ブログ記事756件
神戸市北区の真言宗の獨鈷山鏑射寺。御本尊は大日如来。581年に聖徳太子によって開基。長年放置され荒れ果てていたのを、時を経て中村公隆和尚さんが再興されました。毎月22日は護摩炊きの日で、中村和尚さんの法話が聞けます。この日は雨も上がり、紅葉した葉が静かに明るく微笑む良い季節本堂こちらでお経と法話を聞きました。本堂に入り切れない程の大人数……ざっと400名くらい。専用パーキングに駐車している車のナンバープレートを見ると「神戸」「姫路」「なにわ」だけでなく「岐阜」「岡山」「和
土曜日は黄砂が飛んでくるというので家から出ませんでした。昨日の日曜日は曇り空でしたが、黄砂で視界が悪いのかよくわからない天候でした。京都に行きたかったのですが、土日の混み方は尋常ではないため近場で桜追っかけました。ソメイヨシノはなくとも桜は咲いているだろうと叶匠寿庵寿長生の郷に立ち寄りました。3月初旬の梅まつり以来の訪問になります。今回は染井吉野より先に咲く桜がみられそうとの思惑でした。先ずは駐車場からの光景です。この中に三種類の桜がみられますがわかりますか?右の2本
3月20日は42回目の結婚記念日。記念日の食事も兼ねて3月22日に叶匠寿庵の梅まつりに行ってきました。梅はギリギリ間に合いました。思い出の1日となりました🤗
本日、東京の知り合いから、大好きな叶匠寿庵(かのうしょうじゅあん)の和菓子がお歳暮で送られて来ましたただ、大好きな叶匠寿庵の和菓子、即、食べちゃいまして、写真を撮り忘れました私が叶匠寿庵の和菓子を大好きなのを、知人が知っているのか?知らずに送って来たのか分かりませんが、超嬉しかったです(笑)何故なら、京都東山の紅葉を見に行く時は、叶匠寿庵の京都茶室棟へ必ず行っていたからです。先ずは、地下鉄蹴上駅で降りて、南禅寺➡永観堂の真っ赤な紅葉↓↓↓を見るのが大好きでしたただし、2015年の暖冬で
そろそろ、デパ地下もクリスマスムードが終わり、お正月に向けて一気に様代わりお正月用のお買い物されてる方も、多く見られますが、お菓子も買わないと!!これ、すごくいいかも~ってデパ地下巡りしてる時に見つけましたよ叶匠寿庵さん阪急うめだ本店B1Fの和菓子フロアーにお店はありますこちらの看板商品と言えば「あも」羽二重餅を小豆でくるんであって、上品でとても美味しいんです今の時期は、栗が入ったバージョンもラインナップ入り普通のあもでも美味しい
7月1日、本日の西国巡礼は京都山科から滋賀県を回ります!華頂山元慶寺(西国三十三ヶ所番外札所)お次は、滋賀県に長等山園城寺(三井寺)(西国三十三ヶ所第十四番札所)三井寺、観音堂で御朱印を頂いた後、参道途中に有る「弁慶力餅」一旦通り過ぎたて、横の「微妙寺」に立ち寄りました。微妙寺は園城寺別所の1つです。秘仏の十一面観音立像があり、湖国十一面観音霊場の第一番札所となっています。土日祝日と毎月17日・18日に御開帳。良いのか悪いのか??「レレレ千手観音」さま公開中で拝観