ブログ記事1,057件
実用書道は普段使いの書道って事だと思いますが、カチカチの楷書だけとは限りません。行書も普段使いには便利です。ということで、たまには行書も書こうと思い、暑中見舞いを書いてみました。筆は、いつも賞状を書いている時と同じ小筆。墨の代わりに青いインク『イロシズク松露』を使用しました。こうしてみると、はがきや手紙なんかは、楷書よりも行書の方が便利な気がします。楷書でキッチリ書いたら、本当に猛暑!って感じですよね。行書の方が軽いので、涼やかな印象になります。この投稿をInsta
こんにちは。何も考えないことができない、筆耕士で書道家の清水克信です。瞑想、今時はマインドフルネスともいうのかな。瞑想は脳のリセットになるので、チャレンジしているのですが、これができない。頭を空っぽにできません。絶対に思考が浮かんでしまいます。絶対にです。なので、初心者用の方法を調べて実践中。呼吸に意識を向けたり、数を数える方法をとっています。瞑想が上手になると心が落ち着くだけでなく頭が良くなるらしいので、なんとかマスターしたいなあ。さて、そんな常に頭の中がごちゃごちゃしている
こんにちは。たまたまYouTubeで木星帰りのシャリアブルと連邦の白い悪魔の戦闘シーンを見ました。結局、ニュータイプって何だったのか?エスパー?誤解なく分かり合える人?戦闘兵器?さっぱりわかりません。困惑するなあ。さて、困惑というと「漢字の部首や部分の名称」は覚えなくてはいけないのでしょうか?実用書道の資料作成今、実用書道に必要な資料を色々と作っています。とりあえず以下が出来上がっています。ひらがなの字源と草体の表祝儀・不祝儀の表書き袋の形態の表そして今
こんにちは。毛筆・硬筆書写技能検定に挑戦したことが大きな財産となっている、筆耕士で書道家の清水克信です。2017年に硬筆書写技能検定1級、2018年に毛筆書写技能検定1級に合格したのですが、知識・技能・経験が得られたので、書道で生きている人間として、本当に挑戦して良かったと思います。さて、今は筆耕を中心に書道で生きている清水ですが、ちょこっと練習したい時に愛用している本があります。それが光村図書「書の古典と理論」です。本の前半が古典の紹介、後半が理論です。書の古典と
ライトテーブルを持っていますか?持っている方なら知っていると思いますが、ライトテーブルは練習効率を向上させます。今回はその理由についての説明です。こんにちは。現在使っているライトテーブルは3代目の日本賞状技法士協会の清水です。今のライトテーブルもちょっと調子が悪くなってきているので、そろそろ買い替え時かもしれません。さて、ライトテーブルが賞状技法の練習効率を向上させたり、筆耕の仕事の必需品であることの解説をしていきます。まずは、賞状全文を書くとき、ライトテーブルの使用方法をご紹介します。
こんにちは。筆耕士で書道家の清水克信です。動画【細字の極意】シリーズの2本目を作成しました。普段の生活で使える実用書道の基本をお伝えするシリーズが【細字の極意】なのですが、今回は『横画』をテーマにしました。実用書道の技術の中でも一番基本ですね。基本と言っても小筆ならではの技術もあり、結構ハイレベルな事も言っています。新しい発見があるかもしれないので、ぜひご覧ください。3種類の横画横画には大きく分けると3種類あります。『1、起筆45度の横画』『2、軽い起筆の横画』『3、起筆90度の横画』
美文字になりたいと思ったらひらがなの強化が最も手っ取り早いです。何故なら、ひらがなは文章の6割から7割を占めるからです。今、このブログの文章を見てもわかりますよね。1文の中でもひらがながほとんどなのです。しかし、ひらがなは難しい!漠然と練習しても上手にはなりません!いきなり否定から入ってしまいましたが、残念ながらこれは事実で、ひらがなは漢字よりも何倍も難しいと思ってください。では、そんなひらがなをどうやったら美文字にできるのか?その答えは『覚えるしかない』です。漢字の場合は、基本文
こんにちは。10月は賞状を書いて、書いて、書いている、筆耕士で書道家の清水克信です。9月は暇人だったのですが、10月に入ってから賞状の依頼が爆裂して、ヒーヒー言っています。日課のトレジムは1日おきになり、動画の撮影と編集のお勉強はしばしお休みです。卒業証書シーズンみたいだな。ほんとありがたい事なんだけど、明日(平日)から1日7〜8枚ペースで書かないと間に合わないと考えると・・・。全て賞状全文ね。※無数に書いている「感謝状」という文字なんでこんなに多いのだろう?と依頼の原稿
こんにちは、筆耕士で書道家の清水克信です。突然ですが、今時点の「墨」の最新号に僕の現在の師匠のコラムが掲載されています。今回の「墨」の全体テーマが「条幅」なのですが、現在バリバリ活躍している書家さんたちの条幅作品と解説がたくさん掲載されてています。師匠の久木田ヒロノブ先生のコラムは、これら書家さんとは一線を画すグラフィックデザイナーとしての作品作りや書道に対する思いが語られていました。内容はネタバレになってしまうので、実際に「墨」の紙面を読んでいただきたいのですが
昨日は一気に暖かくなり、3月のスタートは春本番を感じさせる陽気になりました。さて、毎年恒例「春の体験レッスン」が3月1日からスタートしました。先週から協会のインスタグラムでご紹介中です。実際はリール動画で配信していますが、こちらは協会講師による筆耕現場を撮影したものです。また、春から夜のクラスを開講準備中です。銀座校は5年ぶりに大阪校は初めての開講を予定しています。体験レッスンの時間帯も様々。平日、土日、またお仕事帰りに立ち寄れる18時~の体験レッスンなどご用意しています
今日から4月いよいよ新年度が始まりましたね。入社式に向かうスーツ姿の新入社員の皆さんが満開の桜をバックにまぶしい限りです。さて、3月最終週の29日、30日に協会では春のセミナーが開催されました。今回は、東京会場の様子をレポートします。29日(土)は目録セミナーとB3賞状セミナーを開催協会に依頼される筆耕内容を学びました。字形はもちろんのこと、目録はそのしきたりを踏まえつつB3賞状は賞状の大きさを考えながら筆を入れることが大切。またレイアウトのコツなどプロ技法も満載
こんにちは。日本人のルーツは縄文人とシュメール人とユダヤ人とムー大陸人だと信じている、筆耕士で書道家の清水克信です。さて。今回は筆ペンで『高橋』さんを書いてみました。『高橋』さんは、全国名字ランキングで3位です。ちなみに、今回は新字体の高橋さんですが、異体字もたくさんあります。過去記事で少し触れたので、ご覧ください。『高橋さんの異体字はハシゴ髙だけじゃない!実は橋の方が大変な理由』筆耕という仕事をしていると、たくさんの名前に出会います。一般的な宛名書きの場合、それほど気を付ける必要は
選挙における筆耕業務で多いのが『推薦状』の作成です。各団体や組織から候補者として適任であると推薦する内容です。これは書籍『賞状の書き方』の42ページに掲載されている賞状ですが、形式も主文の内容も極々オーソドックスな推薦状になっています。『【お知らせ】プロ筆耕士になりたい人の為の通信講座を開講しました』こんにちは。年間に200枚以上の全文賞状、60校以上の卒業証書の依頼、150枚以上の選挙用為書きを受注している、筆耕コム主催者の実用書道家清水克信です。今年…ameblo.jpオ
こんにちは。筆耕士で書道家の清水克信です。今年の目標は「これからの人生設計を再設定すること」です。今年はちょうど50歳になるので、今までの自分を棚卸して、これからの目標を再設定したいと思っています。大谷翔平選手の人生設計や曼荼羅チャートなどはとても参考になりますよね。幸せな人生を過ごすためには、目標の明確化ってとても重要なので、楽しみながら考えていきたいと思います。さて、そんな実際50歳だけど、気持ちは29歳の清水ですが、今回は度々SNS等でいただく質問に多い「筆耕士になるには
こんにちは。半導体不足のためにプリンターが買えない!筆耕士で書道家の清水克信です。僕が欲しいプリンターは、インクがカートリッジ型ではなく、ボトル注入型です。本体価格は高いのですが、印刷の量を考えると、ボトル注入型の方が安上がりなのだ!そんな新しいプリンターが欲しいのですが、半導体不足のために半年待ち。今からだと・・・5月か。マジですか!という感じです。さて、そんな半導体不足を嘆く清水ですが、今回は伊藤さんの書き方の動画を作ったので、補足として解説していきます。楷書『伊』のポイント『伊』
実際の筆耕業務ってどんなもの?って思っている方は多いのではないでしょうか。ここでは百貨店の筆耕について書こうと思います。私の勤めていた百貨店には、3通りの筆耕担当が置かれていました。①書家の先生(展覧会の審査員)1名印章の売場で承る賞状や表札、ご挨拶状等を担当※筆を使用②シルバー人材センターのスタッフ4名商品券売場で掛け紙(のし紙)や短冊の表書きを担当※筆ペンを使用※百貨店としてのサービスなので無料③結納会社のスタッフ4名結納品とのし袋の売場で商品への筆耕を担当結納品、金
宛名書きでは住所を書きます。住所で最もよく登場するのは『市・町・村』です。今回は、そんな市・町・村の書き方を解説します。2文字用のマスに3文字書いたので、字形が扁平になっていますが、字形の整え方としては同じです。市は2画目の横画を主画(主役になる書く)とするとカッコいいです。思い切って極端に長く書きます。さらに、左側を長く、右側を短くすると、動きが生まれて、カッコよさが増します。町は『田』と『丁』の関係に注目です。田は結構大きいです。そして、縦画はまっすぐ下に引きます。丁は田よりやや下
大人書道教室教室のご案内初めて書道を学ぶ方もう一度書道を学び直したい方指導者を目指したい方書道は字が美しく書けるようになる以外にも色んな効果があると言われています。墨の香りは心を落ち着かせ、心地よい緊張感と集中でストレス解消にも繋がります。趣味と実益を兼ねた書道を始めてみませんか?☆当教室の特長☆初心者の方には、お道具の扱い方から基本を丁寧にお教えします。日常ですぐ実践できる「実用書道」と書道の基本を学び芸術性を研究する「漢字書道」を指導いたします。また、希
こんにちは。常にアレンジを心がけている書道家で筆耕士の清水克信です。毛筆、特に小筆や筆ペンは、いろいろな表現ができるメリットがありますが、筆の動きによっては弱点があります。そして、算用数字やアルファベットは、どうしてもその弱点となる筆の動きが必要となります。では、どうするか?自分なりにアレンジして、弱点となる筆の動きを避ければいいのです。ということで、そんな弱点隠しのための筆の動きがわかる動画を作りました。「え、そんな書き方していいの?」そんな声も聞こえ
こんにちは。普段は賞状ばかり書いている筆耕士で書道家の清水克信です。賞状は原則カッチカチの『楷書』で書きます。ということで、僕は楷書・細字(小筆で書く小さな字)のスペシャリストとなります。そんな清水ですが、行書も書けます。なぜなら好きだからです。個人的なお手紙は基本行書で書いています。ということで、このブログではあまり書いてこなかった、行書について、書いていこうと思います。今回は超初心者に向けた『行書の書き方』をご紹介していきます。行書の特徴世間一般で、普段使う文字は楷書ですよね。そ
こんにちは。最近、手持ちのホームページやブログの断捨離と整理をしている、筆耕士で書道家の清水克信です。最近ユーチューブをはじめたのですが、こちらも『実用書道チャンネル』から『筆耕コム清水克信』にしました。さて、そんなユーチューブですが、新たに動画を作りました。それが『鈴木の書き方とコツ』です。前回の『佐藤』に続き、苗字シリーズの第二弾です。鈴の字は、偏と旁は同じ大きさでOKです。金と令の大きさが同じということですが、令の最終画を数ミリ下に長くしてあげると、バランスが取りやすくなります
こんにちは。久々に目録を書いたのですが、思いのほか楽しく感じた実用書道の書道家清水克信です。一時期、目録のご依頼を頻繁にいただいていたのですが、ここ1~2カ月は全くありませんでした。※季節柄かもね。先日、久々に1件のご依頼をいただいたのですが、感覚を忘れていたのでちょっと不安に。でも作りだしたら楽しくて仕方がありませんでした。やっぱり僕は根っからの筆耕士なのね。目録は書き方が決まっているので、レイアウトに悩むことはありません。ただ、その時々によりアレンジは必要です。今回のレイアウトは
こんにちは。秋アニメは4本見ている、筆耕士で書道家の清水克信です。見ているのは『SPYFAMILY』『魔入りました!入間くん』『陰の実力者になりたくて!』『うる星やつら』です。『うる星やつら』のリメイクが秀逸でうれしい限り、小学生の時に見たイメージが崩れずに楽しめています。高橋留美子さんってホント天才なんだと再確認しました。さて、そんなアニメ好きな清水ですが、今回は筆ペンで『佐藤』さんを書いている動画を作りました。筆ペンも毛筆と同じように太さに変化を出すことができます。その特徴を活かせ
こんにちは時の流れの早さを実感しすぎる今日この頃ですが、私だけでしょうか?初期の記事「百貨店における筆耕とは」を見てくれている方が多いので、今日はその第2弾。以前も書きましたが、私が筆耕をしていたのは某百貨店(M越です)。結納品と熨斗袋を扱う売り場でした。机が二つ並んでいて、そのうちの一つがお会計をするカウンター。お客様がお会計をしている間にその隣でせっせと筆耕する…という全国的にも非常に珍しいオープンなスタイル(笑)。お客様が重なると、書き手の向い側の席にもお客様が座ります。「書いてい
こんにちは。出来るだけ普遍的な方法で書道を指導したいと考えている、筆耕士で書道家の清水克信です。普遍的な方法というのは、「こうすれば、こうなるよ」という理論で指導するということです。僕は、書道に才能はあまり関係ないと思っています。確かに、日本有数の芸術書道家になるなら才能は必要です。でも、僕がやっている筆耕士くらいの普通の実用書道の達人であれば、誰でもなれるのです。もちろん、普通であっても書道の達人になるためには練習が必要です。ただ、漠然と練習しても上達しないので注意ね。効率的