ブログ記事1,786件
こんばんは🍒intheforestです滋賀の友達から叶匠壽庵のお菓子をいただきました叶匠壽庵(かのうしょうじゅあん)は滋賀県大津市の和菓子屋食べるのひさしぶり!賞味期限の早いものからいただきます「野づつみ」蓬の羽二重餅を大納言小豆餡で包んだ春の野をあらわしたお菓子コーヒーとも合ってとても美味しかったです行ってみたい世界遺産は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
寒さが戻りましたね☂️旅としては最悪ですが、室内でも季節を感じる1日となりました。ここは、滋賀県大津市大石龍門にある老舗和菓子屋さん叶匠壽庵の寿長生の郷…この時期は梅まつり…のはずでしたが…あまりの寒さにまだ蕾もかたくわずか数本、花が咲き始めたくらい菜の花はモリモリホールでは、ひなまつりにピッタリの展示を開催していました。華やかで美しいお雛様にほんわか飾り方もオシャレ年代物のお雛様五人囃子も楽しそう表情がいいですね色褪せていても品格があります頭飾りが華やかお顔が美し
高島屋で買ったよ(^0^)叶匠壽庵さんの桜もち3個713万円桜葉香る、春のひとくち。粒感を残した道明寺粉でなめらかなこし餡を包みました。塩漬けにした桜葉がやさしい甘みを引き立たせます。春の色、春の味、春の香りをお楽しみください。3個入りなので1人1個です(^ー^)汚いけど…断面図♪めちゃくちゃおいしかった(^ー^)桜餅の葉っぱは嫌いだから、取ってから食べる派道明寺が好き☆実家の桜餅はロールタイプやった京都に来てから、道明寺の桜餅にはまった季節の和菓子系
おはようございます(*^^*)昨日は久しぶりの長距離ランで滋賀まで🏃途中のお寺で河津桜が満開近くでした淀まで行かなくても見られてラッキー🌸平安神宮の大鳥居をかすめて山科のコンビニでちょっと休憩最近ハマってるコロロを購入シャインマスカットはお初やったけど。。。巨峰味の方が巨峰っぽくて好き♥️湖岸には出ず、国道1号で進んで石山寺でトイレ休憩ここも門前の桜が満開🌸河津桜ではなくもっと小ぶりの桜でした🌸瀬田川沿いを下ります南郷洗堰琵琶湖の水を淀川に流す水量を調節してる重要
こんにちは♪今日から約一週間春休みです。お天気は良いのですが風が強く冷たいので、街ゆく人々はさまざまないでたちです。フリルが可愛いトレコードのダンボールコクーンコートを某サイトでこっそりお迎えしちゃってました。背中にトリケラトプスのようなフリルがついています。そして、誕生日会で親友からもらった三色のプリーツストールがピッタリでしたさて、今日は高島屋近辺を徘徊(笑)大好きなLalinのOceanBodySouffleBodyMistDeepOcean
玉川高島屋で買って来ました大好きなお店蕪村庵あられ春秋7袋入り¥820一口サイズで海苔、エビ、ゴマなど8種類入っています。青磯のかほり11袋入り¥630あおさのりを練り込み、ふっくらソフトに焼き上げています。叶匠壽庵野づつみ¥260大納言小豆でコシのあるよもぎの羽二重餅を包んでいます一壺天(いっこてん)¥270丹波大納言小豆の餡で一粒の栗を包んでいます小倉山荘をぐら山春秋詰め替え袋(8ヶ入り20袋)Amazon(アマゾン)【叶匠壽庵】閼伽井黒蜜きなこ
◎このブログの目次はこちらようやく涼しくなった秋分の日、夫と2人で宇治川ライン(京都府宇治市~宇治田原町~滋賀県大津市)をサイクリングしてきました目的地は、叶匠壽庵寿長生の郷(かのうしょうじゅあんすないのさと)滋賀の和菓子店の自社農園&工場で、ショップやカフェなども併設されています。滋賀の友達がおすすめしてくれたので、行ってみることにしました最初は、寿長生の郷で折り返して、同じ道を往復する予定だったのです・・・しかしあるトラブルが起こったことにより、琵琶湖岸の石山
イメージしたものや欲しいな~と思ったもの「これはきっとメリーさんだな!!」幸せのメリーさん現象と思った事などが数日後、数分後、直後に現実化するというお話です(*´ω`*)この辺でお話していた例のアレです。神は細部に宿る拗ねか本心か・どういう事が起きるのか?・どうしたらそうなるのか?という事をダダダっと書きますちなみに「現実化のスピードが加速している」というのは全員同じです。誰もが今「速攻
【叶匠壽庵寿長生の郷】で2度目の朝食。もちろん10:23に済ませた5分後、同日2度目つー意味。10:30『Bakery&Café野坐』に到着。この2階がカフェ。さっきの囲炉裏と違い、明るくカジュアルなスペースです。ココもめちゃめちゃ安いな。ドリンクを注文すると料理はタダ。1件目と違ってパンの選択肢が多いこと。「炭焼きアイス珈琲」こんだけ付いて605円。名古屋
前日からエッグベネディクトが食べたくて…朝食に作ってみた♪ポーチドエッグが綺麗にできない次回リベンジ!ティータイムは大好きな叶匠壽庵さんのあも♪ちょっと手間をかけて抹茶に大納言小豆と羽二重餅が上品な甘さで最高大切な方への贈り物にもバッチリ送料無料叶匠壽庵あも1本(箱入)各種つぶあん/こしあん大納言小豆羽二重餅棹物お菓子和菓子お茶菓子おかしスイーツ詰め合わせ有名デパ地下お取り寄せスイーツ個包装小分け贈り物手土産ギフトプレゼン
前回の叶匠壽庵寿長生の郷(すないのさと)レポの続きでゴザイマス〜〜〜(-ω-)11月3日にオープンしたという叶匠壽庵初話題のベーカリーショップ&カフェのBakery&Café「野坐(のざ)」実はコレがお目当てやってんけどね〜ん:*:・( ̄∀ ̄)・:*:ニャハ←総合案内所に立ち寄ってから早速GO〜〜〜1Fはベーカリーで2Fはカフェになってマスベーカリー野坐(のざ)のコンセプトは国産小麦、天然酵母、特製あんこ。素材ひとつ一つに向き合い、それぞれの持ち味を最
お蕎麦を食べよう…と家を出発🚗した私たち。まず行ったのが大津市のプリンスホテル近くにある皿そば渚庵。少ない駐車場は溢れかえっていて路上までいっぱいの状態。これは無理だと諦めました。次に行ったのが石山寺近くのすみ蔵というお蕎麦屋さん。ここも駐車場はいっぱいでお店の外も行列ができていました。ここも諦めてさて何処に行こうかーとなった時思いついたのは夫で寿長生の郷はどうやーって事で行く事にしました。ここ寿長生の郷は和菓子で有名な叶匠寿庵が
2023年8月に順天堂医院(お茶の水)で出産予定の妊婦健診の記録です。先日37週の妊婦健診に行ってきました。健診内容は下記の通り↓↓・尿検査・子宮口の開き具合チェック・経腹エコー・血液検査、細菌検査の結果>>36週の健診の詳細はコチラ・ノンストレステスト(NST)子宮口の開き具合は、指1本分と言われ、まだ産まれる兆候は無い、とのことでした。血液検査、おりものの細菌検査も問題なし。ノンストレステストでは、心電図モニターで赤ちゃんの心拍をチェ
40代夫婦。夫はメンタル不調で今年の1月末から休職中。長女(高1)・次女(中1)。節約努力中です。6月19日(日)は父の日です。我が家は毎年、父の日は母の日と一緒にして、「お父さんも一緒に食べてね」って母の日に多めに送っています。いつもチェックしている、高島屋オンラインストアに掲載されていたショップで、これは父の日におすすめっ!と言うものがありました。商品は高島屋オンラインストアとは別物です。高島屋は独自の限定商品を掲載しています。そちらも良いので、ぜひ見てみてください。1つは叶
「見せてもらおうか、ブルーアクアの性能とやらを」つーことで、初の高速走行のため滋賀県へ。楽しみにしていた「レーダークルーズコントロール」を試してみた。30年前は普通に「クルーズコントロール」は使ってたんやけど・・・自動で加速・減速し、ちゃんと先行車に追従してました。停止も自動的にするらしいけど想像しただけでコワい。ハンドルが自動で動くので身体に余計なチカラが入り、逆に疲れましたわ。トヨタ曰く、慣れるともうこの機能が無いクルマには戻れないら
石山寺の山門前にあります、「叶匠壽庵石山寺店」の名物・石餅に目がとまりました美味しそう税込400円/1人前(石餅2個・お茶付)って安いこれは、食べたいホームページ案内↓「絆を表す白と蓬のねじり餅に、石に見立てたたっぷりの小豆を力強くのせました」お、美味しい~イートインスペースは、そんなに広くありませんでしたが、ほかに誰もいなく、貸し切り状態でした美味しかったです、ご馳走様でしたあっという間
◎このブログの目次はこちら滋賀県大津市の「叶匠寿庵寿長生の郷(かのうしょうじゅあんすないのさと)」に行ってきたので、レポートします寿長生の郷とは~概要とアクセス叶匠寿庵(かのうしょうじゅあん)は1958年(昭和33年)に創業した滋賀の和菓子屋さん。滋賀県では「たねや」と双璧をなす有名店です。私はたねやよりこちらの方が好き叶匠寿庵は「農工ひとつ」、つまり菓子づくりと原材料づくり(農業)は一体であると考え、環境問題を重視してきました。
みなさま、こんにちは宝塚ソリオカルチャーではマナーレッスンだけでなくアンガーマネジメント講座も開催しています。年内のスケジュールです。基本的な講座3種類を月替わりで開いています。まずは基本中の基本、アンガーマネジメントを初めて学ぶ方のための「アンガーマネジメント入門講座」次に、学校やお稽古の先生、お仕事やご家庭で教える立場にある方におすすめの「アンガーマネジメント叱り方入門講座」そして、指導の立場にある方に学んでいただきたい「パワーハラスメン
叶匠壽庵(かのうしょうじゅあん)の「あも(桜)」です。仕事の関係で相変わらず紀尾井町、麹町、平河町、半蔵門付近に出没しています。気候が春めいてきたからというわけでもありませんが、東京ガーデンテラス紀尾井町の「叶匠壽庵(かのうしょうじゅあん)」を覗いてみました。なんと、看板商品の「あも」に春らしい桜バージョンが出ていたので買い求めました。かつて宮中に仕えていた女房たちが使った女房言葉では、寿司は「おすもじ」、香物は「おくうのもの」、豆腐は「おかべ」、饅頭は「おまん」、餅は「
モイチさんとジュゲモさんの可愛い動きをどうぞ先ず、どうやって動かしたのかモイチさんが乗るクッション前に滑った後、更に右に移動…いつもバスキングストーンより後ろ、もう1つのクッションの横に並んでありますジュゲモたん、ママのそばへ行こうとする姿がきゃわわそのママのスマイルもきゃわわどうするか考えてますね…ママに乗るんじゃなくて隣に寄り添うことにしたみたいほのぼの〜と思ったのもつかの間で…モイチさんが動いてクッションが滑っていつもの定位置へっっモイチさんお見事ですっ
叶匠寿庵寿長生(すない)の郷の梅まつりと、3月25日にオープンしたたねやLAGO大津に行ってきました〜元々LAGO大津がオープンして早く行ってみたくて、持ち帰り商品の購入予約をホームページからしてたんてすが、おとつい寿長生の郷の梅が満開だと知って急遽行くことにしましたこちらも前から行ってみたかったんです昨日まで天気予報雨マークでしたが、今朝起きたら終日曇りになっててラッキーでした。今回は京都市内から電車で行きました。LAGO|たねや琵琶湖をのぞみ、いのちをはぐくむ森に抱かれ、み
大阪のお友達から🩷届きましたぁ🍀🍀まさかここの和菓子が賞味できるとはメチャメチャ🩷🩷嬉しかったありがとうねぇ🍀🍀美味しく頂きましたぁ🍀🍀久しぶりに娘のとこにお泊りしましたぁ娘のとこのミモザ🩷も少し〰先ですが楽しみ〰お庭でパチリ🌿🌿孫っち〰中3男子のお部屋小3の妹のくつろぎの場🤣🤣www🤣wwwパークプレイス〰✨️✨️✨️王様の隠れ家〰お腹いっぱいに〰高2のお姉ちゃまは沖縄へ修学旅行🩷🩷楽しい思い出たっくさん作ってね🩷🩷おうち🏠️🎹頑張って練習して
滋賀県の寿長生の郷の梅祭りへ行きました。以前、母と行った時には、無料だった駐車場が1000円になっていて、びっくりしましたが、1000円分の金券がもらえて良かったです。この絵柄に注目です。飲食物の持ち込み不可なんですね。おやつはクルマに置いておきます。寿長生の郷は和菓子屋さんの叶匠壽庵がやっているので、飲食物の持ち込みが不可ということです。以前、着た時に、この山頂が気になって気になって、やっと来られました。登山靴にストックにガチの巨大なザックという出で立ちは浮きまくり、とりあえ
【叶匠壽庵】花遊山桜葉香る道明寺にほんのり甘いこし餡を入れ、花咲く景色に見立てました。道明寺の主張がしっかり!!目でも口でも粒々が凄くよく分かってもっちりと弾力と食べ応えが強かった桜の塩気は弱かったけれども餡子に負けない道明寺の力強さがあるこしあんは甘みが日持ちタイプにしては控えめで甘すぎず上品な味