ブログ記事401件
こんばんは⭐️💫今日も1日お疲れ様でした😊我が家の庭に初めての椿綺麗に咲いてくれました😊エゾ錦、と言う名前だそうです水遣りは適当で良いみたいで春と秋に肥料ですね❗️この椿は今年の3月3日に、昔の同僚4人で行った「寿長生の郷」で900円で買った椿。お得です🉐この椿を見ると、一緒に行った3人のことを思い出します😊思い出のお花って良いですね😊『4人の姫、で梅を見に』こんばんは⭐️💫今日も1日お疲れ様でした😊先日、女子会で寿長生の郷に行って来ました。ブログ書いてると思ったら書い
おはようございまーす先日、母が作ってる無農薬野菜が届きましたレタスを洗おうとしたら、桜の花びらとナメクジがついてた春だな〜←そこかよ無農薬野菜、これからはナメクジと青虫との戦いです!(爆)いつもコメントを頂いてるブロ友さん達へ↓↓2023年、念願の夫婦で全国都道府県制覇(各都道府県で宿泊)の旅が完結!2024年から全国都道府県2周目制覇を目指して車中泊+時々ホテル旅行編を始めまーす♪2024年は長野、山梨、群馬、新潟、愛知、兵庫、大阪、和歌山に訪れました多忙中につき、
またまた備忘録京都行きの前にランチタイム。梅の時期には忙しすぎて行けなかった寿長生の郷へ。梅の時期は駐車料金がいるようですがシーズン外は無料みたい。ちょうど桜が見られました🌸母も昔、来たらしいのですがその時はまだ予約制の食事処が1箇所だけで物販もあまりなかったそう。今年40周年ののぼりが立っていました。荒れた新居の開墾と改築を前に「これだけの敷地を綺麗な状態にして管理していくのは大変やなあ」と、開拓目線で見てしまいます。働いた後だったので、私は迷わず甘い系。はちみ
カエル姫です。まだまだ見頃の梅を探して和菓子匠「叶匠寿庵」の本社がある滋賀の山里、大石まで足を延ばした。叶匠寿庵が営む寿長生の郷(すないのさと)では2月末から3月末まで梅まつりが開催中。ちょっと解説滋賀県には全国的に有名な和菓子屋が2軒あります。近江八幡の『たねや』は和菓子「たねや」とバームクーヘンが人気の洋菓子「クラブハリエ」を有し、テーマパーク「ラ・コリーナ」を運営しています。大津の『叶匠寿庵』は屋号は和菓子の「叶匠寿庵」のみ、和菓子の原料を作る農園として「
◎このブログの目次はこちら滋賀県大津市の「叶匠寿庵寿長生の郷(かのうしょうじゅあんすないのさと)」に行ってきたので、レポートします寿長生の郷とは~概要とアクセス叶匠寿庵(かのうしょうじゅあん)は1958年(昭和33年)に創業した滋賀の和菓子屋さん。滋賀県では「たねや」と双璧をなす有名店です。私はたねやよりこちらの方が好き叶匠寿庵は「農工ひとつ」、つまり菓子づくりと原材料づくり(農業)は一体であると考え、環境問題を重視してきました。
【叶匠壽庵寿長生の郷】で2度目の朝食。もちろん10:23に済ませた5分後、同日2度目つー意味。10:30『Bakery&Café野坐』に到着。この2階がカフェ。さっきの囲炉裏と違い、明るくカジュアルなスペースです。ココもめちゃめちゃ安いな。ドリンクを注文すると料理はタダ。1件目と違ってパンの選択肢が多いこと。「炭焼きアイス珈琲」こんだけ付いて605円。名古屋
滋賀県大津市大石龍門叶匠壽庵寿長生の郷(かのうしょうじゅあんすないのさと)自然と人が共存する里山です3月までは梅まつりが開催されさくらは咲いていますが少ないです久しぶりに妻とツーリング妻はトライアンフ・ボンネビル久しぶりのRSのツーショット!年に1、2回一緒に走るくらいかな?寿長生の郷(すないのさと)寿長生の郷は40周年和菓子のお店昔の農具で穀物の選別に使われた唐箕(とうみ)が置いてますわが家の物置にも今でも使えそうな唐箕があります?????三徳苑茶室・菓
お蕎麦を食べよう…と家を出発🚗した私たち。まず行ったのが大津市のプリンスホテル近くにある皿そば渚庵。少ない駐車場は溢れかえっていて路上までいっぱいの状態。これは無理だと諦めました。次に行ったのが石山寺近くのすみ蔵というお蕎麦屋さん。ここも駐車場はいっぱいでお店の外も行列ができていました。ここも諦めてさて何処に行こうかーとなった時思いついたのは夫で寿長生の郷はどうやーって事で行く事にしました。ここ寿長生の郷は和菓子で有名な叶匠寿庵が
昨日21日月曜日はお天気🌞晴れで気温上がりましたがカラッと爽やかで絶好のお出かけ日和。久しぶりに観劇仲間さん達(私よりもお若い✨)と皆で会ってお出かけしました。まずは3月にOpenしたラーゴ大津にびわ湖畔にあるのでロケーション最高\(^o^)/「たねや」和菓子メインなお店で美味しそうなお菓子がズラリ✨いっぱい。皆でお茶☕️して、お土産いっぱいGET!あんこツアーその①達成お次は、ランチタイムをはさんで叶匠壽庵寿長生の郷へGO🚗素朴ながらも美しい
1年以上前の旅行記だけど、備忘録としてupさせて下さい。叶匠壽庵寿長生の郷に行ってきました。ずーっと行きたかったんだけど、滋賀県の大津にあり、最寄駅からは車で30分でなかなか行きづらい。まぁシャトルバスがあるんですけどね。っでようやく行けました。叶匠寿庵はここ数年お気に入りの和菓子店で、寿長生の郷はフラッグシップショップでなんと敷地は63000坪!「ラコリーナ近江八幡」のほぼ倍ですから。ここではお店だけでなく、お菓子の原料を育ててもいるそう。こんなかんじの風景が続いてい