ブログ記事2,410件
先日も記事をアップしましたが、うたたねでは家具の修理を承っております。中には名作と呼ばれるものもあります。今回ご紹介する椅子も、言わずと知れた名作椅子の一つ。「アリンコチェア」という愛称を持つフリッツハンセンの#3101です。この写真の背もたれが丸い形の「アリンコチェア」や同じシリーズの肩に向かって背が広がる形状の「セブンチェア」は構造が同じですが、これまでにも何度か修理をさせて頂いています。背と座が一体型の成形合板に、細めのスチールの脚が付いている椅子です。
椅子修理・イス張替え、家具修理の思い出地元名古屋市で開業したリストリーアンティークも2020年で8年目となりました。2005年に初めてイギリスに渡った若かりし頃は想像もしていなかった日本での職人仕事。ノーフォーク州のノリッジ大学NorwichUniversityoftheArtsで教鞭を執っていた家具デザイナーのJohnBarnard氏と出会い、家具の世界に魅力を感じたのが始まりでした。写真を引っ張り出してみたけれど、懐かしい。あの頃からおじいちゃ
こんにちわ、「素人DIY担当m」です。先日予告しました我が家のイスのぐらつきを直しました。10年くらい前に購入したイスです。(※現在大塚で販売してるイス「SI」とは別物になります。似てますが「SI」のほうは作りが凝っていて家庭で直すのは困難です、余計なところを破損する恐れがありますので絶対に参考にしないで下さい)まず最初に、外れる(外せる)ところは全部外します。隅木を無理に外そうとしたら「ミシッ」という音が、、木が割れてしまうとジ・エンドなので接着が生きている箇所は無理はせず
最近おうち時間が長くなり、とりわけパソコンチェアに座っている時間が増えている。以前からひじ掛け部分のクッションの痛みが激しくなったので修理することにした。ご覧の通り数年でクッションのスポンジがボロボロになってきており、座ると肘にスポンジの破片が付くようになったため100均で自転車のサドルカバーを買ってきてかぶせていたのだがそれもボロボロになった。何かないかとamazonを探していたらひじ掛けそのものがパーツとして売られていたため今回これを注文。Frcolor2個セット肘掛けク
うたたねでは、家具のリメイクを行っています。既存の家具、お持ちの家具を作り変えて、サイズや用途を変えて、使っていただけるように仕上げます。先日、座卓をテーブルにしたいというご依頼で、加工を承りました。無垢の木の天板の座卓は、10年ちょっとお使いになったものでした。食事をするのに、椅子を使いたいということで、高さを変えるように脚を伸長することにしました。もともと付いていたのは、ナラ材の脚でしたが、あえて、色の違うウォールナット材の脚を付け、ちょっとモダンなツートーンの
今年のゴールデンウィークは、家の中の片づけをやるぞ!!ということで、大掃除や模様替えなどをされている方、多いのではないでしょうか。そんな時、古くなった家具について、お困りごとはありませんか?全部壊れたわけではないけど、一部使い勝手が悪い、とかまだ十分使えるんだけど、古くてデザインが合わない、、など。家具は家財の中でも大物で、捨てるのも手間がかかりますので、処分するか、買い替えるか、悩ましい。。そんなお悩みがあるかと思います。うたたねでは、家具の修理やリメイクなどのご相談を承っ
以前に障子の張替えでお世話になったお客様から、今回はタンスを切って背丈を低くして欲しいというご依頼です。こちらのタンス、引出しが6段あります。↓↓↓引出し4段の高さに改造しました↓↓↓改造といっても大袈裟な加工でもありません。まずは斬鉄剣でスパっと!↓↓↓いやいや、そのような剣などありませんので実はカッターナイフで。え?と思われるかもしれませんが、表面は薄めの化粧合板なのでノコよりもカッターナイフの方が綺麗に切れます。あとは芯材を手ノコでスパっと。