしたよ🥯奥まで来たついでに放牧されているヤギさんにご挨拶🐐梅林(城州白梅)絵馬のように願い事が書かれた梅梅…梅が収穫しやすいように低く仕立ててあるんですね今年の開花は遅くて5分咲きくらい白梅
「花の宴梅まつり」「寿長生の郷(すないのさと)」に行ってきました。着いてみると駐車場の料金表示にカバーがかかり(通常、お祭り期間は駐車料金1,000円を払います)係の人から「まだ梅が咲いていないので、駐車料金はいただいておりません」という説明が。ちょっと残念だったけど、散策を楽しみました。「寿長生の郷(すないのさと)」には秋に1度、春に2度きたことがあります。秋に来た時の記事です。↓
おはようございます脳を鍛え発達させるオンラインそろばん教室の先生をしておりますおのださちこです週末はあいにくの雨でしたが、梅山がある寿長生の郷(すないのさと)というところの梅まつりに行ってきました梅はまだ咲き始めでしたが、おいしいものもいただいておいしい空気も吸って、良きお散歩になりました梅の開花時期がかなり伸びてしまったので、梅まつりも延長されるみたいですねオンラインそろばん教室ししん-おうちで学べるオンラインそろばん教室オンラインそろばん教室ししんは業界
全く咲いてない梅園でしたが寿長生の郷では、他にもいろいろ展示があって〜梅でない企画や展示を紹介していきます(笑)寿長生の郷といえば〜💦ってわけでもないけど、最初に見た時にはビックリしました。大きな水盆?水盤?寿長生の郷40周年記念館もありました。これまでのお菓子の移り変わりや様子を〜写真OKでしたが、すっかり撮るのを忘れてしまいました雛人形展示もしています。これは毎年されてる気がします。享保雛が多いですおや?五人囃子ではない?女性もいるし、三味線?鼓に〜大きな太鼓、お箏があり
昨夜、19時から草津川跡地公園の会議に出席してきました。当会で5月に予定している「ひまわりフェスタ」に関して、内容などを説明して、公園の担当者や草津市の担当者などの方々に企画を承認してもらうためでした。夜の公園、なかなか行く機会はありません。今年度も5月にここで「ひまわりフェスタ」を実施したので、その前におそらく同じ時期に夜の会議に出席して以来かな?綺麗です✨️赤が可愛い❤️チカチカキラキラするイルミネーションでなくて、こういうのはライトアップっていうのでしょうね。イルミネーションと
本日もお忙しい中、お越し頂きありがとうございます(*つ´・∀・)つ数日前出会ったヤギ🐐さんこの子がね、ひどいんですよ~(^^;)))私の前に近寄ってた男前のお兄さんにはお兄さんの顔を見てデレデレやったんですね、『なんて愛想の良い子なんだろう~🎶』って私が近寄った途端、プイッ~🐐(?_?)ちょっと待って~さっきまでと全然違うやん写真撮らせてよ~📷️『お前の相手はごめんだね!』と、ヤギの声が聞こえてきそうな態度でもう座られてしまった😵💧ヤギも選ぶ権利があるそうです😂
久しぶりの本格的な風邪🤧皆様にはいろいろ優しい言葉をかけて頂き本当にありがとうございました🙇♀️🙏おかげさまで予定どおり❓8〜10日でほぼ回復し昨日は雨の中☔頑張って某同好会の皆さんと大津まで行ってきました😊🍀行き先は和菓子の叶匠寿庵さんの寿長生(すない)の郷まで。。本来は、ここの梅まつりの写真を撮りましょう❗️っていう予定だったのですが・・はるばる雨の中行ったのに☔️梅はまだ咲いてませんでした
小雨降る京都を出て雨の東京に向かっています。自宅に戻る頃には雨は上がる予報です。けいあゆの7泊8日の旅はまもなく終わり。昨日は素晴らしい好天の下かねて訪ねたかった叶匠壽庵の寿長生の郷(すないのさと)に出かけました。寿長生の郷・スイーツ店★4.18・バス停奥出/京阪バスから徒歩約7分map.yahoo.co.jp京都在住のK先輩を誘って大津の幼馴染Sちゃんのクルマで案内してもらいました。クルマは琵琶湖に沿って走りやがて宇治川の源流へと差し掛かります。このところ寒い日が
こんばんは⭐️💫今日も1日お疲れ様でした😊先日、女子会で寿長生の郷に行って来ました。ブログ書いてると思ったら書いてなかった…最近ホントにぐうたらしています。先日も先日、3月3日です。1週間前です…昔の同僚4人で行って来ました😊この会、グループライン名称が姫なんです。幾つになっても女子は姫👸気に入ってます😊小雨降る中、梅を見に🌸🌸🌸咲いてなかったけど…茅葺😊至る所にお花が🌸これがとても嬉しい😃雛人形展していました。古い古いお雛様がいっぱい🎎見事でした😊我が
先日高校時代の同級生と大津市南部大石にある叶匠壽庵の寿長生の郷に行ってきましたどのくらい梅が咲いているかな?とワクワクしながら行きましたが今年は冬が寒くてほとんどがまだ蕾でしたそれでも蕾が膨らむ姿に春の息吹を感じました↑あも善哉寿長生の郷は広い敷地の中に美しい里山が広がっていて歩くだけでも癒されます梅林の他にも菜の花畑があったりヤギも飼われていていました施設内には美味しい和菓子はもちろん焼きたてパンのお店もあって寿長生の郷は
今日も1日お疲れさまでした🙂今日3月3日はひな祭り🎎でも我が家にひな人形がないので、先日出かけた寿長生の郷さんで展示されている、ひな人形の写真載せますね😄いろんなひな人形が展示されてました。今日は仕事。いつも通りにバスで通勤🚌もうすぐ職場に…というところで、エラいことに気がつきました!仕事で使う制服を忘れていることに!😱洗濯して乾かして…持ってくるのを😰気づいてすぐ、いやちょっと時間かかったかな😥タクシーつかまえて、急いて家方面に戻りました🚕家近くでタクシーに待ってもらい、
寒さが戻りましたね☂️旅としては最悪ですが、室内でも季節を感じる1日となりました。ここは、滋賀県大津市大石龍門にある老舗和菓子屋さん叶匠壽庵の寿長生の郷…この時期は梅まつり…のはずでしたが…あまりの寒さにまだ蕾もかたくわずか数本、花が咲き始めたくらい菜の花はモリモリホールでは、ひなまつりにピッタリの展示を開催していました。華やかで美しいお雛様にほんわか飾り方もオシャレ年代物のお雛様五人囃子も楽しそう表情がいいですね色褪せていても品格があります頭飾りが華やかお顔が美し
今日も1日お疲れさまでした🙂今日は休みで、天気予報では天気が良くて☀️ぽかぽか陽気…と出てたんですが、起きたら珍しく霧がかってか!?モヤッとしてました。でも3月になったし!と、思いきって滋賀県の叶匠壽庵さんの「寿長生の郷」に行ってきました!JR石山駅からシャトルバスで30分🚌(バス乗り場は写真と反対の北口発です)瀬田川沿いを下って到着。寿長生の郷開園40周年だそうです。着いたら晴れてきました☀️もともと2月22日からが梅まつりのスタートやったみたいですが、寒波の影響で5日ほど遅れ
叶匠寿庵寿長生の郷の続きです。昨日は寿長生の郷の雛飾りの様子をアップしました。『叶匠寿庵寿長生の郷雛飾り』先週の土曜日(2月15日)寿長生の郷に出かけました。お雛様に梅と早春の野草がお目当てでした。和菓子屋さんらしい長屋門と暖簾。椿と早春の草花です。暖簾を…ameblo.jp2月になり2度の寒波襲来。一目千本の梅の郷の開花の様子はどうでしょうか?春を告げる野草たちはどうでしょうか?先ずは寿長生の郷の入口。いつも里山で採取された花で飾られています。園