ブログ記事2,438件
4月30日のランチのご予約が既に満席となりました誠にありがとうございます。これ以上のご予約がお受けできませんので別日に出来るだけしていただくか13時以降お席が空くかもしれませんのでお問い合わせくださいその他ゴールデンウィークのご予約はまだ余裕がありますが当日予約はなかなかお取りできない事が多いですのでお早目にご予約をお願い致します#町家盆栽cafeコトノハ#町屋盆栽cafeコトノハ#宇陀市カフェ#宇陀カフェ#榛原カフェ#宇陀ランチ#宇陀市ランチ#榛原#宇陀市
Day34/12奈良・宇陀2前回、保存のつもりが誤って投稿ボタンを押してしまったので、3日目のPart2(最終)となります。最後に立ち寄ったのが、宇陀川桜並木で、時間は11時少し前。春の奈良といえば、吉野の他に、長谷寺や薬師寺、奈良公園や石舞台などなど有名な観光スポットが目白押しですが、今日は土曜ということもあり、少しでも混雑を避けるのに選んだのが室生エリアとなります。駐車場に車を停め、ここから少し歩きます。(11:30)ここは、紅葉やシャクナゲが有名なよ
奈良・室生の秘境龍穴神社―龍が眠る神域奈良県宇陀市の室生(むろう)に鎮座する「龍穴神社(りゅうけつじんじゃ)」は、太古の昔より龍神が宿る地として知られる、神秘的なパワースポットです。古くは修験道の聖地として栄え、隣接する女人高野「室生寺」とも深い関わりを持ちます。この神社はその名の通り、「龍が棲む穴=龍穴」が御神体となっており、風水的にも非常に強い“気”が流れる場所とされています。龍穴神社⛩️です⬇️龍穴に向かう鳥居⛩️です。神社の拝殿は、杉木立の奥深くにひっそりと佇み、自然との一体
引き続き後編をお送りする。3日目と4日目である。[3日目:4月8日(火)]今日は室生寺、長谷寺、大神神社を訪問する予定である。桜井駅近くに宿をとってよかったことは、JRと近鉄が走っているため長谷寺、大神神社、纏向遺跡、室生寺にすぐ行けることである。阿部文珠院はバスや徒歩で、明日香地区には、電車の乗り継ぎはあるが、さほど時間がかからず行ける。1月に宿を見つけようと吉野の旅館に当たったが、全館ふさがり、橿原神宮前駅界隈に問い合わせても断られた。橿原のホテルなどはインバウンドが多いせい
元々雨予報だった日曜日天気がゴロっと変わり近場ツーリングへ行きました道の駅「御杖」で一服して信号の無い快走路を走ってウサギさんを曲がって三重県津市にある「瀬戸白雲」さんへ開店の15分前に到着して2番目オープンと同時に満席になりました大人気のお店ですコチラのお店海老フライのメニューが売りのようです。そして、ハラミ丼と海老フライ定食を注文師匠と半分ずつ頂きました。なかなかに大きいサイズです来た道を引き返して御杖→室生寺→やまなみへそして針テラスに戻ってきました!
おはようございます(^^♪昨夜から雨が降り出し好い展開ですねシャクナゲ満開にタイミング良く訪れた室生寺でしたが、、、この辺りが関西一円の水ガメに成っている事を前回教わりました水は室生川を流れて京都にまで来ているとはビックリ!!\(◎o◎)/!水の神様龍神さまがこの地上の水つまり雨を司って居られると昔の人は考えました(*'▽')そこで!!階段歩き
*手作りケーキの内容変更のお知らせです今回はバナナにキャラメルクリームを入れてパウンドケーキを焼いてみました。シナモンをかけたホイップクリームと食べていただくとおいしいです😋ぜひお試しください!#町家盆栽cafeコトノハ#町屋盆栽cafeコトノハ#盆栽#盆栽カフェ#盆栽カフェコトノハ#宇陀#宇陀市#宇陀市カフェ#宇陀ランチ#宇陀カフェ#長谷寺#室生#室生寺#バウンドケーキ#バナナ#龍鎮神社#龍穴神社
つづいて、、、金堂本堂五重塔とさらりと観て、、、右に金堂本堂を見上げる本堂本堂の辺りには楓が沢山秋も良いでしょうねぇ~~~♬見事な楓金魚本堂から金堂を見下ろす五重塔いよいよ使われている石段には色んな文字が刻まれていることを発見!!奥の院ですが、、、
今日は!早朝は得意ですが、、、この予定はのんびりはしていられませんと言う事でしたが無事に間に合いましたので後の予定がとてもスムースでしたわ(^^♪高齢者のますえちゃんは優先席にて段々車内も混みあって来る中なにやら、、、取り出しましたわ近々歌いたい!と思っているとある曲の歌詞カードと譜面(^^♪(なくさない様にね、、、)
女人高野室生寺「女人高野」とは、高野山が女性の入山を禁じていた時代に、女性が参拝を許された寺院を指します.特に、高野山が女人禁制の時代に、女性の願いや祈りを受け入れ、癒しの場として親しまれた寺院を指します.とのことしゃくなげ寺?って思うくらいしゃくなげの花がいっぱいでそして満開でキレイでした国宝五重塔総高16.1㍍で屋外に建つ五重塔では国内最小だそうです国宝金堂特別拝観中だったので普段は外からしか見られないところ中へ入ることが出来ました説明もして下さり中に入った
今日は室生龍穴神社とその近くにある室生寺へ今日も山です中々の山です!まずは龍穴神社へ鳥居もその前にある木も貫禄がある入口からとてつもなくかっこいいこちらにいらっしゃった女性と男性の神様にご挨拶すると「高千穂で龍の鈴を持ち帰れ」と、例の話の続きをしてくれた↓例の話『奈良二日目橿原神宮』今日は橿原神宮へこちらの神社は神武天皇がいらっしゃるらしい。それはご挨拶行かないとね!駅目の前にある黄色いポストよく読んでみると高千穂…?神武天皇は高千穂出身…ameblo.jp『奈良三日目
昨日、室生寺と室生山上公園芸術の森へ行って参りました🌳🏞️雲一つない快晴でした☀️
道の駅かつらぎ出発♪先ずは長谷寺へ何度も前は通るけど、初めてここで停まりました(^^♪駐車場バイクは¥200-草もち買うだけやのに・・・ちょっとブラブラはしました。駐車場のおっちゃんが、そこの角曲がったとこよく流行って行列できてるよって♪そこへ行ってみました焼いてもらってアツアツで♪やわらかくて美味しいです(^_-)-☆原料他店もひとつ食べ歩きで3個持ち帰りお次は室生寺ここも駐輪代は¥200-ここはお金払って中も(^^)/¥600-です!ま
まぁツーリングってほどではないですが、100キロちょいのツーリング。いつものように天理ダムからR165〜室生寺経由で龍穴神社へ10時前に到着。気持ちよく走ろうとするとコーナーが曲がれない!久しぶりなので仕方ないかー龍穴神社の人が居るの初めて見たかも!扉を開けた時に僕がお参りしてたのでびっくりしてはりました。せっかくなので針テラスまで。思ってたより居られました。苺を買おうかと思ったんですが日曜日まで嫁が居ないので独り占めは気が引けるのでやめて帰宅。昼食は最寄りインター近くに出来た
ご訪問いただき、ありがとうございます🙏✨少しご無沙汰しております🎶ゆっくり投稿のNipponPantryですすっかり4月も半ばを過ぎ関西地区奈良の岡寺🔗さんでは石楠花の満開情報🔗が入ってきましたがGW期間限定で【華の池】【華手水舎】を開催ご予定のようです🌸とっても綺麗ですね・・【華の池〜水面に浮かぶ天竺牡丹〜】2025令和7年4月26日(土)〜5月6日(祝火)本年もG.W限定【華の池】【華手水舎】を上記日程で開催予定です🙏2015春にスタートして今年で10年の
僕は普段テレビを見るときはニュースやスポーツ中継は放送している時に見ますがそれ以外は録画して見ることが多いです。録画する番組は決まってますがその中のひとつにBS朝日の「あなたの知らない京都旅」という番組があります。両親は洛中(京都市内の碁盤目)の出身で自分自身も子供の頃から大阪住まいの今までしょっちゅう京都に行くことはありますが、観光目的で行くことはあまりないのでテレビを見て情報を得ています。今日も3月に録画したものを見てました。この回は奈良の国宝の仏像を見て周るということで中村雅俊さん
次に移動する途中に大野寺の石仏を見に行きたくて少し寄り道宇陀市って桜が多いですね。移動中もたくさんの桜見れて綺麗でしたが、駐車場からの川沿いの道の桜も綺麗でした弥勒磨崖仏。こちらの川沿いの景色も好きで、近くに来たら寄ってもらいます。今回は川沿いも探索しながらゆっくりと拝観させていただきました次は少し移動して室生寺に到着近くまでは何度も来てるのにこちらに伺うのは久しぶりでした。真言宗室生寺派
毎度奈良も里の桜は多くがすでに散り初めか葉桜4/12が晴れたのでやっぱり走ろうとお出かけ●談山(たんざん)神社談山神社に向けて登るまだこの辺は満開みたいチャリダーのイベント?いっぱい走ってはった坂はしんどいやろなあ・・談山神社現着入るのは有料だしここから見てさいなら~右端に十三重の塔が見えてる枝垂れ桜?●又兵衛桜先日の又兵衛桜が残念だったので再訪今度は逆にピーク過ぎ?う~ん●宇陀の回廊桜(勝手に
室生のめぐり方を書くと言ってから何か月経ったでしょうか、、、行ったのが去年の年末なのでかれこれ4か月以上前ですが行ってみたい方に向けてさらっとご紹介したいと思いますちなみに私はいつも一人で電車やバスを乗り継いで行っているので車がなくても多少歩くのが平気な方であれば大丈夫かと思いますなぜ、友達なりなんなり車を出してもらったり一緒に誰かと行かないかというと心からここに行きたい!と思っていない人とパワースポット的なところに行くとなぜかエネルギーが感じられなくてダメなんです。
画像をクリックすると動画になります。見てね!満開だった桜も散り始めました。風が吹くと里にまで桜の花びらが舞い散ってきます。今年の花は豊かでした。豊かなので散り時も大胆です。やはり花びらの多さなのでしょうか。マイロナイトの絶壁に岩を裂いて咲く山桜。今年も豊かに花をつけました。マイロナイトは地中深くのとてつもない圧力を受けて変成する岩です。なので堅さは一級。しかし、その固い岩に根を張って岩を裂いてそびえ立つように生えています。生命はこんなに強いのものなのでしょうか。
言葉の力ことだまで楽しく歩もういよいよお参りをさせていただく『お参りにあがる本気度を試される!?』言葉の力ことだまで楽しく歩もう今日はちょっと久しぶりのお参り今回は友人からお誘いを受け計画運転出来ない私にとって行きにくい所だったのてとても楽しみにして…ameblo.jp『お参りにあがる本気度を試される!?『はじまり』』言葉の力ことだまで楽しく歩もうさて紆余曲折ありながらの参拝当日『お参りにあがる本気度を試される!?』言葉の力ことだまで楽しく歩もう今
言葉の力ことだまで楽しく歩もうさて紆余曲折ありながらの参拝当日『お参りにあがる本気度を試される!?』言葉の力ことだまで楽しく歩もう今日はちょっと久しぶりのお参り今回は友人からお誘いを受け計画運転出来ない私にとって行きにくい所だったのてとても楽しみにして…ameblo.jpやはり朝起きると雨が降っているただ目的地は他県なので!と思ったものの現地の予報はやはり雨いやいや今日は良い参拝が出来るはず〜と強い気持ちが湧いてくる!すると出掛
おはようございます😃今朝は雨からのスタートでしたが今は晴れて来ました東京からのお客様も今は奈良かな?ソレとも、醍醐寺辺りをエンジョイされて居る事でしょう私は昨日の土の唄コンサートの疲れが少し残っていますが、、、食べ物を考えて頂くと改善されますので先日の室生寺の旅とても楽しみました本堂の如意輪観音菩薩日本三如意輪とされてい
先日、バスツアーでお詣りした際第7番札所東光山岡寺(龍蓋寺)第8番札所豊山長谷寺御朱印を頂く際、大和龍祥霊場の切り絵御朱印を知りました🐉龍神様大好きな私は勿論、切り絵御朱印を頂き龍玉を完成させたくて…ふつふつ考えていました☺️今朝、急に残り1か寺『室生寺』行かなきゃ🚗‼️と思い家を出発🏃♀️渋滞することもなく2時間ほどで到着💓蝶々🦋が舞ってお迎えしてくれました♪女人高野室生寺御朱印は、幾つか種類ありましたが、これもまた、大好きな「十一面観世音
大野寺境内の枝垂れ桜が綺麗でした。対岸の石壁に彫られた石仏を拝めます。弥勒磨崖仏こちらは紅葉の時期も素敵だそうです。車で9分の室生寺へ室生寺宝物館内は撮影不可でした。五重塔次回はしゃくなげの時期にゆっくり参拝したいと思います。
まず、奈良に関しての興味深い動画を。2024/05/27たった12%の面積に奈良県民全体の86%が集中する奈良県!その奈良県の生活を色々な角度から解説しております!地元(奈良)出身だという○○屋の店主から、奈良でも関西弁を使わない「十津川村」という所があるんですよと聞いていて興味があったので――――――――『予習②室生寺龍穴神社』4月1日(火)今日も雨『予習✼次の目標』3月29日(土)予報通り一日中雨降り冬に戻ったような気温になり、ずーっと
こんばんは‥(^_-)-☆今日の奈良は8℃と大分寒くなってきましたね。奈良は、最高気温16℃と昨日並みで暖かくなりましたね。寒さの性かしんどいが、心持ち寒くなったり暖かくなるので、暖かい日には少しづつ散歩を増やそうと思います・・(^_-)-☆クイズで頭の体操でリフレッシュしましょう!奈良まほろばソムリエ奈良通2級の18回目の問題です。4奈良県の寺社に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。(34)光仁天皇を呪詛したとして皇后を廃され、幽
おはようございますこんばんは~毎年私が行く桜撮影の場所を下見してきましたこの情報は4月2日現在の情報ですまずは桜大仏で有名な壺阪寺です満開近い咲き具合です平日でしたが駐車場は満車でした次はキトラ古墳の公園ですまだほとんど咲いていませんでした次は明日香の河津桜のあるところです河津桜はもう青葉いっぱいに手前の池の堤の桜が満開でした明日香村橘寺とか明日香川も見頃です石舞台も8分咲きですよ菜の花も良い具合に咲いてます次は談山神社全く咲いていませんね次
神社と滝をめぐる春旅⑤道の駅宇陀路大宇陀昨晩はヘトヘトでたどり着きました。停める場所に苦労して、それが気になって早朝に目が覚めてしまいました。滝旅は3日目。三重県から奈良県に移動して、宇陀市•宇陀郡の滝をめぐります。"へこきまんじゅう"の宿題もあるので赤目四十八滝の再訪も候補でしたが、折角なので初めましての滝に会いに行きます。国道165号線を戻り室生湖の深谷龍鎮渓谷に。入り口となる龍鎮橋のスペースに相棒を停めました。既に参拝されている方がいるようです。自分も素早く準備して、足
こんばんは山モグラです😊室生古道(大師道)シリーズの後編になります。さて今回歩いているルート、大師道は主に伊賀国、伊勢国方面からの室生寺参拝のルートとして利用されていたようです。その道筋としては三本松の長瀬にて初瀬街道を離れ、瀧谷、砥取を経て室生寺に至っています。*初瀬街道は大阪、奈良方面からの伊勢参りルートの一つで、西国三十三所の長谷寺を起点にしています前回は砥取までを紹介していてそこから、また山の中に入っていきます〜前回投稿を参照すると谷沿いに道が続いてい